前頭 スポーツ
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[「介護中に起こる”注意バイアス”」
ー心がすり減る、脳の仕組み🧠
「最近、できないことばかりが目についてしまうんです…」
介護をされているご家族から、よく聞く言葉です。
「トイレを汚すようになった」
「食べこぼしが増えた」
「お風呂を嫌がるようになった」
実は、その気持ち、
「性格」や「心の弱さ」ではなく、「脳の仕組み」によるものかもしれません🧠
人の脳には
一度「認知症」「要介護」といった「ラベル」を認識すると、
それに当てはまる情報ばかりを「無意識」に、集めてしまう
『注意バイアス』
という働きがあります。
さらに、介護中は「緊張状態」が続きやすく、
脳の警戒装置である「扁桃体」が敏感になります💥
すると、
💧失敗
💧できないこと
💧危険そうな変化
に意識が、強く向く一方で、
🌸穏やかに過ごせている時間
🌸自然にできている動作
🌸小さな笑顔
こうした「良い変化」を、キャッチする力は、低下しやすくなるのです↘
でも、ここが大切なポイントです。
注意バイアスには、良い側面もあります。
近年の研究では、
「意識して、ポジティブな情報に、目を向ける習慣」
を続けることで、
☑前頭前野(思考・感情のコントロール)
☑海馬(記憶・安心感)
☑報酬系(やる気・幸福感)
の働きが高まり、
「良いことに気づきやすい」脳へと、変化していくことが分かってきています✨️
つまり、
「見方を変える」ことは
「自分の脳を守ること」にもつながっているのです🍀
今日、ほんの「10秒だけ」、
「お母さんの、今もできていることは何だろう❓」
「今の瞬間、昔のお父さんっぽかったな」
と、一つだけでもいいので「意識して」探してみてほしいです😌
それは、ご本人の「心」だけでなく、
いつもご家族を支える、あなたの「心」にも、静かに作用していきます🌿
#家族介護 #認知症 November 11, 2025
「集中力がない」と諦めていませんか?実は、脳のパニック状態が原因かもしれません。
ネガティブな感情(情動)が強まると、脳の扁桃体が優位になり、前頭前野の働きが抑えられます。生産性を保つには、この「情動優位」な状態を避けることが重要です。
嫌な記憶や不安がよぎったら、すぐにそれを「平面的な絵」に変換。スマホ上で起動中アプリを終了させるかのように、その画像を画面の端にふわっと小さくして「ポイ」とゴミ箱に捨てるイメージを習慣に!
この訓練を繰り返すことで、感情が長期記憶に移る前に処理され、クリエイティブな思考力を維持できます。
未来志向で最高のパフォーマンスを発揮しましょう! November 11, 2025
@knife900 90%の国民は興味がないんだよ
政治とカネなんてな
経済対策と治安問題
これに尽きるの
わかる?お前頭悪そうだから無理か?
高市内閣支持率見てもの言えや November 11, 2025
■5秒ルールで迷わない
脳科学では、行動の“5秒以内”に動き出すことで 前頭前野の「迷い回路」を遮断できるとされる。
行動のきっかけに利用しよう
#脳科学 #5秒ルール #行動科学 November 11, 2025
@NODAYOSHI55 お前頭大丈夫か?
お前らただの嘘つきが生き残れる政治の時代もう終わり
自分でXやってたらわかるやろ?
コメント全部目通して返信せえよ、どうせ暇なんやから、ゴミ政党 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



