前頭 スポーツ
0post
2025.11.28 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まさにこれワイ 精神障害2級。
ADHDはドーパミン系(特に前頭前野と線条体のドーパミン伝達)の機能低下が中核にあるため、脳が「報酬を感じにくい」状態になる。
その結果、以下の現象が起きる:
- 即効性が高いドーパミン源(糖質、ポルノ、ゲーム、衝動行動)に依存しやすくなる
- 遅延報酬(将来の大きな報酬)への動機づけが極端に弱いため、先延ばしが常態化
- 報酬予測誤差信号が弱いので「やめたら損する」感覚が薄く、衝動を止められない
- 罪悪感は感じるが、それが次の行動抑制に繋がらない(感情と実行機能が分離)
つまり、現象はすべて「足りないドーパミンを今すぐ補充しようとする脳の必死の戦略」の現れ。依存や先延ばしは「怠け」ではなく、脳の報酬システムが飢餓状態にある結果です。 November 11, 2025
15RP
まさにこれワイ 精神障害2級。
ADHDはドーパミン系(特に前頭前野と線条体のドーパミン伝達)の機能低下が中核にあるため、脳が「報酬を感じにくい」状態になる。
その結果、以下の現象が起きる:
- 即効性が高いドーパミン源(糖質、ポルノ、ゲーム、衝動行動)に依存しやすくなる
- 遅延報酬(将来の大きな報酬)への動機づけが極端に弱いため、先延ばしが常態化
- 報酬予測誤差信号が弱いので「やめたら損する」感覚が薄く、衝動を止められない
- 罪悪感は感じるが、それが次の行動抑制に繋がらない(感情と実行機能が分離)
つまり、現象はすべて「足りないドーパミンを今すぐ補充しようとする脳の必死の戦略」の現れ。依存や先延ばしは「怠け」ではなく、脳の報酬システムが飢餓状態にある結果です。 November 11, 2025
みんな「もっと努力すればクセが直る」と思いがちだけど、実は逆で、
無理に直そうとすると前頭前野が疲れて、クセはさらに強くなる。
脳科学で言えば、クセって脳の残念な貧弱さではなくて、今まで生き延びるために選んできた生存戦略なんよね。
だからまずは「ありがとう、ずっと守ってくれてたんや」って受け止めることが、いちばん最初の一歩。
そこからコーチングで、前頭前野がちゃんと働ける“安全な内側”を作ってあげるとクセは自然にほどけて、気づいたら行動が軽くなる。
成長って、真正面から立ち向かうことじゃなくて肩組んで“味方にすること”から始まるんよ。 November 11, 2025
食べ物をしっかり噛むと、アゴがポンプのように働き、脳に血流が届いて「前頭前野」が活性化します。ガムを噛んだ直後に認知テストの点数が上がった研究も。ただし、食いしばりは逆効果。血流が滞り、脳が疲れやすくなります。
噛むことは“脳のやる気スイッチ”。正しく使えば、集中力も変わります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



