出版社
0post
2025.11.23 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日で活動10周年です。
10年前、漫画家になる夢をあきらめて、
絵を描くことを封印して、
サラリーマンをしながらYouTubeを始めました。
気がつけば登録者は累計80万人、
再生回数は3億6000万。
さらにはステージに立って、
歌って踊る活動までしている自分に
いちばん驚いています。
出版社に漫画を持ち込むために、
東京中を足に豆をつくりながら
歩き回っていたのが懐かしいです。
夢は叶わなかったけど、
あの時「面白い」と言ってくれた担当さんの言葉は
今でも忘れません。
夢はあきらめたけど、
作ることはやめませんでした。
人生なにがあるかわかんないね。
10年ぶりにイラストを描いてみました。
久しぶりに筆を走らせながら、
「やっぱり自分は何かを作るのが好きなんだな」と
あらためて思いました。
これからも物づくりを続けていきます。
僕の作るものを楽しみにしてもらえたら嬉しいです。
そして、ここまで続けてこられたのは
間違いなくみんなが支えてくれたおかげです。
決して自分だけの力じゃない。
まだまだ未熟な僕ですが、
これからもよろしくお願いします。
あなたと出会えて本当によかった。 November 11, 2025
13RP
そのうち、どっかの出版社で『WEB小説書籍化したら、AI生成だったことが発覚しました』っていうの出そう。
普通にちゃんと編集入って、細かい赤入れとかしてたらそのなかで作家さんの様子おかしいとかわかるはずですが、今どきはそのまま校正だけやって出すの珍しくないですからね…こっわ November 11, 2025
5RP
ほぼ漫画業界コラム263
【nano bananaショックの翌日考えたこと】
きっとAIはこれから、人間が作る漫画より優れた漫画を作れるようになるだろう。しかもそれを無限に作れるようになるだろう。
だが、いかに優れた漫画だとしても、僕は読みたいとは思わない。
少なくとも僕は、人間が介在した、人間の手による漫画にしか興味がない。そして同じように感じる人は大多数だと思う。
しかし現実には、漫画はもうAIによって造られ始めている。SNSではAI漫画が氾濫し始め、今は“AI漫画家”というラベルを自称してくれているが、そんな概念すらすぐ消えるだろう。もっと上手い人ほどAIを自然に使いこなすようになり、優れた商業漫画家ほどAIと相性が良い。
たくさんのスタッフを使って作品を作ってきた彼らは、指示相手が人間からAIに変わるだけだ。最終的には、その指示すらAIエージェントが担当するかもしれない。
だが、僕はそんな状況が長く続くとは思っていない。
理由は一つ。 「生産性が爆増しても、マーケットの総量は増えない」 からだ。
出版社の原資は増えない。電子書店も広告費に莫大なお金を使っており、そこが増える未来は見えない。海外市場に出ようにも、SNS上に優れた漫画が無限に溢れれば、そこに広告を差し込むだけで以前より遥かに金がかかる。
WEBTOONが倭国で思ったほど伸びない理由の一つも、海賊版とマーケ費用の重さだ。
だから、たとえAI導入で作画効率が10倍になっても、それを買う側にお金がない。
作り手の数だけ増えても、売り場は増えていない。
そしてAIが普及しても「技術格差がなくなる」わけではない。
むしろ逆だ。ネームが上手い人、少ない線でキャラの気持ちや重心を描ける人は、AIに投げた瞬間そのまま高品質の作画が返ってくる。
画力が弱い人はAIに修正の指示を何度も出し続けねばならない。
生産性の格差はむしろ拡大する。
つまり、既に商業で活躍している漫画家からすると、これは大きなチャンスでもある。作画コストが下がり、生産数が上がれば、いまより稼げる可能性がある。
ただし、それはあくまで “過渡期限定のボーナスステージ” だ。
原稿料がP1万円の漫画家が月に30P描いていたとする。AIで3000P描けます、と言われても、出版社もスタジオもそんな原稿料を払えるわけがない。
逆に原稿料単価が1000円になる?
それもない。
技術の革新より、現場の変化は必ず遅い。
つまり、いま仕事がある商業漫画家にはAIの恩恵が一時的に訪れると思う。ただ長期的には市場が飽和して価格競争が起きる。
供給が爆発し、需要が変わらない以上、それは避けられない。
小説も同じだ。AI小説が投稿サイトを埋め尽くす。
AI投稿禁止のサイトが現れても判別は困難だ。
編集者とリアルで会えば人間かAIかは分かるかもしれないが、それを全作品でやるわけにもいかない。
いずれAIの小説は人間の小説を凌駕するだろう。抗うのは不可能だ。
だが――
そんな大量生産された“面白いAI小説”を、僕は読みたいと思わない。
漫画も、アニメも、ゲームも同じだ。
どれほどハイクオリティであろうと、無限に複製できるものには、僕は魅力を感じない。
なぜか?
それは、人間の作品には “作った人間そのもの” が刻まれているからだ。
その人が生きて、失敗して、傷ついて、愛して、怒った痕跡がある。
そこに僕たちは価値を感じる。
AIはどれほど進化しても、
「作者本人の人生」だけは複製できない。
だから僕は、人間が作った漫画を読みたい。
そしてその価値は、これからむしろ強くなると思う。 November 11, 2025
5RP
斉藤正美『押し付けられる結婚』(新倭国出版社)を読み始める。本文は120頁程なので、サッと読み終われるかと思いきや、取り上げられている「官製婚活」の事例がどれも強烈すぎて、なかなか読み進めれない。まず冒頭の「プロポーズ。ハイかYESで、答えてね」(P8)のポスターの例からして無理だった。 https://t.co/xfkkgckUn7 November 11, 2025
4RP
前から言ってるけど、一般人が他人の著作物を読み込ませる事が出来る時点で色々防ぎようがない。
編集さん達、これからマジで大変そう…。
あと、『作画担当』の仕事が減る可能性があるの忘れてた。もう競合する。
大手出版社は声明出したけど…それ以外のとこは何するかわからん。 November 11, 2025
3RP
アニメイト池袋本店様では、講談社様の原作完結広告も出てますね!(もう知っている方が大半かな?とは思いますが⋯⋯!)
出版社は違えど、完結に向けて一緒に展開できるのは本当に嬉しいです⋯! https://t.co/2vVVw8mRmG November 11, 2025
2RP
Renta! - 出版社が選ぶ!ネクストブレイク作品特集
#だから悪役令息の腰巾着!
コミカライズも選んで頂いておりました‼︎💕ありがとうございます✨
長月ひより先生の漫画のテンポのよさは本当に読みやすく、是非未読の方は試し読みからご覧くださいませ‼︎🙇♀️ https://t.co/oUYhr0YkVZ November 11, 2025
1RP
Renta!さんの
『出版社が選ぶ!ネクストブレイク作品特集』にて、ありがたいことに「そんな、14歳。」をご紹介いただいております✨
↓ピュアきゅん14歳ストーリー🤍3話分お試し読みいただけます🙇♀️
https://t.co/Te2PDE73Cy https://t.co/jB2HE4FiYx November 11, 2025
1RP
Renta!出版社が選ぶネクストブレイク作品特集にて、「シェアハウス葵葉湯」をご紹介いただいております!
レンタさん、倭国文芸社さん、ありがとうございます!
https://t.co/ZbSNOwY9Ki https://t.co/UsjIZXWjko November 11, 2025
1RP
能登に来て1年8カ月になりました。
取材ノートはいま38冊目。これまでの新聞記事で書ききれなかった「行間」も含めて、能登の本を出版します。
『能登半島地震 あのとき見た星空の下で』
朝日新聞出版社から12/5発売です。
お手にとっていただけましたら、幸いです。
https://t.co/dENH8VPPHM https://t.co/8vxhCnygRU November 11, 2025
1RP
@mamiananeko リベラル左翼
は
無名の人も
無名の出版社も
ほんとによく
本を作る。
採算が取れるはずもないのだが
リベラル左翼
は
#公金チューチュー
を仕組化し
全国の各自治体に
草の根ネットワークを
張り巡らせて
図書館や
DVセンターなどに
本を買い取らせることで
活動資金としていると
予想される。 November 11, 2025
1RP
念のため。
ジュンク堂書店さんの銀金トークショーで使用された佐保彦の新規絵ポスター等につきましては、ジュンク堂さんが出版社に確認を取られてSNSアップOKなので拡散してくださいねとのことでしたのでアップしています☺️
ジュンク堂さん、オレンジ文庫さん、ありがとうございます。 November 11, 2025
1RP
\#kbookfes 本日最終日/
①出版社ブースでお買い物
📝チェックしておくこと
🌟日韓の参加出版社
🌟国内出版社の「 #まじわる一冊 」
🌟会場マップ
🌟キャッシュレス決済対応
▼ #kbookfes 参加出版社一覧
https://t.co/b3oGUFQyGK https://t.co/Fy8bAglXJR November 11, 2025
なんで角田問題に入れ込むか、となるとレベルはかなり違うけど自分の商業誌持ち込み時代に似た体験があったので直感的に構図が近いと感じた。
粘って何年も投稿しても出版社大手にとっては使いやすく歯車になれる人を漫画家認定してバックアップするが不要な人は才能がないとネガキャンするか無視を貫く。裏の人は見えないし編集部の意図かもしれない。
でも入賞して活字つけて掲載されたら凡作でも見栄え良くなるからアンケートはそこそこ行くのを自分は経験している。でも推されず消されることもあり、才能なしの自己責任で片付けられる。
それは客観的に見れば、そうなんだろう。
でもその時の無力感があるから意地で続けている。
まして欧州のスポーツは白人至上で、スキーのジャンプやフィギュアスケートで長野五輪倭国人勢がメダル制覇した後にルール改正で船木和喜がまったく対応できずに消えてしまったり、フィギュアも難度が上がってゴールをずらされた。
同じことが独裁的なホーナー体制のレッドブルでフェルスタッペンの同僚がことごとく潰された挙句に、性格に難がありホンダのサポートはあったとは単身海外に渡り英語を身につけ努力してレッドブルのジュニアチームで結果を出した角田がレッドブルの内紛の犠牲になったのを見るに、そう感じる。 November 11, 2025
【本日最終日!!】
神保町🏢出版クラブビルにて開催中の
「📚K-BOOKフェスティバル 2025 in Japan」も本日最終日!
👉 詳細:https://t.co/WgMUAb0dil
📖 韓国の出版社が来日!著者トークイベントも開催🎤
🎁 韓国雑貨やお餅の販売など、Kカルチャー満載
📚 「K-BOOK(韓国にまつわる本)」を通して日韓の文化交流を楽しもう
#KBOOKフェスティバル #神保町イベント #韓国文化 November 11, 2025
昨日はこのソファーのある場所で村山早紀先生のトークショーがありました。笑いあり涙ありで本当に楽しくあたたかいイベントでした😊
はるばる長崎から来てくださった村山先生はもちろんの事、出版社のみなさん、企画してくださった今井書店さん、ありがとうございました✨ https://t.co/zFwrSlh5D5 November 11, 2025
カンタロー生存は考察系ドラマ掲げてるなら絶対にやったらダメだし、ニコちゃん&ちょんまげは別軸(=クスリ関係と出版社)で○されたとするのも、視聴者の裏はかけるけどストーリーとしては陳腐になる……。
#良いこと悪いこと November 11, 2025
【“抗日”一声令下:演出停、漫画慌、卡书号,厂牌和粉丝买单】
读物博主“惊人院”说:
北京的涉日演出大部分都叫停了。
上海这边也有个别少数。
有主办方诉苦,
目前损失基本都由厂牌(艺人车马费及违约金)和观众(路费机酒)自行承担。
他说,
看到有个别出版社编辑也表达了担忧。
懂的朋友都知道,
这几年倭国漫画简中引进非常多,卖得也好,
算是给出版业注入了一些活力。
现在不知前景如何。
小说网站“妄想文库”负责人透露:
公安文旅部门尚未明确通知已过审的涉日演出停办。
但听说部分地区已暂停接受新的申请。
部分能够继续举办的涉日活动,
现场安保级别普遍提升。
部分出版社开始卡倭国作者的书号。
他还表示:
他不认为会趋近限韩令的强度,
但大概率难以回到近两年来的宽松环境。 November 11, 2025
アニメだろうがゲームだろうがCMだろうが、それに合う様に苦労しながら作曲されているのが普通でしょう(まぁ、ネームバリューだけでいい加減にやる人も居るとは思うが)。
80年代に流行ったイメージアルバムとかは結構な開きがあると思うけど。それは出版社と音楽担当者の両者の姿勢に依る… https://t.co/H3LwVoJBLp November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




