円高 トレンド
0post
2025.11.28 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
知らないと損する。
「いまの円の動き、ちょっと普通じゃない」
・ドル円は 155〜156円あたりを行き来
・円安が続く?それとも円高に戻る?の分かれ道
・アメリカで「金利を下げるかも」という空気が
強くなって、株が買われやすいムード
・倭国では、円安のせいで“物の値段アップ”の
しんどさが出てきてる
❶番の気づきは…
「円の揺れが、今後の投資チャンスを決める」↓↓ November 11, 2025
3RP
11/28(金)☀️
おはようございます♪
毎日にわくわくと感動を✨
繋がりを大切に増やしたい🥇
### 🔥本日の投資ホットトピックス🔥
日経平均、米金利懸念和らぎ一時1300円高!最高値更新で内需株シフト加速中💹 トヨタ&三井住友FGの高配当株が狙い目?エヌビディア動向次第でAI株ピークか…来週レンジ4.7万~5万!あなたのポートフォリオ、どう動く? #投資 #日経平均 #株高
### 🏭本日の中小企業トピックス🏭
中小企業庁が新事業創出大賞受賞者発表!JNB連合会でアントレプレナー部門のイノベーターが続々誕生✨ インバウンド影響で12.8%の企業が「業況プラス」報告、観光・データ戦略セミナー好評!人手不足超えの賃金高騰で成長加速?中小の未来、熱い🔥 #中小企業 #新事業 #経済成長
### 🏠本日の不動産トピックス🏠
2025年不動産市場、堅調推移もトランプ関税で下半期波乱?地価3年連続上昇でオフィス空室率改善&賃料UP📈 インフレ&円安が価格押し上げ、でも人口減で単独世帯増加…今買う?待つ?投資家必見のトレンド大公開! #不動産 #地価上昇 #投資チャンス
中小企業や個人事業主、スタートアップ、そして会社員にとって、時間は最も有限で貴重な資源であり、自ら環境を変える挑戦こそが、その使い方と成長の度合いを自分次第で決定する唯一の方法てす!
#会社員投資家 #アドバイザー
#コンサルタント #会社員不動産投資家
#個人事業主 #トピックス #中小企業支援 #スタートアップ支援 #販売戦略 #顧問 #サービス #JUNENAGROUP November 11, 2025
1RP
怜様
このようなアノマリーがあったとは知りませんでした😳
今日の為替が理由がわからないのですが、突然すごい円高になってますよね💦
Yahoo!見たんですけど、日経平均が表示されなくて⁇下がりそうな気がします😰
怜様のポストは私の知らないことがたくさん書いてあるので、本当にためになります‼️
お米のポストもなるほどと思いました😊🙏🏻
いつもありがとうございます🥰 November 11, 2025
安倍の時代は円高だったし、国債残高まだ余裕があったので、それでも成長実現できずにある意味その時の超ボーナスステージを潰したわけ
今は、円安、物価高、債務残高パンパン、こんな時にさらに借金増やして、もし賭けが負けたら、ボーナスステージを潰した高市きっと何の責任も負わないだろうし、だって5年後とか10年後とか総理も変わってるし、高市にとってその時の利払いなんて知ったことじゃないよね
その罪は誰が覚えるの、アベノミスの総括と反省がないのが問題、今だに成功だと思い込んでる人が多いから
もし成功してたら国民の生活もっと楽になったよね、安倍が登場する前よりも生活苦しいのは何故 November 11, 2025
上滑りの「財政拡大で円高」説 資金流出の倭国は例外 - 倭国経済新聞 https://t.co/3wlla9zGZ0
何が為替レートを決めるかなんて実際のところは謎なんで、あんまり議論の意義はないよな。財政支出拡大は円高圧力だけど、実際にそうなるかは他のいろんな要因も絡んでくるだろうし、そもそも為替って長期的に不思議な水準で推移しがちだし。 November 11, 2025
今回のドル円の値動きで改めて浮き彫りになったのは、
「ファンダより需給が主役になってしまった相場」
だという点ですね。
日銀の12月利上げ観測がロイターから流れ、いったん円高に振れても“数時間で全戻し”。
これは金利差や政策よりも、
踏み上げによるモメンタムが完全に相場を支配している状態
を示しています。
また、日銀が実際に0.50 → 0.75%へ利上げしたとしても、
「悪材料出尽くし → 上昇再開」に転じる可能性は十分あり、
政策でトレンドを止めるフェーズは終わりつつあります。
今のドル円は、
“需給トレンドに政策が追いついていない”
という構図が最も正確でしょう。
そうなると、残された選択肢はひとつ。
需給に直接介入できる手段――つまり為替介入。
160円までに手を打てるかどうかが本当の勝負で、
ここを突破すると相場は“青天井モード”に入り、
政策も口先介入も一切効かなくなる。
その局面で物価高が本格化すれば、
政権にしわ寄せが行くのは避けられません。
要するに今のドル円は、政策相場ではなく「需給が政策を押し流す相場」。
そして為替介入だけが、その流れに楔を打ち込める唯一の手段になりつつありますね。 November 11, 2025
マンデル=フレミングをそのまま為替に当てはめて「金利を上げれば円高になる」という単純モデルに固執している時点で、現行のドル円市場の構造を読み違えているんですよね。
今のドル円は、金利差ではなく 「リスク許容度 × 需給バランス × キャリーフロー」 が支配している相場で、金利は“説明変数の一つ”にすぎません。
実際、日米金利差とドル円が逆相関化しているのは、高金利通貨としてのドル買い → 倭国の消費減退による円売り → 財政リスクのプレミアム化という複数のメカニズムが同時に作用しているから。
にもかかわらず、
「金利上げれば円高になるはず」
「なんでこうなってるかわからない」
という反応は、むしろ“モデルの側が時代遅れ”であることの証明ですね。
現実は、教科書より複雑で、政治より相場は正直。
今の市場が示しているのは、
「倭国円は低金利通貨だから売られているわけではない」という、非常に重い事実そのものです。 November 11, 2025
【金の価格が下がるときは?】
円高、世界的な好景気、どこかの国が金を売った場合は金の価格は下がります⤵
でもそれを予想するのは難しいですよね?
現在金価格は高水準が続いておりますので売却には良いタイミングかと思います。
大黒屋 四街道買取センターへ是非ご相談ください!
#金買取 https://t.co/ybzUXuFV0O November 11, 2025
若者やこれから生まれてくる赤ちゃんの、未来を明るくするために
と言う視点、視座から見て
一部の後進国や紛争地域のように
毎日の生活が精一杯な状態に比べて
倭国は戦後、いざと言う時や生活困窮者を助け合う
社会保障制度を創り上げてきた
しかし
少子高齢化や長年のデフレ等の経済の低成長により
社会保障制度は既にその内容を縮小せざるを得ず
将来的にますます壊れていく宿命にあります
何故なら
助け合いの精神から
社会保障制度の財源は全て
私達が働いて得た賃金の中から、税金や保険料を出し合うという仕組みだからです
その財源を出している、現役世代は毎年60万人ずつ減り続ける半面
高齢者医療費や介護費は右肩上がりで止めど無く膨張しているから
ではどうしたら良いのか?
➊経済成長に伴う賃上げか
➋社会保障給付費(高齢者医療費、介護費)の抑制
一番難しく重要なのは
➋の抑制策を
患者や利用者の負担を重度に上げたり、給付サービスの縮小や廃止ではなく
➌需要を減らすこと→
重病に、入院に、寝たきりにさせない保健予防事業を制度化すること
公務員の給料は誰が出している?財源は?→全て税金
では、警察官は?
教員は?→それも全て税金から給料が支払われている
ならば、医師や看護師や介護士等は?
患者1〜3割負担以外は全て
あなたの給料、賃金から天引きされる
税金と保険料が全ての財源
デフレと、円高対策で一連のアベノミクスが行われたが賛否こもごも
逆に円安、物価高でも
同じ積極財政が行われようとしている→更なる円安、物価高?
とは分からないし、国民の期待とその手腕に期待したいが
コロナ禍以前には考えられなかった
一律給付や減税を、当たり前と思うやっかいな意識変容
東倭国大震災25兆円の損害に対し
その内10兆円を国民全員で負担をし合うということで、未だ返済中と言う、コロナ禍前の一方の事実
実際、若者も2万円とか5万円、臨時にお金を貰えれば
その時は嬉しいだろうが
それは結局は高齢者を喜ばせるために
未来の社会福祉制度を壊し
そのための財源を食いつぶしていると言うことをしっかりと認識して置いてほしい
要は、明るい未来創りを遠ざける November 11, 2025
注目の「東京都区部CPI(11月速報)」が出ましたね。
結果はかなり強い数字で、日銀の利上げ観測がさらに高まりそうです。
まずはサクッと数字を確認。
・東京都CPI(総合):+2.7%(市場予想通り)
・コアCPI:+2.8%(予想上振れ🔥)
・有効求人倍率:1.18倍(低下・悪化📉)
【ポイント】
インフレは止まっていません。特にコアCPIが予想を超えたのが大きい。
一方で、求人倍率は下がっており、企業が採用を絞り始めている様子。
「物価高×不景気」の影もチラついています。
市場は素直に
「利上げ意識」で円買いに動いていますね。
【今後の予測】
📉 為替:12月利上げ警戒で、円高トレンドが継続しやすい
🏦 株:輸出関連は逆風。銀行株や内需ディフェンシブに資金シフトか?
来週の日銀会合までボラティリティ(価格変動)が激しくなりそうなので、慎重に行きましょう! November 11, 2025
【 https://t.co/zqY6B3wCln 】
ドル円/仮想通貨/ビットコイン/バイナリーオプション/円安/円高/雇用統計/日経平均/新NISA/s&p500/エヌビディア/トランプ大統領/在宅ワーク/内職/給付金/ボーナス/ゴールド/宝くじ/ロト6/ロト7/win5/パチンコ/パチスロ/スマスロ/競馬/競艇/競輪/旅行/ディズニー/ユニバ https://t.co/lIftmXbilI November 11, 2025
FXが好きだ!
通貨は強い方が良い。輸出に不利?そうだね短期的には。
しかし、作っているモノやサービスが安売り前提って気分上がらないし、価値の小さくなる通貨で報酬もらうとガッカリする。
長期的には、気分が大事。この気分に呑まれ駄目と思い込んで弱ってるのが倭国。
僕は円高で儲けたい。 November 11, 2025
【今日のドル円攻略】
アメリカ4連休に合わせてチャートから離れたら12時間くらい寝れたw
東京CPIで13pipsくらい取って今月の取引は終了
まあ一旦円高材料出尽くしでドル買いになるかもしれんけど
今月の収益が会社員の給料くらいでヤバいw
今週の動きがクソすぎたせいw https://t.co/FhubdVHiyq November 11, 2025
>積極財政は依然として教科書通りに通貨高を招く
こういう人ってチャート見たこともなければ自ら手を動かしてデータ取ってるわけでもなし。金利と言ってもナニを指してるのか分からない。
上滑りの「財政拡大で円高」説 資金流出の倭国は例外 - 倭国経済新聞 https://t.co/Xet7bN1FOb November 11, 2025
安倍の時代は円高だったし、国債残高まだ余裕があったので、それでも成長実現できずにある意味その時の超ボーナスステージを潰したわけ
今は、円安、物価高、債務残高パンパン、こんな時にさらに借金増やして、もし賭けが負けたら、ボーナスステージを潰した高市きっと何の責任も負わないだろうし、だって5年後とか10年後とか総理も変わってるし、高市にとってその時の利払いなんて知ったことじゃないよね
その罪は誰が覚えるの、アベノミスの総括と反省がないのが問題、今だに成功だと思い込んでる人が多いから November 11, 2025
10年金利と
30年金利が上げてるので
この先はインフレ。
そして
10年金利が分岐点に来てるらしい。
いつも見てる識者は
一旦は150円くらいまで
円高にふれると言っていた。
なにごとも行き過ぎには調整。
そして長期ではインフレみたい。 November 11, 2025
☑️ 今週は感謝祭週で、27日に向けて市場のアクティビティは低下しそ
☑️ 片山財務相が明確に介入意向を示し、160円手前での介入可能性
☑️ これにより政府の牽制発言が効き、変動率がやや低下する見通し
☑️ ただし高市政権のリフレ的政策が続く限り、円高転換は難しい状況
☑️ 介入があっても円安基調そのものは変わらない November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



