1
円安
0post
2025.11.28 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アベノミクス前の2012年を100とした円建て名目GDPとドル建て名目GDPの比較。
円建てだと、2024年の時点で121.5。つまり2012年から21.5%も成長。
他方、ドル建てだと2024年の時点で64.2。2012年の3分の2以下に縮小。
円建てとドル建て、その差は57.3ポイントもある。
これが円安政策である。円安で物価が上がれば名目GDPは伸びるので、円建てなら大きく成長したように見える。
しかし、世界の基軸通貨であるドルで見ると真の姿が明らかになる。3分の2以下に縮んでしまったのだ。海外旅行に気軽に行けなくなるのも当然である。めちゃくちゃビンボーになったのだから。
ドル建て名目GDPなんてほとんどの国民は見ないので、この状況に気付かない。詐欺みたいなものである。
この状況をさらに悪化させようとしているのが高市氏の積極財政。 November 11, 2025
27RP
日銀の国債含み損32兆円。金利上昇で過去最大更新。:くだらない報道だ。現代の管理通貨制度において中央銀行のバランスシート上の健全性は、マクロ経済政策の制約条件にはなり得ないのは常識ではないか。2022年以降、日銀以外、FRBをはじめとしてそうそうたる中央銀行が現在進行形で実質的に債務超過に陥っているが、それでなにか通貨の信認に悪影響が起きたという話はない。(あったとしたらなぜ円安になっているのだろうか。)
また同時にETFの含み益は46兆円あるのだから、日銀の会計には本来まったく問題もない。さらに言えば日銀は国債が償還されるまで持ち続けるので含み損、含み益を論じること自体ナンセンス。
もし国債の含み損が生じることが嫌なら、いつも私が主張しているように直ちに金利引き上げは中止しようではないか。
https://t.co/b3cp2LE1Kl November 11, 2025
21RP
【投資家必見】
倭国株市場は本日も堅調で、日経平均が50,000円台を維持する中、米利下げ期待と円安進行が追い風となっています。
おすすめ銘柄
高配当・海運
倭国郵船 (9101)
推奨理由
海運市況好調で配当余力大。大規模自社株買い発表で株主還元強化。 November 11, 2025
17RP
高市政権の経済対策について会見で述べました。
経済対策を打ち出したら、円安や長期金利の上昇が進み、経済が不安定になるのはなぜか。
物価高対策は、限定的・一時的、その財源は国債。しかも暮らしや経済とは無縁の軍事費(防衛費)に補正予算で1兆円以上積みます、という。これでは、「無責任なバラマキ」ではないのか。
アベノミクスを懐かしみ、今は「成長」だと言って、「最低賃金時給1500円」の目標も取り下げた。消費税減税は拒否。
アベノミクスからの13年で、大企業の内部留保と超富裕層の資産は激増。
働く人に富が回ってこない。この歪みの是正に踏み出すことこそ必要。
2025.11.27 https://t.co/rtoqAGbT4M @YouTubeより November 11, 2025
13RP
また過去最高税収だってさ。
税金って経済のバランス見て調整すべきものなんだよね。
今って末端の庶民にお金が無くて需要が破壊されてるわけでしょ。
円安でコストプッシュインフレになってさらに需要が破壊されてる。
需要が破壊されて大企業以外の中小零細や個人経営が利益出なくて破壊されてる。
そして雇用や需要が大企業に吸収され、勤め先も消費先も大企業という隷属状態になってる訳でしょ。
政府はそういう世の中を意図的に作ってきたし、これからもその流れを加速させたい。
だから最高税収なんだよ。
一部のエリートがそれ以外の愚民を従わせる世の中を創ろうと思ってそうしてるんですよ。
だから冒頭に言った「税金は経済のバランス見て調整すべき」とかって正論言った所でそれは庶民側の意見であって支配層側の意見とは真逆なんだよ。
支配層「愚民どもはそりゃそう言うよね笑」
くらいにしか思ってないの。
だから庶民が取るべき行動は、彼ら支配層に文句を言ったり、「なんとかしろ!」って言ったりすることじゃない。
そんなん言った所で全く聞いてない。
考え方の違いを受け入れて、自分たちで世界を創る覚悟を決めるしかないの。
向こうは「愚民どもを支配する」って肚決まってるんだからこっちも「支配者無視して自分たちで楽しく生きる」って肚決めるしかないでしょ。
私はそう思うんだけど皆はどう思う?🤤
25年度の税収 初の80兆円超えへ
#Yahooニュース
https://t.co/dkzzNaOzrI November 11, 2025
13RP
私は分析の上、戦略通りに動くだけ。
——長期想定シナリオ——
・日経平均:10万円
・ドル円 : 200円
・BTC:20万ドル
①株高②円安③暗号資産高
(長期と言いつつ、遠くない未来です。)
⸻
私は、個人投資家であり資産運用会社に勤めています。
1日中、世界のニュース・各国の政策・決算・IR・企業分析・チャートを追い続けは投資を繰り返しています。
それが私の仕事であり、生活です。
⸻
戦略を持たない者、
リスクを測れぬ者ほど、
相場に振り回され、焦り、チャンスを逃す。
そういう人は、気絶していた方がいいです。
ただお金を出すだけの投資なら、
それはデイトレです。
私は企業に文句を言う暇などない。
それより投資金と頭を動かす。
企業がどこを目指しているのか、
成長のために何が必要なのか。
それを企業と共に考え、学ぶ。
そして日々、思考と仮説を積み上げる。
⸻
このXと私のメンバーシップは、
私の戦略と考えを共有する場として始めました。
皆さんの資産を預かるためでもなく、メンタルを支えるためでもない。
同じ志を持ち、「奮闘する投資家」として、共に市場を読み、次の時代を掴むための場です。
投資は「感情」ではなく「哲学」。
そして、「偶然」ではなく「必然」。
分析し、仮説を立て、戦略を実行する。
それが、投資です。
これは日々、自分に言い聞かせてます。
そして最後に、
この活動を応援してくださってる方々へ、いつも本当にありがとうございます。
これからも頑張ります。
Xアカウント
@colne_e
メンバーシップ
https://t.co/4WhkX0J2Mp November 11, 2025
11RP
総務省より11月の東京都区部CPIが公表されました。第一印象としては特に金融政策や市場に材料視されるものではなさそうという感じです。
前年比はコンセンサス通り、前月比は上がっていますので、インフレはジワジワと続いているという状況に変わりはありません。しかし利上げへのワンプッシュという感じでは今月はありません。
電気代の値上げがありましたが、食料価格は全般的に減速に向かっており、日銀見通し通り財の価格はすこしづつではありますが伸び率が縮小しています。伸び率はまだ四%という高い水準ではあります。
一方、今月は外食や家事関連のサービスが減速したことによりサービスの価格はわずかながらではありますが減速しました。特に公共、家賃を除くサービス価格が注目されますが、加速の兆しは見られませんでした。
倭国銀行としてはコストプッシュの影響剥落により財を中心に価格が減速する一方、賃金と物価の相互参照によりサービス価格中心に価格が押し上げられていくとの見通しを持っており、それが実現するかどうかを確認している状況と思います。現状、その見通し通りに推移している面はあるものの、そのスピードはゆっくりと進んでいるという展開と思います。特に後者の力で基調的物価が安定的に2%を達成するかどうかを見ている段階と思いますが、基調的物価の定義はありませんので、その点は評価者によって見方が異なる段階です。
とはいえ、足元高市政権になってからインフレ期待も上がって来ており、後者の相互参照が強まる期待が出て来ております。他方で、円安によるコストプッシュインフレ再来の懸念も同時に高まっております。コストプッシュインフレを抑制しながら、基調的物価を押し上げることができうかどうか、高市政権・倭国銀行とも大変難しい局面を迎えていると見られます。 November 11, 2025
9RP
🐂🦠🚈👓
🍱+
@cibo31
さんのグループに入ったらすぐ好調
数日で何銘柄か大きく上がって利益すごい♪
#倭国株 #株価
🤾 #株式投資
#買い注文 😩 #鉄鋼業
#円安 ♣ #売り注文 https://t.co/K68xt862n0 November 11, 2025
8RP
「なんか高市総理になって政治が凄い速さで動いてる❗️」
みたいに思ってる人は一旦落ち着こう。
まだ何の法案も成立してません。
凄い速さで進んでるのは円安と日中関係の悪化。
因みに更なる急速な物価高が始まる予報。 November 11, 2025
5RP
これは本当に非常に重要な問題ですが、余り表に出にくい問題です。
メディアなどではまったく触れません。↓
まず単年度主義は、国家の時間で政策を測れない制度です。
金融アカや緊縮派が不安になる
円安で財政悪化、金利上昇で圧迫という反応、
これは実は「1年で勝ち負けジャッジしろ」という単年度思考の倍率ドン作用です。
主権通貨国の政策を
今年のPB、今年の赤字、今年の相場揺れ
で査定してしまえば、評価はフライング気味になるのも仕方ありません。
検証が間に合わないんです。
なぜこうなったんでしょう?
株主資本主義の時間感覚が、
年次 → 半期 → 四半期
と圧縮されてきたからです。
とにかく投資家は今期の数字だけ見たい。
公共投資、賃上げ、産業改革は「効果が出るまで数年ラグ」がある性質です。
それを単年で判定すると、
不況でも支出を絞る
当年の歳出カット優先
市場変動に過剰反応
長期投資の機会ロス
が自動で起動します。
つまり問題は
市場が揺れるから支出できない、ではなく
単年で帳尻合わせる制度が、
未来の支出を削っているだけ。投資余地も。
高市政権が複数年で財政点検をすると言い始めたのは転換の入口として評価できます。
本質はそこから先、
国家の時間で投資と景気影響を評価できるプラットフォームを、本当に実装できるかにあります。
倭国の財政論争、根底は数字じゃなく時間設計のミスマッチ。
国の運営は短期開示のノリではなく、長期評価の仕組みが生存条件です。
単年度主義はその条件を満たせません。
制度の賞味期限は1年?
国の賞味期限はそれじゃ困るんですよね。 November 11, 2025
3RP
🔥ドル円相場分析|自分用メモ🔥
「いつまでこのレンジが続くの?」
「下がりそうなのに、なかなか落ちない…」
こんな風に思っていませんか?
結論、今日のドル円も「下目線継続」
無理にポジションを持つよりも、優位性あるタイミングをじっくり待つことが利益を残す秘訣。
ファンダとテクニカルの両面から今日も分析をしていきます。
🏫ファンダメンタルズ分析
① 「Bank of Japan (日銀) の利上げ示唆で円に支えの材料」
28日朝の為替市場で、東京の消費者物価指数(CPI)の公表があり、東京都区部のコアCPI(生鮮食品除く)は前年比+2.8%と、予想の2.7%をわずかに上回りました。
これに対して市場では、「インフレ圧力が強く、日銀は早めの利上げを検討する可能性が高い」との見方が広がっています。
加えて、日銀幹部の発言も利上げを見極めたいという姿勢を示しており、これが円買い再燃のきっかけとなる可能性があります。
よって、円安・ドル高一辺倒だった流れに対して、“円買い”という新たな支え材料となり得るのが今回の注目点。
② 「米国で利下げ観測再び台頭 — ドル売り・円買い圧力」
米国では、12月に利下げがあるとの観測が市場で再浮上しており、この流れを受けてドル全体の動きがやや弱含みとなっています。
特に、11月25日時点でFRB利下げの見方が強まり、ドル安圧力がかかっています。
結果として、ドル円ではドル売り・円買いという構図が浮上しやすく、ドルの下押しを警戒する材料となっています。
流動性の薄い年末に向けたこうした金利見直しの動きは、為替市場にじわじわと影響を与えそう。
③ 「薄商い・米感謝祭明けで流動性低下 — 相場の振れ拡大リスク」
米国市場は感謝祭を経て休暇が明けたばかりで、取引参加者も少なく、流動性が低下しています。
このような薄商いの状況では、需給バランスが崩れやすく、小さな材料で相場が大きく動くリスクがあります。
実際、東京市場ではドル円が156円台前半でもみ合う展開となっており、値幅も限定的ですが、不意のニュースやポジション調整で上下に振れやすい状況です。
したがって、11月28日は流動性の低さから来る“乱高下リスク”を警戒すべき一日と言えそうです。
④ 「拡張的な財政政策継続観測で円売り続く可能性」
倭国では政府が大型の経済刺激策を打ち出しており、財政拡張姿勢が継続するとの見方が根強いです。
こうした政策は国債発行の増加や通貨供給の拡大懸念を市場に与え、円の売り材料となる傾向があります。
ドル円では、この円売り圧力が再燃すれば、再びドル買い・円売りの流れが優勢になりやすく、上値余地を残す展開となる可能性があります。
⑤ 「円安による実需の円買い/ドル売りの節目意識」
過去数ヶ月で円安が続いたため、企業の輸入コストや輸入物価上昇、家計負担増などが現実化し始めており、“円安過ぎ”による買い戻しのニーズが高まりつつあります。
加えて、インフレ率の上振れを受けて、実需筋が円を買い戻す可能性があります。
現在のドル円水準は「若干割高ゾーン」と示されており、心理的な戻り売り・円買いのターゲットになりやすいとの見方もあります。
このように、円売りの流れが続く中でも、“円買い戻し/ドル売り”の逆張り材料が存在する点には注意が必要。
〇全体まとめ
11月28日は、
「日銀の利上げ示唆」
「米ドルの利下げ観測」
「薄商いによる流動性低下」
「倭国の拡張財政継続」
「円安による円買い需要」
という5つのファンダメンタルズが交錯する、非常に読みづらい展開となりそうです。
短期的にはドル売り・円買いの材料が増えており、ドル円は上値が重く、155〜156円台でのもみ合いあるいは円高方向への振れが警戒されます。
ただ、財政政策や金利差などドル買い材料も残るため、「方向感は出にくいが、振れ幅のあるレンジ相場」が想定されます。
🏫日足
ドル円は現在、156円台前半での上値重さが続いています。
上には「157.75円」の強力なレジスタンスが控えており、何度トライしても超えきれない展開が続いています。
RSIは過熱感がやや後退しており、上昇モメンタムに陰りが見え始めています。
🏫4時間足
高値切り下げ&安値更新の動きが続いており、テクニカル的には下目線が優勢です。
現状は156.00~156.70円の狭いレンジ内でのもみ合いですが、RSIは中立圏で、どちらにも動きやすい局面です。
明確な上抜けがない限り「売り優勢」
🏫1時間足
1時間足では三角持ち合いのような形状が見られ、156.70円付近で戻り売りが意識されています。
ここを超えれば一旦の上昇は想定されますが、156.00円を割ると一気に崩れる可能性があります。
RSIは横ばい気味で方向感に乏しいものの、再び下方向へ傾く兆候にも注意が必要です。
🏫今日のドル円戦略
直近安値で何度か下げ止まっていて、RSIも中立圏で売られすぎではない。
ここでしっかり反発してくれるようなら、軽く拾える可能性は高い。
155.60円付近を明確に割ってくるようだと、一旦は撤退して様子見に戻したいところで、伸びるなら156.50円付近までは狙えそう。
高値更新か、安値割れまではレンジ想定で、極端なポジションは避けて、あくまで反発確認してから軽く仕掛けていく感じが無難と見ています。
参考になった人は『いいね&リポスト』
#ドル円 #USDJPY November 11, 2025
2RP
実家暮らしで年収500万円ながらも、シンガポール、韓国、ドバイと毎年豪華な海外旅行を楽しむ財前さん(33歳、仮名)。その絶大な経済力の秘密。
33歳年収500万円「子供部屋おじさん」が3年間で550万円を海外旅行に使ったワケ…円安、インフレも関係ない豪華な旅の実態 https://t.co/CAj4cLRVvp November 11, 2025
2RP
11/26、野党になって初めての国会論戦。
私は衆議院経済産業委員会での赤沢経済産業大臣の所信に対し関税や円安の影響が地方に波及していることを中心に質疑をしました。
本年5月の予算委員会でとりあげた 自動車部品(ティア1・2)に直撃している現実を指摘。
与党時代から現場を歩き
政府の施策が届いているか?
資金繰り支援はどうか?
販路拡大の見通しなど
をお伺いしながら、質疑原稿に盛り込んできました。
生産性と付加価値を高めるために 必死になっている地方の 産業基盤を守るために 経産省の覚悟と現場に寄り添った支援が何より大切だと訴えました。
質問の最後に、 企業が従業員のために行っている 「ランチ代補助」(一人当たり月3,500円まで非課税)の非課税限度枠引き上げを訴えました。
実は約40年間変わっていない金額です。
福利厚生の充実は、若者世代の雇用や、給食事業者・弁当販売事業者にも波及し、地域経済の活性化につながります。
公明党も参議院選挙でランチ代補助の限度額引上げを訴えてきました。
他の委員からも 「そうだ!10,000円まであげよう! 」
との応援の声があがり、党派を超えて税制改正の後押しをしてまいります!
https://t.co/ytgaVKLEDF
#公明党 #地方の声を国政に #福重隆浩 #ランチ代 November 11, 2025
2RP
円安がいい
輸出が増える
倭国人ウヨは一万年言いそう
ウヨが経済音痴のくせに
円安だけは大好き
不思議な動物だウヨ https://t.co/6urGKMsoCN November 11, 2025
2RP
宮嶋さん、東京都区部CPIの結果は金融政策など材料視されづらいとの分析も…👇
「足元高市政権になってからインフレ期待も上がって来ており、後者の相互参照が強まる期待が出て来ている。他方で、円安によるコストプッシュインフレ再来の懸念も同時に高まっている。コストプッシュインフレを抑制しながら、基調的物価を押し上げることができるかどうか、高市政権・倭国銀行とも大変難しい局面を迎えている」 November 11, 2025
1RP
もし、高市政権顧問団が円安を擁護するなら円高になる、とは言わずに、デフレノルムを完全破壊する緩和効果である、と言い張るべきですね。二度と最悪のデフレに後戻りしないために、二桁インフレも辞さないのだ、ぐらいは言ってほしいものです。トラスショック大歓迎だ、とも。 November 11, 2025
1RP
【門間一夫の経済深読み】日銀の継続的利上げは高市政権より米国経済次第
▼レポートはこちら
https://t.co/t3a6tIHoxT
日銀と高市政権は利上げ方針で大きな対立はなく、円安局面では双方とも利上げを容認しやすい。次の利上げ(0.5%→0.75%)は12月か1月が有力。その後1%への利上げが続くかは、米国経済の上振れによる円安圧力が最大の決め手となる。
#金融市場 #高市政権 November 11, 2025
1RP
【緊急】速報
11/28 日経速報:CPI予想上振れ、日経小幅調整も強気継続早盤状況
日経225は寄り付き-0.15%、現在50,100円近辺で小幅安。今日の核心ポイント
—東京10月コアCPI 前年比+2.7%(予想超え)→ インフレ再燃
円安進行(USD/JPY 152円台回復)
—輸出株が軒並み強い:トヨタ+1.1%、ソニー+0.9%
—半導体はやや調整、東京エレクトロン-0.7%
—金融メガバンクは堅調、三菱UFJ・みずほ小幅高、高配当が再評価されてる
テクニカル
50,000円は鉄の底。49,800を守れば次は50,500狙える。
MACDはゴールデンクロス継続でトレンドは完全に上。
今日の作戦
—短期:トヨタ・ソニーなど輸出大手押し目買い
—中長期:高配当メガバンクはガチホ続行
—週末前は無理に追わず、軽めポジションで週跨ぎが吉
「いいね」か「フォロー」してくれた人優先で教えるよ~!
株に興味ある人はコメント欄に「168」ポチッとお願いします!
順番にDMで神銘柄教えるね♪ 一緒に爆益狙おうぜ!!! November 11, 2025
1RP
去年のこと。「 倭国はどうですか?」とコンビニや飲食店で働く外国人に、いつもの習慣で尋ねているうちに、5月頃から苦笑いで返す人が明らかに増えていることに気づいた。違和感を覚えながらも理由が分からずにいたら、円安による厳しい現状をその中の一人が教えてくれた。
円安に伴う物価高により、倭国での生活が苦しくなっているのは、外国人も倭国人も変わらない。そのうえ、彼らの多くは自国への仕送りなどのために、稼いだ円を外貨に両替しなければならない。その結果、為替変動の影響を丸ごと受け、円安の痛手は二重になる。為替相場が反映する時機についても、物価への転嫁には数か月かかるのに対して、仕送り等で両替する場合は即日である。
そりゃあ、笑えない。何が「倭国はどうですか?」だ。いいわけねえだろ! わざと聞いてんのか? と内心は怒りながらも、なんとか苦笑いで抑えていた人もいたに違いない。
昨年4月末から7月にかけて発生した1ドル160円超えは、さすがにやり過ぎな速度と値幅であったため、4回にわたる過去最大規模の為替介入が行われた。
私も6月頃から、このまま円安が止まらず200円に向かうよりも、円高に転じる可能性の方が高いので、もう少しだけ辛抱して。と適当な事を言って、円安に苦しむ彼らを励ましていた。しかしその見通しは甘かった。
7月に入り二度の為替介入により、一旦は円高に転じた。適当な事を言ってしまった自分の面目も、なんとか保て少し安心した。
しかしその後の展開でも円安基調は変わらず、140円割れで反転して今年頭には再び160円を窺う水準に。それから反転して140円台まで行ったものの、そこでまた反転。先週からのユーロ円などの史上最高値更新もあり、160円を再々度窺うのが今の状況。
今後どうなるのか、素人の私には分からない。ただ生活者としては、今後の物価高に繋がるこれ以上の円安は、絶対に勘弁して貰いたい。
外国人労働者にとっては更に死活問題である。倭国で生活するための初期費用を含め、100万円以上を借金などして来日した人も少なくない。だが2022年2月のウクライナ侵攻以降、円はそれまでの6年間と比べて最大4割~5割も安くなっている。為替要因だけを見ればドル換算の収入は、以前の方が4割~5割多く、言い換えると現在の収入は、以前より3割前後減少したことになる。
去年私が彼らから聞いた限りでは、出稼ぎ先の1番人気はオーストラリア、2番は韓国だった。倭国は3番以下。現地ブローカーの都合や、先に来ている知人がいる、コネがある等の事情により、止むを得ず倭国を選んだ人も多い。更に円安が進めば、母国へ戻る人、他国へ移る人も確実に増える。新たに倭国へ来る人も激減するかもしれない。
外国人労働者にとっては、円安が最大の障害になることは間違いない。高市政権がまさかそれを狙っているとは思わないが、これ以上の円安を止めるためにも、財務省による為替介入、日銀による利上げ、併せて高市首相から普通の方への交代を望みます 😭
つづく 🐸
----------------
近所のネパールの人たち
1️⃣
https://t.co/8PPwU68JNg
2️⃣
https://t.co/OSugu0VHq6
3️⃣
https://t.co/l2pG9F2MCS November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



