アベノミクス トレンド
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市政権の経済対策について会見で述べました。
経済対策を打ち出したら、円安や長期金利の上昇が進み、経済が不安定になるのはなぜか。
物価高対策は、限定的・一時的、その財源は国債。しかも暮らしや経済とは無縁の軍事費(防衛費)に補正予算で1兆円以上積みます、という。これでは、「無責任なバラマキ」ではないのか。
アベノミクスを懐かしみ、今は「成長」だと言って、「最低賃金時給1500円」の目標も取り下げた。消費税減税は拒否。
アベノミクスからの13年で、大企業の内部留保と超富裕層の資産は激増。
働く人に富が回ってこない。この歪みの是正に踏み出すことこそ必要。
2025.11.27 https://t.co/rtoqAGbT4M @YouTubeより November 11, 2025
7RP
アベノミクス前の2012年を100とした円建て名目GDPとドル建て名目GDPの比較。
円建てだと、2024年の時点で121.5。つまり2012年から21.5%も成長。
他方、ドル建てだと2024年の時点で64.2。2012年の3分の2以下に縮小。
円建てとドル建て、その差は57.3ポイントもある。
これが円安政策である。円安で物価が上がれば名目GDPは伸びるので、円建てなら大きく成長したように見える。
しかし、世界の基軸通貨であるドルで見ると真の姿が明らかになる。3分の2以下に縮んでしまったのだ。海外旅行に気軽に行けなくなるのも当然である。めちゃくちゃビンボーになったのだから。
ドル建て名目GDPなんてほとんどの国民は見ないので、この状況に気付かない。詐欺みたいなものである。
この状況をさらに悪化させようとしているのが高市氏の積極財政。 November 11, 2025
3RP
マスコミって、金融緩和をしているときは利上げしろだのアベノミクスの副作用だの騒ぎ、利上げしたら国債の買い手不在だのリバライガーだの騒ぐよね。
金利は上がってほしいの?下がってほしいの?上がっても下がっても叩くゴミ共。
ちなみに金利は上がろうが下がろうが国債償還に問題はない。 https://t.co/4Rpw3yukbL November 11, 2025
1RP
先日、ANAから来年のカレンダーが届きました。
ANAはアベノミクスの始まりの頃から所持している銘柄なのですが、株価もパッとせず優待も使いにくく感じているので、そろそろ手放す時かなと考えています🤔
ただ、カレンダーだけは欲しいんですよね🙄 November 11, 2025
【第210回】髙橋洋一ライブチャンネル / ニコ生視聴中 https://t.co/rq5dpgJTKs
高橋先生が番組で仰ったことをグラフにすると次のようになります。名目GDPと為替との相関係数は0.76で、
要は為替を円安にするほどに所得が上がるということです。
「悪い円安」と言う日経や財務省が如何に間違っているかということを示しています。近隣窮乏化で企業収益が上がりますし、名目GDPは税収とリンクしていますので、税収も上がって、プライマリーバランスも良くなります。外為特会の含み益も増えるので、良いことずくめ。
アベノミクスは正しかった。 November 11, 2025
@MasuzoeYoichi 安倍総理前(アベノミクス前)の野田総理時代が倭国のバブル景気以降35年間のなかでもっとも豊かだった。と統計データ取って言っても、倭国人は認めないし、信じません。倭国人はマクロ経済学を履修していませんし、自分の見たいものしか見ません。諦めが肝要かと。
https://t.co/12vWwel6pe November 11, 2025
統一教会は倭国が貧しくなったらいいという考えで アベノミクスのおかげで給与は上がってなくて だから統一教会と仲良しの安倍氏のおかげで目的は達しているように感じるのは おかしいのか? November 11, 2025
@tet37412 @terrace_IFA アベノミクスリフレでもなかなか上がらなかった物価も(円安と各職場の人数確保やウクライナきっかけの原油高で)上昇したり日銀が金利上げる方向になったり、状況が変わっているのは私でも感じます。
なので日米金利や為替の関係もそれまでのセオリーが通らなくなるのかもしれないですね。 November 11, 2025
>企業は稼げず、個人所得は伸びず、生産性は世界から遅れ続けている。
それはアベノミクスの円安政策のせい。
企業が何の努力もせずに儲かる仕組みが円安株高
企業は投資もせず内部保留(主に株と外貨)増やすだけで儲かる。
だから倭国は衰退した。
その辺の事を理解しなくては評論できないよ。
> 極論かもしれないが、国民が豊かになる仕組みが確立されるなら、献金でも裏金でもどうでもいい。 大事なのは “清廉潔白ショー” ではなく、最終的に国民の財布が厚くなるかどうかだ。
企業が自民に献金してアベノミクスを続けさせた。
自民が圧倒的な議員数を持って安倍が企業の為の政策をやれるようにしたのが企業献金で裏金に繋がった。
国民の財布が減り続けたのは企業献金のせい。
>経済が衰退しているのに、みんなで「けしからん!」と怒るだけの生産性ゼロの議論を続けている余裕なんて、本当はどこにもない。
企業献金が悪いものだと判らなければ未だ生産性は上がらない。
>まずはマクロの仕組みを作り直して、国全体を豊かにすること。
企業と政治家が反省して企業献金を改めなければ何も改善しないよ
>それが先だ。 もう“けしからん警察”はやめにしよう。 この国は、正義ごっこで食っていけるほど余裕のある国じゃない。
間違ってる。
企業が政治に頼らず自分で儲ける努力をするように企業献金は一切廃止に。 November 11, 2025
最近、マンデル=フレミングモデル論争が再び盛んになったわね。
コーイチどんが仰るように 、マンデル=フレミングは為替だけのモデルではなく、財政・金融政策と為替・資本移動を一体で扱う短期開放マクロモデルに過ぎないわ。
簡単に言うと、利子率(r)と実質GDP(Y)の関係を論じるモデルであり、高市首相肝煎りの「倭国成長戦略会議」のメンバーの一人である合田氏が同モデルを引き合いに出して財政出動=円高誘導を主張するのはナンセンス。
さらに掘り下げると、利子率(r)は、「投資や資本移動を左右する代表的金利」を抽象化したもの。一般的には、短期名目金利(政策金利やそれに連動する短期市場金利)が利子率(r)として扱われることが多いけど、最近の為替を見ると国内金利と世界金利の“相対差”が資本フローを決めていないことが分かる。この点もマンデル=フレミングモデルで為替を語ることの限界を示しているわ。
日銀が利上げをして金融引き締めをすれば円高に誘導できると思うけど、もし“サナエノミクス”が円高を志向するなら、むしろ利上げを求めるはずで、現在のスタンスとは整合しないわ。
また、マンデル=フレミングモデルは瞬時に成り立つわけではなく、数四半期〜数年で曲線のシフトが起きる。期待に働きかけて速やかに曲線が移動すると仮定しても、上述のようにこのモデルを為替を説明する道具として用いるのは限界があるわ。
検証されるべきはアベノミクスであり、大胆な金融緩和と財政中立(「積極的な財政出動」の後に消費増税を繰り返して財政健全化を行うポリシーミックス)がマンデル=フレミングモデルに当てはまったのかを論じるべき。
アベノミクスの結果)
金融緩和→円安・外需寄与増→実質GDP(Y)押し上げ方向
財政再建(消費増税など財政引き締め)→内需抑制→実質GDP(Y)押し下げ方向
両者が相殺され、緩やかな実質GDP増にとどまった。
つまり、倭国経済においては財政出動の乗数をある程度認めなければならず、倭国経済を分析するにはマンデル=フレミング単体(変動相場・完全資本移動の教科書版)では不十分と考えるべき。
結論)マンデル=フレミングモデルを前提として、サナエノミクスが円高を誘導するという主張は受け入れなれないわ。 November 11, 2025
田村智子委員長
ズバリ‼️「物価高から暮らしを守る柱ない」
ーー高市政権の補正予算案を批判
1つ1つ頷いてしまう
・消費税減税を拒否した
・時給1500円の最低賃金の目標さえ取り下げた
・20兆円を超える大軍拡の暴走が始まった
・その他
ーーアベノミクスの失敗を直視することこそ必要
「赤旗」1面 https://t.co/eu4aOrNRkz November 11, 2025
@MasuzoeYoichi 民主党政権時代、どんどん豊かになって(民主党政権時代と小泉総理の後期と、菅総理時代以外、倭国は実質賃金が増えてない)、豊かになればなるほど内閣支持率は下がって行ったし、逆にアベノミクスで所得が急落した時代のほうが内閣支持率は非常に高かった。この民族は経済的豊かさを求めていません。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



