1
円安
0post
2025.11.24 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
財務省が恐れる高橋洋一先生
「財政悪化懸念で円安になる、は間違い。財政悪化になると金利が上がり円高になるが、成長する時も金利は上がるから今回はそっち。理由は倭国国債の保険料のレートを見てるけど変わらない。(今の金利上昇は)財政悪化じゃなく成長期待。地上波は間違った事言ってる」
→明快
https://t.co/Y8yofu266L November 11, 2025
37RP
円安を米ドルで語る人は多いが、ユーロに対しては過去最安値に落ち込み、カナダドル・ブラジルレアル・メキシコペソに対しても安く、主要通貨を加味した実質実行為替レートは過去55年で最弱水準だ。これは単なる金利差や債務残高だけでは説明できず市場は倭国の信用力そのものに疑義を突きつけている。 https://t.co/5m3bGydywN November 11, 2025
6RP
予想通り高市政権への「緊縮共同体」からの攻撃が始まりました!攻め口は
A高市積極財政→輸入拡大で円安
B日中対立で中国観光客消費2.6兆が減って大打撃
ですが為替は貿易収支でなく経常収支に依存する為Aはデマ。積極財政は2.6兆以上あるからBもデマ。欺されない様ご注意を!https://t.co/rzgzg7iBjR November 11, 2025
4RP
マジで倭国の債務残高ヤバくて、金利が少し上がるだけで岸田政権時代の「上振れ税収分」なんてカンタンに吹っ飛ぶし、石破さんの「財政ヤバいよ(周知の事実)」発言へのブーイングも意味ワカランかったし、高市さんは何故かさらに金利上げて円安促進しようとしてるし、ヤバい。 https://t.co/ysRNgMA3xI https://t.co/5QJWDlvQXR November 11, 2025
3RP
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
2RP
働け、働け、の一方で、最低賃金の底上げには冷淡。生活保護は減額。円安、インフレは加速させ物価は上昇。必然的に高まる国民の不満は〝外敵〟にそらす。典型的過ぎるほど典型的。 https://t.co/UroTyFNXpC November 11, 2025
2RP
2025年11月22日(土)
急速な円安に「断固たる措置」―片山財務相
https://t.co/CFtIW860Md
まさか土曜日に口先介入のレベルアップするとはw
市場が開いてる時に言って欲しかった… November 11, 2025
1RP
2022年、24年の為替介入までに円安けん制発言がどのように変化していったか、振り返ってみました。画像だと読みにくいかもなので、noteにも貼っておきます。
https://t.co/qDwaoarG1c
今回は「無秩序な動き」「断固たる措置」「過度な変動」などの瀬戸際ワードが既出。倭国成長会議の会田さんも介入を示唆しています。 November 11, 2025
1RP
今の円相場は、投機的な円売りで円安になっているわけではなく、高市政権の財政金融政策を反映したファンダメンタルズに則った円安だ。円買い介入をしても絶好の円の売り場を市場参加者に提供するだけで、今後貴重になるかも知れない外貨の無駄使いに終わる恐れが大きい。 https://t.co/hzpJM19t6k November 11, 2025
1RP
貧困の目安とはなんですか?
それはエンゲル係数が30%以上ということです。
倭国は30%に達した可能性があります。
最新の食料品上昇率は6.4%前年は6.7%
2年で食料価格は13.1%上昇しました。
値上がりしていないもの家賃と教育
今後都会家賃は値上がり傾向
もう上がってますね
教育の料金は上げられない
円安のおかげで
国際的定義で倭国は立派な貧困国です
国民総貧困
悲しいことです November 11, 2025
1RP
ガソリン税廃止しても円安で相殺されるのでそれほどって感じだろうね。でも、もっと円が安くなれば税廃止+補助金って次元にもなる。どうして自国通貨を激安にしたがるんだ? November 11, 2025
1RP
個人的には「台湾問題」より財政悪化による円安の方が問題だと思うんだよね。台湾問題は現実的には自制で収まる可能性が高い、つまり政治問題。で、円安は政治が起因した経済問題、言い換えれば各国の思惑や民間人の動きでコントロールが難しい。円安で海外のものが買えなくなり「貧乏」に拍車。 https://t.co/Jq5rCJQTcm November 11, 2025
1RP
IMMシカゴ通貨先物ポジションの公表もずっと止まってて、ようやく10月頭分まで出て来たけど(ドル円152)
円ロングの損切終わってポジションがショートに振れてきてる
そこから1か月で5円円安の現在は相当円ショート詰まれてそう
クソポジチェッカーでも結構ロング捕まってるしようやく天井感出て来た https://t.co/v6WKp3z2m1 https://t.co/wg2pyvfIO0 November 11, 2025
今の倭国の経済状況語るなら、国債バンバン刷ったりする必要があるような政策は難しいってのが大前提に来るんだよ
金利上がったらローンもキツくなるし、円の信用下がったらまた円安進んで物価上がるぞ?
だから必要なところに必要なだけ、しかできないんだよ https://t.co/dHzEMjlG3n November 11, 2025
中国との戦争や緊張のツイートを見まくってたが そっちのがツイートの量が多いように思え 戦争怖いし がしかし、円安や国債金利など金融方面も怖いようで 大丈夫なのだろか November 11, 2025
@ohtsubakiyuko 円安のせいで 倭国は一人勝ちの状態。
ちょっと申し訳ないくらい。
東アジアでは 台湾は問題ないようだが、韓国 中国は大変なようですね。
国内物価は上がっているものの まだ世界的にはマシかなという感じ。 November 11, 2025
【株安、国債安、円安】トリプル安
介入懸念はありますが、引き続きドル円はロングを狙って行きたいですね。
ただ、無闇にポジションを持たずに、しっかり底固めを見極めてトレードがいいと思います。
今のドル円に対しての自分の考えをまとめました。
https://t.co/v41PzwWuzF November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



