1
円借款
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
最近X上で、🇨🇳中国共産党を強く支持するアカウントが、倭国や他の民主主義国を批判する投稿をよく目にします。しかしご存知の通り中国国内では、一般の国民は国家の検閲を回避しない限り、Xにアクセスすることはできません。この矛盾こそが、両国の政治体制の違いを如実に示しています。
さらに、そうしたアカウントの中には、歴史を武器として利用しようとする人たちもいます。しかし、歴史は鏡です。私たちは歴史から学ぶべきであって、憎しみを煽る道具として利用してはならないと思います。
まして今年は戦後80年。
私たちの世代の多くは、あの悲惨な戦争を直接知りません。
だからこそ、過去の戦争をもう一度戦うのではなく、次の戦争をいかに防ぐかにこそ責任があります。
また、あまり海外では知られていませんが、現代中国の発展を支えたのは、倭国のODAでした。ほぼ40年にわたり、倭国は政治条件をつけず、誠実に支援を続けてきました。
たとえば倭国のODAは――上海浦東空港、上海地下鉄、天津の水道インフラ、大連港・青島港の港湾整備、上海・天津の光ファイバーネットワークの初期構築など、中国の基幹インフラの整備に深く関わっています。
中でも象徴的なのは、北京首都国際空港です。倭国のODAで近代化されたこの空港は、後に香港市場に上場する運営会社を設立しましたが、
倭国はその会社の株を1株も保有していません。倭国はインフラの整備を支援しましたが、株主にすらなっていないのです。こうした事実はあまり知られていませんが、倭国の支援がいかに誠実で、無償性の高いものであったかをよく示しています。
私自身、2003年に初当選した当時から、自民党本部で対中ODAの継続はすでに本来の趣旨から逸脱していると訴えてきました。急速に経済発展を遂げた中国に、ODAという名の円借款を続けることは、支援というより、むしろ矛盾そのものであると感じていたからです。
それにもかかわらず、今日のX上では、民主主義国の自由なプラットフォームを使って、倭国を攻撃する投稿が散見されます。この矛盾もまた、看過すべきではありません。
しかし重要なのは、矛盾そのものというより、力による現状変更を決して許してはならないという原則です。これは責任ある民主国家が共有する価値であり、インド太平洋地域の平和の根幹です。
倭国は、侵略戦争を始めることは絶対にありません。それは過去も今も、そしてこれからも変わりません。しかし同時に、倭国は国民の命と自由、そして民主主義を守る責任があります。そのためには、必要な備えを怠ることはできません。
私たちの世代に課せられた使命は、はっきりしています。それは、恐怖や力による圧力に屈するのではなく、自由、民主主義、人権、そして法の支配といった普遍的な価値を守りながら、この地域の未来を責任あるリーダーシップによって、平和で安定したものとして築いていくことです。
そして、自由で開かれたインド太平洋を信じるすべての国々とともに、
この地域の平和と安定を守り続けることを心から願っています。
🇯🇵中山泰秀 November 11, 2025
4,196RP
@t2PrW6hArJWQR5S 倭国が行った対中ODAは累計 約3.6兆円(円借款中心)
これは世界でも最大級の対中支援でした。これが無ければ現在の中国は無かったかもしれない。
その恩を忘れて倭国に再三に渡って牙を向いたのです。
これがどれほど愚かなことなのかよく考えてください。 November 11, 2025
15RP
安全保障のプロ高市早苗総理大臣は、
岡田克也元外相の質問の目的を
十分認識しての答弁と解釈すると深層が見えてきます。
それは2025年11月7日、
岡田元外務大臣の台湾情勢が倭国にとって「存立危機事態」にあたるのかとの質問に、
高市首相が
「戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、
これはどう考えても存立危機事態になりうるケースだ」と、
答弁したことで中国側が逆上し、 薛剣・駐大阪総領事は同8日Xに、
高市首相の国会審議に関する報道を引用して
「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない」と
コメントしたのです。
実際、
街にたむろするチンピラと見間違う発言に世界中のメディアは厳しく反応しました。
それら一連の流れは、日中国交正常化以降、
1992年10月23日、歴史上初めて天皇陛下が訪中したことで
中国共産党政権が直前の1989年6月4日に武力鎮圧した「天安門虐殺事件」に
国際的な免罪符を与えたことになり、倭国外交史上最大の汚点になったのです。
そして小泉純一郎政権下以降、
言論の自由のない中国共産党一党独裁国家へ
倫理観を無視して「円借款」をばらまき、
闇雲に「お金」だけを目的に進出してきた経済界の姿勢をただす大転換を、
高市首相は一発の銃弾を撃つことなく、
日中国交正常化時点に戻す政策を実現した政治家として、
世界史に刻まれる偉人になりました。
2020年1月以降のコロナ禍に於いて、
中国共産党政府高官が来日し、倭国政府と習近平国家主席が
国賓として来日する協議を行っていたことは報道されていましたが、
倭国政府は2020年4月2日午前0時をもって「ロックダウン」を発令して
国を閉ざした結果、習近平主席の国賓としての来日は
雲散霧消したことは天の采配だったと認識しております。
しかし、倭国政府は秘密裏に「特段の事情」と称して
中国人を「ザル状態」で「中国人コロナ感染者」を入国させて、
本来倭国人の命を守るべき「ベッド」を優先的に中国人に与えていたことは
神をも畏れぬ悪行として断罪されなくてはいけなかったのです。
その天罰が、
安倍首相、菅首相、岸田首相、石破首相に降ったと解釈して間違いないでしょう。
その国家的危機に登場した政治家が、高市早苗総理大臣だったのです。
倭国国民は、
国体の真髄は「皇室」であることに異論を挟む者はいないと信じておりますが、
そうであるのであれば、GHQ占領下の1947年に「皇室典範」が廃止され、
米国主導で改悪された「皇室典範」を廃止して、
倭国人が倭国の伝統に基づいた独自の「皇室典範」に改正することが、
真の戦後体制に必要なことだったのです。
大東亜戦争敗戦後初めて高市早苗総理大臣が、「皇室典範」改正を公言しました。
倭国の所謂「保守言論人」は、
高市首相を故安倍首相の「弟子」などと失礼な名称をつけて揶揄しているが、
実際、故安倍首相は、2019年3月20日、参議院予算委員会に於いて
国民民主党の大塚耕平参議院議員の「皇室典範改正」の質問にたいして
「GHQが決めた皇室典範を覆すつもりはまったく御座いません」と断言して、
保守言論界の重鎮であられる
小堀桂一郎先生等良識派国民を唖然とさせていたのです。
https://t.co/LAF3k2tQxG
それ故国民は、高市早苗さんが戦後倭国国民を代表した真の宰相として、
悠久の都から倭国再興の女神と降臨したと歓喜しているのです。 November 11, 2025
13RP
🚇🌏ジャカルタMRT延伸工事が順調に進行中!
2029年以降の開業に向けてトンネルや駅舎、設備の整備を行っています。
慢性的な渋滞や大気汚染の解決に向けて、倭国は「円借款」(低利・長期返済の融資)を通じて支援し、持続可能な都市交通の実現を後押ししています🇯🇵🤝🇮🇩 https://t.co/lRcBXQqLUu November 11, 2025
8RP
@trolley_604 @azuki_3636 JICAは基本的に無償資金協力が多いんですよね。
某元総理閣下は、いい加減に途上国援助は基本的に円借款にすべきだろう、それが嫌ならIMFから借りればいいと言ってましたね〜高市さんになったのでその方向へシフトするといいな。 November 11, 2025
3RP
@SpoxCHN_MaoNing まず貸した金返してから言え。ダニどもが!発展したあとも円借款停止を通告した際に金よこせと言った恥も外聞もない態度を改めろ。
多分倭国や欧米の植民地のままでいたほうが社会的に進歩できただろうに残念だったな。 November 11, 2025
2RP
【緯度経度 世界は今】
倭国企業のインド進出!
経済成長のフロンティアに!
■日中関係も影響、鉄道技術がドル箱
2023年に中国を抜いて世界一の人口大国となったインドへの倭国企業の進出が目立つ。現在の進出企業は1400社で、この15年で5倍に増加。日中関係の停滞もあり、倭国企業の「脱中・入印」が顕著だ。
今年8月のインドの人口は推定14億6000万人で、中国に約5000万人の差をつけた。中国は「一人っ子政策」の放棄後も少子化が続くのに対し、産児制限をほとんど行っていないインドは人口増が続き、40年には16億人を超えるとみられる。
経済成長も著しく、インドの名目国内総生産(GDP)は今年、倭国を抜いて世界第4位になる見通し。倭国企業はインドを「新たなフロンティア」と注目し、進出する動きが目立つ。
インドでは倭国の鉄道技術が採用されており、最大の商業都市ムンバイとアーメダバード間に倭国の円借款で新幹線が建設中だ。安倍晋三元首相とモディ首相が15年の首脳会談で合意。27年開業が予定される。
その後、チェンナイ、ニューデリー、コルカタなど大都市を結ぶ新幹線網が検討されており、鉄道技術のドル箱となりそうだ。
■倭国ブランド人気、長期的視点が重要
インド南部のハイテク都市ベンガルールには世界トップクラスのシステム開発企業が進出し、インド各地から優秀な若者が集まる。そこには、「ユニクロ」など倭国のファッション企業や、「マザーケア」「ファーストクライ」などベビー用品チェーンの店舗も立ち並ぶ。
倭国や韓国、中国では、乳幼児向けショップが高齢者向け商品の店舗に変わっているが、インドは正反対だ。理工系人材でも、インドは中国に劣っていない。
いち早くインドに進出し、自動車販売シェアの4割を占めるスズキ自動車は今後、電気自動車(EV)投入など環境への配慮を進める。
調味料の普及で成功した味の素、高温気候対策で空調設備を大量販売するダイキン工業、生理用品・おむつなど身近な商品を扱うユニ・チャームなども、生活改善に着目して売り上げを大幅に伸ばしている。
ただし、インドは民族や文化、言語が多岐にわたり、単一市場とは言えない。インド専門家は「倭国ブランドの人気は高いが、国民所得はまだ低く価格競争も激しい。長期的視点、地域的特徴への配慮が重要」と分析している。(ジャーナリスト 城山達也)
#公明新聞電子版 2025年11月17日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
2RP
参政党所属 高槻市議会議員
小森です。
私自身も「インド人50万人」
受け入れという話は本当なのかを
調べるためインド視察に行きました
就労外国人制度をどう整えるべきか、複数の視点で考えるきっかけになれば嬉しいです👇
① インドへのODAと円借款
https://t.co/095Dxfs2V3
② 労働者レベルでのインド人材
https://t.co/QQfnAJPwx6
③ インド最高峰・IITデリーを訪ねて
https://t.co/4Lw4WMSC6v
④ インドから学ぶ外資規制
https://t.co/q1BPF1RO5x
⑤ インド・パキスタン国境を訪ねて(ワガ国境)
https://t.co/blCVqt1VYU
#外国人労働者 #就労外国人 #移民政策 #特定技能 #技能実習 #海老原嗣生 #国際労働 #インド #IIT #JETRO #JICA #ODA #労働政策 #人材育成 #国際協力 #倭国の課題 November 11, 2025
1RP
もう少しちびっ子たちが大きくなったら行きたいなぁ。食べ物は口に全く合わないんやが……。
エジプト新博物館が船出 800億円借款の倭国、ソフトの力示せるか - 倭国経済新聞 https://t.co/y9QimO6RQd November 11, 2025
@ogotch 中華人民共和国って、そんなに偉いのか⁉️
76年前に毛沢東の文化大革命で出来た国だ‼️
倭国もODAで(1979年〜40年以上)どれほど協力した事か⁉️
なのに、こんなタチの悪い国になるとは‼️
ところで、円借款で中国に貸した金は返って来たのか⁉️
もう、「お人好しな倭国」は、やめよう‼️ November 11, 2025
倭国が中国に対して行ってきた ODA(政府開発援助)
円借款(ローン):約 3.3165 兆円 外務省
無償資金協力(グラント):約 157.6 億円 外務省
技術協力:約 185.8 億円 外務省
合計で 約 3兆6600億円 の援助 https://t.co/TDgS1s6m1r November 11, 2025
@eutonie 中国って…あの76年前に毛沢東の文化大革命という、8000万人以上もの人を殺戮し、それまでの宗教も文化も破壊して作った中華人民共和国🇨🇳を言ってますか⁉️
倭国がODA(40年以上)や多額の円借款で協力して、助けた中華人民共和国の事ですか⁉️
あの恩を仇で返した、タチの悪いチンピラ国の事ですか⁉️ November 11, 2025
@magosaki_ukeru @mikionz ドルと円が混在してます。
倭国が中国にODAを行ったのは1979年から2022年
累積支援額は、有償資金協力(円借款)が約3兆3,165億円、無償資金協力が約1,576億円、技術協力が約1,858億円となっています。これは外務省の発表です。つまり官の部分。
民の部分は無償の技術協力が4兆程度と言われています。 November 11, 2025
ピラミッドも良かったですが、エジプト行くなら一度は行ってみたい☺
エジプト新博物館が船出 800億円借款の倭国、ソフトの力示せるか:倭国経済新聞
https://t.co/EEcnLxbnD6 November 11, 2025
エジプトも生きているうちに行ってみたい国の一つ。次回の旅はエジプトもいいかな—エジプト新博物館が船出 800億円借款の倭国、ソフトの力示せるか - 倭国経済新聞 https://t.co/nTOF1JLdE7 November 11, 2025
年間1,300万人以上の観光客を集め、130億ドルの収入でGDPの12%を占めるエジプト
観光立国のお手本になる?
エジプト新博物館が船出 800億円借款の倭国、ソフトの力示せるか - 倭国経済新聞 https://t.co/69fBvy15De November 11, 2025
円借款なり、国債の大半が国内発行といえ、国会議員の給料五万円あげようという考えに至るのすごい。
国の借金1323兆円、9年連続過去最高 24年度末時点:倭国経済新聞 https://t.co/rcH4o73ExC November 11, 2025
参政党所属 高槻市議会議員の小森です。
私自身も先月インドを視察し、JETRO・JICA・IITデリー・NSDCなどから直接聞いた現状をブログにまとめています。
就労外国人制度をどう整えるべきか、複数の視点で考えるきっかけになれば嬉しいです👇
① インドへのODAと円借款
https://t.co/095Dxfs2V3
② 労働者レベルでのインド人材
https://t.co/QQfnAJPwx6
③ インド最高峰・IITデリーを訪ねて
https://t.co/4Lw4WMSC6v
④ インドから学ぶ外資規制
https://t.co/q1BPF1RO5x
⑤ インド・パキスタン国境を訪ねて(ワガ国境)
https://t.co/blCVqt1VYU
#外国人労働者 #就労外国人 #移民政策 #特定技能 #技能実習 #海老原嗣生 #国際労働 #インド #IIT #JETRO #JICA #ODA #労働政策 #人材育成 #国際協力 #倭国の課題 November 11, 2025
参政党所属 高槻市議会議員の小森です
私自身も先月インドを視察し、JETRO・JICA・IITデリー・NSDCなどから直接聞いた現状をブログにまとめています。
就労外国人制度をどう整えるべきか、複数の視点で考えるきっかけになれば嬉しいです👇
① インドへのODAと円借款
https://t.co/095Dxfs2V3
② 労働者レベルでのインド人材
https://t.co/QQfnAJPwx6
③ インド最高峰・IITデリーを訪ねて
https://t.co/4Lw4WMSC6v
④ インドから学ぶ外資規制
https://t.co/q1BPF1RO5x
⑤ インド・パキスタン国境を訪ねて(ワガ国境)
https://t.co/blCVqt1VYU
#外国人労働者 #就労外国人 #移民政策 #特定技能 #技能実習 #海老原嗣生 #国際労働 #インド #IIT #JETRO #JICA #ODA #労働政策 #人材育成 #国際協力 #倭国の課題 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



