1
内需
0post
2025.11.22 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なんか騒いでる人が多いけど、これGDPのたった0.3%だからね。はっきり言ってどうでも良い。倭国経済は内需主導なんだから国内消費を増やす事に集中した方が良い。
▷中国からのインバウンド消費、「年2兆円」に黄信号 渡航自粛要請で - 倭国経済新聞 https://t.co/iV9GiO3YDG November 11, 2025
19RP
【NVIDIA好決算も「売り事実」で日経大幅続落|半導体・ハイテク株が総崩れ】
NVIDIAの堅調な決算発表にも関わらず、利確売りが優勢となり、日経平均は大きく下落。特にハイテク・半導体関連が大幅値を付けました。
■本日の大幅下落銘柄
・キオクシア -11.51%
・アドバンテスト -12.10%
・SBG -10.90%
・フジクラ -8.28%
・イビデン -9.61%
・ディスコ -7.07%
・東京エレクトロン -7.14%
・タツモ -6.20%
・JX金属 -6.18%
・三井金属 -12.28%
■市場の読み方
半導体サイクル関連と非鉄金属を中心に調整が進む一方、内需を中心とした個別銘柄は比較的堅調。この機会にポートフォリオのリバランスを検討するのも一案です。
情報がしっかりまとまり次第共有しますね👍
今回もかなり有益な情報なので
"イイネ"くれた方限定で共有します! November 11, 2025
6RP
今週の日経平均、AI・半米半導体調整の波及で大荒れ! 11/18に1,620円安の48,702円で今年2位の下げ幅、4日続落で48,600円台へ。NVIDIA決算前持ち高整理&FRB利下げ後退がトリガー、SoftBankやアドバンテスト急落が重し ビットコインも1,400万割れでリスク回避加速。年間20%↑の修正局面か?円高&Q3 GDP縮小も国内懸念材料。
下週注目株3選!調整後のリバウンド狙い SoftBank(9984): AI投資長期期待大、今週10%↓は押し目。NVIDIA余波で7,200-8,000円レンジ?
アドバンテスト(6857): 半導体テスト装置の割安株、データDC追い風で5,500-6,200円へ反発余地。
三菱UFJ(8306): 内需バリュー、金利↑恩恵で安定。トランプ関税影響薄く1,550-1,700円シフト資金流入期待!
ボラ高めなのでストップロス必須 日銀会合&米中摩擦監視を。あなたの下週ピックは?
全体予想: 日経48,000-49,500円レンジ、反発優先も下振れ警戒。ハイテク選別買い&内需シフトが鍵、中長期AI成長に期待 投資は冷静に、皆さんの見通しシェアして!👍興味があったらフォロー&いいねしてください!すぐ詳細教えます♪
#倭国株 #マーケット展望 November 11, 2025
3RP
自民党積極財政議連は真水で25兆円の補正予算を要望。今日発表された7-9月期GDP速報はマイナス成長、個人消費がわずか0.1%しか伸びておらず非常に弱い。中国から観光客も来なくなるというのならなおさら、内需主導の経済成長へ回帰する絶好の機会でもある。この好機を逃すなよ https://t.co/e1EFtKcRVv November 11, 2025
倭国の企業も観光業界も中国に依存すれば何れこうなることぐらいは以前から容易に予測でしたはずだ。
にも関わらず脱却して来なかったのは自業自得。
中国の本音「長期化は避けてね」長引く内需不足と世界が進める「脱チャイナ政策」で国内ボロボロ…
#Yahooニュース
https://t.co/6agno3nvHG November 11, 2025
@TetuwanA 公的な事が内需を使わず、内需を増やすとか、ホントに今の世の中おかしいよなぁ
しかも政治のカードに切って来る国よ...
仕事だとしてもよく今の中国行くなぁって感心する、何かあったら人質なのに November 11, 2025
@maku94483 輸入インフレ対策は金利上げでは効果が薄い。国内需要が弱い(数十年も金融緩和しても民間投資は低調で賃金上がらない)なかで、金利上げるとデフレ再燃を覚悟することになる。デフレ再燃か輸入インフレに悩むか選ぶことになる November 11, 2025
倭国を守りたい!中国観光客はいらない!って言うなら、その失った需要を倭国人で取り戻してあげないといけないよね。
倭国のためと思うなら、倭国人が国内観光に出て、お金を落としてあげないと何も変わらんよ。
倭国だけで、内需だけでやっていくってそういう事なんだから。 https://t.co/nFNVXJrvEV November 11, 2025
悪いことは言わない。
投資を始めたばかりの人は
必ず最後まで見てください
一度しか言いません!
中国 倭国産水産物の輸入停止を通知
パンダ貸し出し停止
マルハニチロ (1333) 購入停止
ニッスイ (1332) 購入停止
極洋 (1301) 購入停止
東証水産ETF(1667)購入停止
NEXT FUNDS 農林水産ETF(1365)購入停止
内需株、防衛、エネルギー、代替食品が買われ始めた。
そして——
今、本気で狙うべきは “防御 × 内需 × エネルギー” の三拍子そろった1銘柄。
現在:186円
目標:5,600円(+3,487%)
この企業は
国内エネルギーインフラを支える中核技術を保有
防衛省の新規プロジェクトにも関連
食料・エネルギー価格の高騰で業績急回復
海外ファンドが静かに買い増し中(需給が異常に良い)
低位株なのに「守り × 成長 × 国策」の全部乗せ。
こういう銘柄は、気付いた時にはもう買えなくなる。
コードは👍「いいね」+「フォロー」で即送ります。
フォロワー様は倭国株の相談すべて無料。
次に跳ねるのは、この株で間違いない。 November 11, 2025
ご意見の通りですね。
ちなみに、私の保有株は、日経平均寄与度が高い銘柄が下がると逆行高する傾向があり、今日はプラスでした。
また、間違いなんじゃないかと思えるくらい、銘柄の騰落でもプラス銘柄が多いです。
多分、地政学的リスク上昇で、小型や内需に逃避か?とか考えています。 https://t.co/BaqvaGpR2c https://t.co/clxZrPGtF9 November 11, 2025
@Sankei_news 中国人のインバウンドで困るのは在日中国人と中国に依存し蔓延る親中ビジネスの界隈。通常他国の人が増え、国内需要も増えれば、質も良くなり打撃は小さい。白タクとか中国人経営の民泊はやばいだろうけどねw November 11, 2025
年末は円高に進みますか?
年末に円高に進むかどうかについて
現在の日付が2025年11月22日午前10:33 JSTであることを踏まえ、年末(2025年12月31日)に向けた円高の可能性を、Xの投稿や関連情報、経済動向を基にわかりやすく考察してみます。ただし、為替レートの予測は多くの不確実性を伴うため、あくまで現在の状況とトレンドに基づいた推測としてお伝えします。
1. 現在の状況(2025年11月22日時点)
円の為替レート
11月21日時点で1ドル=157円付近で取引されており、過去1か月で2.82%弱含み、過去1年で0.96%下落しています(https://t.co/8vmjEamAyaより)。
- **国債利回りの上昇**: 30年国債利回りが3.41%に達し、10年物も1.819%と上昇傾向にあります。
これは日銀が金融引き締め(金利上昇)を検討している兆候と見なされています。
- **キャリートレードの圧力**:
円キャリートレードの解消リスクが高まっており、投資家が円を買い戻す動きが出る可能性があります。
特に、円が1ドル=152円まで強くなればキャリートレードが採算割れとなり、急激な巻き戻しが予想されます。
2. **円高に進む要因**
- **日銀の金融政策**: 12月18-19日の日銀金融政策決定会合で、0.25%の利上げ確率が51%と市場で織り込まれています。金利が上がれば、円への需要が増え、円高圧力となります。
- **キャリートレードの解消**:
投資家が円を買い戻す動きが強まれば、為替市場で円が買われ、円高に進む可能性があります。
過去の例(2024年7月)では、円高が株価下落を伴いました。
- **グローバルなリスク回避**:
中国の軍事的な動きや世界的な経済不安が高まれば、円は「安全資産」として買われやすくなります。Xの投稿では、中国の25回目の軍事侵攻が挙げられており、これが心理的要因となる可能性があります。
- **インフレと債務圧力**:
倭国がインフレ(3.0%)と債務(GDP比230%)の間で苦しむ中、円安を放置する余裕が減 slightlyり、為替介入や金利調整で円を支える動きが出るかもしれません。
3. **円安に進むリスク**
- **日銀の慎重姿勢**: 日銀が利上げを見送り、低金利を維持すれば、円安圧力は残ります。債務返済のために円を弱く保つ必要性も指摘されています(X投稿より)。
- **米国の金利動向**: 米連邦準備制度(FRB)の利上げペースが速まれば、ドル高・円安が進む可能性があります。
現在の米金利が倭国より高い場合、資金がドルに流れる傾向が続きます。
- **経済成長の鈍化**: 倭国経済が防衛費増(9兆円)やインフレで内需が弱まれば、円の魅力が低下し、円安が続く可能性もあります。
4. **年末(12月)の見通し**
- **短期的な予測**: 12月18-19日の日銀会合が鍵となります。利上げが実施されれば、円は一時的に1ドル=152-155円付近まで強まる可能性があります。Xの投稿では、152円がキャリートレード解消の転換点とされています。
- **市場の反応**: 利上げ後、市場が混乱(株価下落やボラティリティ上昇)を嫌い、円買いが加速するシナリオも考えられます。
一方で、利上げが見送られれば、円はさらに弱含み(158-160円以上)になる可能性も。
- **歴史的傾向**: 年末はリスク回避の動きが強まりやすいため、円が安全資産として買われる傾向があります。
ただし、2024年7月の例では急激な動きが短期間で収束したため、持続性は不透明です。
5. **結論:円高に進む可能性は?**
- **可能性**: 現在のデータとXの投稿を基にすると、12月18-19日の日銀会合で利上げが実施されれば、年末にかけて円高(1ドル=152-155円程度)に進む可能性は50%程度と見積もられます。
特にキャリートレードの解消が進めば、短期的な円高圧力が高まるでしょう。
- **不確実性**: しかし、米国の金利動向や日銀の慎重姿勢、グローバル市場の反応次第では、円安が続く(157-160円以上)シナリオも十分あり得ます。
- **注意点**: 為替は政治的要因(例: 中国との緊張)や突発的な経済指標にも左右されます。12月の動きは日銀会合の結果とその後の市場心理に大きく依存します。
6. **アドバイス**
- もし為替に影響を受ける(例えば海外旅行や投資を考えている)なら、12月上旬に状況を見極め、会合後の動きを確認するのが賢明です。
最新のニュース(特に日銀やFRBの発表)をチェックすることをお勧めします!
さらに詳しい分析や具体的な数値が必要なら、教えてくださいね。xAIのデータベースを活用して最新情報を補足します! November 11, 2025
台湾有事の話題が盛り上がっているが、実戦経験がない上に内部統制が効いていない軍が台湾に侵攻できるのか。輸出が止まり海外資本が引き揚げて工場群は閉鎖、失業者が溢れて内需経済が墜落している現在、三峡ダム決壊という最悪の事態がやって来ないとも限らない。
https://t.co/NfDoUWe6yS November 11, 2025
@don_mai_don_mai その通りです。
中国、マスゴミ、SNSみんな高市総理批判だらけ
挙げ句の果てにロシアまで引き出して声明発表
あの手この手で批判して
罵詈雑言を浴びせるような感じ
もはや総動員といった感じですが
こちらは気にせず
国内景気を良くする
内需拡大を目指す方向で
政策をやって間違いないです November 11, 2025
@IkawaMototaka これ観て京都行く人沢山いる。
名古屋で新幹線只今3本待機中。
倭国人がこぞって今まで我慢してた国内旅行🚅してるかも💦
#祝内需拡大
#そうだ京都に行こう
#信三郎帆布に買い物行きます November 11, 2025
@rockdarock これ観て京都行く人沢山いる。
わたしも向かってます🚅
名古屋で新幹線只今3本待機中。
倭国人がこぞって今まで我慢してた国内旅行🚅してるかも💦
#祝内需拡大
#そうだ京都に行こう
#信三郎帆布に買い物行きます November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



