公設秘書 トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
公設秘書に関するポスト数は前日に比べ56%減少しました。女性の比率は7%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「政治団体」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
一部報道について
本日までに、一部報道において、私が代表を務める政治団体から公設秘書が代表取締役などの役員を務める会社への支出に関する記事が掲載されました。
当該支出は、家賃・駐車場代・車両リース代等の事務所の運営上必要な経費としての支出で、いずれも周辺の家賃相場やリース代相場に照らして適正な金額で行われた、実態のある適正な取引です。
なお、駐車場代については、貸主からの支払い方法の指定により、便宜上、当該会社に預かり金として渡していたものです。また、これらの支出については、従前より、党本部や顧問弁護士に相談し、法的に問題がないことを確認した上で行ってまいりました。
一部、公金の還流との指摘がなされておりますが、当該支出はいずれも実態のある適正な取引であり、そのような事実は一切ありません。
公金の支出については、法令に則りその使途を明確にしているところですが、この度の、一部の支出について外形上疑義が生じうるとのご指摘を真摯に受け止め、国民の皆様からの信頼にもとることのないよう、今後は、党の内規に則り、より一層公正な運用に努めてまいります。
2025年11月21日
高木かおり November 11, 2025
71RP
参政党は衆参で18人だから
54人の公設秘書を雇用できるわけで
年間ざっくり、秘書給与だけで5億円ほど税金が投入される
大臣所信に対する質疑では実力不足な問いも多いようで、自説開陳ではなく、少しでも倭国国民のために研鑽を積んでもらいたい
議会に精通したスタッフを雇えているのだろうか November 11, 2025
12RP
2850万円!?維新に新たなお金のスキャンダル!維新高木総務会長にも自分や公設秘書の会社に公金還流疑惑で批判殺到!元博報堂作家本間龍さんと一月万冊 https://t.co/12rf7szdde @YouTubeより
連立与党の立場になったおかげでこれまでの様々な悪行はあぶりだされて良かったと思います大阪くて当然。 November 11, 2025
6RP
代表囲み:2025/11/21
〇公金支出の報道について
高木総務会長から連絡を受けた、取引の実態があり内容は適切だが、自身の公設秘書の会社などで、中身は適切だが
内規の進捗は中司幹事長のもとですすめていくのでそう遠くない将来に発表する
藤田あきら氏については僕自身も一報をうけているがここも構図は同じで緩急ではなく取引ではあるが、外形上懸念が生じるものは失くしていくべきだという考え方だが、線引きは難しいが内規を定めていく
法律にも内規にも違反していないので処罰などの対象ではなく、党としてルールを作っていくべき
これまでも内規は三親等にしていてほかの党もやっていることだが、これ「還流」ではありませんからね November 11, 2025
3RP
おはようございます。
この選挙制度だけでなく、全てのことについて同じことがいえるのですが、身を切る改革の新自由主義や、グローバリズム至上主義によって、完全に壊してしまった世の中を、今更、小手先の政策変更によって、良くしていこうとすること自体に無理があり、これまでの非を全面的に認めて、制度を入れる前まで戻り、そもそも何が問題だったのかを考え、根本から改めないと、駄目だと考えています。
選挙制度については、元々、小選挙区制を入れてしまったことが失敗だったので、まずは大前提として元に戻す話をする中で、資金が掛かり過ぎるなどの問題など、過去の制度に問題があったのであれば、少しずつ変更を加えていくやり方が好ましいと考えておりまして、逆に議席は今よりも増やすべきだと考えています。政治資金も個人からの寄付を含め全面的に禁止して、公設秘書の人数を増やせばよいと思っています。
参院合区の問題も、一票の格差など気にするから起こってしまう問題で、最低、各県一人を基準として、全体数を増やせばよいと考えています。
超党派の議員で活動している、積極財政を推進する地方議員連盟からも、同様の視点から、様々な政策提言を行っておりますので、宜しければご覧いただけると幸甚です。 November 11, 2025
1RP
国会議員にかかるコストは以下の通り。
歳費・期末手当
調査研究広報滞在費(旧文通費)
立法事務費
公費旅費・交通手当
公設秘書(最大3人)の給与
50人分は大きい。
参議院に比例があるので、衆議院の比例は段階的になくしたらいい。 https://t.co/J3Hb3DRsFs November 11, 2025
@hide_Q_ 秘書給与: 公設秘書3人までの給与(平均で年間約600万~800万円程度×3人)が国庫から支払われます。
その他の経費・待遇:
JR・航空券の無料クーポン券(特典)。
議員会館の事務所スペースや議員宿舎の提供。
公務出張旅費など。 November 11, 2025
えっ?!ちょっと待って
公設秘書って「常勤」じゃなくても良いの?建設業とかの経管って常勤マストなんだけど。
っか、公設秘書が常勤で他の会社が非常勤で経営しているのか?🤔
それはそれで大丈夫か?って思うけど https://t.co/VTJ4NtaTPW November 11, 2025
歳費・期末手当
調査研究広報滞在費(旧文通費)
立法事務費
公費旅費・交通手当
公設秘書(最大3人)
50人分は大きい。
参議院に比例があるので、衆議院の比例は要らない。 https://t.co/J3Hb3DRsFs November 11, 2025
@mKxeioQmNx8swn6 じゃぁなぜ法律を作るときにそこが禁止にならなかったの?
親族ダメだけど公設秘書が血縁者じゃなければ関係ないでしょう
なんとなく嫌な感じがするっていうのはわかるけど、明確な理由はないでしょ
還流してたり相場と違う金額なら問題
ただ印象が悪いから今後も止めるからそれでいいでしょう November 11, 2025
@takagi_kaori_ 実態のある適正な取引と言われても、公金の支出先に公設秘書の会社を選ぶということに常識がないと思ってほしい。出所は税金なのに、なぜ秘書の会社に支払おうと思ったのか。実態のある適正な取引を外部の会社とやるべきだと思わなかったのでしょうか。なぜなのでしょう。 November 11, 2025
維新は何かにつけて身を切る改革を口にするが、あなた達は藤田共同代表が印刷物の発行を直接業者に依頼せず、公設秘書の会社を介して行っていた事への責任を取って代表を辞任しないから話にならない
#維新クオリティ
#維新に騙されるな
#維新は利権と汚職と税金泥棒
#サタプラ #王様のブランチ November 11, 2025
高額な手当・経費: 歳費の他に、月100万円の「文書通信交通滞在費」(現・調査研究広報滞在費)や、月65万円の「立法事務費」、公設秘書の給与など、様々な経費が国費から支払われます。これらを合わせると、議員一人当たりにかかる経費は年間で数千万円に達することもあります。 November 11, 2025
@cPJ7Zm6K3Ip7sWI @igari_tomoka3 秘書が足りないのであれば、公設秘書枠を増やせばよいだけなのに、歳費を上げるのは違うのでは?
秘書だけが問題ならこれで解決ですし、歳費を大幅に減らすことも可能。
それなのに何故このようにしないのか?
秘書は言い訳でしかなく、ただお金が欲しいということですね😊 November 11, 2025
129万+非課税の調査研究広報滞在費100万+ボーナス(期末手当6月と12月格約319マン)+会派に所属している議員は1人につき立法費月65万(個人にはいるかは会派次第)、ぜーんぶ足すと年収約4200万、月約350万でっせー!
+グリーン車乗り放題、国内回数制限ありの無料飛行機チケット、23区内公務タクチケ、運転手付きの公用車に、一等地の家賃13万の議員宿舎、税金からお給料がでる公設秘書3人をつけれる。
こんなに貰っておいて、さらに五万上げるだと❓
これで活動費やらが足りなくなる議員、いくら貰っても足りんわ! November 11, 2025
現職国会議員の公設秘書ですよね?
立花孝志さんは「税金で飯食ってるから」という理由で、兵庫県職員の名刺を演説中に晒したりしていましたがその件についてはどうお考えですか? https://t.co/fj0yAsf1yk November 11, 2025
昨日の倭国保守党の定例会見も笑えたわ〜
「5人集めて政党交付金が欲しいんだ」って
百田尚樹党首
その’政党交付金’も河村氏には使わず
立法事務費も勝手に党に入れ
公設秘書問題も…
その結果
離党せざるを得なくさせられた
河村たかし議員達が
新党立上げる事が
そんなに意外で悔しかったの?w https://t.co/9S5bmhJKLR November 11, 2025
齊藤さんの当選時の所属は国政政党だったNHK党(みんなでつくる党)です。
齊藤さんが辞任しても、今の政治団体NHK党に議席は戻りません。
また齋藤さんが2022年参院選で比例区に候補者を出していた政党等(自民党その他)に移籍した場合には、議席を失います。
また、比例区について、当選(繰り上げ含む)後に、当選時の政党等を離党しても議席を失いませんが(現に齊藤さんはみんつく党を離党している)、繰り上げ対象の下位の候補が繰り上げ前に離党していた場合には繰り上げ対象から外れます。
つまり、みんつく党が、前もって齊藤さん以下の候補を全員離党させておけば、繰り上げは無くなり、単に議席を国会に返すだけになります。
なので、冷静に今の状況を受け止めて欲しいです。無所属になっても齊藤さんの議員資格には、公設秘書や議員会館を使える権利や経済的なメリットが紐付いています。
NHK党としては、無所属の齊藤さんと共闘関係として、それらの権利を実質的に使わせてもらえる関係を維持した方が良いのではないでしょうか。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



