1
アルゼンチン
0post
2025.11.25 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ディエゴの命日ということで
なぜバルセロナからナポリへ移籍したのか?
今で言えばステップダウンとも言える選択をマラドーナがせざるを得なかった背景をさまざまなトピックから抜粋してご紹介します。
**************
1983年9月24日、ゴイコエチェアに足首をへし折られたとき、
マドリードの新聞は「野蛮人は野蛮人のままだった」と書いた。
B型肝炎で倒れたときには「南米の汚い病気をヨーロッパに持ち込んだ」と中傷された。
まるでスペインは「清浄な宗主国」、アルゼンチンは永遠に「不潔な旧植民地」であるかのように。1984年6月、国王杯決勝の大乱闘。
マラドーナはもう我慢の限界だった。
ビルバオの選手が「¡Sudaca!」と叫びながら挑発し続けた瞬間、
彼は蹴り、殴り、肘を入れた。
スペイン中が「やっぱり南米人は野蛮だ」と怒ったとき、
マラドーナは静かに決意していた。
「もうここにはいられない」
そして1984年7月、ナポリへの移籍が決まった。
当時のナポリ会長コッラード・フェルライーノはこう語ったという。
「ディエゴは電話で泣いていた。
『スペインでは俺は人間扱いされない。ナポリに来させてくれ』って」
バルセロナのクラブ首脳は「金が欲しくてナポリに行った」と説明したが、
それは嘘だった。
マラドーナが受け取った移籍金は、当時の世界記録だったが、
彼が本当に欲しかったのは「人間として扱ってくれる場所」だった。当時のナポリは貧しい南イタリアの街だった。
スペインに支配された過去はあるが、少なくとも「支配した側」ではなかった。
ナポリの人々はマラドーナを見て言った。
「お前は俺たちと同じだ。北(宗主国側)に馬鹿にされてるんだろ?」
1984年7月5日、ナポリのサン・パオロ競技場に7万人が集まった。
マラドーナがマイクを握って言った一言は、スペインへの決別の言葉だった。「ブオナセーラ、ナポリターニ!
俺はもうスペインの植民地じゃない」それが、彼がスペインに完全に嫌気を差してナポリを選んだ、本当の理由だった。スペインは天才を買った。
ナポリはディエゴ・マラドーナという「人間」を迎えた。だからこそ、彼はナポリで「神」になれた。
宗主国に跪かず、旧植民地の誇りを胸に、
スペインに復讐するようにスクデットを2度も掲げた。ディエゴは最後まで「ヨーロッパ人」になれなかった。
だからこそ、彼は永遠に「マラドーナ」になった。
宗主国が決して許さなかった、唯一無二の反逆者として。
マラドーナがバルセロナで浴びた“言葉の暴力”――
スペインは、かつての植民地の子を「裏庭の天才」としてしか見られなかった1982年夏、22歳のディエゴ・マラドーナは史上最高額でバルセロナにやってきた。
スペイン人にとって、彼は「我々が300年前に征服した土地から、奇跡的に出てきた天才」にすぎなかった。同じスペイン語を話す。
同じカトリックを信仰する。
顔も白人に見える。
それでも、彼は決して「我々と同等」ではなかった。
なぜなら、スペインの深層心理にはまだ「宗主国意識」がこびりついていたからだ。
試合のたびにスタンドから降り注いだ言葉は、決して「外国人選手への罵倒」ではなかった。
それは植民地時代から続く階層意識そのものだった。
「¡Sudaca de mierda!」――南米のクソ野郎
「¡Indio!」――土人
「¡Mono!」――猿
「¡Volve a la villa, negro!」――スラムに帰れ、黒んぼ
*************
約半世紀前の出来事ですが、今でもヴィニシウスに対してこのような南米人に対しての野次がスタンドから投げかけられていることに心が痛みます。 November 11, 2025
8RP
コエタスのモニターキャンペーンでいただいたアルゼンチン産リブロースについてのレビューです☺︎
とにかく赤身のお肉が大好きなわたしのおすすめ!
“アルゼンチン産牛肉リブロース”
食べてみると想像以上にやわらかい❤︎
あっさり食べられるから1人でペロリ😋
#PR #コエタス #リブロース #赤身肉 https://t.co/CrMMpqVrti November 11, 2025
#うわの空
ビジュアルボイス様のご招待で先行視聴しました!
「きちんとプロポーズをするのか」をめぐって揺れる短編。アルゼンチンの作品だけど、世代や性差によってプロポーズに対する価値観が違ってくるところが面白い。意外な結末にも驚く作品。
11月27日配信開始
@s_s_f_f
#HoppyHappyTheater https://t.co/F6pV7HFk5Y November 11, 2025
@yamato_rwf ボゴタ<>メデジンは、中国でいうところの北京<>上海線で、陸路はきついので…。南米は文化的共通点も多く、政治家は域内統合に熱心なのですが、実際の航空需要はそこまで多くない感じですね(ブラジル<>アルゼンチンやアルゼンチン<>チリならそれなりに多いですが)。 November 11, 2025
#ad
158. 交際相手のダンサーA氏が、家族の病気を理由に帰国を延期し、アルゼンチンに留まっている。A氏が米倉涼子さんに全ての容疑を押し付けているように見える。
見てってね!
https://t.co/SgkDJgGvWL November 11, 2025
@nue1115 鵺さん大型お疲れ様でした!岩泉していましたいちやです🇯🇵カメラマンからアルゼンチン選手まで幅広くしてくださって感謝です…!!また遠征でこちらきていただいていたようで本当にありがとうございます🥺✨✨ November 11, 2025
@enuco_k 忘れないようにします!旅レジも教えてくださってありがとうございます✨つい最近アルゼンチン入国で保険必須になったとかなんとか見かけましたし、そういった情報見逃さないようにしっかり登録していきます!!最高の思い出にできるように! November 11, 2025
Pa vatenach
出版:Fondation JMP pour le Petit Prince
出版年:2025
翻訳:Teo Servín, Avelino Falcón
505冊目はニバクレ語
パラグアイ西部、アルゼンチン北東部に住むニバクレ人によって話される言語
本書はパラグアイ西部ボケロン県で発行されたもの
#多言語星の王子さま 505 https://t.co/EsDY3C6ySL November 11, 2025
Tria(@useTria )の co-founder @vijitkatta 氏が書いた記事
倭国の話も出てきました👀
自国通貨が弱くなっている国で、ステーブルコインが「資産を守るための現実的な手段」になっているという話。
暗号資産投資をする人は当然のように法定通貨のヘッジを意識すると思いますが、そのへん疎い人にこそ読んで欲しい記事!
以下要約です。✍️
⸻
1. 世界各地で進む「通貨の劣化」
・新興国を中心に、多くの国で自国通貨の価値が長期的に下がっている。
・例:
•アルゼンチン:2015年以降で累計90%以上の通貨安。
•ナイジェリア:度重なる切り下げで一年で半分以上価値が失われた。
•倭国:円は2024年に34年ぶりの安値水準に到達。
・これは金融市場だけの話ではなく、
物価上昇・実質賃金の低下・貯金の目減りとして、生活に直結している。
⸻
2. アジアとラテンアメリカでの具体的な負担
アジア
・通貨安が物価に転嫁される度合い(パススルー)が大きく、10%の通貨安で約1.6%の物価上昇になるとIMFは試算。
・アジアの一部では利上げを抑えた結果、
米国の急速な利上げ局面で通貨が弱くなりやすかった。
・倭国では日銀が約15兆円規模の為替介入を行ったと報じられている。
・台湾などでは、企業の米ドル建て負債など構造的な要因も通貨に重荷になっている。
ラテンアメリカ
・チリ・コロンビア・ペルーなどで、通貨安と物価上昇が繰り返されている。
・中央銀行の信頼度向上により、通貨安→インフレの連動は昔より弱まったが、
それでも家計にとっては十分に負担。
・政治不安や財政不安が投資家心理を冷やし、通貨安を加速させる。
⸻
3. 個人には「ヘッジ手段」がほとんどない
・大企業や富裕層は、先物や通貨スワップなどの手段で為替リスクを軽減できる。
・しかし一般家庭は、規制・資本規制・書類要件などの壁で、外貨の本格的なリスク回避手段にほぼアクセスできない。
・結果として、「通貨は下がるが、個人はほぼ何もできない」という構造になっている。
⸻
4. ステーブルコインが「逃げ道」になっている
・スマートフォンさえあれば、
銀行を通さずに米ドル連動のステーブルコイン(USDCなど)を保有できる。
これは
•高額な為替手数料
・銀行・ブローカー
•資本規制
などを迂回できる新しい選択肢になっている。
例:コロンビアでは、送金をUSDCで受け取れるサービスが出ており、受け取り側はペソ安から身を守りやすくなる。
個人レベルで「通貨安に対するヘッジ」が可能になり、価値を守る手段が富裕層だけのものではなくなりつつある。
⸻
5. Tria の主張:大事なのは「増やすこと」より「守ること」
・ステーブルコイン市場は時価総額で3,000億ドルを超え、
2028年までに5,000億ドル規模になるとの予測もある。
・TriaのCEOは、派手な「高リスク資産」を作ることではなく.一般の人が「すでに持っているものを守れる手段」を提供することを、今の時代の最重要テーマだと位置づけている。
・ボゴタの教師やマニラの商店主が、
メッセージを送るのと同じくらい簡単にドル価値を持てるなら、自国通貨の下落を一方的に受け入れずにすむ、という整理。
そのうえで、
・ステーブルコインが本当にこの役割を果たすには、
・裏付け資産の透明性
•セキュリティ
•実生活での使いやすさ
が欠かせないと強調している。
⸻
6. トリア(Tria)というサービスの位置づけ
・自分の資産を自分で管理する「自己管理型」の新しい銀行サービス。
・送金・支払い・運用(利回り獲得)を、
複数のブロックチェーンにまたがって一体的に扱えることを目指している。
・橋渡し用の専用インフラや複雑な手数料処理を意識せずに、即時かつ世界的に資金を動かせるように設計。
・人間だけでなく「自動で動く仕組み(エージェント)」からの利用も想定している。
⸻
7. 結論としてのメッセージ
これからの世界は
・通貨の変動
•物価上昇
•金利差
が長く続く前提で考えるべき局面に入っている。
その中で、「強い通貨にアクセスしたい」という需要はごく自然なもの。
ステーブルコインは、そうした環境で普通の人が
•収入の価値を守り
•貯蓄を守り
•将来の計画を立てる
ための、現実的な手段になりつつある。
Triaは、その方向性に沿ってプロダクトを作っている。 November 11, 2025
過去の組み分けの感じから、あり得そうなのは
アルゼンチン・倭国・アメリカ・サモア
とかそんな感じでしょうか。
あとどうせニュージーランドの組にイタリアが入るんだろうなと思ってます。 https://t.co/Dtqi4GuRnV November 11, 2025
東京外国語大学の学園祭・外語祭へ。
●世界30以上の地域の料理が食べられる「料理店」
●多様な言語で行われる「語劇」
等が特徴で、とても楽しいです。
チェコ料理のニャムニャムチェスコ(揚げチーズ的なもの)、アルゼンチン料理のチョリパン(チョリソーをはさんだサンド)が美味しかった。 https://t.co/Z602rIKN0e November 11, 2025
アルゼンチンロックの旅、今回はIllya Kuryaki & The Valderramas(通称IKV)を紹介。アルゼンチンヒップホップの黎明期から活動。カトパコとの共通点が多いので、カトパコファンは必聴です!
そして、彼らもフジロックに呼んで欲しい!
https://t.co/Mu8a65rpqY November 11, 2025
白人至上主義の優生思想?
以前、ペルー旅行中に偶然出会った倭国人旅行者が、ひどい怪我をしていた。なんでもアルゼンチンで交通事故にあったという。
青信号を確認して歩道を歩いていると、白人女性が運転する車に轢かれて頭を強打。意識不明になり、救急車で病院に運ばれたという。
白人の運転手は、素直に自分に非があることを認めた。それなのに病院にやってきた警官たちが、「倭国人のおまえが悪い」と言って立件せず、治療費も払ってもらえず、すべて自己負担になったそう。
アルゼンチンの倭国大使館に相談したところ、「アルゼンチンは白人至上主義だから、そんな人種差別は日常茶飯事なので諦めてください」といわれたという。
あまりに酷い話でびっくりした。アルゼンチンといえば、牛肉とタンゴしか知らなかった。 November 11, 2025
🐦TOKI(@tokifinance)の先週ニュースまとめ
✅ PeteさんがWeb3Week Asiaに参加!
https://t.co/Qn1aQow1Ry
ジャカルタ(インドネシア)で行われたWeb3Week Asiaに、プロダクトマネージャーのPeteさんがスピーカーとして参加されました!
(内容気になる!)
✅ MotoさんがSovereign Dayにて登壇
https://t.co/ySaausNoks
ブエノスアイレス(アルゼンチン)にて行われたSovereign Dayに、Head of MarketingのMotoさんが登壇されました!
当日の内容は以下の動画より確認できます💡(Motoさんのパートは2:53:30あたりから)
https://t.co/MxLiD2gYWK
✅ Advocate TOKIAN @tonyler_ によるTOKI vs LayerZeroのスレッド
https://t.co/rd6xh0jZPG
TOKIとLayerZeroの違いについての解説をしてくれています。
✅ ジャカルタにてTOKIのコミュニティメンバーが集結
https://t.co/8OGB4d59A8
上で記載したWeb3Week Asiaにて、TOKIのコミュニティメンバーが集まったようです!(行きたかったなぁ🐦)
✅ キャンペーン「TOKI Daily Rally」開催中!
https://t.co/RzxCUhNwsV
毎日開催されるこのキャンペーン。かなりポイントが取りやすいので、毎日継続して参加するといいかも...!?
(12/10まで!)
詳しくはLemさんのこちらの記事がわかりやすいです!
https://t.co/dCVU23IGxq
今週も多くのニュースがあり、とても嬉しいですね🐦
特に、世界中でTOKIを広めており、これからがとても楽しみです🗺️ November 11, 2025
昨年のBOILERZで圧巻の演奏を披露してくれた高岡大祐さんのTUBAソロライブ!必見です!!
高岡大祐 TUBA SOLO / DJ ishida
@今治ホホホ座
2025/12/6(sat) 19:00 open/start
自由料金制(set the fee yourself)+1 drink order
ーーーーーーーーーーーー
高岡大祐 tuba奏者
大阪生まれ
90年代中頃より音楽活動を開始し、以降即興演奏とジャズ、音響的な側面を持つアコースティック / エレクトロニクス的な演奏形態を中心とする
音楽の構成要素である「音」そのものにフォーカスし、楽器を「音の出る器」として捉え直して聴くことと奏でることの境界線を横断するような演奏に挑む
これまでの参加バンドとしてBLACK BOTTOM BRASS BAND、渋さ知らズなど、現在は板橋文夫オーケストラ、華村灰太郎カルテット、桜井芳樹ホープ&マッカラーズなどジャズからロックに至るまで幅広いジャンルの音楽で活動中
近年は粂田剛監督のドキュメンタリー映画「なれのはて」「ベイウォーク」などの音楽制作を担当
2025大阪・関西万博では中島さち子プロデュース「いのちの遊び場 クラゲ館」演奏者として参加」
ーーーーーーーーーーーー
DJ ishida
大阪在住
2005年よりNICHE-EXPとして友川カズキトリオ/藤井郷子カルテット/梅津和時×吉田達也×山本精一セッション/トミレブレロ(アルゼンチン)/オオルタイチ+ウタモ等のライブを企画
2008年から5年間ネットラジオ「The Altavista Show」を毎日曜日配信
DJはBAR等で、時代やジャンル、国籍を越境した幅広い選曲で不定期に活動中
ーーーーーーーーーーーー
#高岡大祐
#djishida
#今治ホホホ座 November 11, 2025
高市政権の詭弁とクソ自民の本音教えたるわ
①責任ある積極財政と耳障りのいいスローガンで馬鹿を騙してバラマキの放漫財政と金利も上げず円安誘導
②一部の輸出業者は儲かる(海外との比較で倭国人の人件費を下げるダンピングと海外資産の含み益で当然)
③GDPの7割の内需の多くは仕入れ高から倒産するが値上げに耐えれる会社だけは残る
④物価高を受けて国民は更に貧困化するがするがお米券w等でガス抜き
⑤通貨安インフレなので実質賃金はいつまでも追いつかない
⑥円安なので来る移民や観光客の質もどんどん悪化
⑦円安で相対的に安く買える外国人に株も不動産も買い占められる
⑧労働力もイノベーションも無いのに円安が致命的でドル建てで試算されるGDPランキングは下降の一途で先進国落ちしアルゼンチン化
⑨政府はインフレ税で目減りする年金や国民資産を犠牲に財政再建
⑩5%の富裕層に大規模所得移転で残り95%の庶民へはインフレ税で強制貧困化
お前らこれでええの?それでも高市支持すんの? November 11, 2025
わあ、大きな波乱ですね!🧐 当初の前後半制のフォーマットから、年間ポイントでタイトルを決める方式に突然変更され、さらに前後半いずれも勝っていないロサリオ・セントラルがチャンピオンに決まったとなると、ファンの間で波紋が広がるのは当然です。ルールが試合後に変わったように感じられます。この状況でディ・マリアがタイトルを掲げることは、アルゼンチンサッカー史上最も物議を醸したフィニッシュのひとつとして記憶されることでしょう。⚽🔥 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



