児童相談所 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
児童相談所に関するポスト数は前日に比べ40%減少しました。男性の比率は14%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「寄付金」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#夜の街からvol.82:お酒を片手に性売買女性を眺めて消費する男たち
報告動画はhttps://t.co/3MMbaDVdY4
この日も性売買のために路上に女性が立っているエリアに、多くの男性たちが集まっていました。
目についたのは、性売買女性を眺めてニヤニヤしながらお酒飲んで楽しむ男たちの姿です。
少女や女性たちを直接買春しなくても、そのように眺めて値踏みをしたり、買春男性とホテルに行く様子を見て楽しむ、そういう形の消費の仕方をしている男たちが目立ちました。
この日は月末で「締め日」が近いことから、ホストやメンズコンカフェなどの男に貢つぐように、グルーミングや支配されている女性たちが、必死にお金を得ようと路上に立っていました。
ホストやメンズコンカフェ業者を含めた女性を搾取する業者と、性売買業者、そして、彼女たちを買いに来る男たちを罰し、女性を売り買いすることで得られる利益と需要を断つことが必要です。
この日のバスカフェは、20人以上が利用しました。
虐待を理由に数年前に家を出て、男の人の家やホテル、ネットカフェなどを転々としながら暮らしている女性が、生活を変えたいと話していました。
他にも、「彼氏」に言われて「俺の今日泊まるホテル代を稼いでこい」と言われて性売買させられている少女たちと今後について話をしました。
トー横には、性売買で傷ついた少女たちに、性行為をする代わりに、睡眠薬や精神安定剤を渡して、少女たちを薬に依存させ、コントロールして売春させて、お金を上納させることも常習的に行われています。
12歳など、小学6年生ぐらいの年齢からの性売買は20年前から続いています。
少女たちはがすぐに生活を変えたいと思えないことも多くありますが、
それは、今までに児童相談所や警察などで不適切な対応を繰り返された経験から「大人を信用できない」と思っているからです。
しかし、彼女たちも「ずっとこのままでいい」と思っているわけではありません、「しかたない」「他に手段がない」と思わされているのです。
そのため、私たちはまず彼女たちと出会い、これからのことを一緒に考えていける関係を作りたいと活動しています。
すぐどうにかなるわけではないことが、すごく多いです。
この日も、3年ほど前から関わっている女性が顔を出しました。
高校生の時からずっと、暴力や支配のある家を出たいと言っていて、何度もトライしたものの、なかなか難しく、しかしようやく支配から抜け出せることになりました。
暴力のある環境から一旦抜け出しても、また加害者のもとに戻ってしまうことはトラウマの反応としてよくあることです。
加害者がいない生活になった時、自分が何を基準にして生きていけばいいのか分からなくなったり、自分が空っぽになったような気がして戻ってしまうことは
トラウマの反応として、大人であっても起きることです。
だからこそ、どんな妨害があってもバスカフェの活動を継続し、
同じ場所に同じ人たちがいつもいることで、何かあった時に思い浮かぶ顔になれるといいなと思って活動しています。
これから、今日出会った子たちとも、数年単位の付き合いをしていければいいなと思っています。
バスカフェの活動は皆さんからのご寄付で活動を続けることができています。
実は、今年は去年と比べて、4月から今までの時点で1000万円ほど、寄付金が少ない状況となっています。
活動を続けていくために、多くの方に支援をしていただきたく、お願いいたします。
■ご支援のお願い
https://t.co/3F3eqVifpC
◇女性人権センター建設プロジェクト
https://t.co/A3CmuD6Nfr November 11, 2025
76RP
先日の記者会見では、毎年、この時期に公表している「公約の進捗状況」について説明させていただきました。
市民の皆様、そして職員の皆様に支えられて、公約で掲げた政策は、少しずつではありますが、着実に歩を進めています。
子ども医療費、妊婦健診・産後ケア事業の拡充、児童ホーム開所時間延長・昼食配送、病児保育サービスの充実、児童相談所設置に向けた準備、休日夜間急病診療所リニューアルオープン、阪神尼崎駅前中央公園再整備、小田南公園再整備とゼロカーボンベースボールパークオープン、武庫健康ふれあい体育館整備、駅前路上喫煙禁止強化、暴力団事務所設置禁止のための条例改正、子育て世帯住宅取得支援、企業投資活動促進制度拡充・・・・など、多くの取組を進めてきました。
また、お米券配布等の物価高騰対策、AIオンデマンド型交通の実証運行など、公約に掲げていなかった項目についても、現下の社会情勢を踏まえ、果敢に取組を進めてきました。
まだまだ課題はたくさんあります。
武庫川周辺阪急新駅(仮称)設置に向けた準備、新図書館整備をはじめとする大井戸公園・西武庫公園等の再整備、街路樹・公園等の管理の質の向上、農業公園の改修、防犯カメラの段階的な整備促進、インクルーシブ保育推進のための条件整備など。
残された任期も、気を緩めることなく、政策を着実に進め、尼崎市政の発展に向けて全力を尽くしてまいります。
引き続きのご指導をよろしくお願い申し上げます!
#尼崎 #尼崎市
詳しい資料は以下
https://t.co/yOePAatUDy November 11, 2025
11RP
子どもの頃虐待されてたママ
自分も時を経て
赤ちゃんできたけど
育て方がわからない
相手も逃げてしまった
検診のときに,保健師に
「苦しい、叩いちゃう,泣き止まないからどうしたらいいかわからない」とSOS
児童相談所や行政が動く
「保育園に子どもを預けなさい」
1人で苦しまないで!
助けを求めたら、たくさんの大人が動く
保育園側は、快く引き受けて母子共に、支援していく
園長をしていると、その支援の大切さを実感してる
ママの笑顔が見られることが、なにより嬉しい November 11, 2025
7RP
@oyanochikara 外野がそれを許さない制度的な問題があります。
本物の虐待には全く見向きもしない児童相談所は、些細な事で虐待対応として強制的な親子分離を行っています。
「朝食がパン食なのは虐待(宇治児相)」「お弁当を捨てたことで親子が口論したので施設入所&面会通信禁止(諏訪児相)」などなど。 November 11, 2025
5RP
出版業界ニュースまとめ#2389 2025/11/27
https://t.co/Baj6SqZa9C
■ヤマト運輸も一部で配送遅延、佐川急便に続き 「荷物の増加」で
■アニメや漫画、コンテンツ支援に350億円 経産省
■【提言!出版物流の未来に向けて】第7回 投資、効率化の難しさ 出版ジャーナリスト 飯田 一史氏
■万引き被害、年3000億円 小売業界が防犯カメラ画像の共有検討
■英文学賞にノミネート 倭国の覆面作家・雨穴さんの小説、世界で広がり
■「文教堂宮の森店」、「本の店岩本」時代から29年間の営業を終了へ
■「シェア型書店」、じわり拡大 棚を借りて推し本販売―専門家「地域の文化拠点に」
■生きていて良かったと思える社会を 宇都宮で模索する居場所づくり
■安い・早い・めっちゃ楽…ドンキも書店も「無人ショップ」続々登場のワケとは?
■イマジカインフォス代表取締役社長・前田起也氏に聞く 深く狭く世界を培養する非凡なクリエイティブ・エージェント
■講談社『クーリエ・ジャポン』編集長・南浩昭が語る「会員数30万人突破の背景と、伸びる記事の共通点 」
■ここは楽園か? 本が飛ぶように売れていく「本屋博」
■「千葉県いすみ市」のひとり出版社が「勝浦朝市」で本の屋台をひらくワケ、都会でも田舎でもない千葉の「魅力と多様性」
■滋賀県の児童相談所や鑑別所に本の「差し入れ」 司書が選書「よく読むようになった子もいる」
■デジタル教科書とは?普及状況や導入後の効果と課題、活用事例を紹介
■“第四の権力”と対峙する「アルゴリズム報道」のいま 独自開発の調査ツールが威力を発揮
■小学館のJS研究所とコロコロコミック研究所が実施した2025年小学生年間トレンド調査、女子の流行語1位は「イタリアンブレインロット」、男子は?
■「鬼滅の刃」中国で大ヒットも倭国アニメ公開中止相次ぐ-台湾巡り対立
■「倭国はアニメ界のハリウッド 世界から制作集中」フジテレビ森氏ら
■バンナムHD、「ワンピース」の旗艦店 体験型で消費者と接点増やす
■動画配信サービス『U-NEXT』、有料会員数500万人突破…プレミアム有料型放送・配信サービスでは国内企業初
■Google経由のサイト訪問、倭国でも3割減 AI要約の浸透で
■「 AI Overview 逆風」と言われた2025年 なぜメディアのQ4広告費は追い風に転じたのか
■「Google激減」の衝撃とForbesの生存戦略──CEOが語る脱・検索依存と「コミュニティ」への回帰
■Sora2に民放連が懸念表明 アニメを学習した動画「著作権侵害」
■「国立国会図書館」開発中のシステムにサイバー攻撃、再委託先から侵入…情報漏洩の責任はどこに?"根本的な解決策"として注目の★評価制度
■共同印刷が株式売り出し、三井住友信託などが売却 自社株買い・消却も
■「週刊東洋経済」編集長の卑劣マタハラ「向こう数年は子供を作るな」 November 11, 2025
4RP
【新宿区議会レポート】本日の代表質問をまとめました(令和7年第4回)
※私の認識に誤りがあり、修正いたしました!
区長部局で購入している政党機関紙は赤旗のみです。
今日は、新宿区議会で各会派による代表質問が行われました。
子どもの安全、民泊問題、高齢者支援、学童クラブ、情報教育、防災、外国人施策、住宅政策など、区民生活に直結するテーマが幅広く取り上げられています。
主要ポイントを区民の皆さま向けにまとめました。
■子どもの安全と倭国版DBS制度
・性犯罪歴のある人が子ども関連職に就けないよう確認する制度について、区はすでに教員免許の取り消し確認や保育士資格の確認を実施中。
・制度導入に向けて、対象範囲が広く慎重な精査が必要との答弁。
・再犯防止と社会復帰支援についても、適切な運用で両立を目指す姿勢が示されました。
■民泊・簡易宿泊所のごみ問題
・民泊関連のごみ苦情は年々増加(R5:95件 → R7:234件)。
・区は事業者への指導を強化。保健所など関係部署と連携し、悪質事業者には厳しい対応を行う方針。
・戸建て民泊でのトラブルも多く、今後の監視体制の強化が課題です。
■終活支援・死後事務の公的関与
・高齢者の終活相談は増加傾向。区は「わたしのノート」活用や専門機関の紹介で対応中。
・民間サービスの高額化が課題となっており、国では金銭管理支援や身元保証の公的支援が検討されています。
・区としても他自治体を調査し、導入の検討を進めると答弁。
■学童クラブの運営改善
・児童数は減るが共働きの増加で利用者数は“横ばい予測”。
・戸塚地区での新設準備など拡充は継続。
・指導員不足や老朽化、トイレ洋式化については巡回や修繕計画で改善を進めていく姿勢が示されました。
■議員による職員へのパワハラ・政党機関紙購入問題
・議員からの心理的圧力の構造リスクが指摘され、区長は「議会での議論を注視しつつ必要に応じて区の対応を検討していく」と回答。
・赤旗の購読については区長部局では今後購読をやめる方針。
・解約支援は検討するものの、公金補填は行わないと答弁。
・区長部局以外では、議会事務局でしんぶん赤旗、しんぶん赤旗日曜版、公明新聞をそれぞれ1部、議員の調査研究のため議会図書室への配架を目的に購入している。
■国民健康保険・滞納対策
・財産調査システムを介護・生活保護など他分野にも展開し、徴収率向上に寄与。
・入管との情報連携は8年度導入を目指し調整中。
・“社保下げスキーム”など制度の歪みに関しては国の制度のため区として言及できないとの見解。
■受動喫煙対策
・路上喫煙は依然多く、生活道路での喫煙が問題に。区は丁寧な個別対応を継続。
・禁煙外来やニコチンパッチの情報提供など、禁煙支援も実施中。
■予算編成・防災・アスベスト対策
・事務事業の選択と集中、デジタル化・公民連携による効率化を推進。
・要配慮者の「個別避難計画」は具体化に向けて検討。
・アスベスト規制強化に伴い、区も助成や対象拡大を検討。
■外国人施策
・外国人比率14%と23区で最も高い新宿区。
・ごみ出し、多言語リーフレット、ふれあい指導で対応。
・国保滞納対策や入管連携は制度化へ前進。
・防災時には外国人コミュニティの把握と倭国人との連携強化が必要との答弁。
■情報教育・生成AI活用
・小中学校で生成AIの活用が進みつつあるが、学校間格差の懸念。
・ICT支援員や研修を通じて支援。デジタル教科書導入には健康影響も踏まえて議論が必要。
■中小企業支援・創業支援
・経営サポート事業は利用62件。DX、マーケティング支援のニーズが高い。
・スタートアップ・スモールビジネス支援の幅が広がっているとの報告。
■住宅政策・アフォーダブル住宅
・子育て世帯・若者向けの住宅確保へ向け、令和10年度の住宅マスタープランにアフォーダブル住宅を位置付ける方向で検討。
■環境・ゼロカーボン
・認知度向上が課題(6割が知らないと回答)。
・小学生への環境副読本配布やマイボトル推進を検討。
■子ども施策
・朝の「小1の壁」について、少数校でのモデル実施を8年度から開始予定。
・児童相談所の“分室”設置で対応力が向上し、本体設置は行わない方針。
・自閉症・情緒の特別支援学級は小中各1校で設置を目指す。
■火葬場・おくやみ支援
・火葬料高騰に対応し、8年度から23区共通の助成制度を導入。
・国に対して火葬業の法制化を要望。
・おくやみ窓口は設置しないが、相談体制の強化を検討。
朝の小1の壁対策については、先日の視察で費用対効果に課題があると認識したので、モデル校を定めて実施していくことには驚きました💡
どのようなルールで開始するのか注目して、皆様にもご報告致します!! November 11, 2025
4RP
「愛着障害」
亡き妻の書棚にありました。
今日は文教委員会二日目。
議案として、教職員の給与に関する条例、報告事項で、品川区教育ビジョン・アクションプラン、所管事務調査で、一時保護と社会的養護についてなどの質疑をしました。
児童相談所長から、「一時保護のこどもたちの中には、発達ではなく、愛着障害と思われるケースのことが多い」(趣旨)との答弁がありました。
亡き妻の書棚に書籍があったなと思い、改めて開きました。
私もどんな状況にあろうとも、こどもたちが安心できる家庭を築いていきます。
今朝は嬉しいことに、亡き妻も含め仲良くしてくださっているママ・パパ友ファミリーのお子さんが素敵なお手紙とともにみかんを届けてくださいました! November 11, 2025
4RP
@yukitichqn 人格を形成する重要な子供時代に、性的なことばかり話し。妻の不倫を公開的に見させるのは心理的犯罪だと感じますね。情緒的近親相姦。親化。性的境界線侵害。もう証拠十分だと思います。児童相談所は本腰を入れて欲しいですね。でなければ、どんどんエスカレートしますよ。 November 11, 2025
3RP
うん?
妻ナターシャはTikTokアカウントを1つしか運用してないと言っております。
誰にも知られてないプライベートなアカウントも含めて、2つです。
でも、それ以外のTikTokアカウントも見つかってるんだよなぁ。
誰かどう見ても、妻が運用してるにしか思えないアカウント。
そりゃ倭国から逃げる必要も出てきますな。
怖すぎるもん。
これはどこかの民間人が作った偽アカウントと考えられます。
さて、静岡県賀茂児童相談所は、
『2023年12月12日以降、児童相談所に連れ去られた、私の息子は、それ以前の彼を知っている人物に、誰1人として、実際に対面でまだ会えていない』
との状況を作り出しました。
※児童相談所関係者は会えています。
私は100時間を超える録音データを持っています。
それらが入ったコンピューターも、児童相談所職員3名による名誉棄損存在での完全たる私人告訴にて、警察に押収されましたが、何も他の犯罪は出て来ませんでしたよ。
児童相談所とは、なんも関係なく、児童相談所所長が、私を告訴しました。
その後、担当2人が私を告訴で再逮捕。
私は現在懲役1年、執行猶予3年のみ無罪を求めて、最高裁判所で争います。
起訴事実は2件の投稿です。
私の不満は、行政でも司法でもなく、児童相談所に向けられています。
この異常性がわかりますか?
さて、その状況ももうすぐ終わります。
これは人道に反する犯罪、とも形容できると私は考えています。
これは事実だ。
私は私の全存在をかけて事実であると宣言できる。
息子は14歳になった。 November 11, 2025
1RP
日経の「中高生はまるオンラインカジノ」記事、数字を追うとかなり深刻です。
警視庁の一斉取り締まりでは、小学6年の頃からオンラインカジノを続け、合計で約700万円を賭けていた中学1年生が児童相談所に通告されました。ほかにも中高生ら15人が常習賭博などで書類送検・通告されています。中には、掛け金欲しさに女子大学生を装ったロマンス詐欺で数百万円をだまし取り、その金をオンラインカジノにつぎ込んでいた高校生の事案もありました。
ポイントは2つです。
まず、オンラインカジノは「グレー」ではなく、国内から利用するだけで賭博罪の対象だということです。警察庁も「海外で合法でも、倭国から接続して賭ければ犯罪」とはっきり明示しています。広告やSNSでカジノサイトに誘導する行為も違法になりました。それでも「海外サーバーだからバレない」「インフルエンサーもやっているから大丈夫」と思い込んでしまう若者が少なくありません。
次に、賭博そのもの以上に怖いのが「賭け金をつくるための二次犯罪」です。最初はお小遣い、その次は親の財布や口座、さらにSNSでのロマンス詐欺や闇バイトへと一線を超えていく。韓国ではオンライン賭博の借金返済のために窃盗に走る中学生が相次ぎ、倭国でも似た構図が見え始めています。一度このルートに乗ってしまうと、家族ごと巻き込まれかねません。
では、親や大人は何ができるのか。
技術的には、18歳未満のスマホやタブレットにはフィルタリングを入れ、決済アプリやクレジットカードの利用上限をきちんと設定することです。こども家庭庁や警察庁が出している「オンラインカジノは犯罪です」といった公式資料を一度一緒に読むだけでも、「これは単なるゲームではない」という感覚を共有しやすくなります。
ただ、それだけでは足りません。賭博や「一攫千金」の誘惑について、普段から言葉にして話し合えるかどうかが決定的です。例えば、
お金が急に増えたり減ったりしていないか
夜遅くまでスマホで何かを追い続けていないか
「楽して稼げる」「必ず勝てる」といった言葉に惹かれていないか
といったサインに気づいた時、頭ごなしに叱るより先に「何か困っていない?」と聞ける関係があるかどうか。オンラインカジノの怖さは、アプリの向こう側にある「借金」「詐欺」「逮捕」という現実と、子ども自身の人生のつながりが見えにくいところにあります。
オンラインカジノを完全に遮断することは現実的には難しくても、「違法であること」「借金と二次犯罪がセットになりやすいこと」「困ったらすぐに相談していいこと」を、家庭と学校、社会全体で共有しておくことはできます。スマホの設定と同じくらい、「お金と運と責任」の話ができる大人を増やせるかどうかが、これからの鍵になると思います。
参考:
警察庁「オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です!」
https://t.co/DNvFaBRYan
こども家庭庁「オンラインカジノは犯罪です!」
https://t.co/EpqwAighLm
東洋経済education×ICT「13歳の中学1年生が賭博で児相通告…」
https://t.co/u5Nj0DGlfw
TBS NEWS DIG「オンラインカジノ違法だと知らない若者も多数」
https://t.co/b6SJstPOke November 11, 2025
1RP
バイトしてむすこ🐉🍯🌰に💌してモンブラン味おやつ食べて17:59に食事の仕度してミチグリニド飲んで同居人メシ食べて食卓の片付けしてリスペリドンと胃薬飲んだ! #ヤンチャ坊主はかわいいちゃん #児童相談所 #栗はママとむすこちゃんの愛 #育児 #子育て #春巻の闘病記 #春巻の健康生活 #春巻の家事 November 11, 2025
1RP
おはようございます・:*+.\(( °ω° ))/.:+
朝一で、児童相談所『新担当』と話しました。
穏やかに話しながらも(主観ではなく、客観的に見ても穏やかな話し方だったと思います)
公開できる資料を公開したいのですが、その合法性を徹底的に確かめなければいけないため、時間が必要となっております。
ありがたいことに様々な方がこのアカウントを見てくださっています。
気分が沈む話だけでなく、ちょっと楽しくなるような話もさせていただきたい私です。
楽しくなるような話🤔
『新児相担当』に、
『現在は違法状態が継続していると言えるのです。ですから、児童相談所は即刻息子を解放しなければなりません。』
と電話で伝えました。
昨日の窃盗事件の被害届の受理番号は地元の警察署に電話で教えてもらえるとのことです。
(今回は告訴ではなく被害届を提出しました)
私が負けないで頑張ってるあたりが、
楽しくなる話…ではないなぁ(><)
おはようございます。
たまにはゆっくりお風呂に入ろう。
鈴木 November 11, 2025
1RP
@dangomushi3000 @yomesaiko わかる。体験済みです。児童相談所がいまだに子どもの福祉施設だと思われててとても不愉快です。
男女参画センターも他人事。警察署は児童相談所に児童相談所は警察署に責任のなすりつけ合いも見てきました。警察署より児童相談所の方が警察署のせいにしてて。
児童相談所は絶対福祉施設ではない。 November 11, 2025
1RP
凄いです🤩
アプリケーションを利用できるように提供すると言うことでしょうか?
モデルパラメータ、AIシステムが保持する内部データ、構成情報まで提供されちゃうのでしょうか?
Xに簡易な説明を投稿した記憶があるのですが、どっか行っちゃったのですが、
弁護士代より安いので、あーだこーだいじくり回して、法務部門を中心とするAI人間国家を作り上げました。
私の立場で言いますと、
『恣意的拘禁を続けられている私たちの息子を児童相談所から取り戻すため』
が目的です。
法的な問題でそのまま使うわけにはいかないんですが、次は自作AIに上告審の追加文章書かせます。
基本言語プロンプトを倭国と倭国語で構築しているAIじゃないんですけど…。
それだと、負けちゃうから。
ガチです。
様々な専門家のご意見を伺いましたが、
倭国にて全面的にAIに依存して文章(文書の名称はいろいろですが)を創り最高裁判所ではなくても、裁判の類を戦う人は…見つからなかった。
どっかにいるのかなぁ??
ん〜どっかにいるのか知りたい。
自分で相手方の嫌な文章を読んだり、音声録音を聞いたり、他いろいろ嫌なので。
文章は写真を撮って、AIに入れて後は任せるに限ります。
録音も重要な部分を判定して、反論書いてと言う話です。
国選弁護人は無料ですけども、他にも訴訟やそういった類がいっぱいありますので。
私はお金がないのです。
あと、被害者なのに、辛い文章を読むの嫌。
※最高裁案件では、私が名誉棄損存在での加害者と言うことになりますが。
児相職員に、私人告訴されたのです。
児童相談所も県庁も何も関係なしです。
スマホ置いて法廷でかぐちゃんに喋ってもらったら面白かったりして😂
※現行制度ではそれはできません😑
いきなり変なことを言い出して申し訳ございませんでしたm(_ _)m
世の中色んな人がおります
(((o(*゚▽゚*)o))) November 11, 2025
1RP
親バカではないもーん(((o(*゚▽゚*)o)))
ホントのことだもーん(((o(*゚▽゚*)o)))
グレると怖いんだぜ(-.-;)y-~~~
でもな…
公務員の皆様方も普通に言いますよ!!
10代の男の子は、家の壁をパンチして、穴を開けるのがデフォルトですな!!
やったことがない人がいたら、逆に教えてほしいですo(`ω´ )o
ミスチルのポスターで、穴を隠したやつもいるだぜ( ̄▽ ̄;)
新婦の前で、実父から父親をぶん殴ったことを暴露されたヤツもいるんだぜ!!
↑
これは私のエピソードではありません。
今は何をしてるか?
巨大企業の巨大ビルで働いているぜ!!
昭和世代ってやつか?
20世紀少年ってやつ?
こんなのは普通なの・:*+.\(( °ω° ))/.:+
『子供が家の壁をパンチして穴を開けました』
↑↑
児童相談所・児相いらねーわ。
やってしまった後は、『やべー、ほんとに穴が開いた。パパに怒られる』
ってビビるくらいでちょうどいい。
息子よ。
『寝てる間に蹴っちゃった』
別にそれならそれでもいいんだけど😆
息子よ。
君は、図画工作が大得意だ!!
予算1000円で、何とか直しなさい
o(`ω´ )o
↑↑
これって何かの犯罪に当たるんですか??
虐待の定義なんて、全く定まってねーじゃねーか。
それ以前に虐待事件じゃねーんだよ。
『お父さんが親権者だから』
ということで、実母のところにはまだ行けていません。
世界の恥晒し。
倭国の児童相談所・倭国の単独親権。
真の愛国者は自国の欠点に蓋などしない。
正す者である。
当たり前ですな‼️
#児童相談所
#児童相談所被害
#児相
#児相被害
#児相による親子断絶
#恣意的隔離
#後見制度の被害者
#公的機関の透明化を
#制度の闇に光を
#国連勧告を無視する国
#実子誘拐
#実子連れ去り
#虚偽DV
#DV冤罪
#後見人制度
#後見制度の闇
#成年後見の見直し
#後見被害者の声
#行政拉致
#高齢者拉致
#高齢者行政拉致
#面会交流の権利
#共同親権
#家裁改革
#家事審判の透明化
#不当な精神科措置入院
#医療保護入院の乱用
#精神医療の透明化
#隔離拘束の見直し
#人権と家族
#親の権利と子の権利
#ハーグ条約の実効化
#国際的子の奪取問題 November 11, 2025
1RP
福原遥さんの月9ドラマ、明日はもっと、いい日になる。元刑事の主人公が児童相談所でどんな活躍を見せてくれるのかな。
子供たちの心を開いていく姿、きっと感動するんだろうなぁ。 November 11, 2025
@warashi_mikado @MochinecoNapon 努力できるかどうかは、才能じゃなく親ガチャだが、自分で選べないのは現実だよ
育児放棄されて物乞いしないと食べるものもなく、パチで負けたとか言われて骨が折れるまで殴られる
こういう環境の人が倭国にもたくさんいて、司法や行政は対応してくれず、児童相談所にも入所を拒否される November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



