1
児童手当
0post
2025.11.23 14:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2010年〜2024年までの「年少扶養控除−児童手当所得制限」と、「障害児福祉の所得制限」の分も、子育て終わりかけた就職氷河期世代に返して頂けないか? https://t.co/ZYOacGYKtH November 11, 2025
5RP
勝手な憶測・想像・決めつけで、私は監護親ではないと裏でコソコソと言ってる、しょうもないクソみたいな反対派や当事者アンチらがいると聞いたので。
行政も監護者と認め、児童手当が受給される監護親ですからね!
このような書類が届くことに幸せを感じてるんやからそっとしててね! https://t.co/ZaxTSmQ8rf November 11, 2025
1RP
@junesaw_bm そもそもこれ年少扶養控除の話ですよね?
現在、年少扶養控除なし児童手当ありという状況は子育て世帯の高所得者からすれば働き損です。
現在働き損になっているとこまでは理解できますか?😅
現代世代の多くが中、低所得なのを高所得を増やした方がメリットあるではという話です。 November 11, 2025
家族の為に稼ぐ倭国人から外国人への再分配の流れ
①2011年年少扶養控除廃止
控除から手当へ
②2012年住民基本台帳改正
外国人も倭国人と変わらぬ住民に
③2012年から児童手当に所得制限導入
子育て世帯内社会主義再分配強化
外国人はペーパー住民登録
海外所得確認確認出来ず
非課税低所得也り
↓ November 11, 2025
📢 伊藤たつおが要約してみました 🗣️✨
#牛田まゆ 議員(#国民民主党) が、参議院内閣委員会で初質問に立ちました!💐
「全ての子どもを切れ目なく支援」という政府理念の“抜け落ちた線引き”(障害児福祉の所得制限)を指摘し、所得制限撤廃の旗を振る決意を大臣に要求。🎌
また、孤独・孤立対策については、財源・人材・連携といった現場の持続可能性の観点から具体策を追及。
最後に、クマ被害に関する生成AIフェイク動画の危険性を指摘し、政府広報のアップデートを求めました!🐻❌⬇️
🎤 参議院内閣委員会詳細ハイライト
牛田まゆ議員 質問要旨 📊
質問者
国民民主党 牛田まゆ 議員 🎤
主な答弁者
黄川田特命担当大臣
神谷厚労大臣政務官
成松孤独・孤立対策推進室長
1. 障害児福祉の所得制限の撤廃を 👶🚫
理念と実態の齟齬の指摘 ⚖️
指摘
児童手当が所得制限を撤廃する中、「全ての子どもを切れ目なく支援」というこども未来戦略の理念に照らし、障害児福祉(特別児童扶養手当等)だけ所得制限を維持するのは不適切。
中間所得層ほど取り残され、共生社会の理念に逆行している。
質問内容
共生社会担当大臣として、所得制限の撤廃を視野に入れた制度見直しの旗を振る決意を問いました。
神谷政務官(厚労省)回答
特別児童扶養手当は全額公費負担であり、他の制度(障害基礎年金等)との均衡を踏まえ、制度の持続可能性も考慮し引き続き適正に運用したい(現状維持の姿勢)。
黄川田大臣(内閣府)回答
適切な運用は所管省庁(厚労省)が行うべきもの。
内閣府としては基本計画に基づきフォローアップを行う。
牛田議員の要望
内閣府は、各省庁に横串を刺してリーダーシップを持って取り組むよう強く要望。
2. 子ども・若者の孤独・孤立対策の実行性 🧩
居場所づくりの持続可能性 🤝
問題提起
小中高生の自殺者数が過去最多(529人)。
子ども食堂等の居場所は運営資金やスタッフ(ユースワーカー)の不足が深刻で、ボランティア頼みで継続性に課題がある。
質問内容
地方自治体やNPOが安心して活動を継続できるよう、財政支援や人材確保の面でどのような具体策を講じるのか。
黄川田大臣の回答
NPO等の財政・人的負担を考慮し、持続可能性を図ることが重要。
子ども家庭庁では居場所のコーディネーター配置支援やモデル的支援を実施。内閣府も交付金等で支援し、関係省庁と連携し環境整備に努める。
孤立リスクの早期察知と連携体制 🚨
質問内容
孤立リスクを早期に察知するため、教育や福祉、地域が連携しやすい仕組みをどのように構築していくのか。
成松室長(内閣府)回答
官民・NPO等の幅広い連携が重要。住民に身近な自治体で、「地方版孤独孤立対策官民プラットフォーム」や「地域協議会」の設置を推進し、連携基盤の整備を進める。
「つながりサポーター制度」の実効性 📣
質問内容
普及・啓発を目的とする「つながりサポーター制度」を、単なる啓発にとどめず、実効性ある仕組みに育てていくための運用・普及戦略は。
黄川田大臣の回答
社会基盤を構築する重要な役割。
養成講座の広報を重点的に実施しており、新たに子ども向けテキスト作りも進めている。
オンライン居場所の位置づけ 💻
質問内容
若年層にとって貴重な支えとなっているオンライン居場所を、孤独・孤立対策の正式な一環として位置づける考えはあるか。
対面支援との連携を含めた方向性は。
古川政務官(内閣府)回答
子どもの居場所支援体制強化事業を通じ、オンラインの居場所も支援対象としている。
青少年インターネット環境整備法に基づき、リスクから守りつつ、オンライン等での居場所作りを推進していく。
孤独死・孤立死の推計とデータの活用 📊
質問内容
内閣府ワーキンググループによる孤立死者数の推計(約2.1万人超)をどう受け止め、今後の政策にどう生かしていくのか。
また、データの定期的取得・活用の方針は。
黄川田大臣の回答
ワーキンググループの取りまとめをしっかりと受け止め、生前において社会とのつながりを失い、孤立死に至ることを予防するため、現役世代からの「受援力」意識を高めることも重要と表明。
成松室長(内閣府)回答
推計は孤立死の規模を概括的に把握する有効な資料であり、今後も定期的に公表し、施策の改善・強化を図る。
大臣の最終回答
地方版プラットフォームの推進を通じ、福祉や介護政策も含め、既存の政策に孤独・孤立対策の視点を入れることを徹底し、孤立死の予防に取り組む。
3. クマ被害に関するフェイク動画対策 🐻📹
問題提起
クマによる人身被害が過去最悪水準の中、生成AIによるクマの偽動画(クマフェイク)がSNSで大量拡散されている。人命に関わるフェイク情報の正確な周知は、政府広報の役割ではないか。
湯本参事官(内閣官房)回答
生成AI動画の拡散は承知しており、人命に関わる危険な行動を助長するリスクを伴う。
国民には、発信源の確認と安易な拡散をしない冷静な対応を求めるとともに、政府や自治体の情報に注意するよう警戒を促す。
現場の努力が報われるよう、国として継続的な支援の枠組みを整え、孤独・孤立に悩む方が支援につながることを諦めることのない社会の実現を求めます!✨
今回も文字起こしを担当してくださったスナック鶴亀さんに心より感謝申し上げます!
#伊藤たつお #国民民主党 #牛田まゆ November 11, 2025
@onemorebabymama ▶️1人養育するのに年38万円で足りますか?
年38万円控除されるって
税金がだいたい11~12万円減るだけやで😎
一方児童手当は3歳まで18万円
3歳からは12万円
児童手当の方が得やろ
子育てする大人は利他的行動が取れないとな
子供には100億円どころじゃない価値がある
38まん?小さい November 11, 2025
これを言うと
児童手当
医療費無償化
幼保無償化
高校無償化
給食無償化
があるじゃないか!って言ってくる人もいるけどなんとびっくり全て対象外の子育て世帯もいるからな!残念!!!
子育てって一朝一夕で出来ないんですよ。産む時代所得によって子育て支援の差がエグいのよ。安心して産めないよ? https://t.co/xdspoMr2EJ November 11, 2025
児童福祉法で「全て児童は、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その自立が図られることその他の"福祉を等しく保障される権利"を有する。」と定めてますよね?障害児福祉の所得制限は「等しく保障される」から逸脱してませんか?
児童手当は所得制限ないけど、様々な他の政策との兼ね合いで障害児福祉は所得制限があるって説明のようですが、僕が政治家の皆さんに強い言いたいのはね、それは、障害児を子どもではなく、「障害のある子ども」と差別しているのではないですか?ということ。
僕たちが育てているのは確かに障害はありますよ。でも、子どもなんですよ。あくまで子どもです。
しかも、将来は経済的な自立ができないと確実視される事がほとんどの子どもたちです。
その自立を図ることが福祉でしょ?切れ目のない支援が必要と言うならば大人になったあと、親が居なくなったあとの子どもたちの福祉も視野に障害児福祉の所得制限を見直してほしいです。 November 11, 2025
@wako0501 10年以上所得制限をつけて減額の特例給付、その特例給付にもバランスが悪いという無茶苦茶な理由で所得制限をつけた国に児童手当は年少扶養控除の代替だという理由は言ってはいけない。
児童手当の所得制限撤廃を児童手当の拡充と宣伝している点も許されない。
国からの一日も早い謝罪が必要です。 November 11, 2025
児童手当は年少扶養控除のバーターと言うか代替でしかないんですよね。なので子育て支援でもなんでもない。なの税制をきちんと整えた上でしっかりと子育て支援なり少子化対策なりをなさればよろしい。児童手当も支給すればよろしい。異次元少子化対策でしょ??それくらいやらなきゃ。笑 https://t.co/lTFnXn0FiD November 11, 2025
🎥中央幹事会 冒頭挨拶🔎
https://t.co/Ms8D7DPfC5
「明日、政府が物価高対策を閣議決定する。
その中で、“即効性ある支援”として、公明党が強く求めてきた子育て世帯への、児童手当1人2万円上乗せが盛り込まれることは、大変評価すべき点である。
今後、低所得者層・中間所得者層への迅速な追加の支援についても、具体化を急いでいく。」 November 11, 2025
老後だけじゃ無く子育てもだよね。
きちんと働いて納税したら
児童手当なしねー
特例給付なしねー
未来応援給付金なしねー
高校無償化なしねー
奨学金なしねー
あなた達からお金奪って他の人にバラまくからねー。
マジで滅びろ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



