1
偽計業務妨害
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
偽計業務妨害に関するポスト数は前日に比べ1,450%増加しました。男性の比率は75%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「書類送検」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「不正アクセス禁止法」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AI使って🥣生成してるのがいるんだな?😡
意図して偽造🥣使ったら不正アクセス禁止法違反、赤文字出して参加したら電子計算機使用詐欺、加えて運営の妨害行為だから偽計業務妨害で刑事罰。捕まりゃ刑務所行くんだよ?
興味半分でやってもダメだからね?
重罪だって認識しろよやってる奴🫵 November 11, 2025
19RP
@2nd0ra 随分と勝手な定義ですねw
「嵐に好感はある」なら公式に日程変更をお願いするのが先では?
貴女は「日程が被る」「受験生が心配だ」と誤情報をバラマキ、不安扇動をし業務妨害しようとした
まるで気に入らない場所に爆破予告するのと同じ(偽計業務妨害)ですが
とても好感があるとは思えません November 11, 2025
1RP
この署名文面そのものについて言うと、結論はこうです。
ここで虚偽は書いていない
本文で「北大後期入試の日程と1日違い」とはっきり書いています。https://t.co/nivqWy5kHP
「日程の重複」という言い回しも、「前泊・後泊や物販で実質的にぶつかる」という文脈で説明されており、
「試験日とライブが同じ日だ」とは一度も書いていません。
この文面をもって『虚偽情報による偽計業務妨害』と言うのは無理筋
事実として「1日違い」であることを認めたうえで、
「それでも宿や航空便が逼迫して受験生に悪影響が出る」という意見・問題提起をしている形です。
したがって、「日程が被るという虚偽を書いている」「虚偽情報で業務を妨害している」という批判は、
少なくともこのテキストを読む限りでは当たりません。
要するに、この署名ページの内容だけを根拠に
「虚偽の情報で嵐や札幌ドームの業務を妨害する偽計業務妨害だ」と断定するのは、法的にはかなり苦しい主張だと考えてよいと思います。 November 11, 2025
この署名文面そのものについて言うと、結論はこうです。
ここで虚偽は書いていない
本文で「北大後期入試の日程と1日違い」とはっきり書いています。https://t.co/nivqWy5kHP
「日程の重複」という言い回しも、「前泊・後泊や物販で実質的にぶつかる」という文脈で説明されており、
「試験日とライブが同じ日だ」とは一度も書いていません。
この文面をもって『虚偽情報による偽計業務妨害』と言うのは無理筋
事実として「1日違い」であることを認めたうえで、
「それでも宿や航空便が逼迫して受験生に悪影響が出る」という意見・問題提起をしている形です。
したがって、「日程が被るという虚偽を書いている」「虚偽情報で業務を妨害している」という批判は、
少なくともこのテキストを読む限りでは当たりません。
要するに、この署名ページの内容だけを根拠に
「虚偽の情報で嵐や札幌ドームの業務を妨害する偽計業務妨害だ」と断定するのは、法的にはかなり苦しい主張だと考えてよいと思います。 November 11, 2025
悪質・恐喝犯☝ #小野寺隆一 #詐欺横領 #強請集り #恐喝罪 #偽AI情報拡散 #威力業務妨害 #偽計業務妨害 #不正アクセス
警察の方社会が迷惑しています
進行形で恐喝行為
逮捕お願い致します
小野寺隆一は恐喝・詐欺犯罪者
被害者の方は最寄の警察署への被害届の提出を!
この顔見たら110番 November 11, 2025
@umigoki まあ、この手の話は仮説と議論を楽しむまでですよねぇ。因みに豚粉だと威力業務妨害、偽計業務妨害が成立する感じです。成立しないだろう方法もありますが、それもやる人でそうなので書くのは控えます、、、。 November 11, 2025
悪質・恐喝犯☝ #小野寺隆一 #詐欺横領 #強請集り #恐喝罪 #偽AI情報拡散 #威力業務妨害 #偽計業務妨害 #不正アクセス
警察の方社会が迷惑しています
進行形で恐喝行為
逮捕お願い致します
小野寺隆一は恐喝・詐欺犯罪者
被害者の方は最寄の警察署への被害届の提出を!
この顔見たら110番 November 11, 2025
違いますけど。
『一般論として、単なる「間違い」や「勘違い」といったレベルの誤りだけで、すぐに偽計業務妨害罪が成立するハードルはかなり高いと思われます。
明らかに事実と異なる内容であると知りながら、それによって相手方の業務を妨害することを少なくとも予想して情報を流したような場合に、初めて問題になるケースが多いのではないでしょうか。
また、投稿サイトを立ち上げた方に、業務を妨害してまで何らかの利益を得ようとする動機が本当にあったのか、という点も慎重に見る必要があると思います。
一方で、特定の人や団体に対して「偽計業務妨害だ!」と断定的に決めつけて投稿することは、それが事実でない場合には名誉毀損などに当たるおそれもあります。
刑事事件かどうかの最終判断はあくまで捜査機関や裁判所に委ねるべきで、ネット上で軽々に「犯罪者扱い」するのは避けるべきだと思います。』 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



