偏差値 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中学の同窓会行くと人生の答えがある程度出ている。
▪︎不登校
→消息不明
▪︎不良
→鳶職、高校中退
▪︎偏差値50台高校進学組
→専門orFラン進学
▪︎偏差値60台高校進学組
→日東駒専、MARCH、地方国公立進学
▪︎偏差値70台高校進学組
→MARCH、早慶、旧帝大進学 November 11, 2025
386RP
英語の偏差値が60から80オーバーになった時はまさにこれ。3ヶ月くらい英語しかしなかった。ADHD民におすすめ。
チャリ帰宅中にも信号待ちで英単語帳見たり、他の科目の授業中にも見たり。部活中にも。とにかく英語漬け。そしたら模試の偏差値が異様に爆上がりしたから先生からカンニングを疑われた。 https://t.co/eoWm2expfU November 11, 2025
214RP
#伊勢崎賢治 参議院議員の講演会に
参加するために相模大野へ
な なんと‼️
#三好りょう ちゃんが来てました🌈
【偏差値30台からの逆襲】
絶賛大好評販売中‼️
買ってない人はなるべくAmazonで
買って、評価コメント残してね😉
三好りょうを国会へ
講演会は大盛況🌈
肝心の伊勢崎さんと
写真撮れなかったよ🥺ぴえん November 11, 2025
78RP
本当これ。昔、偏差値高い中高一貫男子校卒業者と付き合ったことがあるが、付き合うにつれ、その倫理的なヤバさに驚愕した。お勉強や学問はできても、一般常識や人権意識が薄い。そんなヤバい奴らが力を持ってやりたい放題やっているのが倭国社会。 https://t.co/ADmQj1jTZ7 November 11, 2025
69RP
資格偏差値より大事なのは“安定性”。
一生食いっぱぐれない資格ランキングTOP100↓↓
【 2025年 最新 】
―SSSランク(一生モノ)―
1位【78】医師
2位【77】弁護士(司法試験合格者)
3位【77】公認会計士
4位【76】税理士
5位【76】国家公務員総合職
6位【75】薬剤師
7位【75】獣医師
8位【74】弁理士
9位【73】司法書士
―SSランク(超安定)―
10位【72】不動産鑑定士
11位【71】社会保険労務士(社労士)
12位【70】中小企業診断士
13位【70】一級建築士
14位【69】臨床心理士
15位【69】電気主任技術者
16位【68】歯科医師
17位【68】管理栄養士
18位【67】海事代理士
19位【67】技術士
20位【67】国税専門官
―Sランク(安定×高収入)―
21位【66】宅地建物取引士(宅建)
22位【66】通関士
23位【65】国家公務員一般職
24位【65】地方上級公務員
25位【65】気象予報士
26位【64】危険物取扱者(甲種)
27位【64】衛生管理者
28位【64】電気工事士1種
29位【63】歯科技工士
30位【63】診療放射線技師
31位【63】臨床検査技師
32位【62】看護師
33位【62】保健師
34位【62】助産師
35位【62】言語聴覚士
36位【62】理学療法士
37位【62】作業療法士
38位【61】介護支援専門員(ケアマネージャー)
39位【61】社会福祉士
40位【61】精神保健福祉士
―Aランク(需要が途切れない)―
41位【60】行政書士
42位【60】ボイラー技士1級
43位【60】電験三種(第三種電気主任技術者)
44位【59】土地家屋調査士
45位【59】マンション管理士
46位【59】建築施工管理技士1級
47位【58】土木施工管理技士1級
48位【58】管工事施工管理技士1級
49位【58】造園施工管理技士1級
50位【58】建設機械施工技士1級
51位【57】建築設備士
52位【57】測量士
53位【57】危険物取扱者乙種
54位【56】ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
55位【56】冷凍機械責任者1種
56位【56】公害防止管理者
57位【56】環境計量士
58位【55】消防設備士甲種
59位【55】水道技術管理者
60位【55】建築士2級
―Bランク(転職・再就職に強い)―
61位【54】調理師
62位【54】製菓衛生師
63位【54】理容師
64位【54】美容師
65位【54】栄養士
66位【53】クリーニング師
67位【53】保育士
68位【53】幼稚園教諭免許
69位【53】特別支援学校教諭
70位【53】小学校教諭免許
71位【52】中学校教諭免許
72位【52】高等学校教諭免許
73位【52】警察官採用試験
74位【52】消防士採用試験
75位【52】刑務官採用試験
76位【52】自衛官候補生採用試験
77位【51】運行管理者(貨物)
78位【51】運行管理者(旅客)
79位【51】自動車整備士1級
80位【51】フォークリフト運転技能者
81位【50】大型自動車免許
82位【50】危険物取扱者丙種
83位【50】船舶操縦免許1級
84位【49】潜水士
85位【49】無線従事者(第一級陸上無線技術士)
86位【48】電気通信主任技術者
87位【48】エネルギー管理士
88位【47】ガス主任技術者
89位【47】ボイラー技士2級
90位【47】冷凍機械責任者2種
91位【46】危険物取扱者乙種4類
92位【46】電気工事士2種
93位【46】酸素欠乏危険作業主任者
94位【45】衛生管理者2種
95位【45】食品衛生責任者
96位【45】消防設備士乙種
97位【45】自動車運転免許(MT)
98位【44】建設業経理士2級
99位【44】防災士
100位【43】防犯設備士
資格は「安定」ではなく「自由」をくれる。
守るためじゃなく、“選べる人生”を作るために取ろう。
↓↓
マイナビで2万人以上の転職支援してた僕が
「キャリア、仕事のリアル」
「転職の舞台裏」
「ホワイト企業への転職方法」
を発信しています。
ホワイト企業に転職したい人は特にフォロー→ @nori_tenshoku3 November 11, 2025
40RP
既に皇位継承順位が決まっているにも関わらず
“皇位継承権の無い愛子サマ”が
偏差値80だから、オーラが凄いから、素晴らしいから、エンペラーウェザーだから
「愛子サマが天皇になるべきだ」と
中国韓国・反日サヨクが言ってるんだけど?
権利が無いという意味では外国人を倭国の総理に!と同じだろ? https://t.co/o05fhw5h0k https://t.co/LQr8gXnntT November 11, 2025
32RP
何度でも書きますが、子供を頭のいい子にしたいならこれだけでOKです。SAPIXとか中学受験させなくてもいい。それよりも「子供のしたいこと」に徹底的に付き合う、満足がいくまで一緒に遊んで褒めまくる。これだけで上の子は「早稲田に余裕で受かります」と言われました。(ちなみに塾は中学生時代に部活の合間に地元の無名の少人数の塾に3ヶ月ほど通っただけです)
かつYouTubeを見させる、好きなゲームを制限なくさせる、Netflixを見まくらせる。そうするとゲームではスプラで上位2%に入り、公立中から県内偏差値トップ高校に自分で希望して受験→合格。
部活しながら生徒会役員になり、学祭のダンスチームにイケメングループからスカウトされ女生徒から一際大きな声援を浴び、何度も告白されては断っていました。
その後、地元から出たくないのと希望する職種の専門学校に通いたいとのことで、先日は全校生徒で最優秀賞を貰っています。
あと専門学校でも告白を何度も断っていて、地元の青年会で中核メンバーとなっているんですよね。 November 11, 2025
22RP
ジョイホンパーク吉岡の2階に、あまり知られてないけど東京のアンティークインテリアショップのグローブさんの姉妹ブランド?が入っててそこだけオシャレ偏差値爆上がりしてる😎
アクセサリーとか食器も、アンティークじゃないやつ取り扱いしてるし本当に好き https://t.co/ydNXn24qAT November 11, 2025
15RP
すんげえマウンティングしてた白人と中華、パキスタンとインド親、進学先で子供が偏差値50以下のバカと学校中どころか習い事やスポーツのネットワークで他校の親にすらバレまくってまじで無言になってて本当に面白いwwwww November 11, 2025
13RP
簿記の超短期合格に学歴は関係ない。
今日は特別に僕が今まで10年以上受験生を見てきたデータを公開します。
簿記2級に「1ヶ月以内」に受かった人を学歴別に分析したデータです。
過去データをすべてひっくり返して集計した結果、簿記の超短期合格者は以下のような結果となりました。
━━━━━━━━━━━
3分の1→早慶以上
3分の1→大卒(偏差値50~60くらい)
3分の1→高卒
━━━━━━━━━━━
早慶以上の「高学歴層」と「高卒」がほぼ同数というのは面白いデータだと思います。
他の試験なら、
━━━━━━━━━━━
多い→早慶以上
やや少ない→大卒(偏差値50~60くらい)
超少ない→高卒
━━━━━━━━━━━
こうなるはずです。
だけど、簿記の試験となるとそうはなっていない。
どのレベルでもほぼ同数になっています。
僕は管理会計を使って分析系の仕事もやってきた人間なので、こういうデータを見るとついつい興奮してしまいます。
実際に受験生を指導していても、確かに学歴はあまり関係ないと感じることが多かったですし、僕が会計士受験生だった時も答練で1位を取るのは、決まって「慶応卒」か「高卒」の方でした。慶応卒のエリートと高卒ルーキーがバチバチ凌ぎを削るのを見て「会計の世界だからこそ起きることだよなぁ」と思ったのを思い出します。簿記って高度な数学までは必要なく、算数で良くて、大学や予備校に入った時点から「よーいドンのスタート」なのでこんなことも普通に起こるんですよね。
さて、思い出に浸っていても皆さんの為にならないので、今回の結果を僕なりに考察します。
━━━━━━━━━━━
①早慶以上(高学歴層)
━━━━━━━━━━━
まずは、高学歴層の早慶以上の方から。
当たり前ですが、彼らはとっても頭が良いです。
1回テキスト読んだだけで「理解できた!」という方もいます。
そういう方は、簿記2級なんてサラッと合格してしまいますね。
僕が見た中では、簿記3級に1日、簿記2級に1週間で合格。
(それぞれ別の人です。)
これが最短です。
高学歴層の中でも、
①東大
②慶応
③早稲田
の順で超短期合格が多かったです。
(あくまでも僕の見てきた中でのデータ集計結果です)
東大の方は超天才って方が多い印象ですが、慶応の方は才能もさることながら努力もきちんとする方が多い印象です。
さすが福澤諭吉先生の作られた学校の方々だなといつも感心しております。
簿記を倭国に広めた福澤諭吉先生の大学だけあって、会計業界ではかなり強いですよね。
ただ、「頭が良いから受かった」というのは再現性0で、僕みたいな頭が悪い受験生には何の意味もなさないと思いますのでさっさと次に行きますね。
(うらやましい限りです。本当に…)
━━━━━━━━━━━
②大卒(偏差値50~60くらい)
━━━━━━━━━━━
というわけで、次は中堅層とでもいうべきでしょうか。
偏差値50~60くらいの方が3分の1いらっしゃいます。
実は、この層はまた面白いデータが出ました。
偏差値50~60くらいの大学ってたくさんあると思うのですが、簿記の超短期合格者の括りで言うと、、、
「地方国公立大卒」が飛び抜けて多いです。
僕も地方出身者ですが、地元から出ない層っていますよね?
まさにその方たちが超短期合格者に多いです。
「これってなぜなんだろう??」と思いながら、教え子たちを遡ってみてみると、
この層の超短期合格者は「真面目」「コツコツやるタイプ」が多かったです。
多かったというか、全員そうです。
とにかく習慣化が上手で、目の前のタスクを淡々とやっています。
例えば、
「毎日2時間勉強する」
という目標を掲げたら9割以上その計画通りにやっていました。
「地方国公立大卒」が飛び抜けて多いということは、私大のように3科目に絞るとかいう選択肢がなく、5教科を満遍なくやらないといけないというところが簿記にも生きているのかと思います。
簿記も「浅く広く」の試験ですよね。
少ない科目に特化して「深く」学ぶ私大勢よりも、5教科満遍なくコツコツタイプの方が簿記に合っていそうですよね。
どう考えても5教科を満遍なく学習するには「コツコツ努力する」必要がありますもんね。
簿記はやはり「才能」よりも「努力」の要素が大きいということが、このデータからもわかると思います。
簿記は「いかに習慣化できるか」によるところが大きいです。
中堅層で超短期合格を果たした教え子たちは、高学歴層の人のように「テキストを1回読んだらわかった!」なんて人は1人もいなくて、3回転する中で徐々にわかるタイプばかりです。
簿記はコツコツできる人が報われやすい試験といえるでしょう。
━━━━━━━━━━━
③高卒
━━━━━━━━━━━
最後に、高卒の方についてです。
予備校で学んだ人は共感してもらえると思うんですが、高卒の方の中で「簿記だけやたらとできる」っていう方がいます。
電卓が身体の一部かと思うくらいの人。
そもそも高卒の方で予備校に入っている人が少ないけれど、異常なほど簿記力が突出している人がいます。
僕の教え子でも上位層には必ず高卒の子が数人います。
毎回そうです。
ここまで聞くと、
「どうせ商業高校卒なんでしょ?」
って思う方もいらっしゃると思いますが、
「そうとも限らない」
というのが答えです。
そもそも高卒の人で簿記を学ぼうとする人は商業高校卒の方が相対的に多いので、商業高校の方が多いのは確かですが、別に普通科の教え子もいますよ。
ただ、ここまで聞いて「また高学歴層の時と一緒で才能かよ」と考える方も多いと思いますので再現性のある話を一つ。
実は才能の塊のような彼らには、共通点があります。
結論から言うと、彼らの共通点は、、、
「負けず嫌い」
です。
歯ぎしりして奥歯がボロボロになるくらいの負けず嫌い。
女の子だと「答練の結果が悪い」または「ライバルに負けた」というだけでボロボロ泣きます。
僕も答練をがんばったけれどもそこまでの執着はなかったです…。
性格的に負けず嫌いの方は簿記に向いていると思いますよ。
あと、ここからが再現性100%の話です。
「負けず嫌い」でもなく「才能の塊」でもなく超短期合格する教え子もたくさんいるんです。
その共通点は、、、
「素直」
です。
「この順番で勉強して」っていうと、100%僕の指示通りやります。
これって普通のように見えますが普通じゃないです。
大人になると勝手にオリジナルのやり方を始めます。
「指示通りやる」
「宿題をきちんとやる」
これが意外とできない。
僕の通っていた大手予備校でもそうでした。
講師の言われた通りにやれば受かると思いますが、他校のテキストを買ったり、次回までに問題集を1回解いておいてくださいって言われてもやらなかったり、、、
そんな人が多いですよね。
その点、高卒で超短期で受かった教え子は良い意味で「色がついていない」感じがあります。
他の勉強法を知らないがために
「とりあえずしもさんのやり方でやってみよう」
という教え子が多いです。
素直に言われた通り、完璧にこなす人が簿記では突出した成果を発揮しています。
Xでも成果が出ていない人ほど、色々な教材や様々な人の意見を取り入れている感じがしますね。
なので、誰の学習法でもいいので「完コピ」が吉だと思います。
今あなたがいる場所で指導されたことは完璧にこなせていますか?
これが合否を分けると思いますよ。
特にXではいろんな意見が飛び交っているので知りすぎている感じはあります。
まずは柱になる学習法を見つけてみてください。
というわけで以上です。
もっと深い考察はあるのですが、長すぎてここまで読んでくれる人が少ないと思うので、またクローズなところででも公開しようと思います。
10年以上の長い期間の受験生データすべてひっくり返してデータ集計するの大変だった~~~笑
今後も頑張ってデータ分析しようと思えるので、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
8RP
ガチガチに指導されて受験勝者だが就活敗者になるよりは、早慶未満でも海外大学に行って沢山の経験をして沢山の人たちと過ごして、視野を広く持って、偏差値よりもサラリーマン労働階級での争いよりも、もっと豊かな世界にだって行ける。受験はゴールではなく、過程です。 https://t.co/cuVTZ34pFZ November 11, 2025
7RP
「地頭褒める」のは
女性にぶっ刺さる
🚹地頭めっちゃいいよね
🚺バカだよ。高校の偏差値低いし、、
🚹受験はただの暗記じゃん。俺が言ってるのは地頭の話。地頭いいなーとか頭の回転早いなーて話しててめっちゃ思うわ
↑
刺さったトーク
なかでも偏差値低い子には効果抜群。脳死で使っていい、好かれます
女性と話してくうちに見えてきた素敵さとか「いかにあなたが特別なのか?」を正しく語れば、好感度は勝手に上がる
褒めるは論理 November 11, 2025
5RP
ヒトの賢さとは認知能力そのもの。では、認知機能はどう下がるか?①高齢化②もう1つは宗教。この2つが合わさることによって、誰もがバカになる。医学界は上意下達。高齢の認知機能低下教授が絶対的な権力を持つ。倭国だとソイツらは偏差値さえ底辺。認知症宗教家で低偏差値が物事を決める=薬害だ。 https://t.co/ywoy2uvlxB https://t.co/DOAXdYBaAv November 11, 2025
5RP
「AI使えば簡単に月100万稼げる」っていう言葉を信じてAIライターを始めたら、初月の時給は20円。
もう絶望でした笑
そこから少しずつ稼げるようになっていき、
今に至ります
偏差値40の体育会系の僕が逆転した手法をnoteにまとめました。
楽して稼ぐ魔法はないけど、正しくやれば凡人でも逆転できます。 僕が実際に使っている『最強の2万文字のプロンプトの一部』と『稼げるノウハウ』を大公開します👇 November 11, 2025
4RP
何故自分がこの3年間、何百何千万人という耳目に触れるSNSで生成AIの発信活動を行い仲間集めを勤しんでいたか、
それは新時代に適応出来るペルソナ像を明確にするためでした。
それは学歴や偏差値で測れるものではなく、
何故か自然にAIを使いこなせる0.01%のその才能の分析と、99.9%が追随するための学習ロードマップの策定が主の目的です。
明治維新から1世紀以上続いてきた大学に至るまでの学習ロードマップは一度ここでリセットされることでしょう。
AIの止めどない奔流に右往左往させられる根無しの雑草は綺麗さっぱり消えていずれ海の藻屑となります。
根を生やすのは容易ではありません。
とても時間のかかる作業です。
私たちは嵐の暴風雨から身を守る学校の中で
じっくり勉強する必要があります。 November 11, 2025
4RP
(スクールアイドルについて全然知らなかったけど、これからはちゃんと応援していかなくちゃね…♪)って思ってミアちゃんがどんな曲歌ってるのか調べたクロエさんがtoy dollの歌詞見て🤯🤯🤯🤯🤯🫨🫨🫨🫨🫨🫨🫨🫨🫨🫨🫨🫨🫨🫨🤯🤯🤯🤯🤯🤯になる
↑これくらいの偏差値の短編集を想定しています November 11, 2025
3RP
子育てで離職して落ち着いた頃に職を探すってなったとき簿記とかの知識があると有利ってことを考えると、商業高校ってもっと評価されても良いのでは?って思う。
もちろん工業高校も。
35の私が進学するとき親も学校も「偏差値の高い普通科高校こそ正義」って感じだったからさ。
今は違うのかな。 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



