偏差値 トレンド
0post
2025.11.22 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本当これ。昔、偏差値高い中高一貫男子校卒業者と付き合ったことがあるが、付き合うにつれ、その倫理的なヤバさに驚愕した。お勉強や学問はできても、一般常識や人権意識が薄い。そんなヤバい奴らが力を持ってやりたい放題やっているのが倭国社会。 https://t.co/ADmQj1jTZ7 November 11, 2025
20RP
ほぼ同意です😁
成績下位層は文系が多く、上位層は理系が分厚いので、文系の方が高偏差取りやすいです😁
本来は偏差値に応じた変換関数が必要ですが、一律の値を決めるとすれば4が妥当と思います😁...
続き→https://t.co/Z9SQxSgveC
#マシュマロを投げ合おう November 11, 2025
1RP
国語の偏差値30台はガチで、なんでこんなに弱いのかっていうと、究極的には、他人の気持ちって所詮はゲームのNPCキャラの気持ちと同義じゃね?っていう所なの つまり考えるだけ無駄 November 11, 2025
息子の学芸祭に行ってきました。
娘は塾を休んで…。
6年生とは思えない所業ですが、塾も正直意味ないレベルなのでいいかなと。
末娘の🐬オープンテストの速報がありました。
お兄ちゃんを超える!というのは無理でしたが、平均+30点くらいなのでいい感じなのでは。
偏差値60くらいかな?
真面目が一番 November 11, 2025
今だらだけど!
って❗
何を言いたかったか?
忘れた‼️
人間って頭良いのか?
受験勉強すると分かる!
偏差値よくっても頭悪い⁉️
所詮人間は頭悪い🤔
まず自覚する事から始まる⁉️ November 11, 2025
抽象概念下ろすの得意なのに、法学「できない」んだが
てか引用先の自称数強たち駿台偏差値65もないだろ「大丈夫」なんかこれ🤡 https://t.co/9fYR3qjtp1 November 11, 2025
悪口言わない人が偽善者までは思わないけど見える範囲でイジメらしいものが一切なくて逆に人間不信になった高校3年間😇単純にみんな大人になったからだと思ってたけど妹と弟の話を聞くとね...偏差値高いところに行くって大事だね!!!(下2人は同じ高校) あとストレスなく言葉が通じていいですね😇😇 November 11, 2025
サピックス広野さんの有益な記事。
「志願者の偏差値分布を見てみると鷗友学園女子(1)、渋谷教育学園渋谷(1)、洗足学園(1)などはかなり難易度が上昇することが予想されます」
→難化は予想通りだが「かなり」とあるのが気になる。合判資料見れば分かるんだろうけど。
https://t.co/VOjkDdZbJ5 November 11, 2025
英語の偏差値が60から80オーバーになった時はまさにこれ。3ヶ月くらい英語しかしなかった。ADHD民におすすめ。
チャリ帰宅中にも信号待ちで英単語帳見たり、他の科目の授業中にも見たり。部活中にも。とにかく英語漬け。そしたら模試の偏差値が異様に爆上がりしたから先生からカンニングを疑われた。 https://t.co/eoWm2expfU November 11, 2025
@tacowasa2nd 自らが貧しく苦しい思いをした人が後に権力に擦り寄り他者を排外する例は沢山見てきたので…
大学の偏差値は関係ないのかなぁと思いますが、拓殖大学というのはウヨ系の教授が多いのだとしたらそこで影響を受けてしまう可能性もあるなと思ってます November 11, 2025
私の父は、ちょっと極端だけれど面白い人で、
よくこう言っていました。
「小1からスマホを持たせないなんて、今の時代は虐待やぞ」
孫にも早く持たせろと、とにかく熱かったんです。
実際、小1で娘にスマホを渡したとき、周りのママたちは
「そんなに早くから持たせて大丈夫なの⁉️」
と、かなり心配そうでした。
その反応の大きさに、私も少しびっくりしたほどです。
でも、使わせてみたら、これが本当に便利でした。
調べものはすぐにできるし、アナログ辞書も併用すれば問題なし。
YouTubeで歴史のまとめ動画を観れば、寝転びながらでも勉強できる。
小1からデジ絵も描き始めて、今では私のライブで使う emote を描いてくれています。
勉強に関しても、娘たちはそれぞれよく頑張っています。
⸻
長女
高校の音楽科で、いつも上位。
普通科と混ざっても国語の偏差値は70を超えていました。
音大以外にも、進める大学はたくさんあったと思います。
次女
中学では学年一桁台をキープ。
内申点も 42/45 と、とても良い成績で、先生からも褒められました。
⸻
スマホを持たせたことで、
ただ遊ぶだけではなく、学びの道具にもできるんだなぁと実感しました。
そして、私はずっと娘たちに
「友達に振り回されない方法」
を小さい頃から教えてきました。
当時「そんな早くスマホなんて!」と怒っていたママたちの子どもの方が、
後になってみると、ちょっと心配になることが多かったり…。
成績のことも、他のいろいろも。
⸻
私は今でもこう思っています。
スマホが悪いんじゃなくて、
“使い方を教えないまま渡すこと” が問題なんだと。
たとえば設定を英語にしておくと、読み方が分からなくても自然に英語に触れます。
本当に少しずつですが、日常の中で身についていきます。
一方で、スマホの細かい操作や空気感を知らないままだと、
クラスで水面下のハブりに遭ったり、
居場所をなくして登校しづらくなってしまう子もいます。
実際、娘からも「そういう子、いるよ…」と聞きました。
そう考えると――
親がまったくスマホを与えないことも、
時代によっては“ちょっと辛い選択”かもしれないな…
と感じています。
―――――――――― November 11, 2025
私の父は、ちょっと極端だけれど面白い人で、
よくこう言っていました。
「小1からスマホを持たせないなんて、今の時代は虐待やぞ」
孫にも早く持たせろと、とにかく熱かったんです。
実際、小1で娘にスマホを渡したとき、周りのママたちは
「そんなに早くから持たせて大丈夫なの⁉️」
と、かなり心配そうでした。
その反応の大きさに、私も少しびっくりしたほどです。
でも、使わせてみたら、これが本当に便利でした。
調べものはすぐにできるし、アナログ辞書も併用すれば問題なし。
YouTubeで歴史のまとめ動画を観れば、寝転びながらでも勉強できる。
小1からデジ絵も描き始めて、今では私のライブで使う emote を描いてくれています。
勉強に関しても、娘たちはそれぞれよく頑張っています。
⸻
長女
高校の音楽科で、いつも上位。
普通科と混ざっても国語の偏差値は70を超えていました。
音大以外にも、進める大学はたくさんあったと思います。
次女
中学では学年一桁台をキープ。
内申点も 42/45 と、とても良い成績で、先生からも褒められました。
⸻
スマホを持たせたことで、
ただ遊ぶだけではなく、学びの道具にもできるんだなぁと実感しました。
そして、私はずっと娘たちに
「友達に振り回されない方法」
を小さい頃から教えてきました。
当時「そんな早くスマホなんて!」と怒っていたママたちの子どもの方が、
後になってみると、ちょっと心配になることが多かったり…。
成績のことも、他のいろいろも。
⸻
私は今でもこう思っています。
スマホが悪いんじゃなくて、
“使い方を教えないまま渡すこと” が問題なんだと。
たとえば設定を英語にしておくと、読み方が分からなくても自然に英語に触れます。
本当に少しずつですが、日常の中で身についていきます。
一方で、スマホの細かい操作や空気感を知らないままだと、
クラスで水面下のハブりに遭ったり、
居場所をなくして登校しづらくなってしまう子もいます。
実際、娘からも「そういう子、いるよ…」と聞きました。
そう考えると――
親がまったくスマホを与えないことも、
時代によっては“ちょっと辛い選択”かもしれないな…
と感じています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



