倒産 トレンド
0post
2025.11.28 04:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#END維新
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。 https://t.co/9pS2HiLdyf November 11, 2025
2RP
「維新政権で大阪の景気は良くなったのか?」
◆結論
大阪の景気は全国平均より低い。
維新が誇る「成長」「民間活力」の実感は、統計を見る限り裏付けはなく、むしろ衰退を招いている。
以下、御一読の上、御賛同賜りましたら、周知のほどよろしくお願いします。
---
◆1.経済成長
大阪府の名目GRPの伸び
→ 維新政権が本格化した2012〜2019年の伸び率は全国平均を下回る。
大阪府:+7.8%
全国平均:+11.3%
つまり、“大阪だけ鈍い”。
---
◆2.給与・所得の伸び
厚労省「毎月勤労統計」「賃金構造基本統計」
大阪府の実質賃金上昇率:全国平均以下
名目賃金も全国と比べて伸びが弱い
さらに非正規比率が高止まりし、働く人の底上げにつながっていない
結論:稼ぐ力は全国より弱いまま。
---
◆3.企業数・開業率
中小企業庁「事業所・企業統計」「経済センサス」
大阪府の開業率:政令市・大都市圏の中でも下位
廃業率が高く、純増はマイナス傾向
「民間活力を引き出した」という維新の主張とは逆で、企業は減っている。
---
◆4.人口動態(→景気の体温計)
若年層の流出が続き、出生数も大幅減
東京圏への流出は全国最多クラス
「住みたい都市」調査でも大阪が順位を落とす
経済が本当に良ければ若い世代の流出は止まるはず。
現実は逆。
---
◆5.府の財政
* 財政再建を強調するが、実際は
市町村の一般財源を吸い上げ、府債残高はむしろ増加
* インフラ投資は低水準で、成長投資が不足
「絞りすぎで、成長の芽を摘んでいる」という専門家の指摘は多い。
---
◆6.観光ブームは“景気”か?
維新支持者が誇るポイントだが――
* 観光消費はインバウンド依存
* 地元雇用は非正規が中心
* 中小企業の倒産はむしろ増加傾向
派手に見えるが、地元にカネが落ちにくい構造。
どの指標を取っても「維新で景気が良くなった」は成り立たない。
むしろ“全国より伸びない大阪”が固定化している。
---
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。
以上。 November 11, 2025
1RP
@yamazoejimusyo 留学来日後、倭国語学校倒産で在留資格をなくして不法滞在に。そのあと「迫害受けたので倭国留学来た」なとど後付け理由ぽく難民申請。 子持ち倭国人と結婚。こんなのさっさと強制送還しないから「ケッコンビザ」もらえると思い定着する。
まずはさっさと帰国を。 https://t.co/Mbh7HAkDxx November 11, 2025
1RP
なんで医学部に行っちゃったんだろうって言っている教え子がいたが、今は医師も大変。人口が減って患者が減って倒産する病院が出てきている。医療アクセスの良さが倭国の最大の長所なので、政府はなんとかしてほしい。
#Yahooニュース
https://t.co/wItBFmabxV November 11, 2025
どのタイトルとも言わんが
TwiXで「我々のゲームシリーズは何周年を迎えました!ありがとうございます!」みてえなツイされて
「てめえ何年前にファンの要望と言いつつゴミみてえな新作で計画倒産のごとくシリーズ完全にぶっ潰したくせにどの口が言ってんだこのげりくそ野郎」なんて思ったりするかもね November 11, 2025
@Ryuk4815162342 その大規模農家が倒産が増えてますね
離農が増えて集約したは良いが物価高でコストが嵩み
元々、一か所に纏める事が難しいので生産性も上がらず
補助金なしでは立ち行かなくなる
高市は他の先進国の事を勉強すべきですね
農家を手厚く保護して食糧自給率向上、食糧安全保障向上で
食糧物価安定 November 11, 2025
金融庁報告書(案)が指摘した「販売所」誘導問題とは?(2025年11月28日時点)
📌 ポイント概要
金融庁の金融審議会ワーキング・グループは、暗号資産交換業者が「販売所」への顧客誘導を行っていることを正式に懸念事項として報告しました。
これは、初心者投資家が不利な条件で取引させられる構造を是正するための規制見直しにつながる重要な指摘です。
1. 背景:販売所と取引所の違い
販売所(Brokerage)
業者が提示する価格で即時売買。
手数料は「スプレッド」(買値と売値の差)。BTCでは1〜5%以上になることも。
初心者には分かりやすいが、実質的に高コスト。
取引所(Exchange)
ユーザー同士が板情報を通じて売買。
手数料は0.1〜0.5%程度と低コスト。
板読みが必要で慣れが必要だが、透明性が高い。
💡 初心者向けポイント:販売所は「簡単に買える」
反面、見えない手数料が大きく、知らないうちに
損をしやすい仕組みです。
2. 報告書での問題指摘
誘導の実態:アプリのUIで販売所を目立たせ、取引所へのアクセスを分かりにくくするケースが確認されました。
利用者不利:数%のスプレッドを初心者が気づかず負担し、最良条件での取引が阻害される。
関連リスク:高コスト取引による損失拡大、詐欺的勧誘の温床、資産保護の不十分さ。
💡 初心者向けポイント:見た目は「簡単に買える」ボタンでも、実は高い手数料を払っている可能性があります。
3. 規制提案の内容
金商法への移管:資金決済法から金融商品取引法へ移すことで、より厳格な規制を適用。
UIの透明化:販売所と取引所の違いを明示し、顧客が比較できるようにする。
利益相反防止:誘導時の説明義務を課し、虚偽表示を禁止。
情報提供強化:コスト比較の標準フォーマット導入、API公開の検討。
執行力強化:課徴金や罰則を導入し、無登録業者を排除。
💡 初心者向けポイント:規制が進めば「どこで買うと安いのか」が分かりやすくなり、安心して取引できるようになります。
4. 投資家・業界への影響
投資家側(ポジティブ)
高コスト被害が減少。
取引所利用が増え、透明性が向上。
市場の信頼性が高まり、ETFや税制優遇の議論も進展。
業界側(ネガティブ)
販売所収益が減少し、赤字業者の倒産リスク。
運営コスト増加で再編が進む可能性。
💡 初心者向けポイント:短期的には業者の淘汰が進むかもしれませんが、長期的には「利用者に優しい市場」へ成熟していく流れです。
まとめ
今回の金融庁報告書(案)は、暗号資産を「投資商品」として成熟させるための大きな一歩です。
販売所誘導問題は、初心者が知らないうちに損をする構造を正すための重要な課題。
規制が進めば、より透明で公平な市場環境が整い、安心して暗号資産を活用できる未来につながります。
👉 初心者の方は「販売所」と「取引所」の違いを理解し、できるだけ取引所を利用することが賢明です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



