倒産 トレンド
0post
2025.11.28 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#END維新
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。 https://t.co/9pS2HiLdyf November 11, 2025
19RP
「維新政権で大阪の景気は良くなったのか?」
◆結論
大阪の景気は全国平均より低い。
維新が誇る「成長」「民間活力」の実感は、統計を見る限り裏付けはなく、むしろ衰退を招いている。
以下、御一読の上、御賛同賜りましたら、周知のほどよろしくお願いします。
---
◆1.経済成長
大阪府の名目GRPの伸び
→ 維新政権が本格化した2012〜2019年の伸び率は全国平均を下回る。
大阪府:+7.8%
全国平均:+11.3%
つまり、“大阪だけ鈍い”。
---
◆2.給与・所得の伸び
厚労省「毎月勤労統計」「賃金構造基本統計」
大阪府の実質賃金上昇率:全国平均以下
名目賃金も全国と比べて伸びが弱い
さらに非正規比率が高止まりし、働く人の底上げにつながっていない
結論:稼ぐ力は全国より弱いまま。
---
◆3.企業数・開業率
中小企業庁「事業所・企業統計」「経済センサス」
大阪府の開業率:政令市・大都市圏の中でも下位
廃業率が高く、純増はマイナス傾向
「民間活力を引き出した」という維新の主張とは逆で、企業は減っている。
---
◆4.人口動態(→景気の体温計)
若年層の流出が続き、出生数も大幅減
東京圏への流出は全国最多クラス
「住みたい都市」調査でも大阪が順位を落とす
経済が本当に良ければ若い世代の流出は止まるはず。
現実は逆。
---
◆5.府の財政
* 財政再建を強調するが、実際は
市町村の一般財源を吸い上げ、府債残高はむしろ増加
* インフラ投資は低水準で、成長投資が不足
「絞りすぎで、成長の芽を摘んでいる」という専門家の指摘は多い。
---
◆6.観光ブームは“景気”か?
維新支持者が誇るポイントだが――
* 観光消費はインバウンド依存
* 地元雇用は非正規が中心
* 中小企業の倒産はむしろ増加傾向
派手に見えるが、地元にカネが落ちにくい構造。
どの指標を取っても「維新で景気が良くなった」は成り立たない。
むしろ“全国より伸びない大阪”が固定化している。
---
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。
以上。 November 11, 2025
13RP
えっ!!どういうこと!まって
このゲーム私が曲作ったやつ
曲全部納品してお金も貰ってたのに
会社倒産してゲームが世に出なかったやつ。今頃大騒ぎ?ドギマギ https://t.co/yzkSOj0OSk November 11, 2025
6RP
@kanapinkanapin @yeti_ogt 最近それらの包材の価格が爆上がりすぎてケーキ屋さん辛いっす。
こういう風に別途取ろうとしたらえらい剣幕でこうやって炎上するし、原価に入れたら価格が高騰しすぎて客離れるし、もう詰み状態です。
そりゃケーキ屋さん倒産過去最高になりますわ November 11, 2025
@tamakiyuichiro 瀬戸内海の牡蠣のことまで、気にかけて頂けるんですか。ありがとうございます。
瀬戸内人の、冬の楽しみです。今年は食べられないかもと思って腹括っています。が、このままだと養殖業者さんが倒産して、来年以降も食べられなくなりそう...。なんとか、命を繋いで頂きたいです。 November 11, 2025
「植田総裁の詭弁」
植田総裁は私の国会質疑に対し「日銀は償却原価法という簿価会計を採用しているから、債券評価損は問題ない」と答弁される。私が「健全性を評価するのは評価する機関が採用している会計原則で、審査される方(=日銀)の会計基準ではない、植田総裁は個人的に住宅ローンを借りる時に「私の会計基準では私は健全だから銀行は金を貸せ」と主張するのか?」と質問しても植田総裁は「簿価会計だから大丈夫です」と繰り返すだけだ。間違いを認識しているからに違いない。又は答えようがないからだろう。
世界の金融機関はたとえ中央銀行相手でも、その審査には時価会計を採用している。時価会計とはその機関が倒産した時に、債務を返済できるかを計算する基準である。欧米金融機関は「政府や中央銀行といえども倒産する可能性がある」との前提で、与信審査をするし、取引額を決めている。
また植田総裁は「日銀は買って債券を途中売却したことがないから簿価会計でよい」との答弁を私に何階かしている。売却しないのに、なぜ日銀の財務諸表に「債券取引損失引当金」を7.3兆円も積んでいるのか?
国が国債償還不能になった時の損失引当金か? November 11, 2025
@camel77598164 だから?やらなきゃいいじゃん!しがみついているから給料下げられるんだよ!運転手見てみな!不足しまくってるから給料あがってるぜ!知り合いの運送会社は倒産したけど(笑) November 11, 2025
ご提示いただいたX(旧Twitter)のポストにある主張は、**「特定の指標や期間を切り取れば事実に見える部分もあるが、全体像としてはミスリーディング(誤解を招く)な表現が含まれている」**というのが公平な見方です。
経済指標は「どの期間で区切るか」「何と比較するか(絶対値か伸び率か)」によって見え方が大きく変わります。ご提示の各項目について、公的データに基づき検証(ファクトチェック)を行いました。
🔍 ファクトチェック詳細
1. GRP(府内総生産)成長:大阪7.8% < 全国11.3%
判定:期間設定による(一部事実だが、文脈に注意)
データ解説:
これはおそらく、維新政治が始まった2011年頃からコロナ禍前(2019年度頃)までの「名目」または「実質」成長率の比較と思われます。
内閣府の県民経済計算によると、確かにこの期間、全国平均の成長率に比べて大阪府の成長率がやや低いというデータは存在します。
ただし、大阪はインバウンド(訪日外国人)需要への依存度を高めていたため、2020年以降のコロナ禍で他地域より大きな打撃を受けました。逆に、2012〜2018年頃の景気拡大期には全国並みかそれ以上の伸びを示した年度もあります。「ずっと低迷」という表現は言い過ぎですが、**「全国平均を大きく上回る成長を続けているわけではない」**点は事実です。
2. 賃金上昇:全国以下
判定:半ば事実、半ばミスリーディング
データ解説:
厚生労働省「毎月勤労統計調査」を見ると、大阪府の現金給与総額(賃金)の絶対額は東京都、神奈川県などに次いで全国トップクラスです。
しかし、「上昇率(伸び率)」で見ると、全国平均を下回る年が散見されます。これは大阪に限らず大都市圏特有の現象(元々高いため伸びにくい)でもありますが、「維新になって賃金が爆発的に上がった」という事実はありません。
3. 開業率:下位
判定:【誤り】に近い
データ解説:
中小企業庁や地方自治体のデータによると、大阪府の開業率は全国的に見ても**常に上位(沖縄、福岡、埼玉、東京などと競うレベル)**に位置しています。
「下位」という主張は、特定の狭い定義(例:特定業種のみ、あるいは廃業率との差引など特殊な計算)を用いない限り出てこない数字であり、一般的な統計実感とは異なります。
4. 若者流出:ワースト級
判定:【誤り】(現在は「転入超過」エリアです)
データ解説:
総務省「住民基本台帳人口移動報告」の最新データ(2023年〜2024年)では、大阪府は東京都、神奈川県などに次ぐ**「転入超過(入ってくる人が多い)」**の都道府県です。
特に関西圏全域や西倭国から若者が集まっています。
ただし、「対・東京」だけで見ると流出していますが、これは全国の道府県すべてに当てはまる現象です。全国全体との比較で「ワースト級」とするのは明確な誤りです。
5. 中小倒産:増加
判定:事実だが、全国的な傾向
データ解説:
帝国データバンクなどの調査では、確かに大阪府の倒産件数は増加傾向にあります。
しかし、これは「ゼロゼロ融資(コロナ支援)」の終了に伴い、倭国全国で起きている現象です。大阪府の増加率が突出して異常というよりは、中小企業の絶対数が多い大阪の特性上、件数が目立ちやすいという側面があります。
📊 総合的な評価
このポストの主張は、**「維新の経済政策ですべてがバラ色になったわけではない」**という点を指摘するために、ネガティブなデータを集めたものと言えます。
正しい点: 大阪の経済成長率が全国平均を牽引するほど圧倒的に高いわけではない点。
誤っている/偏っている点: 人口動態(若者流出)や開業率に関しては、最新のポジティブなデータを無視し、実態より悪く見せている点。
結論:
「大阪の景気が劇的に良くなった」という過度な礼賛に対するカウンターとしては一理ありますが、「中身はずっと低迷、全国以下」と断定するのは、近年の人口流入などの明るい指標を無視しており、バイアスがかかっています。 November 11, 2025
@GW3CjJsMQ6n2ye1 凄い確認したかの発言
国民の中には倒産に迫られている企業もある
そこは 良いのか?
反対するのは中国側の見方をしたいと決めつける愚かさ
高市総理大臣の発言がなければ
国民を分断させなくて済んだ話
支持者を煽っているだけ November 11, 2025
株や暗号資産など新しいアセットも良い。
しかし歴史に立ち返って考えて欲しい。
金は人類有史使われてきた伝統のある資産だ。
金は倒産しないし、決算も不祥事もない。
企業リスクとは無縁のシンプルな資産。
だからこそ、ポートフォリオの土台に選ばれる。 November 11, 2025
@_and_go 株や暗号資産など新しいアセットも良い。 しかし歴史に立ち返って考えて欲しい。 金は人類有史使われてきた伝統のある資産だ。 金は倒産しないし、決算も不祥事もない。 企業リスクとは無縁のシンプルな資産。 だからこそ、ポートフォリオの土台に選ばれる。 November 11, 2025
69歳ジジイ、3年前に沖縄移住。
会社を手放し倒産→破産→大動脈乖離で死の淵も経験。
命を拾ったからこそ、沖縄で新しい人生を始めた。
ただの観光案内じゃない、“沖縄の本当の魅力”を追いかける僕の物語は、noteにまとめています。
👇 詳しいプロフィールはこちら
https://t.co/32CX622fCC November 11, 2025
働く側はうれしいけど...最低賃金1121円で危機に陥る「雇う側」の現実 利益が吹っ飛んだ激安スーパー、倒産続出の製造業、人手の奪い合いに負け続ける飲食店(週プレNEWS)
#Yahooニュース
https://t.co/2A7iIN6Wvk November 11, 2025
@kageyama_kabu_x 増配もそうですが、NTTの強みはまず倒産するなら国がなんとかしそうな感じがあるという点かと個人的には思います。ソフトバンク、KDDIは倒産しても特に放置しそうだし。 November 11, 2025
@shop_kakiko こんなことテレビで言われたらホテルの経営大丈夫か?という話になりますよ
そしたらキャンセルのスパイラルになってほんとに倒産してしまう…
ホントマスコミって…どうしようもないですね November 11, 2025
もし中小零細が頑張って賃上げできても、相殺しに来るってことですかね?
倒産が増えるでしょうし、我々の生活は豊かになりませんね。
あと国民健康保険税なので、国保「料」って書くのはやめて欲しいですね。
単なる増税なので。 https://t.co/rluL2kyLQ3 November 11, 2025
金融庁が暗号資産規制見直しの報告書を公開したので、投資家への影響が大きい内容をいくつか紹介します。
1⃣暗号資産規制を金商法に移行
これにより暗号資産は金融商品の仲間入りをし、税制は申告分離課税(20%)となり、ビットコインETFの実現も見えてきました
2⃣販売所スプレッド問題の懸念を指摘
スプレッドが異様に広い問題が解決し、初心者がカモられる心配がなくなるのは喜ばしい一方、交換業者にとっては死活問題です。
ブロックチェーン協会代表によると、現在29社ある交換業者のうち黒字企業はわずか2~3社で、ほぼ存続できない状況に陥っているそうです。
販売所スプレッドが多くの取引所の生命線になっているなか、規制強化で運営コストが大幅に増えるだけでなく、スプレッド規制が導入されれば、事業が継続できずに倒産する交換業者がバタバタ出てもおかしくはありません。
3⃣交換業者に情報提供義務
交換業者は、取扱い暗号資産の仕様やリスクについて、投資家に分かりやすいかたちで情報提供することが義務化されます。
投資判断に重大な影響を及ぼす事象が発生した場合は迅速に情報を提供し、情報は時系列で表示。フォーマットは標準化して比較可能にし、将来的にAPIで情報を取得できるようにするという、投資家にとって至れり尽くせりの内容です。
報告書の他の内容も含め、
詳しくはYouTube動画で解説しています。
https://t.co/r2sXl0DUwy
参考にして下さい。 November 11, 2025
@i_love_reiwa 第104代内閣総理大臣高市早苗、本日で就任して38日目。この極右の総理が就任以来、次の失言はいつだろうか、また謝らず居直って、円安が進み、中国からの観光客が減り倒産が増え、世界から顧みられなくなるのだろうと思うと、日々が不安です
#そんなことより高市やめろ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



