個人事業主 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
業務委託で働いているフリーランスの方必見👀
年明け2026年 1 月から「下請法」が「取適法(トリテキホウ)」になるってご存知でしたか??
フリーランス(業務委託で働く個人事業主)も保護対象として明確に位置付けられる点が大きな変更点になります!!
基本的には、委託する側が対応しなければならない法律なのですが、請け負う側も知っておかないと何かの時に気づけないですからね💪
⭐️必ず抑えるポイントを5つまとめたよ
① 発注内容は必ず書面(メール可)で受け取る
👉トラブルを防ぐ最重要ポイント!
② 報酬の支払いは「60日以内」が必須
👉締め支払いで“90日後払い”などは違法となる可能性。
③ 買いたたき(不当に安い単価提示)の禁止
④ 一方的な修正や追加作業の押し付けは禁止
👉範囲外作業はきちんと追加料金を提示してOK。
⑤ 成果物の受領拒否・検収遅れが禁止
👉検収遅延で支払いを遅らせる手法はアウト。
----------
🔍 その他フリーランスに関係する改善ポイント
● 指示変更やキャンセルの際の費用補償
● クライアントは「合理的な理由」がないと一方的に契約を切れない
● ハラスメント禁止(優越的地位の濫用)
詳しくは、公正取引委員会の公式HP(https://t.co/dfGXOXDkYU)見てみると良いかも!
Youtubeとか色々と工夫してわかりやすく解説してくれてます!
繰り返しになるけど、
チェックリストも作ったから活用してみてね☺︎
📌チェックリスト
⬜︎ 依頼内容の「書面化」を徹底
⬜︎ 納期・支払日を契約書に明記
⬜︎ 無料修正の回数・範囲を設定
⬜︎ 締め支払いが60日以内か確認
⬜︎ 作業途中のキャンセル料を事前に明確化
⬜︎ 単価が低すぎないか&値下げ強要がないかチェック
#フリーランス #法改正 #下請法 #取適法 #個人事業主 #業務委託 November 11, 2025
906RP
フローレンスを批判的に見てるのではなくて、肯定的に見る要素がないゆ🥹
同時にあんなのに金ばら撒いてる役人にも政治家にも怒ってるゆ🥹
あんたら人様の金だと思ってばら撒いてんじゃないよ まともな財務報告すらできんなら一生個人事業主やっておきなさいよね💢 November 11, 2025
89RP
ぜえ…ぜえ…力技で修正した!本日の20時からプレミア公開!!!確定申告作業しようとして思いついた動画です!!
同人作家個人勢Vtuberな個人事業主・塚本のべるの2025年現時点での売り上げ項目ランキング【塚本のべる/個人Vtuber】 https://t.co/luMof96Vao @YouTubeより https://t.co/82ehzngnBn November 11, 2025
47RP
【固定募集】
週5〜(21時〜23時)おかわり可
募集ロール
・経営者、会社役員
・管理職
・一般社員
・個人事業主
・アルバイト、パート
※初絶可
※反社不可
※食べ専不可
※アレルギーご相談ください
※キャッシュレス決済に抵抗のない方
※無職、ニートの方はまずはご相談から https://t.co/IIbIZjPYmz November 11, 2025
44RP
個人事業主なのに、サナエちゃん可哀想みたいな男性が身近にいて残念すぎる。早苗ちゃんは頑張ってるけど、自民党が言う事聞かないんだよね。て、自民党のせいで政策うまくいかないって高市が言った事信じていてウンザリ。何でも人のせいにして逃げる奴。インボイスも継続の高市。そんな奴可哀想って🤮そのうち、倭国に核爆弾が堂々と置かれ、自分に赤紙来て初めて戦争大好き女を支持していたと気が付くんだろうね。64歳の女を早苗ちゃんとか呼んでるのを聞いたら、もう話してもこの人とは無理だなと思いましたね。 November 11, 2025
44RP
高市総理:
「参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。」😉
11/14この質問の中で
#あんどう裕 議員は、
✨【消費税は賃上げ阻害税】✨
だとし、
片山財務大臣から
「消費税は第2法人税。」
「消費税の納税者は事業者であり。
法律上、益税は存在しない。」
との明確な言質を。
売上から全ての経費を差し引けないので
赤字事業者でも課税される。
応能負担となっていない。
賃金は課税仕入れでは無いので
賃金には10%の消費税が課せられる。
これが消費税。
だから賃金が上がらない。
中小企業は経営が悪化するところが続出し倒産は過去最高数を毎年更新しています。
消費税を価格に上乗せできないので
事業者が丸かぶりしているのです。
和歌山のような地方は
中小零細企業と個人事業主で経済を支えています。
消費税が上がるたびに
宝のような事業者が倒産廃業し、
有能な若者が都会へと
流れて行きました。
この流れが30年も続き、
地方を支える企業も人も
居なくなって
更に倒産廃業が加速しています。
この悪循環をどこかで断ち切る
思い切った減税と積極財政
が待った無しで必要な深刻さです。
消費税一律減税から廃止
が最も簡単で効果がある
と考えます。
大変だけれど
政府が決断し
国民みんなで力を合わせ
悪循環を断ち切らねば
ズルズルと地方は衰退し続け
私たちの宝である土地、
企業、山々、人々の営みそのものが、
お金の力で
外資に買われて行きます。
#参政党
#和歌山 November 11, 2025
32RP
公開されましたー!!
予想は当たったかな!?
たくさんチャットありがとう💕
高評価、コメントしてもらえたらとっても嬉しい❤️
同人作家個人勢Vtuberな個人事業主・塚本のべるの2025年現時点での売り上げ項目ランキング【塚本のべる/個人Vtuber】 https://t.co/DlR00AOaCJ @YouTubeより November 11, 2025
29RP
個人事業主歴35年の私観ですが特に移り変わりの速くて激しいエンタメ業界で生き抜くって大変ですよ!ましてや家族持ったりなんかしたら自分だけじゃなく守るものが多いわけで・・・そこで大事なのは仕事を取りに行くのではなく来るようにすると言う事そこに行き着くまでにいくつものアクションをしないとダメなんですけど媚びて一個仕事をもらったところ次はありませんなのでまずは「あいつじゃなきゃ」の要素を増やしましょう、作品の素晴らしさもあるけど対応の速さとかやりとりの柔軟さとか色々・・・ちょっと目線変えるだけでも仕事の内容とか取引先とかいままでと違う人と出会えるかもしれない、というおじさんの話でした November 11, 2025
27RP
法人にしても個人事業主にしてもそうですが、"税務"は"税金"を払う金額を決めるためだけに非生産的な労力を強いられる完全に狂った業務と言えます。
これは税が定率で簡素なものならば存在し得ない「税務手数料」という名の第二の税金です。
私は年2回、この"税務"に苦しめられています。 November 11, 2025
26RP
#とんねるず 特番『#とんねるずのおかげです!』第2弾、スポンサーになっていただいた法人様、個人事業主様、#ラジオカロスサッポロ よりスポンサー料ご入金の連絡が続々と届いております!誠にありがとうございます!第1弾に続き、とんねるず愛あふれる楽しい番組を作らせていただきます! https://t.co/FK2oJxqC94 https://t.co/bJTyuAPH1M November 11, 2025
25RP
実は、税務署は節税なんて興味ありません。
彼らが本当に血眼で探してるのは別のところです。
個人事業主の節税って聞くと、なんだか響きが曖昧じゃないですか?
それ、半分正解です。
なぜなら、個人事業主に用意されている合法的で強力な節税策なんて、ほとんど存在しないから。
小規模企業共済とかiDeCoとか、国がOKを出してる制度はあるけど、それだけでどうにかなる世界じゃない。
となると多くの人がやり始めるのが、グレーな経費を押し込む節税?です。
たとえば自宅で仕事してる人なら、家賃・水道光熱費・通信費あたり。
これは明確な、事業の支出と生活費の境界が曖昧になりがちで、
いわゆる、家事関連費と呼ばれます。
で、ここが落とし穴。
こういうグレーな支出を経費に入れるのは、ルール上NGではないけど…
税務署が目をつける余地がある領域ののです。
ただし、驚くべきことに・・・
税務署が経費の否認ばかりに執着しているわけじゃないんです。
彼らが一番見たいのは、売上の除外と架空の経費。
つまり、明確な不正なんですよ。
なぜなら、これは調査官にとって成果になるから。
家事関連費を否認しました!
って報告しても、税務署内での評価は低い。
だけど、この人は売上をごまかしてました!
となれば一発で評価される。
だから調査ではまず、売上の漏れがあるかを中心に見られる。
グレーな経費の多さは、むしろ交渉材料にされるんです。
不正行為があれば、尚の事
こういう交渉が、平然と行われている。
でもここでうっかり不正を認めてしまうと、地獄が始まる。
一度「不正」として処理されると、色々と厄介。
次回以降の税務調査の確率が一気に跳ね上がる可能性もある。
つまり、小さな減税のために、一生見張られる側に回ってしまうかもです。
本当に大事なのは、どこまで経費として認められるか?
じゃなく、そもそも不正と誤認されない構えができているか?です。
グレーを突くなら、その前提として、絶対に不正はしないという構えが必要。
そして調査が来たら、交渉に流されず、冷静に対応する知識と胆力が必要です。
個人事業主である限り、グレーの余地はどうしても出てくる。
でも、不正のレッテルだけは、絶対に避けてください。
その一手が、あなたの未来の信頼と資産を守ります。
この話、知らなかった人は、あとで本当に困る可能性あります。
未来の自分を守るために、この話を忘れないでください。
もし、これは知らなかった・・・と思ったら、今すぐブックマークを。
他にも税務調査の裏話、知りたい方はフォローしてお待ちください。 November 11, 2025
23RP
法人化後にこれやっていなかったらヤバい!個人事業主ではできない節税5選
❶ 出張手当(規程を制定して運用で所得税&住民税非課税・社会保険料対象外・消費税節税)
❷ 事前確定届出給与(役員賞与で社会保険料を最適化)
❸ 役員社宅(社宅家賃を9割経費化・社長の負担は1割)
❹ 役員退職金(経費で社長の退職金を準備・受け取り時の税制優遇・社会保険料対象外)
❺企業型DC(経費で社長の老後資産形成・受け取り時の税制優遇・iDeCoの上位互換) November 11, 2025
22RP
1人起業に朗報!従業員0人でも最大650万円の補助が受けられる補助金あるんだけどみんな知ってる?持続化補助金やIT導入補助金など、活用できる制度を詳しく説明していきます。
①従業員0名でも使える補助金は全部で3つある
「補助金は従業員がいないと申請できない」って思い込んでる起業家が多いけど、実は従業員0名でも申請できる補助金が3つあるんですよ。
小規模事業者持続化補助金の創業型、IT導入補助金、省力化投資補助金のカタログ型。この3つ、それぞれ使い道が違うから、組み合わせ次第で大きな金額になる。
それぞれ順番に解説していきます。
②持続化補助金(創業型):最大200万円
販路開拓に使える補助金。広告宣伝費、ホームページ制作、店舗改装費、チラシ作成費なんかが対象経費になる。補助率は2/3だから、300万円使えば200万円が補助される計算。
ただし創業塾とか創業セミナーの受講が条件。産競法に基づく特定創業支援等事業の支援を受けてる必要がある。市区町村の窓口で確認した方がいいと思う。
この条件知らずに申請しようとして弾かれる人、結構いるっぽいので注意。
③IT導入補助金:最大450万円
業務効率化のためのITツール導入に使える補助金。会計ソフト、顧客管理システム、ECサイト構築、クラウドサービスの利用料(最大2年分)なんかが対象。補助率は1/2〜2/3。
事前に登録されたITツールから選ぶだけで、販売事業者がサポートしてくれる。個人事業主でも申請しやすい設計になってる印象がある。freeeやマネーフォワード、Shopify、kintoneなんかが対象。
この補助金はさすがに有名すぎるから申請してる人多い気がする。使わずに全額自腹で払ってる起業家はマジでもったいないぞ。
④省力化投資補助金(カタログ型):最大200万円
人手不足解消のための省力化設備導入に使える補助金。自動販売機、セルフレジ、清掃ロボット、IoT機器なんかが対象。補助率は1/2。特例を満たせば300万円まで上がる。
随時公募してるから、タイミングを選ばずに申請できるのが強み。事前に登録された製品から選ぶ形式だから、申請の手間も少ない。
これら3つを組み合わせれば、理論上は最大650万円〜850万円程度まで補助が受けられる可能性がある。
ただ現実的には、持続化補助金200万円+IT導入補助金450万円で合計650万円が上限になることが多いかな。注意点としては、補助金は後払いだから一時的な資金繰りが必要なことと、採択率は制度によって異なるが全員が通るわけじゃないってこと。
でも、返済不要のお金が手に入るのに、使わない理由ある? November 11, 2025
21RP
☝️個人事業主のお部屋探しも任せて☝️
確定申告してないキャバ嬢や個人事業主の方のお部屋探し大得意です‼️無職扱いになってしまっていてどこの審査も通らないとなる前にまずはご相談下さい🙇🏻一度申し込み落ちてしまうと手遅れになるのでご注意下さい💦
🎁RT&いいね(𝗮𝗺͜𝗮̹𝘇𝗼𝗻券)🎁 November 11, 2025
19RP
<税理士に頼むべき人とそうじゃない人、税理士を選ぶときの6つの判断ポイント>
❶税理士に頼むべき人
・法人経営者、または売上規模が大きくなってきた人
・消費税の納税義務がある人
・節税や資金繰りをしっかり考えたい人
・本業に集中したい人(経理・税務に時間を割きたくない人)
・税務調査や申告ミスのリスクを最小化したい人
・社員を雇い始めて、経理・給与計算など業務が複雑化している人
❷自分で対応してOKな人
・副業レベルの収入の人
・小規模の個人事業主で、取引数や売上、経費が少ない人
・会計ソフトを使いこなせて、数字や税務に苦手意識がない人
・節税よりも「とりあえず申告を済ませること」が目的の人
❸税理士を選ぶときの6つの判断ポイント
・あなたの業種について詳しいかどうか
業界特有の売上、経費や節税策を理解しているか
・節税や資金繰りに強いか
単なる処理ではなく、経営に役立つ提案があるか
・コミュニケーションのしやすさ
相談しやすく、レスポンスが早いか
・クラウド会計やチャットツールなどのIT対応
効率的にデータの共有ができる環境が整っているか
・経営全体を見て助言してくれるか
税務以外に融資・補助金・経営改善まで見てくれるか
・税務調査に強いか
調査時の立ち会い経験が豊富か、交渉力があるか November 11, 2025
19RP
就活で軽視されがちな自己分析最低限これだけ区分しとけ‼️
①自分で考えたくないソルジャータイプ
②厳しく個を鍛えたいスナイパータイプ
③土日も同期と遊びたいサークルタイプ
④独立志向が強い個人事業主タイプ
頑張った環境はどこに当てはまるのか!これ間違えたら入社後ハードモード確定🔥 https://t.co/vPljx6kt5C November 11, 2025
18RP
\ 初出版99円セール本日最終日 /
『孤独と不安を軽くしたい~心を笑顔にするリラックス法』
うつ病とパニック症を併発した6年前に高校英語教員を退職。絶望から引きこもっていた時期から、5年。オンライン英会話教室を運営し、個人事業主に。あれこれ試したリラックス法、セルフケアをわかりやすく図解とともにまとめた一冊です。
病名がついていなくても、さまざまな不調を抱えている、不安を抱えているひとへ、心が軽くなるよう願いをこめて書きました。読んでいただけると、完璧主義や自責にの念を手放して、じぶんにやさしくなれる本です。手とっていただけたら嬉しいです🌿
99円セールは今日まで。ぜひ、お買い求めください! November 11, 2025
15RP
弁護士会の病理はここに集約されています。
弁護士会って、ただの小規模零細個人事業主組合にすぎないんですよね。
にもかかわらず、高い会費による財源力を背景に、「壮大」なことをあれこれ言っているのですが・・・
その会費が、弁護士の収入と合わなくなってきているうえ、弁護士にとってその会務活動が
会費に見合うものと認められていない
疑いが強いと個人的には思っています。
とはいえ、総会などのしかるべき場では会務運営方式やお金の使い方に対して、小規模な反対は起きるものの、委任状などでその反対はかき消されますから、変わることはないと見ています。
弁護士会は「ただの小規模零細個人事業主組合」である、という現実を直視してほしいと思います。 November 11, 2025
14RP
スーツが経費になるかどうかの話。
一般的にスーツは経費にならない、とされています。これは過去の裁判で争った事例において、経費性を否認されていることに起因します。
しかしながら裁判所は、同裁判において、こう判示しております。
「背広等の被服費の支出も、勤務上必要とした部分を、他の部分と明瞭に区分することができるときは、当該部分の支出は必要経費になると認める余地がある」
つまり、プライベートで使った事績と仕事で使った事績を明瞭に区分していれば、その案分割合において経費と認められる可能性はあるわけです。
どうやって区分するのか、については明言しませんが、緻密な作業になるのは想定され、その作業がスーツ代による税金減少効果に見合うのか、は考えるべきですし、スーツは経費にならないという考え方が広くを占める中で国税と争うコストも考慮すべきです。
これは一専門家としての私の考え方というだけです。一つの意見なのでご参考までに。
※そもそもこの訴訟はサラリーマンが訴えた訴訟なのですが、給与所得者は給与所得控除という概算経費が認められている以上そもそも無理筋だった気がします。加えて、個人に属する要素が多きいため法人経費としても難しいでしょう。経費性の余地が残されているのは個人事業主だけかと思います。
参考:京都地判昭和49年5月30日(サラリーマン税金訴訟第一審判決) November 11, 2025
13RP
第20回車座集会「みんなの尼活皆議」。
高齢者生きがい就労事業の参加者の皆様と意見交換をさせていただきました。
高齢者施策というと、どうしても、介護保険制度を中心に、認知症予防やフレイル対策などの取組が中心になってしまいます。
しかし、元気な高齢者が増えている中、これからは、もっと「働く」を中心に置き、いくつになっても働ける環境をいかに整えていくのか、ということも大切だと、常日頃から思っています。
尼崎市では、まだまだ拠点数は少ないのですが、ご高齢者に対し仕事を提供し、ご高齢者が個人事業主となって働ける環境を構築しています。
「年金暮らしなので、少しでも収入があると安心する」
「毎日家にいると、昼寝をしてしまい夜寝れなくなる。昼は忙しい方がいい」
「認知症が出ているが、働くことで、生き生きとする」
「しゃべりながら仕事をすると楽しいですよ」
「市報で見つけて通うようになり、友人も誘った」
などたくさんのお声をいただきました。
事業者の皆様からも、「ご高齢者は皆真面目で、どんどんと仕事をこなしていく」、「もっと拠点数が増えると、ご高齢者のニーズに応えられる」というご指摘もいただきました。
やはり、倭国の場合、キリスト教文化と異なり、「働く」は「やりがい」であり「生きがい」である側面が強いと改めて感じましたし、「働く」に着目した高齢者施策、さらに労働施策への展開を考えていくことの意義も感じました。
ご参加いただいた皆様、本当に貴重なご意見、ありがとうございました!
#尼崎 #尼崎市 #車座集会 #みんなの尼活皆議 #高齢者生きがい就労事業 November 11, 2025
13RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



