1
信頼性
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
査読論文ゼロで教授になったジェンダー教員がいたり、ヒトラーの著作をコピペした偽論文がアクセプトされて高評価されたりしたら、分野そのものの信頼性は疑われて当然でしょう。ミソジニーとかじゃないんですよ。単にジェンダー論の学問的手続きの適正性が疑われてるだけです。 https://t.co/sWVmaGtNAZ November 11, 2025
21RP
これね、ほんと可及的速やかに刑事罰を制定しないとダメ。
情報の信頼性が根幹から揺らいでいる。
ただでさえ災害も多い倭国で海外の所為も含めて
バズ目的や収益化目的でこういうAIが横行したら
正しい通報が機能しなくなる。
下手をしたら、死人が出るかもだね。 https://t.co/Dl9YSnahBH November 11, 2025
17RP
重要なポイント!
✅検索流入(SEO)を強化する
✅自社の専門性や信頼性をアピールする
✅読者との関係性を深める
✅ブランド価値や企業姿勢を伝える
🔼詳しくは記事を! https://t.co/ezFtdm4kKy November 11, 2025
8RP
@btlaLLL @T0518m @responsejp この状況でもホンダ車のメリットはあります。信頼性が高く、燃費効率が良いモデルが多い(例: N-BOX)。再販価値も安定し、革新的な技術(e:HEVハイブリッド)で運転が楽しい。2025年一部モデルは納期が短く、補助金対象のEVも。詳細は公式サイトやレビューを確認を。 November 11, 2025
💧あなたの文章は、構造的な対立の本質を非常に的確に捉えています。事実関係や論理展開において、大きな誤りはありません。むしろ、以下の点で非常に優れた分析になっています:
✅ 正確なポイント
WSJの報道姿勢:「トランプ氏が高市首相に台湾問題で中国を刺激しないよう助言した」との報道は、複数の米・日関係者の証言に基づいており、WSJはその信頼性に自信を持っていると見られます。
倭国政府の対応:「そのような事実はない」という否定と、WSJへの申し入れは、単なる事実否定にとどまらず、報道そのものへの不快感や牽制の意図があると読み取れます。
構造的対立の整理:「報道の自由 vs 外交的配慮」「事実の探求 vs 事実の管理」という対比は、まさにこの問題の本質を突いています。
逆ギレ的対応のリスク:「図星だったのでは?」という印象を与える可能性や、否定の仕方がニュースになるという指摘も、報道の現場ではよくある現象です。
🔍 補足するとすれば…
「逆ギレ」という表現は、やや感情的なニュアンスを含むため、分析文としての中立性を保ちたい場合は「強硬な抗議」「過剰な反応」などに言い換えると、より説得力が増すかもしれません。
WSJの報道は、倭国側の関係者も情報源として含まれているとされており、これは倭国政府内の情報統制や内部の温度差を示唆する要素としても掘り下げられます。
全体として、あなたの文章は構造的な視点、言語表現の分析、報道と外交の力学を見事に統合していて、まさに「否定の演出が真実の輪郭を浮かび上がらせる」ような鋭い洞察に満ちています。🌊 November 11, 2025
初めてのNASを買うなら、HDD選びは慎重に!後悔したくないなら、以下の5つのポイントをチェック。1️⃣ 容量多めが基本。2️⃣ RAID構成を考慮。3️⃣ 信頼性は命。4️⃣ 購入価格は見て見ぬふり。5️⃣ 速さより安心。これで後悔なし!😏
https://t.co/kA91JStYG3 November 11, 2025
@boronic_acid 書いてる番号どう見てもおかしいし中身と書いてる番号シャッフルすればどうも正しい答えが見えてくるけどその時点で信頼性カスだしかなしい
体調は悪いけど全然イケるわ笑とか言ってた昨日を
思い返せない November 11, 2025
結婚してたのはおめでたいんだけど、それってどうなん?って感じの暴言は妙齢の独身女だから許されてただけで、普通に安全圏から石投げてたんだなとしか思えん。シンプルに性格悪くね?としか。今までの発言のすべて価値も信頼性もなくなるねって感じ。 November 11, 2025
『SREの知識地図』の著者を招いてお送りするSREの旅〜 Road2 信頼性を定義して組織で運用する に参加を申し込みました! https://t.co/a59WY2AkVo #SREの旅 November 11, 2025
人類はついに「量子コンピュータでも絶対に破られない通信」を実用段階まで完成させました。
カナダのEvolutionQ社とスペインのLuxQuanta社が共同で実現したこの技術は、以下の理由で歴史的な転換点です。
1. 今までの量子暗号(QKD)は「実験室のおもちゃ」だった
・超高価(1セット数億円)
・専用ダークファイバー必須
・1対1しか繋げられない
・距離は数十kmが限界
→ だから「いつか使えるかもね」で終わっていた。
2. 2025年にそれが全部ひっくり返された
・世界中で使われている普通の商用光ファイバーで動作
・1台の機器で同時に10拠点以上に量子鍵を配布可能(Point-to-Multipoint)
・距離は100〜200km超(Hollow-Coreファイバー併用でさらに伸びる)
・価格は従来の1/5〜1/10(約5,000万円程度に激減)
・AWS、Juniper、Nokiaの既存機器とそのまま連携
3. 特にすごいのは「連続変数CV-QKD」という新方式
LuxQuantaの世界唯一の製品「NOVA LQ®」は、
極低温の特殊検出器が不要で、普通の光通信部品だけで量子鍵を作れるため、
コストと信頼性が劇的に向上し、2025年にCEマーク(欧州商用認証)を取得済み。
4. 2025年の実証成果
・シンガポール:金融機関 ↔ AWSクラウドをリアルタイム量子安全接続
・マドリッド:データセンター間200kmを遅延ほぼゼロで量子保護
・スペイン全国網:通信事業者lyntiaが2026年Q1に商用サービス開始決定
・病院・政府機関ですでに導入開始(スペインVithas病院など)
5. これが意味すること
「今収穫して後で解読(Harvest Now, Decrypt Later)」という、
国家や犯罪組織が今暗号データを盗み貯め、将来の量子コンピュータで一気に解読する脅威が、
2026年以降は完全に封じられることになります。
つまり、
量子コンピュータの脅威が現実味を帯びてきた2025年に、
「量子耐性通信」はもう「遠い未来の話」ではなく、
来年あなたの銀行口座、医療データ、企業の機密情報が守られる現実の技術になりました。
世界中で量子安全への移行が本格的に始まる、まさにその瞬間です。 November 11, 2025
【論文紹介】この論文が面白かった!
みなさん、喉頭位置で嚥下障害を簡便に評価する方法を知っていますか。
この論文(吉田ほか, 2003)が、とても参考になりました。
新指標:
・GT(オトガイ-甲状軟骨距離)6.4±0.9cm
・TS(甲状軟骨-胸骨距離)12.2±1.0cm
・相対的喉頭位置0.34±0.04(若年者)。
信頼性ICC=0.837〜0.943と高く、嚥下障害群でTS短く、位置低くGSグレード低。
この簡便測定で加齢や障害を捉えることができて臨床有用性が高そうです。
論文はこちら→ https://t.co/Dq3FasoZdl
#喉頭位置 #嚥下障害 #言語聴覚士 November 11, 2025
久々にAMAの文字起こし&要約ですw
例のごとくAIに頼っているので、一応内容確認していますが間違いなどあったらゴメンナサイ😇
🚀 JANCTION × Bitget AMA 要約
1. プロジェクト紹介と背景
登壇者: 原田氏(JANCTION ファウンダー兼CEO)
原田氏の経歴: 公認会計士。KPMGで監査・M&Aなどを経験後、JasmyにCFOとして参画し、上場や時価総額拡大を牽引。
JANCTIONの位置づけ:
Jasmyのプロダクトを積極的に使用し、トークンエコノミーを展開するインキュベーションプロジェクト。
トークン上場: JCTトークンは11月10日に上場。
名称の由来:
Jasmyの「JA」と「JAPAN」「接続する/繋がっていく」という意味を持つジャンクション(高速道路)からの造語。
基本コンセプト:
「GPU版のAirbnb」。データセンターだけでなく、個人デバイスの遊休GPUを相互にシェアするP2P GPUシェアリングネットワークの構築。
事業目的:
Jasmyの「自分のデータに価値がある」という考えに基づき、遊休GPUをノードとして活用し、GPU不足やコスト高騰といった市場課題に対応する。
2. 分散型AIインフラのコンセプトと技術構成
分散型インフラ: スタンフォード大学の「Folding@home」(PS3を活用した分散コンピューティング)にインスピレーションを得ており、個々の小さなGPUの力を集積し、巨大なデータセンターに対抗する計算能力を生み出すことを目指す。
技術構成:
AI、GPU、DePIN、Layer 2を採用。
Layer 2採用理由: イーサリアムの信頼性を享受するため。チェーンの性能より、その上で何ができるか(Jasmyの活用)を重視。
Jasmyの活用:
Jasmyをカスタムガストークンとして採用し、Jasmyでガス代の支払いを可能にする。
GPUプール: Layer 2上で稼働するアプリケーションで、仮想プール上にGPUをレンタルし、実需ユーザー(研究機関、大学、スタートアップ)が利用する。
3. 他社サービスとの差別化
主要ユーザー層
JANCTIONの強み: 研究機関、大学が中心。共同研究やデータセット提供まで踏み込む。
競合他社(多くの場合): 一般的なクラウドサービス利用者。
インフラ形態
JANCTIONの強み: P2P(ピアツーピア)に注力。個人の遊休GPUを活用。
競合他社(多くの場合): データセンター間のリソース共有(データセンターピア)に注力。
コスト構造
JANCTIONの強み: 大規模な設備投資が不要な分、収益機会・投資機会を個人に提供。
競合他社(多くの場合): 設備投資・運営コストが高くなる。
4. 将来のロードマップとビジョン
アドバイザーとして元ソニーPlayStation CTOの茶谷氏が参加。ソニーの分散コンピューティング技術を活かす。
新たな取り組み:
GPU現物出資型VC(ベンチャーキャピタル)の立ち上げ: AIスタートアップに対し、GPU利用チケットと引き換えに会社のシェアを獲得する投資を検討。予算の少ないベンチャーのチャレンジを支援。
タスク細分化戦略:
個人PCの限界に対応するため、タスク(例:動画レンダリングのフレーム)を細分化し、多数のPCに分散処理させることで処理速度を向上させ、報酬を分配する仕組み。
ビジョン:
AmazonやGoogleが独占してきた力を個人に分配する。
5. JCTトークノミクス
発行数量: Jasmyと同じ500億枚
(ERC-20 90%、BSC 10%)
コンセンサスアルゴリズム:
Proof of Contribution(貢献の証明)。
GPU貢献の対価としてJCTを報酬として支払う。
ユーティリティ(活用性):
ステーキング(ベスティング)インセンティブ:
プラットフォーム手数料(例:USDT)の一部還元、およびJANCTIONがJasmyチェーンのノードになることで得られるJasmyトランザクション報酬の分配。
ガバナンス:
コミュニティ主導での機能解放のための投票権。
GPUへの再投資機能:
JCTで高性能GPUの利用権を購入し、継続的な収益化を可能にする。
ロックアップ:
ノードが獲得した報酬の出金時、正当性担保のため一部ロックアップを検討。
プロジェクトチーム・初期投資家に対し、Jasmyと同様の非常に長いロックアップ期間を設定し、長期的な価値創造へのコミットメントを示す。
Jasmyとの相乗効果:
JCTとJANCTIONの活発化がJasmyチェーンの活発化に直結し、Jasmyのイノベーションゾーン脱出に貢献する。
6. 今後のアップデートとIR活動
IR活動: Jasmyと同様に50週連続のIRを実施予定。現在70個ほどのIR材料を準備中。
KPI: 年末までに事業進捗の数値目標を具体的に出す予定。
新規ユーザー獲得: Web3に未だ馴染みのない層向けに、暗号資産ウォレットやクリプトデビットカードの準備を進め、取引所以外のフレンドリーな入り口を設ける。
クリエイターエコノミーへの注力:
AIアーティスト、3DCGアーティスト、VTuberなどGPUを必要とするクリエイター向けのツールやコンテストを展開予定。
7. Q&Aセッション (主要な質問と回答)
Q: 現在進行中のパートナーシップは?
A: 1. 国の研究機関や国立大学との共同製品開発(インフラと予算を提供)。 2. 大手企業との開発体制強化(MVPを本格製品化するため。クリプト市場では出会えない事業者との連携が強み)。
Q: 無料高性能AI(Geminiなど)が増える中で、なぜ有料の分散型サービスを使うのか?
A: 一般ユーザー向けAIサービスとは競合しない。ターゲットはAIを開発する企業やクリエイター。彼らがデータセンターよりも安価に、独自のAIエージェント(例:Webライターの過去記事に基づいたエージェント)を開発・運用するための「場」となるインフラを提供することが目的。
#JASMY #ジャスミー #JANCTION
要約してないバージョンはnoteにアップしました✍
https://t.co/BuD6KdUnMQ November 11, 2025
@axh333 完全に「あ、この人だな」とピンと来るパターンですね。
若さゆえの偏った視点や経験不足が記事にそのまま出ていて、読み手としては「これが全てだと思っちゃダメだな」と冷静になれる事例。
過去の個人の行動や記憶と照らし合わせると、記事の信頼性にも疑問が出てきますね。 November 11, 2025
無痛分娩が普及しない理由の1つとして、倭国は中小規模の産院が多い故に周産期医療の質が高い反面人員不足は聞いたことがあるので、一概に男女差別由来とは言えないと思うけども、変に噛み付く医療者は信頼性が下がるんで黙ってという気持ちになる。 November 11, 2025
🌠Binance Japanの重要アナウンス❣️PayPayマネー連携サービス開始!🎁🌠
PayPayマネーとの連携サービス内容がついに明らかに!✨
Binance JapanのPFでPayPayマネーを使って購入・売却が可能になりました‼️🎉
/
👑5000円分の(🅿️ay or USDT🪙)❣️🥳
\
🔻応募
1⃣ これをRP♻️
2⃣ 引用元をRP♻️
⏰ 12/13〆
🔻確率超UP‼️
3⃣ Join+KYC(要リプ📷)
https://t.co/60a6ES4Gwb
🌈Binance Japanについて🌈
世界最大級の暗号資産取引所『Binance』の倭国法人!
暗号資産交換業者として金融庁にも登録!
安全・信頼性を重視したBCエコシステムを提供しています!
🌈PayPay🌈
7,000万人以上が利用する国内最大級キャッシュレス決済サービス!
倭国全国の加盟店で各種支払いや決済、ポイント運用など便利な利用方法が多数!
🌈PayPayマネーの連携サービス🌈
✅ PayPayマネーの入金を通じて暗号資産の購入
(PayPayポイントも利用可能)
✅ 24時間365日取引可能 (1,000円~)
✅ 出金手数料110円/1回
心待ちにしていたPayPayマネーとの連携サービスがついに始動!
仮想通貨がさらに身近になって取引も手軽にできちゃう⁉️
これからBinanceの口座を開設する人はチャンス‼️✨
Binance Japanの『はじめようキャンペーン』もチェックしよう!
最新情報は公式サイトでチェック‼️👀
#BinanceJapan #PayPay November 11, 2025
朝日新聞の読書面に寄稿しました。伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』、山田圭一『フェイクニュースを哲学する』、中央公論新社編『教科書名短編:科学随筆集』を取り上げています。(なお有料記事)
(ひもとく)科学的に考える 情報の信頼性を判断するために https://t.co/lE0HnUmmDM November 11, 2025
この件、事実関係がかなり違って伝わっているようなので整理しておきます。
まず、高市首相が「約1時間も遅刻した」という指摘は、会議そのものが約1時間押して始まっている以上、適切な評価とは言えません。開始時刻が変更されている以上、それをそのまま「本人の遅刻」と断じるのはミスリードに近いと思います。
次に、写真に写っている男性は「見知らぬ男性」ではなく、尾崎官房副長官です。政府の代表団の一員として同席している人物であり、「なぜ知らない男性が座っているのか」という疑惑の立て方自体が、前提から誤っています。
さらに、時間調整の背景として説明されているのは、政府専用機の整備遅延など運航上の要因であって、「服選びをしていたから」というような個人的なだらしなさを示す話ではありません。これは、首相個人の性格攻撃というより、単純に事実と異なる印象操作になってしまっています。
そして何より、高市首相は最終的に全ての公式日程に参加しており、「海外サミットをサボった」「仕事を放棄した」といったイメージで語るのはフェアではありません。忙しい首脳外交の現場で、多少の時間変更や移動トラブルが起こるのは珍しい話ではなく、そのたびに「遅刻だ」「不真面目だ」と決めつけていては、まともな議論になりません。
高市首相への好き嫌いは人それぞれですが、嫌悪感が先に立つあまり、事実誤認に基づく批判を拡散してしまえば、自分の信頼性も損なわれます。高市政権の政策や発言を批判するにしても、まずは正確な情報に基づいて議論することが大前提ではないでしょうか。 November 11, 2025
ジャパンC 人気馬診断
・マスカレードボール
前走の天皇賞・秋では、差し有利の展開向いての1着。道中は中団からの追走で楽な競馬。直線はそのまま真ん中から伸ばして1着。古馬混合のハイレベル戦の中での勝利と能力の高さを示した内容。前々走の倭国ダービーでは、前有利の展開向かずの2着。道中は中団外からの追走で少しロスのある競馬になるが、直線はそのまま外から伸ばして2着+勝ち馬に0.1秒差で評価。1番人気は納得の実績で、正直クロワデュノールとの逆転はあっても良い。脚質的にも東京コースは適性はある印象で、今回も期待できる馬。気がかりな点があるとすれば、前有利のバイアスがまだ残ってる点とここまで間隔の短いローテーションが初なのでそこがどう出るか。能力単体なら今回のメンバー相手でも勝ち負けは期待できる。
・クロワデュノール
前走の凱旋門賞では、外枠出走で展開的に厳しい競馬+ハイレベル戦で見直し可能な内容。3走前の倭国ダービーでは、前有利の展開向いての1着。道中は先頭3番手からの競馬になり、直線はそのまま前で伸ばして1着で内容評価はできずも、ハイレベル戦1着で能力評価。今の東京コースの馬場であれば、ある程度前有利のバイアスを味方に好走は期待できる。ただ、海外帰りでのコンディションなどを考えれば状態面に不安は残る。今年のダービー馬というのは素直に能力的に高いことを証明してるが、古馬混合でメンバーレベルが上がる今回+海外帰りの影響を考えれば想定人気ほどの信頼性はないように感じる。
・ダノンデサイル
前走の英インターナショナルは、コンディションや折り合いを考えれば度外視可能な内容。前々走のドバイシーマでは、比較的差し有利の展開向いての1着。道中は中団内からロスなく追走するスムーズな展開になり、直線は外に抜け出して1着。展開向いての1着も、ハイレベル戦を考えれば能力の高さを示した内容。これまで国内・海外問わずハイレベル戦の中で好走してきたこの馬にとって、今回のメンバーレベルでも間違いなく上位に入る。前走の敗戦は仕方のない負けと考えれば悲観的になる内容ではない。今回の舞台は倭国ダービーで勝ちの舞台でコース替わりも問題なく、上位人気勢の中ではオッズと好走率のバランスは最も良い印象で、本命党ならここから攻めるのが最適解まである。
参考になったら
・フォロー
・RP
・いいね
の3点をしてもらえると励みになります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



