1
信頼性
0post
2025.11.26 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この件、事実関係がかなり違って伝わっているようなので整理しておきます。
まず、高市首相が「約1時間も遅刻した」という指摘は、会議そのものが約1時間押して始まっている以上、適切な評価とは言えません。開始時刻が変更されている以上、それをそのまま「本人の遅刻」と断じるのはミスリードに近いと思います。
次に、写真に写っている男性は「見知らぬ男性」ではなく、尾崎官房副長官です。政府の代表団の一員として同席している人物であり、「なぜ知らない男性が座っているのか」という疑惑の立て方自体が、前提から誤っています。
さらに、時間調整の背景として説明されているのは、政府専用機の整備遅延など運航上の要因であって、「服選びをしていたから」というような個人的なだらしなさを示す話ではありません。これは、首相個人の性格攻撃というより、単純に事実と異なる印象操作になってしまっています。
そして何より、高市首相は最終的に全ての公式日程に参加しており、「海外サミットをサボった」「仕事を放棄した」といったイメージで語るのはフェアではありません。忙しい首脳外交の現場で、多少の時間変更や移動トラブルが起こるのは珍しい話ではなく、そのたびに「遅刻だ」「不真面目だ」と決めつけていては、まともな議論になりません。
高市首相への好き嫌いは人それぞれですが、嫌悪感が先に立つあまり、事実誤認に基づく批判を拡散してしまえば、自分の信頼性も損なわれます。高市政権の政策や発言を批判するにしても、まずは正確な情報に基づいて議論することが大前提ではないでしょうか。 November 11, 2025
13RP
「ワクチンの信頼性をなくしていく」
最大の要因は、
「一度感染しても何度も感染する病気」のワクチンに対して、
「感染予防効果がないから無意味だ」
といって騒ぐ人たち。ワクチンには体内でのウイルス増殖を抑える効果があることをいい加減、理解してほしい。 https://t.co/VsAq1d7zPg November 11, 2025
7RP
同い年で、仕事仲間で、親友。
一緒に仕事し始めて9年目。
15号車を一緒に立ち上げてから4年目。
チャンピオンメカニックになって、JAFの表彰式で金のスパナをもらって欲しかった。
特に富士と鈴鹿のクラッシュの後、完璧にクルマを直して、いや、治してくれたからこそ、最終日の2レースで逆転できました。
SFはパーツの個体差とか、不可解な現象が起こるなどと言われることもありますが、15号車にはそれが全くない。
高い信頼性と、常に一貫性があるからこそ、ドライビングもセットアップも攻めることができるのです。
倭国一の八木下メカニックがいなければ、岩佐選手も僕も勝たせてもらうことはできませんでした。
ありがとう。おめでとう。
#SFormula #Team15🍓 #TEAMMUGEN November 11, 2025
1RP
「LUMIXは止まらない」という信頼性を打ち砕いた熱停止問題の解決は急務だったし、連射のコマ数の上下差が激しすぎて中間が欲しい、という声も多くあったので、そのあたりの不満点は一応潰されるか。
熱停止に関しては、発売延期してでも直しとくレベルの問題だが… November 11, 2025
@4040tr 結論として、私が楽に幸せになれる環境を提供してくれる倭国人は優秀だと思いますね。
他の国にもそれぞれ良さはもちろんあるけど、やっぱり「安心感」が物凄い。米でも英でも犯罪に対する警戒は常にしてなきゃいけないし、実際に被害も多いし、社会の安全性や信頼性が違う。 November 11, 2025
意見を募って「これだけの数字が集まってます」と言って話を進めやすくするくらいのものなのじゃないのかな?
でなければ工作し放題なXで直接意見募集は難しいだろう。
何かしら意見投稿フォーム作ってマイナンバーと連携ってのが合理的で信頼性高いと思うが、ハードルが上がるなあと
#片山さつき November 11, 2025
ヘルプミー!!
Googleのサービス複雑すぎ!!
結局何が一番お得なの!?
うちのスクールで「NanoBananaPro使いたいけど、結局どれを契約すればいいのかチンプンカンプン」「GoogleOneAIとGoogleWorkspace、個人で使うならどっちがお得なの?」という話で盛り上がりましてん。
で、とりまそれぞれの特徴まとめると👇
■個人向けサービス
【Google One AI プレミアム】月額:2,900円(税込)
最新・最強AIが全部入り!AIチャット:最上位モデル「Gemini Advanced」で、思考モードや高度な推論が可能。画像生成:最新・高品質な「Nano Banana Pro」が上位条件で使える。とにかく手軽!だし、個人のアカウントで登録OK。面倒な設定ゼロですぐに使える。Googleドライブの2TB大容量ストレージ付。
※注意点
ビジネス版より月額が約1,000円高い。データ保護:デフォルトでは学習に使われる可能性があり。設定で「オフ」にすべし。
■ビジネス向けなら
【Google Workspace Business Standard】月額:約1,900円
料金が安い!個人版より毎月約1,000円お得。ビジネス機能が充実し、信頼性の高い「独自ドメイン」が使える。Google Meetで「会議録画」や文字起こしが可能。
データ保護が強固。デフォルトでAI学習に使われない安全な規約。実は個人でも使える。Googleドライブの2TB大容量ストレージ付。
※注意点
導入ハードルが高い。独自ドメインの取得や管理設定の手間。AIは「標準モデル」。最上位のGemini Advanced(思考モード)は使えない。最新の画像生成(Nano Banana Pro)も原則有料オプション。
結論:個人で使うなら【Google One AI プレミアム】一択!
希望する機能が「全部入り」で最安値だから
思考モード(Gemini Advanced)が使える。無料版よりはるかに賢い、プログラミングや複雑な推論もこなす「専門家レベル」のAI頭脳が手に入る。
Nano Banana Proが「上位(高品質・回数増)」の条件で利用できる。Google Workspaceで別途従量課金を気にするよりも、安心して高品質な画像生成を楽しめる。
一見するとGoogleWorkspaceの方がお得だが、Google One AI プレミアム(月額 2,900円)と同等の環境をGoogle Workspaceで構築しようとしたら、基本料(約1,900円) + アドオン(約2,260円〜) = 月額 約4,160円〜になってしまう。なので、GoogleOneAIの方が毎月1,200円以上もお得になる!
Googleのサービスほんま多すぎて複雑すぎ。
とりあえず個人でやってく人の参考になれば。
ちなみに、GoogleAIStudioでもNanoBananaProは使えるけど、商用利用するなら結局従量課金するほうが安心。また、Geminiの思考モードは使えない。そもそも「専門的な知識を持ったエンジニアが、アプリを開発したり、詳細な設定でAIを動かしたりするための場所です。個人利用において、Google One AI プレミアムの代わりになるかというと、なりません」とバッサリGeminiに切られましたw思考モード使わないならいいかもしれんけどね。
もし間違ってるとこあったらリプで教えてー!
見逃してることありそ^^; November 11, 2025
これまで犯罪で捕まった人や人々の指示を集めている人などそれなりに見てきたが、当てにはならない。
また、名大の実験でも、信頼性に関しては顔は当てにならないとされている。信頼できそうな顔は例える裏切ってきた人であっても信じてしまうケースも。人は思い込みというバイアスに騙されやすい。 https://t.co/3hCirIMWnN November 11, 2025
安倍総理暗殺の真の犯人とは?
「1。誰が損をし、2。誰が利を得たか」
犯人究明の公理。
損1。安倍総理、自民党安倍派、保守派、親日、倭国人
そして被告・山上徹也(死刑、無期懲役、破産、貧困、永久独身、劣悪住居、非自由)
統一教会(反共産主義)
倭国の民主主義制度、警察、司法、報道、
倭国の品格、信頼性、
倭国の国益、資産、財産、金融、経済、
などなど。
利2。反安倍派、岸田文雄、石破茂、リン・ほーセー、
反日、反伝統、反保守、反家族、反自由民主主義、
反自由資本主義、
親・中華人民共和国、親米DS、親米民主党DS系
反トランプ政策
親LGBT
親グローバリズム・グローバリスト
親・世界独裁政権
親・大量移民・難民・外国労働者・犯罪人
親・国内での多様化多文化・共生強制、國體の破壊
親・世界人口削減、親・ワクチン
親・非科学的な地球環境絶対保全・エセエコ
などなど。
安倍総理暗殺後の急速な結果、被害を解析すると、
損1.1。被告は真の殺人犯人ではない、らしい。
山上徹也氏は、高い知能を持ち、馬鹿げた、不利な、危険な、なんの利益もない犯罪を犯さない、だろふ。
もし、安倍総理の暗殺によって、利益を得る意図があれば、「公開処刑・暗殺」と言う面倒な手段を採用せずに、
合理的な簡単な、逮捕されない手段を使った、だろふ。
利2.1。
$中華人民共和国にとって、安倍総理の対中政策は阻止すべきと。
$「戦後レジームからの脱却」とは倭国を米の支配から独立する、という反米。
$総理は、武漢菌ワクチンに懐疑的で、しかも
イベルメクチンを認可し普及して、ワクチン推進団体を怒らせた。
3。結論。
この暗殺事件は、単に一人の倭国の男が、殺害されたのではなく、
外国の諜報機関などが、暗殺を計画し指示し、倭国政府の指導者を倭国現地での指揮官と任命し、
奈良警察、検察などは、その指示に隷属し、現場で実行した、という俯瞰的な国際的な関係がある、らしい。
自衛隊にも、海外の諜報機関が存在し、この事件の真相の一部を把握しているかも。
米CIA、英MI6、イスラエルのモサド、中共、朝鮮の諜報機関、なども、当然、この暗殺事件を深く調査しているはずだ。
彼らは、この暗殺に関与した政治家、例えば岸田文雄氏、などに対して「不都合な真相、証拠」などを使い、脅迫し、彼らに有利な案件を得る、だろう。
いうまでもなく、私のような部外者には、このような国家間の極秘情報は得られない。単なる推測。
しかし、断言できることは、
単なる山上被告の私怨による犯行ではない。
倭国側で暗殺に関与した政治家、官僚、公務員などの数は、少なくとも数十名。
関与、参加していなくとも、暗殺計画の真相を事前に、事後に、知っていたものは、さらに多い、だろふ。
安倍総理暗殺、総括:
https://t.co/WppYEIRYDY November 11, 2025
倭国が本当にやばくなるときは、まず最初に縮小していくのは「娯楽」「付加価値産業」だと思う。
付加価値産業というのは、「金銭的余力がある人の資産を吐き出させるもの」なので、吐き出す金(余力)がなくなった人は付加価値産業の顧客にならない。
つまり、「暇を潰すためのもの」が極端に貧困になる。
その次に、「服飾」のファスト化が再び進む。
無地のTシャツ198円、みたいな選択肢が増える。
そして、家はどんどん値上がりする。賃貸も。
対して削れるところは飯になるから、食の貧困化が進む。
倭国が本当にヤバイときは、アニメ、漫画、ゲームがまず枯れるし、これが最後まで残るということは、構造的にない。
なので、指標はそこらへんかな、とは思う。
「可処分資産の自由度が高いはずの人々向け産業の縮小」は、充分に信頼性が高い。
少子化は「貧困化」の結果だという説あるけど、
・労働力ではなくなった高齢者を生かし続けるコストが、子供を喰わせるコストを喰っている
・子供の育成コストが高くなっている
・核家族化により、共稼ぎが増えたうえに家庭内の余剰労働力(家事に専念する労働力)が不足している
などがある。
三世帯家族化すると解消できる問題も多いんだけど、職業選択の自由(稼業を継承しないライフスタイル)が増えた結果、職住一致の家族は減り、労働者は核家族化が進み、結果的に少子化が進んだ。
少子化そのものは、核家族化/共稼ぎと連動して起きてるので、世帯収入の話だけでもないとは思う。兄姉が弟妹の面倒を見る、みたいな育児労力の分担も、一人っ子だとできない。
そして、一人っ子が増えるのは、夫婦が「経済力を得られる身分になるまで結婚を考えない=晩婚化が進んでいる」から。
このへんの話は何度も踏み込んでるし、そのたびに提案を否定されている。
「祖父母世帯と同居して、早婚になればいいのに」
は、だいたい女性側から拒絶されるので、後は人工子宮でクローン育てるしかないな、と思っている。 November 11, 2025
AI盲信系の人、多分AIの前は新聞広告のトンデモ医療本とか買ってはいけない系を真に受けるタイプの発展形なんだろうなという感はある。以前、世に出てる書籍というのは専門家が検閲して信頼性が担保されてるみたいに思ってる人が居たので、んなわけあるかい!となった November 11, 2025
✨「メールマーケでのリスト獲得、結局どっちがいいの?」という永遠のテーマ、見直してみませんか?
📩Double opt-in(確認メールを送って承認してもらう方式)は、リストの質向上に効く一方で、結構な数の見込み顧客を“取りこぼす”というトレードオフがある。
その理由は簡単:
・メールを見ない/見逃すフェーズで消える優良リードが一定数いる。
・「この会社、慎重すぎ?」と感じて冷める人もいる。
かたやSingle opt-in(登録完了=リスト追加)は、
・すぐにリードになる
・潜在的な数は多い
しかし、リスクは2つ:
・ボットや偽アカウントが紛れ込む可能性あり
・配信精度や開封率が下がることでドメイン評価が落ちるリスクも
つまり「質」か「量」…と思いきや、
📌大事なのは「自社に合ってるか?」の問い。
以下の3つの軸で判断してみてください:
1️⃣チーム体制
→専任のメールマーケ担当がいる/いない?
2️⃣メールのパフォーマンス
→過去にエンゲージメント率が高かった?低かった?
3️⃣送信ドメインの信頼性
→迷惑メール指定された履歴がある?ブラックリスト入りの経験は?
たとえばSaaS企業でメルマガがCSや営業と連携している場合、獲得数を優先してSingle opt-inのほうが収益貢献につながります。
逆に、D2Cブランドで広告・LP経由の流入が多く、CTRやROASの最適化が急務な場合には、Double opt-inで質を担保するほうがいい。
🇯🇵国内事例では、noteやSTORESが立ち上げ当初にSingleでスピード感を取り、一定のフェーズでDoubleに移行したステップが印象的。
🌍海外ではBufferがSingleからスタートして、有料導入ユーザーの母数が一定に達した段階でDoubleに切り替え、「運用コスト最適化×質向上」のバランスをとっています。
💡まとめ
・Double opt-inが「正しい」ではなく、"自社に合った選択"が正しい。
・完璧な戦略より、「現実的に回せる」戦術が組めるか。
・今のオプトイン設計、アップデートの余地あるかも?
メールマーケは「誰に向けて・どう届けるか」その第一歩で、ブランドの"姿勢"が見えてしまう。
ここ、ちゃんと考えてます?💭
#マーケティング #メールマーケティング #スタートアップ #グロース #D2C #SaaS #経営戦略 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



