1
保険料
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
片山さつき財務相 倭国版DOGE
ドン深闇補助金ランキング
1位 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2,671,670,426,000円(12省庁)
問題点:再エネ賦課金・容量市場等で実質的に国民から徴収した資金がほぼそのまま流れ込む構造。失敗プロジェクト続出(メガソーラー破綻、水素ステーション等)でも予算が減らない。
2位 全国健康保険協会(協会けんぽ)
1,278,619,708,000円(14省庁)
問題点:国庫負担分が毎年膨張。中小企業の保険料を国が肩代わりする仕組みだが、実質的な中小企業救済補助金化。
3位 倭国私立学校振興・共済事業団
559,394,050,085円(12省庁)
問題点:私立学校への運営費補助がほぼ自動更新。定員割れ・赤字大学でも補助が打ち切られにくい「ゾンビ大学維持装置」と批判。
4位 博報堂
512,098,065,310円(9省庁)
問題点:電気・ガス料金補助事務局で約319億円受注→7次下請けまで中抜き(実働は末端で1%程度)。2022〜2025年も継続受注。
5位 東京都
363,647,141,864円(379省庁)
問題点:国の補助金を379事業で二重取り・三重取り。オリンピック関連残務でも数百億円が流れ続けている。
6位 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
359,531,735,000円(40省庁)
問題点:H3ロケット失敗続きでも予算増。40省庁横断で予算を確保する「宇宙マフィア」体質。
7位 企業年金連合会
337,313,853,034円(3省庁)
問題点:厚生年金基金の清算財源として国庫から毎年補填。実質的な企業年金救済。
8位 国立研究開発法人倭国医療研究開発機構(AMED)
333,635,245,400円(23省庁)
問題点:コロナワクチン開発名目で巨額予算が流れ、成果が不明なまま次年度も増額。
9位 北海道
313,896,630,327円(493省庁)
問題点:493事業で補助金を吸い上げる「補助金ハンター自治体」の代表。人口減でも予算は減らない。
10位 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
304,933,564,000円(14省庁)
問題点:研究費の9割が人件費・運営費に消え、実際の研究者への配分は極めて少ない。
11位 防衛省共済組合
303,422,292,102円(170省庁)
問題点:防衛省職員の福利厚生に170事業で国費投入。実質的な公務員優遇。
12位 財務省共済組合
284,818,493,000円(7省庁)
問題点:財務官僚の厚遇維持のための隠れ補助金。
13位 独立行政法人倭国学生支援機構
275,834,969,335円(11省庁)
問題点:奨学金返済免除制度の拡大で、実質的な給付型奨学金化が進む。
14位 独立行政法人倭国学術振興会
231,125,177,456円(19省庁)
問題点:科研費の配分が「天下り先ポスト」と連動しているとの指摘。
15位 大阪府
203,598,350,574円(248省庁)
問題点:カジノ誘致・万博関連で補助金集中。維新政治の「補助金頼み」体質が顕著。
16位 電通(株式会社電通およびグループ)
約200,000,000,000円(9省庁)
問題点:持続化給付金(749億円再委託)、電気・ガス補助事務局等で中抜き構造継続。ランキング15位以下だが、1件あたりのピンハネ率は博報堂を上回るとの指摘。
17位 パソナグループ
約150,000,000,000円(10省庁)
問題点:外国人労働者受け入れ支援事業や大阪万博スタッフ派遣で多重下請け(再委託率80%以上)。補助金総額数百億円中、末端労働者に届くのは10%未満との指摘。X上で「万博の闇」として移民推進の道具化が批判。
18位 ADK
約120,000,000,000円(9省庁)
問題点:東京五輪談合事件で電通・博報堂と共謀、排除措置命令(課徴金33億円)。補助金委託事業で競争制限と中抜きが常態化、2025年控訴審でも有罪判決。
19位 電通テック
約86,000,000,000円(8省庁)
問題点:コロナ感染医療支援システム構築で8.6億円委託中、1.1億円過大請求・届け出なし再々委託。グループ内循環による税金無駄遣いが会計検査院で指摘。
全体として、広告代理店や人材派遣業者の関与が目立つ構造が浮き彫り。
2025年11月27日時点の公的資料(会計検査院報告、経済産業省公開情報)、報道(朝日新聞、日経新聞、NHK等)、およびX上の関連議論を基に選定しました。
主な基準は、電通の持続化給付金事業(約749億円再委託、過大請求1.1億円指摘)や博報堂のエネルギー補助事務局(319億円中71%再委託)のような悪質性(再委託率高く、透明性欠如、国民負担増大)です。
パソナグループ: 外国人労働者受け入れ支援や大阪万博スタッフ派遣で多重下請けが問題視され、総額数百億円規模の委託費中抜きが指摘。X上で「万博=パソナ闇」との批判が散見。
ADK: 東京五輪談合事件で電通・博報堂と並び排除措置命令(課徴金総額33億円)。補助金関連委託で類似構造。
電通テック: コロナ感染医療支援システムで1.1億円過大請求・再々委託問題。
@satsukikatayama November 11, 2025
34RP
まだ納得いってません。
車両保険、使ってないのに保険料あがった話。
保「保険料あがります」
私「え?なぜですか?」
保「車両保険使ったからです」
私「えーっと、えーっと、、、
使った覚えないんですが」
保「○月に使用されてます」
私「それって、
まだ相手と交渉中ですが」
保「仮に車両保険を使用した
という扱いになります。」
私「えっ?どういうこと?」
保「等級もダウンし
保険料も上がります」
私「え・・・」
保「示談が成立したら
等級も戻しますし
保険料も返金します」
(そんなんおかしいやん...)
と思いつつ
いったん引き下がりますが
/
このまま示談が成立しなければ
一生保険料あがったままな上に
等級下がってイイことなしやん
\
と気づき、保険屋さんに
そう伝えると
保「はい。
そういうことになります。」
私「それ、
おかしくないですか?」
保「・・・。」
私「しかも、相手が何も
連絡してこないだけで
こちらに落ち度はない
ですよね?」
相手がダンマリ決め込んで
示談が成立する見込みがなく
こっちが泣き寝入りするのが
どうしても許せなかったので
解決策を考え提示しました。
私「期限を切って交渉してください」
これがきっかけで
無事に示談が成立し
保険料は返金され
等級も戻りました。
いざって時に車両保険は
とてもありがたいのですが
相手と交渉が始まったら
使ってもいないのに
保険料も上がって
等級も下がる。
で
実際に車両保険を
使わないことになったら
保険料を返金し
等級も戻す。
誰が得すんねんそのしくみ。
これだけは多くの人に知って欲しいなと思い書いているのですが、
車両保険は
/
相手と交渉がはじまったら
「使用した」とみなされる
\
相手がダンマリ決め込んで
話が何も進まなかった場合
車両保険を使ったとみなされ
保険料は上がり等級は下がる
同じ状況にもしなったら絶対に
「期限を切って交渉してください」
と言ってください。
長文失礼しました。 November 11, 2025
7RP
冷静に考ると…
一生懸命働いた対価として手にしたお金から、
所得税を引かれ、年金を引かれ、保険料を引かれ、住民税を引かれ、
既に痩せ細った賃金を
今度は何に使っても、小学生が使っても
消費税も取られるって凄いことだよね…
江戸時代とかより酷税って…
1年だけ税の無い生活してみたい。 November 11, 2025
4RP
1200件フリーランスの相談に乗ってきた僕が断言します。
ニュースで子育て世代の負担が減るから嬉しいと思ったら、2027年からの話だし年2万円しか安くならない。
どうせ国保は高いまま…と諦めていませんか?
お金の専門家が120万円の保険料を減らしているのに、相談者が軽視している意外なものは… https://t.co/Y9AClSJNxc November 11, 2025
3RP
世界に誇れる「倭国の医療制度」の行方──政府が進める「医療費の削減」は、なぜ難しい?
<OTC類似薬の保険適用の見直しを掲げ、保険料引き下げを訴える自民党と倭国維新の会だが、他国にはない充実した倭国の医療制度の改革には丁寧な議論が必要だ>
https://t.co/01SRKQHPzK November 11, 2025
2RP
国保の保険料上限1万円引き上げへ、高所得者対象…軽減措置の「高校生年代まで」拡大案にはおおむね賛同(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/EjVxPENw7B November 11, 2025
1RP
国保の保険料上限1万円引き上げへ、高所得者対象…軽減措置の「高校生年代まで」拡大案にはおおむね賛同(読売新聞オンライン) https://t.co/jBlbMa9wyE November 11, 2025
1RP
若者やこれから生まれてくる赤ちゃんの、未来を明るくするために
と言う視点、視座から見て
一部の後進国や紛争地域のように
毎日の生活が精一杯な状態に比べて
倭国は戦後、いざと言う時や生活困窮者を助け合う
社会保障制度を創り上げてきた
しかし
少子高齢化や長年のデフレ等の経済の低成長により
社会保障制度は既にその内容を縮小せざるを得ず
将来的にますます壊れていく宿命にあります
何故なら
助け合いの精神から
社会保障制度の財源は全て
私達が働いて得た賃金の中から、税金や保険料を出し合うという仕組みだからです
その財源を出している、現役世代は毎年60万人ずつ減り続ける半面
高齢者医療費や介護費は右肩上がりで止めど無く膨張しているから
ではどうしたら良いのか?
➊経済成長に伴う賃上げか
➋社会保障給付費(高齢者医療費、介護費)の抑制
一番難しく重要なのは
➋の抑制策を
患者や利用者の負担を重度に上げたり、給付サービスの縮小や廃止ではなく
➌需要を減らすこと→
重病に、入院に、寝たきりにさせない保健予防事業を制度化すること
公務員の給料は誰が出している?財源は?→全て税金
では、警察官は?
教員は?→それも全て税金から給料が支払われている
ならば、医師や看護師や介護士等は?
患者1〜3割負担以外は全て
あなたの給料、賃金から天引きされる
税金と保険料が全ての財源
デフレと、円高対策で一連のアベノミクスが行われたが賛否こもごも
逆に円安、物価高でも
同じ積極財政が行われようとしている→更なる円安、物価高?
とは分からないし、国民の期待とその手腕に期待したいが
コロナ禍以前には考えられなかった
一律給付や減税を、当たり前と思うやっかいな意識変容
東倭国大震災25兆円の損害に対し
その内10兆円を国民全員で負担をし合うということで、未だ返済中と言う、コロナ禍前の一方の事実
実際、若者も2万円とか5万円、臨時にお金を貰えれば
その時は嬉しいだろうが
それは結局は高齢者を喜ばせるために
未来の社会福祉制度を壊し
そのための財源を食いつぶしていると言うことをしっかりと認識して置いてほしい
要は、明るい未来創りを遠ざける November 11, 2025
1RP
無申告状態は平穏な日常を一気に壊してしまうリスクがあります。
5年分で追徴税額総額1,000万円を超えることは珍しくありません。
個人の場合、5-7年分の所得税、消費税に加えて、住民税、健康保険料が来ます。ここに加算税、延滞税が乗っかってくるわけです。
法人の場合は法人税、消費税、都道府県民税、事業税、代表者自身の所得税や住民税も。
無申告で、税金分を貯金している人は見たことがありません。大抵、口座残高は1-2年分の税金くらいがあれば良い方です。
定常的に年間売上1,000万円超えている場合消費税も普通に課税されます。5年分は大きいですよ。
支払の記録も残っていなければ仕入税額控除が全く認められず、売上に係る消費税がそのまま納税額となる可能性も十分にあります。
〇追徴税額概算シミュレーション
-年間売上1,200万円、所得500万円だった場合
■所得税 約286万円(5年分)
■消費税 約259万円(5年分、仕入税額控除あり)
※消費税 約642万円(5年分、仕入税額控除なし)
■事業税 約52万円(5年分)
■住民税 約231万円(5年分)
■健康保険 約180万円(2年分)
※所得税・消費税は無申告加算税含む
ーーーーーーーーーー
追徴総額概算で約1,008万円 - 約1,391万円となり、ここに延滞税が乗っかってきます。5年じゃなくて、7年遡及+重加算税だとさらに悲惨です。
分割納付(換価の猶予)が認められる保証もありません。資産を差し押さえられる可能性だってあります。
ご家族がいる方、どうやって養っていきますか?お子さんの学費はどうするんですか?住宅ローンはどうやって払うんですか?
無申告状態は幸せな家庭が一気に壊れるリスクを抱えているということです。
絶対に確定申告してください。 November 11, 2025
1RP
国保保険料の軽減措置「高校生年代まで」に拡大、厚労省検討…子育て世帯の負担軽減狙う(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/YQZBAlTnLF November 11, 2025
軽減措置を高校生年代まで拡大 国保保険料、子育て支援―厚労省:時事ドットコム https://t.co/COw7bkZB3Y
来年の通常国会に関連法案を提出し、2027年4月からの実施を目指す。 November 11, 2025
国保の保険料上限1万円引き上げへ、高所得者対象…軽減措置の「高校生年代まで」拡大案にはおおむね賛同 : 読売新聞オンライン https://t.co/XKVLSHUX8P
>単身世帯の場合、年収約1170万円以上が対象となる見込み November 11, 2025
怖いトラブル②失効による契約消滅
保険料が滞ると契約は自動的に消滅します
通常は未払金を支払い契約は元に戻せますが、その際には診査があります
つまり健康状態によっては元に戻せない
取り返しがつかない事態を招くリスクがあります
#がん保険必要 #がん保険不要
https://t.co/TvzmZCZUJH November 11, 2025
#厚労省
勝手に値上げはやめて下さい。国民の理解を、得られていますか?値上げに賛同してる輩の、名を出すべき!
国保の保険料上限1万円引き上げへ、高所得者対象…軽減措置の「高校生年代まで」拡大案にはおおむね賛同(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/KS46yDGtis November 11, 2025
倭国は観光入国税(欧米人10万・チャイナとイスラムは100万円)を徴収すべし!
(各種保険料・医療保険・損害保険等)を
入国前に前納させましょう! https://t.co/AW1cjaDMLN https://t.co/CA6t5kPcJt November 11, 2025
おむしゃる通りです
減税しないで
どうして可処分所得が上がるの⁉️
高市政権の疑問点の一つ。
それに例の注射を検討して止めない所、
その他いくつかあります。
前政権の無茶な政策に危機感抱いていたし、高市総理のスピード感ある政策に拍手をし、ひじふ?たこらも多いです。
ですが、消費税減税なくして
国民に寄り添う
本当の姿勢は見られない‼️
国民は生活を助けてほしいのです助けてほしい
絶対、消費税減税・健康保険料減額・住民税減税しないと
生活は良くならない‼️
だから、参政党を推しています
#高市早苗
#神谷宗幣
#参政党
#参政党は国民運動
#自民党に騙されるな November 11, 2025
厚生年金が手厚すぎるのは同感。
ただ、一応既に保険料率が18.3%より高くならない仕組みになっていて、現役世代が払える保険料に合わせて高齢者が受け取る年金額が調整される仕組み(マクロ経済スライド)には一応なってます。
医療費の方は歯止めがないのでヤバい https://t.co/i6EReLQ4Al November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



