1
保険料
0post
2025.11.28 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まだ納得いってません。
車両保険、使ってないのに保険料あがった話。
保「保険料あがります」
私「え?なぜですか?」
保「車両保険使ったからです」
私「えーっと、えーっと、、、
使った覚えないんですが」
保「○月に使用されてます」
私「それって、
まだ相手と交渉中ですが」
保「仮に車両保険を使用した
という扱いになります。」
私「えっ?どういうこと?」
保「等級もダウンし
保険料も上がります」
私「え・・・」
保「示談が成立したら
等級も戻しますし
保険料も返金します」
(そんなんおかしいやん...)
と思いつつ
いったん引き下がりますが
/
このまま示談が成立しなければ
一生保険料あがったままな上に
等級下がってイイことなしやん
\
と気づき、保険屋さんに
そう伝えると
保「はい。
そういうことになります。」
私「それ、
おかしくないですか?」
保「・・・。」
私「しかも、相手が何も
連絡してこないだけで
こちらに落ち度はない
ですよね?」
相手がダンマリ決め込んで
示談が成立する見込みがなく
こっちが泣き寝入りするのが
どうしても許せなかったので
解決策を考え提示しました。
私「期限を切って交渉してください」
これがきっかけで
無事に示談が成立し
保険料は返金され
等級も戻りました。
いざって時に車両保険は
とてもありがたいのですが
相手と交渉が始まったら
使ってもいないのに
保険料も上がって
等級も下がる。
で
実際に車両保険を
使わないことになったら
保険料を返金し
等級も戻す。
誰が得すんねんそのしくみ。
これだけは多くの人に知って欲しいなと思い書いているのですが、
車両保険は
/
相手と交渉がはじまったら
「使用した」とみなされる
\
相手がダンマリ決め込んで
話が何も進まなかった場合
車両保険を使ったとみなされ
保険料は上がり等級は下がる
同じ状況にもしなったら絶対に
「期限を切って交渉してください」
と言ってください。
長文失礼しました。 November 11, 2025
101RP
片山さつき財務相 倭国版DOGE
ドン深闇補助金ランキング
1位 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2,671,670,426,000円(12省庁)
問題点:再エネ賦課金・容量市場等で実質的に国民から徴収した資金がほぼそのまま流れ込む構造。失敗プロジェクト続出(メガソーラー破綻、水素ステーション等)でも予算が減らない。
2位 全国健康保険協会(協会けんぽ)
1,278,619,708,000円(14省庁)
問題点:国庫負担分が毎年膨張。中小企業の保険料を国が肩代わりする仕組みだが、実質的な中小企業救済補助金化。
3位 倭国私立学校振興・共済事業団
559,394,050,085円(12省庁)
問題点:私立学校への運営費補助がほぼ自動更新。定員割れ・赤字大学でも補助が打ち切られにくい「ゾンビ大学維持装置」と批判。
4位 博報堂
512,098,065,310円(9省庁)
問題点:電気・ガス料金補助事務局で約319億円受注→7次下請けまで中抜き(実働は末端で1%程度)。2022〜2025年も継続受注。
5位 東京都
363,647,141,864円(379省庁)
問題点:国の補助金を379事業で二重取り・三重取り。オリンピック関連残務でも数百億円が流れ続けている。
6位 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
359,531,735,000円(40省庁)
問題点:H3ロケット失敗続きでも予算増。40省庁横断で予算を確保する「宇宙マフィア」体質。
7位 企業年金連合会
337,313,853,034円(3省庁)
問題点:厚生年金基金の清算財源として国庫から毎年補填。実質的な企業年金救済。
8位 国立研究開発法人倭国医療研究開発機構(AMED)
333,635,245,400円(23省庁)
問題点:コロナワクチン開発名目で巨額予算が流れ、成果が不明なまま次年度も増額。
9位 北海道
313,896,630,327円(493省庁)
問題点:493事業で補助金を吸い上げる「補助金ハンター自治体」の代表。人口減でも予算は減らない。
10位 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
304,933,564,000円(14省庁)
問題点:研究費の9割が人件費・運営費に消え、実際の研究者への配分は極めて少ない。
11位 防衛省共済組合
303,422,292,102円(170省庁)
問題点:防衛省職員の福利厚生に170事業で国費投入。実質的な公務員優遇。
12位 財務省共済組合
284,818,493,000円(7省庁)
問題点:財務官僚の厚遇維持のための隠れ補助金。
13位 独立行政法人倭国学生支援機構
275,834,969,335円(11省庁)
問題点:奨学金返済免除制度の拡大で、実質的な給付型奨学金化が進む。
14位 独立行政法人倭国学術振興会
231,125,177,456円(19省庁)
問題点:科研費の配分が「天下り先ポスト」と連動しているとの指摘。
15位 大阪府
203,598,350,574円(248省庁)
問題点:カジノ誘致・万博関連で補助金集中。維新政治の「補助金頼み」体質が顕著。
16位 電通(株式会社電通およびグループ)
約200,000,000,000円(9省庁)
問題点:持続化給付金(749億円再委託)、電気・ガス補助事務局等で中抜き構造継続。ランキング15位以下だが、1件あたりのピンハネ率は博報堂を上回るとの指摘。
17位 パソナグループ
約150,000,000,000円(10省庁)
問題点:外国人労働者受け入れ支援事業や大阪万博スタッフ派遣で多重下請け(再委託率80%以上)。補助金総額数百億円中、末端労働者に届くのは10%未満との指摘。X上で「万博の闇」として移民推進の道具化が批判。
18位 ADK
約120,000,000,000円(9省庁)
問題点:東京五輪談合事件で電通・博報堂と共謀、排除措置命令(課徴金33億円)。補助金委託事業で競争制限と中抜きが常態化、2025年控訴審でも有罪判決。
19位 電通テック
約86,000,000,000円(8省庁)
問題点:コロナ感染医療支援システム構築で8.6億円委託中、1.1億円過大請求・届け出なし再々委託。グループ内循環による税金無駄遣いが会計検査院で指摘。
全体として、広告代理店や人材派遣業者の関与が目立つ構造が浮き彫り。
2025年11月27日時点の公的資料(会計検査院報告、経済産業省公開情報)、報道(朝日新聞、日経新聞、NHK等)、およびX上の関連議論を基に選定しました。
主な基準は、電通の持続化給付金事業(約749億円再委託、過大請求1.1億円指摘)や博報堂のエネルギー補助事務局(319億円中71%再委託)のような悪質性(再委託率高く、透明性欠如、国民負担増大)です。
パソナグループ: 外国人労働者受け入れ支援や大阪万博スタッフ派遣で多重下請けが問題視され、総額数百億円規模の委託費中抜きが指摘。X上で「万博=パソナ闇」との批判が散見。
ADK: 東京五輪談合事件で電通・博報堂と並び排除措置命令(課徴金総額33億円)。補助金関連委託で類似構造。
電通テック: コロナ感染医療支援システムで1.1億円過大請求・再々委託問題。
@satsukikatayama November 11, 2025
18RP
告知が遅れ気味ですが、自分も寄稿しています。
・現行の年金制度は保険料の徴収に加え、デフレ誘導による雇用破壊で二重に現役世代を苦しめる
・厚生年金の起源は戦時中の総需要抑制策
・厚生労働省は平均消費性向と限界消費性向を混同した最悪の統計詐欺を止めろ
といった内容です。 https://t.co/3zsGayoIpW November 11, 2025
1RP
国民民主党千葉県連でくすぶるパワハラ問題を巡り27日、実態調査した党合同チームの座長議員らが会見し、「パワハラの事実は確認できなかった」とする調査結果を発表しましたが、一件落着といきません。 https://t.co/rdMpO1ucCT #どうしようもない国民年金保険料 #日刊ゲンダイDIGITAL November 11, 2025
1RP
以下は、現下の倭国経済・社会が直面する構造的課題のうち、特に「庶民・国民生活の実感」「非正規・中高年の貧困化」「給与水準の低迷」がいまだ十分に手つかずである点を踏まえ、**今後優先的に取り組むべき20項目**を、実行可能性とインパクトの大きさの順に列挙したものです。
1. 実質賃金上昇を最優先KPIに据え、賃上げ減税(所得減税+社会保険料減額)の即時導入
2. 非正規雇用者の正規化を義務化する「同一労働同一賃金違反企業への罰則強化法」制定
3. 最低賃金の全国加重平均1,500円(5年以内)への引き上げロードマップ法制化
4. 社会保険料の事業主負担率を現行50%→65%に段階引き上げ(労働者手取り増)
5. 45歳以上の非正規労働者に対する「セカンドキャリア転換給付金」(月額15万円×最大2年)創設
6. 消費税の実質10%→5%への時限減税(2026~2028年度)
7. 食料品・電気ガスへの消費税ゼロ税率の恒久化
8. 年収400万円以下の世帯に対する住民税非課税限度額の大幅引き上げ(現行1.5倍程度)
9. 高校授業料無償化の所得制限完全撤廃+大学授業料実質無償化(世帯年収900万円未満)
10. 国民年金保険料の国庫負担割合を現行50%→100%に引き上げ(基礎年金月額+2万円相当)
11. 介護職員・保育士・トラック運転手の処遇改善として、公定価格に+20%の上乗せ(公費で全額補填)
12. 派遣労働の原則禁止(専門26業務以外は3年以内に直雇用義務化)
13. 残業代ゼロ制度(高度プロフェッショナル制度)の完全廃止
14. 中小企業に対する法人税実効税率の大幅引き下げ(現行23.2%→15%)+賃上げ投資促進税制の10倍拡充
15. 内部留保に対する「賃上げ・投資促進課税」(一定額超の留保に1~3%課税、賃上げで還付)導入
16. 金融所得課税の20%→35%への引き上げ(年収1億円超の給与所得者との逆転解消)
17. 住宅ローン減税の拡充+フラット35金利の1%台固定化(特に若年層・子育て世帯向け)
18. 生活保護の「就労収入控除額」倍増+保護世帯の子どもの大学進学支援金(月5万円)創設
19. フリーランス・個人事業主の社会保険料を事業主負担相当額(約15%)国庫補助
20. 「働く貧困層救済緊急パッケージ」として、上記1~19を一括法案化し、2026年通常国会での成立を目指す
これらはすべて財源試算済みであり、法人税減税分・金融所得課税強化・補助金見直し・防衛費増税先送り見直しなどでほぼ賄える規模です。
高市内閣が「緊急救命救急手術」と言うのであれば、国民生活の実感なき景気回復ではなく、**「国民の手取りを直接増やす手術」**こそが真の優先順位であると言えます。
片山さつき @satsukikatayama November 11, 2025
1RP
📩火災・地震保険の比較は子育て家庭にもおすすめ!
✔水災や盗難も幅広く補償
✔新築・中古どちらも対応
同じ補償でも保険料が数万円違うことも 💦
比較だけで数万円の節約+家族の安心を実現も可能に✨
・教育費を圧迫しない保険料
・必要な補償だけをしっかり確保
[PR]https://t.co/Ar8MXE7cyn November 11, 2025
無駄な保険料を払い続けていませんか?
保険の見直しで月々の支出を減らす方法!
保険見直し 節約術 保険節約 保険料削減 家計見直し 生活費節約 保険の見直し方法 保険料が高いと感じたら
保険見直しで月々○○円節約!
月々の支出を減らす簡単にできる賢い節約術【必見】
https://t.co/hWHttq8he8 November 11, 2025
小口請求が大量に増えてペット保険会社の収支が悪化し、たびだび起こる保険料値上げや最悪の場合破綻。これは保険会社にも飼い主にも良くない流れ。(懸念②の詳細)とりあえず保険入っておこう、という考え方は人の保険が正にそれで、自分もいい歳になった今、本当に必要な保険は何かを考え↓ November 11, 2025
何かが上がっても保険料等がまた上がる。結局大きくは変わらない。のであればなんとか報酬をあげて事業者自体の存続を計ってほしい。有資格者が全員残ってる大手で働くなんてことはない。 November 11, 2025
ご覧いただきありがとうございます!
一見すると「??」となりますよね(笑)。
カラクリはシンプルで、利益の源泉が「運用益」ではなく『年末調整の税金還付(キャッシュバック)』にある点です。
「保険料を払うだけで、国から数万円が戻ってくる」 この確定利益を利回りに換算すると、バグった数字になります。しかも元本保証。
来週のマニュアル(Tips)では、この仕組みを図解で完全解説しますね! November 11, 2025
介護2割負担拡大で保険料120億円圧縮も(共同通信)
#Yahooニュース
https://t.co/6qewZvoES6 さらっと報じているけど、これやばくないか どんどん高齢者増えるんだけど 今後介護負担がどんどん増えていくつうことだよね 浮いた金、どこに行くんだよ?これ議論しないとダメだよ November 11, 2025
保険屋としては交渉費用かかるからその措置は必要、でも保険屋の逃げ勝ちになる制度なので、結構面倒な内容。
最終的には、その費用も鑑みて保険料決めてるはずなので、正当な交渉かな。 November 11, 2025
あと2年で満期を迎える保険の次の候補として、今の保険料に+1500円して、終身型保険に死亡保険つけた70歳払込終了(死亡保険のみ65歳以降も月々1800円くらい)にしようか、安く済ませるか迷ってる November 11, 2025
@don_kokyaku 保険料も物価も下げて給料は上げてほしい(強欲)
国民みんながもう少しずつ生活に余裕を持てるようにしてくれ政治家〜
そしてライブにたくさん行けるようにさせて🥹(私利私欲) November 11, 2025
倭国人でもただ乗りしてる人いるよ。海外在住で一時帰国の倭国人、1カ月とかの滞在でも国保入って安く倭国の医療受けてる。自治体によって短すぎるとダメだったりもあるらしいけど。毎回帰国時に国保入って健康診断やら歯医者やら行く人もいる。倭国での収入ないから保険料はゼロだしね https://t.co/RB7zaS4br5 November 11, 2025
2014年.お亡くなりになる1ヶ月前の沖縄で。
菅原文太氏「政治の役割は2つあります。ひとつは国民を飢えさせない事。安全な食べ物を食べさせる事。もうひとつは。これは最も大事です。絶対に戦争をしない事」
自民党は参戦する為に防衛費を倍増し増税し保険料を上げ国民は貧困に。
ふざけんなって話し https://t.co/27TQH4IFbR November 11, 2025
@NorihiroUehata 結果、台湾の人たちの税金や保険料が無駄に使われまくっています。倭国人には信じられないような話かもしれないけど、本当に起きていることです。 倭国でも同じことが起こらないよう、みんなでしっかり気をつけて守っていってほしいです。🥲🙏🙏🙏 November 11, 2025
30年近く所得が上がっていない。
それどころか税金と保険料が増えて実質所得が下がり続けてる。
貧困率は先進国の中で最悪。
物価高騰で生活がものすごく苦しくなっているのに増税は止まらない。
自己中な金持ちの声しか聞かない、
中抜き、バラマキ、会食やパーティーしながら仕事する政治家の責任 November 11, 2025
私は自民党政権を信じていないので、マイナカードを作っていません。今後も作る気もありません。
欧州では既に廃止されているマイナカードなるモノを河野太郎が利権欲しさに、任意で決定。案の定トラブル続き。システムを5社に任せる時点で問題。全国の自治体、銀行等に個人情報の入力方法を統一する関数さへ整っていないのだから。
それにも関わらず、免許証や健康保険証までマイナカードに紐付けたら、免許証はおいといて、健康保険証の場合は全国の病院や診療所、調剤薬局にまでカードリーダーが必要になって、健康保険料が爆上がり‼️一体何やってくれてるの、って感じ。挙句にマイナカードは自動更新できないというのだから空いた口が塞がらない💢
という事で、マイナカード作っていない私には、今年の7月に紙の資格確認書が送られてきた。
以前の紙の健康保険書と全く同じで、呼び名が変わっただけです。
国民から搾取した血税を無駄に使っただけです。許せません😡‼️ November 11, 2025
@YahooNewsTopics BYDのPHVは新車価格が魅力的だけど、リセールバリューに関しては不確実性が高いだろ。海外市場ではBYD車が事故に遭った際の修理見積額が、新車価格に匹敵するほど高額になる事例があるし、自動車保険料は、ガソリン車や一般的なハイブリッド車よりも高くなる可能性が高いし、安物買い銭失いならない? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



