1
保険料
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
財務省が恐れる高橋洋一先生
「財政悪化懸念で円安になる、は間違い。財政悪化になると金利が上がり円高になるが、成長する時も金利は上がるから今回はそっち。理由は倭国国債の保険料のレートを見てるけど変わらない。(今の金利上昇は)財政悪化じゃなく成長期待。地上波は間違った事言ってる」
→明快
https://t.co/Y8yofu266L November 11, 2025
1,311RP
2014年.お亡くなりになる1ヶ月前の沖縄で。
菅原文太氏「政治の役割は2つあります。ひとつは国民を飢えさせない事。安全な食べ物を食べさせる事。もうひとつは。これは最も大事です。絶対に戦争をしない事」
自民党は参戦する為に防衛費を倍増し増税し保険料を上げ国民は貧困に。
ふざけんなって話し https://t.co/27TQH4IFbR November 11, 2025
710RP
「子ども・子育て支援金」は2028年度に“1兆円規模”へ。
春に決めた「年収の壁」1.2兆円の減税が、ほぼ丸ごと吹き飛びます。これは明確な“保険料増税”です。
高市政権は“減税アピール”の前に、この増税を止めるべきです。 https://t.co/K3mofq08aq November 11, 2025
62RP
インディ貸し出し開始!https://t.co/8tiEgTCdyL
・大阪吹田(新大阪駅へ配車も可)
・24時間15000円(最低限の保険料も込)
・4人乗車可能に!
・車屋さんが管理してくれて、日々メンテナンス&パーツ取り替えて安全に!
・シートも洗浄!
多くの人にキャンピングカー体験をしてもらいたく!! https://t.co/qx9ehNHJqo November 11, 2025
23RP
政府は、外国人の在留手続の手数料を欧米並みに引き上げる方針を固めた。引上げに伴う増収分は、外国人の受入環境の整備や不法滞在者の強制送還などの財源に充てるという。当該手数料は、今年4月から、在留資格変更と在留期間更新は6000円、永住許可申請は1万円に引き上げられたばかりだが、在留資格変更等3万~4万円、永住許可10万円以上を目指す方針。
就労資格に関する費用は、米国420~470ドル(7万円前後)、英国827ポンド(約17万円)、ドイツ93~98ユーロ(2万円弱)なので割安という理屈だ。
上記のように手数料引上げには迅速な対処が示されたが、他の外国人政策の進捗は遅々としたまま。厚労省は、外国人の国民健康保険の保険料未納付を防ぐため、2027年6月から入管と情報共有し、滞納者には在留資格の変更や更新を認めないとしたが、入管ガイドラインは「健康保険証等を提示できないことで在留資格の変更又は在留期間の更新を不許可とすることはありません」と明記したまま。逆に、今後1年半は何もしないという印象だ。外国人政策の大半は立法措置なしで可能。掛け声倒れにならないことを望む。
外国人の在留手続き手数料、欧米並みに値上げへ…来年度から更新で3~4万円程度を検討(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/ZqL9UHvRNV November 11, 2025
20RP
断言しますが、「ペット保険に入っておけば安心」は完全な誤解。実は、ペット保険が“貯金より合理的”になるケースはかなり少ない。しかも一番危険なのは高頻度の更新型という部分。年齢が上がるほど保険料は跳ね上がり、結局「払う方が高かった」と後悔する人が続出してる。毎年更新するところも多い↓ November 11, 2025
18RP
強制徴収なのに不透明な倭国🇯🇵
「少しだけ…」でどんどん負担増加
3→5→8→10→?%
移民も少しなら→逆転現象も?
【子ども・子育て支援金】
来年4月から徴収開始
月収50万円なら月600円程度
※政府は徴収額を段階的に引き上げ
※保険料上乗せ率も段階的に増加見込み https://t.co/dR0pYfyqmU November 11, 2025
13RP
若者やこれから生まれてくる赤ちゃんの、未来を明るくするために
と言う視点、視座から見て
一部の後進国や紛争地域のように
毎日の生活が精一杯な状態に比べて
倭国は戦後、いざと言う時や生活困窮者を助け合う
社会保障制度を創り上げてきた
しかし
少子高齢化や長年のデフレ等の経済の低成長により
社会保障制度は既にその内容を縮小せざるを得ず
将来的にますます壊れていく宿命にあります
何故なら
助け合いの精神から
社会保障制度の財源は全て
私達が働いて得た賃金の中から、税金や保険料を出し合うという仕組みだからです
その財源を出している、現役世代は毎年60万人ずつ減り続ける半面
高齢者医療費や介護費は右肩上がりで止めど無く膨張しているから
ではどうしたら良いのか?
➊経済成長に伴う賃上げか
➋社会保障給付費(高齢者医療費、介護費)の抑制
一番難しく重要なのは
➋の抑制策を
患者や利用者の負担を重度に上げたり、給付サービスの縮小や廃止ではなく
➌需要を減らすこと→
重病に、入院に、寝たきりにさせない保健予防事業を制度化すること
公務員の給料は誰が出している?財源は?→全て税金
では、警察官は?
教員は?→それも全て税金から給料が支払われている
ならば、医師や看護師や介護士等は?
患者1〜3割負担以外は全て
あなたの給料、賃金から天引きされる
税金と保険料が全ての財源
デフレと、円高対策で一連のアベノミクスが行われたが賛否こもごも
逆に円安、物価高でも
同じ積極財政が行われようとしている→更なる円安、物価高?
とは分からないし、国民の期待とその手腕に期待したいが
コロナ禍以前には考えられなかった
一律給付や減税を、当たり前と思うやっかいな意識変容
東倭国大震災25兆円の損害に対し
その内10兆円を国民全員で負担をし合うということで、未だ返済中と言う、コロナ禍前の一方の事実
実際、若者も2万円とか5万円、臨時にお金を貰えれば
その時は嬉しいだろうが
それは結局は高齢者を喜ばせるために
未来の社会福祉制度を壊し
そのための財源を食いつぶしていると言うことをしっかりと認識して置いてほしい
要は、明るい未来創りを遠ざける November 11, 2025
11RP
また上がるの😫⁉️
もうええ加減やめて〜🙅♀️‼️
社会保険料どんだけ増えるねん💢
また手取り減るやん💦
保険料という名の『税』はいつもサクッとステルス増税されるんや💰
子育て支援て、何のためのお金なん⁉️何につこたはるん💢⁉️ https://t.co/TkoaF7u8xD November 11, 2025
9RP
【ドル建保険がクソな理由】
私はこういう保険会社に騙されてる方々を救いたいのに本当に騙されてる方々は保険会社を信じてるから聞く耳を持たないというジレンマ😅
結論から言うとドル建保険は
「ぼったくりの投資信託+薄〜〜い保険のセット商品」 なので
NISAでS&P500+掛け捨て生命保険に加入した方が圧倒的に合理的です🍊
この方が言う年利4.7%と言うのは元本の4.7%ではなくて保険料から手数料をがっぽり引かれた後の額に対しての「予定」の年利です
例えば100万預けたとして、まず保険会社に手数料で50万円持っていかれて残った50万円に対して付ける「予定」の年利です💸
私から言わせて貰えば年利マイナスです🤣
だから途中解約するとお金ががっぽり減って戻ってくるのです
もうこの年利4.7%という表現の仕方が騙そうとしてるとしか思えないですね
みんなこれに騙されちゃう😮💨
S&P500の手数料は0.08%なのに対し
ドル建て保険の総手数料は50%は超えてます
証券会社と違って総手数料がどこにも書かれていないのがその答えです🤣
もしこの方がNISAでS&P500を買っていれば円安•株高でもっと美味しい事になっていましたし、
受取時にどんなに儲けていても確定申告不要で税金もかかりません(ドル建保険は50万以上で確定申告必須で課税もされます)
「投資はお金が減る可能性もあるだろ」と言う声が聞こえてきましたが、ドル建保険も投資してるんです🤣
ドル建保険も投資は長期でやれば勝てる事を知ってるからこの保険が成立してるんです
つまり長期投資で損する経済になったらこの保険どころか保険会社ごと潰れてしまいます😆
もうこれでドル建保険をしてる方は目を覚ましていただたのではないでしょうか
私なら今すぐ解約して
戻ってきたお金でNISAでS&P500を買い、掛け捨て生命保険に入ります
いつだってお金持ちになれるのは行動した人だけだからです🍊 November 11, 2025
7RP
退職代行利用者には、新卒入社や入社半年も経たずに店長になった方も存在します。
■飲食業・6ヶ月未満・新卒
入社したその日から店長だったが、まともな引き継ぎや研修がなかった。
期間限定商品を自分一人で考えさせられたり、バイトの希望シフト的に休みをこと取るが難しい。
休みを取れても1人来れなくなると出勤しないといけない。
■サービス業・6ヶ月未満・新卒
サービス残業が常態化。家で仕事は当たり前、という考え方についていけなかった。
■飲食業・1ヶ月未満・正社員
給与から保険料が引かれているのに保険に加入されていない。
前任者から十分なサポートが無いまま店舗を任され、理解しきれていない業務でミスをすると「やる気ある?無いなら今すぐ辞めちまえよ」と圧をかけられた。
■販売業・6ヶ月未満・新卒
ミスひとつでも上司から「意味が分からないんだけど」「お前は馬鹿なの?アホなの?」と永遠に問い詰められる。
客を貶めるような暴言も多くストレスが溜まり涙が止まらなくなった。
最年少は20歳でした。
若くして会社運営に携わる重圧は計り知れません。 November 11, 2025
4RP
保険料レートが動くのって、いよいよどうにもならない最終局面で動くって聞いたことあるけど、保険レートが動かないから大丈夫とは言えないのでは?
リーマンショックの時は不動産担保証券も本当の最終局面まで動かなかった。 https://t.co/P7sV2m9WUs November 11, 2025
4RP
>保険料への上乗せ率も段階的に増える見込みだ
↑はい、ここ重要
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」
※通称 独身税
月600円とか、240円とか、必死に「たいした額じゃないよー」アピールしようとしてるけど、
放っておくとどんどん上がるやつだからね。
https://t.co/9qiTPfUGzE November 11, 2025
3RP
【ニュース解説】来年4月開始!
子ども・子育て支援金、いくら負担増?💸
ついに具体的な試算が出ました。
会社員の方は、来年度から医療保険料に上乗せされます。
📌 負担額の目安(月額・個人分)
これまでの保険料にプラスされます。
• 月収20万円 👉 +240円
• 月収30万円 👉 +360円
• 月収50万円 👉 +600円
📌 ポイント
1. 労使折半:会社と半分ずつ負担します(全体では上記の倍額)。
2. 段階的に増える:2028年度に向けて負担率はさらに上がる見込み。
3. 「負担増なし」の行方:政府は賃上げ等でカバーするとしていますが、医療費抑制策が難航しており、先行きは不透明です。
少子化対策は待ったなしですが、私たちの手取りにも直結する話。
来春の給与明細、要チェックです✅ November 11, 2025
3RP
ポイントで税金ばら撒くの禁止してほしい。クーポンもだめ。その分だけ、健康保険料でも住民税でも、ただマイナスいれて減らせばいい。 https://t.co/d5leGwW8Yc November 11, 2025
3RP
@palady3gou @ame_2052 今は無過失特約って無敵特約があって保険会社が替わりに請求してくれます
当然保険料金上がりません
この特約重要です
私の住むCityは外面切替してたらまだマシなレベルの無免、無保険ワンダーランドなんで November 11, 2025
2RP
【勘定科目省略法】
簿記の受験生で、まさか勘定科目を丁寧に書いている人っていませんよね?
簿記の下書きは真面目に書いたらダメですよ。
今の試験は「スピード重視」
いかに効率良く下書きができるかは超重要です。
今日はよく使う勘定科目の省略例を【127科目】という大ボリュームでお届けします。
勘定科目が大量にあるので何度も復習して見返してくださいね。
大事なのはこれを使いこなせるようになるまでやり込むことです。
僕の受講生も、この省略法が身に付いた人はみんな本番で時間が余ったと言っているので、ぜひ取り入れてみてください。
【資産の部】
現金→C
小口現金→小口
当座預金→当よ
当座預金○○銀行→銀行名
普通預金→普よ
普通預金○○銀行→銀行名
定期預金→定よ
定期預金○○銀行→銀行名
受取手形→受手
売掛金→う×
クレジット売掛金→クう×(クは丸で囲む)
電子記録債権→E権(ElectronicallyのE)
貸倒引当金→貸引
繰越商品→くり(丸で囲む)
貸付金→貸
手形貸付金→手貸
従業員貸付金→従貸(従は丸で囲む)
役員貸付金→役貸(役は丸で囲む)
立替金→立替
従業員立替金→従立替(従は丸で囲む)
前払金→省略しない
未収入金→省略しない
仮払金→仮払
受取商品券→商品券
差入保証金→保証金
貯蔵品→貯
仮払消費税→仮払消
仮払法人税等→仮法
前払費用→前ヒ
前払保険料→前保
未収収益→未収
未収家賃→未家
建物→た(丸で囲む)
※固定資産は最初の1文字を丸囲いします。(以下省略)
建物減価償却累計額→た減る
備品→ビ
備品減価償却累計額→ビ減る
車両運搬具→車
車両運搬具減価償却累計額→車減る
土地→土
【負債の部】
支払手形→支手
買掛金→か×
電子記録債務→E務
前受金→省略しない
借入金→借入
役員借入金→役借入(役は丸で囲む)
手形借入金→手形借入
当座借越→借越
未払金→省略しない
仮受金→仮受
未払費用→未ヒ
未払利息→未利
前受収益→前収
前受地代→前地
預り金→預
従業員預り金→従預(従は丸で囲む)
所得税預り金→所預(所は丸で囲む)
住民税預り金→住預(住は丸で囲む)
社会保険料預り金→社預(社は丸で囲む)
仮受消費税→仮受消
未払消費税→未払消
未払法人税等→未法
未払配当金→未配
【純資産の部】
資本金→本
利益準備金→利準
繰越利益剰余金→くり利J(くりは丸で囲む)
【収益の部】
売上→う上
受取家賃→受家
受取地代→受地
受取手数料→受手数
受取利息→受利
雑益→省略しない
雑収入→雑収
雑収益→雑収
貸倒引当金戻入→貸引戻入
貸倒引当金戻入益→貸引戻入
償却債権取立益→s取立益(s丸で囲む)
固定資産売却益→固売益
備品売却益→ビ売益
土地売却益→土売益
建物売却益→た売益
【費用の部】
仕入→し入
売上原価→UG
発送費→発ヒ
給料→給
給料手当→給
法定福利費→法福ヒ
社会保険料→社保
広告宣伝費→広ヒ
支払手数料→支手数
販売手数料→販手数
支払利息→支利
旅費交通費→旅ヒ
貸倒引当金繰入→貸くり(くりは丸で囲む)
貸倒引当金繰入額→貸くり(くりは丸で囲む)
貸倒損失→貸損
減価償却費→減ヒ
建物減価償却費→た減ヒ
備品減価償却費→ビ減ヒ
通信費→通シンヒ
消耗品費→消ヒ
事務用消耗品費→事消ヒ
水道光熱費→水光ヒ
支払家賃→支家
支払地代→支地
地代家賃→地家
保険料→保ケン
支払保険料→支保
火災保険料→火保
租税公課→租公
修繕費→修ヒ
雑費→雑ヒ
雑損→雑ソン
雑損失→雑ソン
固定資産売却損→固売損
備品売却損→ビ売損
建物売却損→た売損
土地売却損→土売損
保管費→保カンヒ
諸会費→会ヒ
法人税、住民税及び事業税→法
法人税等→法
【その他】
現金過不足→現過
損益→省略しない
当期純利益→TJ
※商工会議所「商業簿記標準・許容勘定科目表」を参考にしています。
あと今回紹介したのはあくまでも僕の省略法なので、他に良い省略法があるよ!って方は、引用リポストで受験生にお届けしましょう。
僕は心配性なので、あまりガンガン省略しないのですがもっと省略する方いますよね? November 11, 2025
2RP
@oosakahaoosaka 全収入対して控除ありますシングルマザーでもたくさん収入あれば3割です。子供は18歳までは医療費無料の自治体多いです。児童手当や給食費無料など子供の援助は無料が多い。毎月の保険料も控除ありますから一般より安いです。吉村さん大阪府の介護保険下げてください倭国一高いです。論点ずらさないで November 11, 2025
2RP
🤼【今週の #仙女SWC 練習日程】✨
📅11月26日(水)
🕔17:00〜18:00
🏠場所:仙女道場
💰料金:月額 4,000円(保険料込み)
🎯対象:幼児〜小学6年生の男の子・女の子
はじめてでも大丈夫!楽しく体を動かして、優しい心と強い体を育てます🔥
ご参加、お待ちしています!
#SENJO https://t.co/EvmCXA5J5U November 11, 2025
2RP
私達の将来の心配ごととして年金問題は一番に重要だが
もう一点は
止めどもなく増え続ける、社会保障給付費の歳出削減であり、特に医療費と介護費の抑制である
その医療費の内訳を分析してみれば
年間の1人当たりの医療費は
5歳〜44歳 約11万円程で、内、入院費は2.5万円、通院費4.5万円、歯科、調剤2.5万円、なのだが
高齢者(男)は
75歳〜84歳 94万円、内入院42万円
85歳〜89歳 115万円、内入院59万円
90歳以上 125万円、内入院73万円
如何に医療費が掛かるか、そして入院費が高額で足を引っ張っているのか
それらを抑制できれば、税金や保険料負担も減るのは当たり前
国は入院の病床削減を企てているが、単純ではなく、本末転倒になる
若者の窓口負担が3割を含めても、現実に
患者窓口負担は率にすると全体の11.5%位
要は、手術や入院等で一時的に費用が膨らんでも、高額療養費制度があり上限が決まっているから
以上から、如何に
病気等の需要を減らすか
要は、重病に、入院に、寝たきりにさせないための
保健予防が大切なのです
もう一度、良く考えてみてほしい
歳出削減の目標が的を得ていないことを
そのためには、最低限、保健予防は保険者から、市民に一番身近な、(新)行政に移管させるしか方法はありません November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



