保護者 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
生徒『修学旅行、行きたくないです』
担任『今日までならキャンセル料かかりませんが、後悔しませんか』
生徒『絶対しません』
↓
担任: 保護者に再度確認してキャンセル
↓
翌週
生徒『やっぱり修学旅行行きたいです。あの時は担任に急かされたんです』
↓
担任の責任としてトラブルに
#教師のバトン November 11, 2025
4,175RP
発熱した子の保護者に電話をしようとしたら、第1連絡先がお母さんの職場になっていたので、指定通りに電話をした。お迎えに来たお母さんに「職場にまで連絡をしてしまってすいません」と声をかけたら『いいえ、その方が休みを取りやすいんです』とのことだった。みんなギリギリなんだなぁと思った。 November 11, 2025
1,558RP
これはマジです。北斗の拳ですわ。倭国で最もモラルが高い家庭は、良くも悪くも真面目な大手企業サラリーマン家庭です。美容クリニックの院長やら、投資家やら、地主のアスペ大学教授やらが保護者で集まると、人間としてはバイタリティあって面白いんですが、学校の保護者としては外れ値過ぎるんですよ https://t.co/nQ950U0d9b November 11, 2025
1,509RP
シンママだよ
んでその唯一の保護者のママは娘を置いて彼氏の家でお泊まりしたよ
結果娘が死んだよ
少しくらい読んでから他責しろよゴミカス https://t.co/tllRknmHmJ November 11, 2025
604RP
【小瀧望 ドラマ出演決定】
2026年1月スタート 毎週火曜22:00~
ドラマ「未来のムスコ」(TBS系)
■出演:小瀧望(WEST.)
汐川未来(志田未来)の中学時代の同級生で、園児や保護者に“まー先生”と親しまれる保育士・松岡優太 役
#WESTꓸ #小瀧望 #未来のムスコ November 11, 2025
521RP
「宗教している人がいる。」と
言われたこともあったけれど
家庭連合の教え通り
誰もがイヤがる仕事も文句は言わないで、18年間やり続けてきました。
今ではやっと
「にっしーさんが働いてくれると本当に助かる。
保護者や子ども達への言葉かけが優しい。」
職場で褒めてもらいました。
#日常 https://t.co/PfoJvQ6ddg November 11, 2025
458RP
保護者
「中学受験のため、学校を休ませたいが、給食だけ食べに学校に行かせたいんですけど」
先生
『保護者の方の送り迎えが必要です」
保護者
「仕事なので行けない」
先生
「それでは承知いたしかねます」
保護者
「学校は何も寄り添ってくれないんですね💢」
は???? November 11, 2025
374RP
【11月12日 金町駅南口】
おはようございます☀
金町駅南口で朝のご挨拶をしました!
今日も沢山の方からお声がけいただきました🙇
以前お会いした高校生のお子様を持つ保護者の方から、『投票したよ』とのお言葉をいただき、大変嬉しかったです!
気温も下がってまいりましたので、皆さまどうぞお体にお気をつけてお過ごしください! November 11, 2025
371RP
育児中の保護者の皆さんは覚えておいてほしい。「児童ポルノは金になる」は奴等の常套句で、社会には確かにそういう構造が存在する。我が子が被害に遭ったら、まずは相談を
「愛知の公園トイレにカメラ設置10年前から1000人以上を盗撮した男逮捕」
https://t.co/2WKkqejmmc November 11, 2025
299RP
(音量にご注意ください)
もし中国を旅行しているときに、こうした絶え間なく叫び続ける子どもに遭遇しても、驚かないでください。
彼らは誘拐されているわけでも、急病でも、体調不良でもありません。
心配する必要はまったくありません。
このような騒ぎ方やわがままな振る舞いは、中国の子どもたちの間では非常によく見られるものです。
多くの場合、中国の子どもは好き放題にふるまうことが許されており、保護者である親も不安や恥ずかしさをほとんど感じていません。
そのため、中国を旅行する際は、ぜひノイズキャンセリングヘッドホンを携帯してください。
強い騒音は神経系に悪影響を与える可能性があり、旅の睡眠の質やメンタルにも影響することがあります。
#中国旅行行動ガイド November 11, 2025
228RP
🇭🇺ハンガリーのオルバン首相が、移民政策に真っ向からNOを突きつけました📣💥
「ヨーロッパで移民を受け入れて幸せになった国なんて見たことがない」と語ったオルバン氏は、ブリュッセル(EU)が押し付ける多様性の価値観に強い違和感を示しています😤
彼の言葉は鋭いです👇
「隣人が自分と似た人であること、それが安心で、それが“国”なんだよ」
「学校の保護者たちや更衣室のベンチに座る人たちが、自分と同じような人であることが心の拠り所だ」
🧑🤝🧑均質性もまた、価値なんだと主張するオルバン首相は、EUが“イスラム教徒を受け入れよ”と迫ることに強く反発しています。
「我々を変えたいんだ。混ぜてしまいたいんだ」と、住民の“入れ替え政策”を痛烈に批判💥
「でも私は、決して受け入れない。体を越えてでも、それはさせない」
ハンガリーは、ハンガリー人のためにあるべきだと、断固として主張しています。
「我々が“家”だと感じるのは、顔なじみの人々と暮らしているときだ」
…オルバン氏のこの発言、あなたはどう感じますか?
🛑強いメッセージがまた一つ、ヨーロッパに響いています。 November 11, 2025
227RP
大好きなちゃんまきの!
純子ちゃんを背負った姿が観られて!
ステキよ…って保護者顔してしまったな!
出番前に「ステージ観ててー!」って言うちゃんまき愛おしすぎたよ。
#ANIMAXMUSIX https://t.co/ug0UxWmMzD November 11, 2025
219RP
どうも"保護者"彰人です。
石森さーん!御社の怖悪い人に絡まれました、助けてください!
という冗談はさておき、せっかくご招待をいただいたので実はDOUKI選手がメリット以外のシャンプーを使っているんじゃないか説を検証してこようと思います。 https://t.co/0zd0D7SPBx November 11, 2025
208RP
\#競輪祭2025 イベント情報まとめ📣/
開会式のゲストは… #手越祐也 さん!
連日豪華ゲストによるライブやトークショーなど、皆さまに楽しんでいただけるイベントが盛りだくさん✨
キッズランドやヒーローショーも開催しますので、ぜひご家族の皆さんでご来場ください!
■開場:10:00~
■入場無料(中学生以下は保護者同伴)
================
🏆第67回朝日新聞社杯競輪祭(GI)
🏆第3回競輪祭女子王座戦(GI)
📅11/19(水)〜24(月・休)
6日間・ナイター開催
================
*イベント内容等については、都合により予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
*競輪とオートレースの売上の一部は、機械工業の振興や社会福祉等に役立てられています。 November 11, 2025
139RP
「100回ぐらい盗撮した」 画像提供容疑で私立校講師逮捕 警視庁(時事通信)
#Yahooニュース
https://t.co/WgYkPvwLnK
「学校に到着するまで」だけじゃなく、学校内でもこうした被害が発生している/発生し得るという現実は
一人の保護者として本当に暗鬱たる気持ちにさせられます。
やはり小型カメラ・スパイカメラの販売に何らかのルールを作るべきなのではと感じます。 November 11, 2025
137RP
国民民主党の森議員が障害のある子の保護者の思いを代弁したことに対する豊中市議の感想がこれ。豊中市では保護者が思いを伝えても「ぐえー」と市議に反応されてしまうようです。
森議員はきちんと保護者にヒアリングした上で、さらにご自身の思いを乗せて伝えたものだと感じました https://t.co/4CzZrnblZk November 11, 2025
109RP
全体的に本ワクチンは私は反対だが、殊にリスクの少ないと一般でも言われていた子どもに被害が出ている時点で考え直さないといけないんだよ。
私も小学生~高校生の子どもがおります。
このケースのように、直前まで元気に話してたのに次の瞬間亡くなったら、、、
想像しがたいほどの苦痛であると思います。
この話題を風化しちゃいけない。
だからこそ、たくさんの人に知ってほしいのです。
どうか保護者の方々は国が言うから、周りが言うからではなく、しっかりと考えていただけたらと思います。
#新型コロナワクチン被害を風化させない November 11, 2025
104RP
精神保健福祉士や相談支援専門員をしていて、こういった状況はちょくちょありました。
やっぱり思うのは、
保護者の方が求めているのは、自分の気持ちを受け止めてもらうこと(傾聴)に加えて、その課題に対する具体的な解決策や行動です。
しかし、支援者側が「そう思うんですね」というオウム返しや感情の承認だけで終わらせてしまうと、「結局、話を聞くだけで何もしてくれないのか」という失望感につながることが多い状況はたくさんあります。
保護者の方は、具体的な困り事や背景を時間をかけて説明しています。それに対し、支援者が「どうしてなのか聞かせていただけませんか?」と問い返すことは、「私の説明は不十分だったのか」「この人は私の苦労を理解していないのではないか」という不信感につながります。
この問いかけは、時に「原因はあなた(親)にあるのでは?」と暗に責められているように聞こえることもあります。自分としては、そういった経験があり、その時のことは今思い出しても後悔しています。
加えて、何度も同じ説明を繰り返させられたり、既に話した内容を再度聞き直されたりすると、「この支援者はメモを取っていないのか」「本当に真剣に聞いているのか」と感じ、貴重な時間と労力を奪われているという感覚になります。
ただ、支援者が傾聴的な姿勢をとるにはいくつかの理由があって、それが不十分なコミュニケーションになってしまっていることが問題ですね。
支援者は、保護者の方が感情的になっていると感じた場合、まずその感情を安全に吐き出してもらい、整理することを最優先にする傾向にはあります。「そう思われたのですね」という応答は、感情を承認することで、次の建設的な話し合いに進むためのクールダウンを図る意図がある場合があり、自分はそうでした。
これが、今回のように「心がこもっていない」「聞いているフリだ」と受け取られてしまう失敗に繋がることも多くあります。
これは、多くの福祉専門職は、受容と共感を基本とした傾聴技法を訓練されています。しかし、その技法がマニュアル的になりすぎるとそうなってしまいます。 November 11, 2025
94RP
@yukari_2026 うちも似たようなことがありましたね
保護者から直接言われました
もともと鬱陶しい家庭の方だったので縁切りのつもりで『でも服装で見た目を判断するような大人にはならないよう教育しています』とはっきり言いました
そんな娘も先日嫁いで行きました November 11, 2025
91RP
アソビ大全51配信おつばさ~🙌
全倭国コネクトフォー選手権大会は2位という結果ではありましたが、リバーシは成長を感じることが出来たので、満足しています。
ここまで来れたのは大会運営の方々、先生、保護者の皆様のおかげです。
ありがとうございました。 November 11, 2025
85RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



