保護者 トレンド
0post
2025.11.26 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
教員生活1年目(臨採•小3担任)は本当に酷い授業、酷い学級経営をしていました。当時の子ども達には、懺悔の気持ちでいっぱいです。ところが、もう大学生になった子ども達や、その保護者からは、いまだに「○○先生(私)が1番良かった」と言うのです。理由をきいたところ、→ November 11, 2025
13RP
🚨インドで“信じられない"事件。
TVニュース (TV5)が報じた映像なんだけど
制服を着た"普察官”が、女性と一緒に子供たちの目の前で露骨すぎるダンスを開始。
抱きつき、倒れこみ、床で密着、持ち上げ...
どう見ても “公務員の行動”とは思えないレベル。
観客席には
👉小さな子どもたちがズラッと座ってる
👉周りには大人、保護者も多数
それでも止める人はゼロ。
ニュースのテロップには
「ルール無しの"熱い"コンスタブルのダンス」と皮肉めいた文言まで表示され、インド国内でも大炎上。
子どもの前でこれはさすがに無理。
"公的機関のモラル崩壊”って、こういうことじゃない? November 11, 2025
6RP
🏹、保育士さんに絶対向いてる。
・足音が小さいのでお昼寝の時間も安心。
・1ミリ程の変化にも気づくので、保護者も安心。身体測定いらないかもしれない。
・とても優しく自己肯定感を高めてくれる。子どもたちの自信に繋がる。
・泥がついても、虫を渡されても、沢山遊んでくれそう。
素敵 November 11, 2025
5RP
マジで広がってほしいこと
インフルエンザにかかったら異常行動に注意して下さい。
異常行動とは、普段では考えられないような行動を行うことです。急に走り出したり、部屋から飛び出したりする行動のことです。
少し昔に「タミフルの副作用」と言われていましたが、現在ではインフルエンザそのものによる症状とされています。
薬を何も飲んでいなくても、タミフルを含むどんな薬を飲んでいても異常行動は起こり得ます。
安全のために👇
① 窓の鍵をすべてかける
② 保護者と一緒に寝る
③ 戸建ての場合は1階で寝る
④ベランダに接した部屋では寝ない
⑤窓に格子がついている部屋があればその部屋で寝る
⑥目を離さず、部屋で1人にしない
などの工夫が必要です。
お子さんの安全を最優先にお願いします🙇♂️
#インフルエンザ #異常行動 #小児科 #おぎくぼ小児科 November 11, 2025
3RP
同じ国の外国人が仲間を呼び、共同体が拡大し集住が加速します。
荒川区荒川8丁目にネパール人学校「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」が令和7年5月に開設され、多くの園児・児童で賑わっているようです。
荒川区全域でもそうですが、特に三河島地区は長らく韓国・朝鮮人の多く住むエリアとして知られてきました。
その傾向は残しつつ、ネパール人の集住が進んでいます。
外国人に不動産を賃貸することがスムーズな土地柄に加え、倭国語学校が区内各地に増加し、インドネパール料理店、ネパール食材・衣料・雑貨店・集団生活の寮が正に激増・密集し、更には宗教施設と思われる施設すら現れました。
そしてネパール人学校の開設。こうした外国人学校は23区特別区が個別に制度運営している「外国人学校保護者補助金」で多くの自治体で対象となります。
今、荒川区民の1%超がネパール人で3千人に迫る勢いですが、政府の野放図な移民政策に加え、同国人が仲間を呼び一部地域に集住する傾向を踏まえるとこのまま放置すれば、荒川区のネパール人は5千人、8千人、1万人と激増していくと確信しています。
「倭国人」や「倭国」が相対化された社会で良いのか、それとも「倭国」を主語にした社会を次の世代に引き継いでいくのか。国民も政治家も明確な判断を問われます。
急ぎ止めねば!野放図な移民政策を。移民政策の誤りは後で取り返しがつきません。
写真は「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」の開設式の一幕を以下の公式HPより。
https://t.co/4Acm1qctLe November 11, 2025
3RP
@pirooooon3 @tsuiteruhiroshi 逃げた=罪の認識がある=刑事責任能力あり。
刑事責任能力が無いほどの精神疾患を持つ者には保護者を付けろ。
保護者の責任において「車を与えるな」。
運転したなら、刑事責任能力が無い者でも責任を取らせろ。
それが認められないなら、保護者が責任を取れ。
そういう制度設計をして欲しい。 November 11, 2025
3RP
何件かお問い合わせをいただいていた
ワンマンライブツアーの年齢制限に関して
・ライブハウス編 小学生以上有料となります。未就学児の入場は保護者同伴に限り入場可です。
・ホール編 小学生以上有料となります。未就学児は保護者の膝上観覧可です。但しお席が必要な場合はチケットを別途ご購入ください。
前回ツアーから特に最前、後方共にお子様連れの方が各地増え
家族でライブを楽しんで貰えている事をメンバー、スタッフ共に喜んでおります。
その他に不明な点があれば、画像に記載している“各公演のお問い合わせ先へ”お気軽にご連絡いただけますと幸いです
不安を無くした上で軽率にライブにお越しください
楽しいセットリストと演出を用意してお待ちしております
チケット抽選お申し込みは👇
https://t.co/Dk5UJT4quJ November 11, 2025
2RP
#Niらいぶ_福岡day1 レポ
博多駅の話
紫「俺、岸くんのこと好きっちゃ♡俺、じんのこと好きっちゃ♡」
だぶゆ「お~♡」
紫「付き合ってくれん❓」
オタク「きゃーーー」
紫「きゃーって言われても俺告ってないからね❓」
じん「勘違いしないで⁉️(保護者)」 November 11, 2025
2RP
@livedoornews これに「イケメンだったら...」とか言うてるやつ大丈夫か?
キッズやその保護者にとったら顔面SSRだろうが知らん大人に急に触られるとか恐怖でしかないやろ。美形ならセーフ理論が通るのは一部の創作の中だけや思うで。 November 11, 2025
2RP
@rock135525 こんな揚げ足取るのは論外ですが、一応教員の間では「肩から上のケガ」という言い方をしています。まともな学校なら肩から上のケガは必ずすぐに管理職、保護者に報告。特に対人トラブルの場合、加害側を普通に授業に入れるのはありえないです。最低でも別室対応です。もちろん保護者連絡。 November 11, 2025
2RP
\累計1,600人以上が参加!/
冬休みは、パルシステムで「おしごと体験」してみませんか☺️
稲城の物流・ITの体験施設で、楽しみながら宅配のしくみを知ろう🚚✨
開催日:12/6(土)、12/25(木)、1/10(土)、1/12(月祝)
対象:小学生とその保護者
詳細・お申し込みは▼
https://t.co/CusG302cu0 November 11, 2025
1RP
校長が個人口座などで管理する給食費、公会計化を補助へ https://t.co/5bqHjABYR5
「給食費の徴収・管理を公会計化していない自治体では、主に各学校の教職員が保護者から給食費の未納分を徴収し、校長が金融機関の個人口座などで管理している」
まじかよ!すげぇ不正の温床やし教員の負担すぎるw November 11, 2025
1RP
別居親が保護者資格と学校の信頼をもってPTA活動をする事で、同居親の気分が損なわれ、それにより子供達が苦しむので、別居親との面会交流は制限する。
とかいう審判が出たら、司法が狂ってると言わざるを得ないけど、出そうな気もして怖い。ホントに子供を苦しめてんのが誰かよく考えてくれ。 November 11, 2025
1RP
昭和世代の指導者・保護者の皆さんに質問🙋♂️
ハーフタイム。 選手はベンチに座り、監督は地面に座って意見交換。
僕にとっては「同じ目線」で話すための行動。 でも、とあるベテラン指導者に驚かれました。
「選手がベンチで、監督が地べた!?」😨⚡️
上下関係や威厳を重んじる世代には、信じられない光景だったようです。 (僕もバリバリの昭和世代なんですけどね…笑)
皆さんのチームはどんな感じですか? November 11, 2025
1RP
【「ギフテッド教育」 終了のお知らせ】
令和7年度をもちましてギフテッド教育を終了する事となりました。
開始以降、これまで「うちの子はギフテッドです。」という保護者の声を多数お寄せいただきましたが、実際のギフテッドを確認することができませんでした。
応援ありがとうございました。 November 11, 2025
1RP
仰る通りです。別学高校の共学化で在校生、保護者、関係者は声をあげているのに、政治利用をするとは許せないです。
もし、本当に松山女子高校のことを想っているなら、県議団とはこの問題については自分の考えとは違うと明確に主張できるはずです。ブロックされるのが全ての答え。
こんな発信されるほうが気味が悪いです。 November 11, 2025
1RP
【特別支援教育ワーキンググループ(第3回)】
昨日は次期学習指導要領改訂に向けた特別支援教育ワーキンググループの第3回目でした!
前回に引き続き4団体からのヒアリングを踏まえた上で、今回の検討項目は「検討項目①通常の学級に在籍する障害のある子供たちの学習活動の充実に向けた方策 ②検討項目 合理的配慮の提供を促すための方策」。
事務局からは画像の図と共に「多様性・包摂性を尊重した学習者主体の授業づくり、学級・集団づくりの上に、一人一人の教育的ニーズに応じた個別的な対応を組み合わせることで障害のある子供たちの学習活動を充実し、更に必要がある場合には通級による指導を行ったり、特別支援学級を学びの場とするといった、重層的な指導・支援の考え方が重要なのではないか」との提案がありました。
加えて、合理的配慮については、「障害のある子供たちにとって、合理的配慮の提供を求めることは、「社会モデル」の考え方を踏まえ、社会的障壁を取り除くために必要なものであるだけでなく、自己の学習を主体的に調整するために必要なものであり子供たちの自己選択・自己決定に資する資質・能力の育成という観点からも重要なもの」との提案がありました。
私からは以下の発言をしました。
前回、今回と貴重なヒアリングをお聞かせいただき、ご発表いただいた団体のみなさまに感謝したい。「私たちのことを考えていますか?多様性の包摂といいつつ、置き去りにしていませんか?」という問いかけが複数の方からあった。
今回、ヒアリングではカバーできなかった、支援ニーズのある人がたくさんいる。私は特定分野に特異な才能のある子どものWGや倭国語指導有識者会議の委員をしている。障害があり、さらに特異な才能がある子どももいる。外国人で障害のある子どももいる。このような複合的なニーズも含め、想定していない支援ニーズがあった際にも柔軟に対応ができる指導要領にしたい。
全知P連の富永会長、子どもと保護者が特別支援学校を「選ばざるを得ない」状況を変える、大変重要な指摘だと思った。
これらを踏まえた時に、本日の検討事項である、どの学びの場であっても、社会モデルに基づく、基礎的環境整備と合理的配慮が実施されることが最も重要である。
特に通常の学級が変わっていく必要性があるため、社会モデルに基づく基礎的環境整備と合理的配慮について、総則に記載すべきである。今は、基礎的環境整備がなされていない中で、すべて個別的に対応をする、となり、その結果、通常の学級だと難しいからすぐに支援学級、と場を分けてしまっている状況。今回の提案の重層的な指導・支援の方針について賛成する。
ユニバーサルデザインやデジタル学習基盤を含む基礎的環境整備については、障害のある子どものみでなく、特定分野に特異な才能のある子ども、倭国語指導の必要な子どもにとっても障壁を解消することにつながる。カテゴリーごとの縦割りではない形で、具体的な環境整備について指導要領に示したい。実現可能性を踏まえた時にも、カテゴリーごとにただ支援を「付け足す」形ではなく、土台の設計を多様性を前提に変えていく視点で組み込みたい。
合理的配慮について、本人抜きに本人のことを決めない、視点が重要。本人の願いを踏まえた上で、建設的対話を通じて実施するという方針を位置付けることに賛成したい。
谷口委員からの、社会モデルについて、すべての子どもが学べるようにする、という提案に賛同する。
差別解消法も改正され、これからの子どもたちは「合理的配慮ネイティブ」。また、そのためにも尾形委員からあったように、校長先生が学校経営計画に組み込めるようにしていったり、管理職研修に位置付けていく方向性にも賛同する。
加えて、是永委員の「場に応じた特別支援教育」から「支援ニーズに応じた特別支援教育」へのアップデートという方針に賛同したい。今後ぜひ議論をしていきたい。
資料はこちら⇒ https://t.co/AsN5ufwsMP
画像は【資料6】の5ページ目。 November 11, 2025
1RP
@penpen_popnews つくば市では登校中の女子中学生が外国人三人組に誘拐されそうになりました。
つくば市教育局からは保護者に「可能な範囲で付き添いや見守りにご協力を…」との文書が出されました
移民を入れなければこんな心配しなくてよかった!
子供が一人で歩ける治安の良い倭国に戻りたい! November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



