保護者 トレンド
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【2025/11/26文科委員会】大石:れいわ新選組、大石あきこです。文科省の地域・保護者の皆様へというチラシのようなもの、(学校の先生の)厳しい勤務実態ということで、時間外在校等時間が地方公務員の一般行政職の約3倍だ、これ残業や言うてしまってるやないか。残業代払うべきちゃうか。厳しい勤務実態って、それ追い込んでいるの文科省やろ。
時間外在校等時間が改正給特法で、月平均30時間以内という目標がかかげられたと。だけれども松本文科大臣は、30よりも下げていく、それを全力で本気出すというふうに答弁していたんですよね。口だけじゃないんかって思いましたので、改めてもう一回言ってください。
松本文科大臣:できる限り30で が、ゴールではなくて、それを通過点としてさらに進めていかなければいけないと考えております。文部科学省として、そのためのさまざまな取組みというものも現在進めているところでありますので
大石:時間外在校等時間を月30時間以下にすらできないんじゃないのかという状況の中でね、30という数字にこだわらずって言うんだったら、それなりのことしないといけない。予算をつけて教員を増やすしかないんですよね。学校の先生が過密労働に追い込まれていて、全然 休憩時間が取れないという状況、2022年の教員勤務実態調査、休憩時間の定義、教えてもらえますか。
文部科学省初等中等教育局長:本人が自主的に休憩あるいは休息、その他雑談をする時間、自分で自由に使える時間
大石:労基法でそういうカウントはしちゃいけないよ、休憩時間というのはこのように書いてあるんです。単に作業に従事しない手持ち時間を含まずに、労働者が権利として労働から離れることを保証されている時間の意であってと。それと違う定義の休憩時間の調査を2022年になされたんですね。だけどこの結果においても、45分の休憩時間に対して、その雑多な本来カウントしちゃいけないものも含めて23分。小学校は23分、中学校の先生は23分、高校の先生は36分。これ二重に、もう逃れようのない、休憩時間が取れていない労基法違反状態なんですよね。お認めになりますね。
松本文科大臣:仮に、公立学校の校長が所定の休憩時間を当該学校の教員に与えていないと認められる場合には、労働基準法に反するものとなると考えております。
大石:文科省のオフィシャルの調査で45分取れていないという事実なんですけれど、仮にもって、それどういうことですか。もう決定しているじゃないですか。だから全力でやるというのも、やっぱり口だけやったと言わざるを得ない。直ちに是正してください。まともなことをやってください。
2025年11月26日
衆議院 文科委員会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/Kw6QxgmphG
※staff更新
---------------------------------------
大石あきこ無料メルマガ配信中!
こちらからサポーター登録を🌸
https://t.co/Lx7nRamA8L
大石あきこ公式YouTubeチャンネルの
登録はお済みですか?😚
街頭演説もここからチェック👀
https://t.co/3p4hDvShbL
ご寄附受付フォーム
https://t.co/zwXsfoV9zC
大石あきこの政治活動にご支援をお願いします。頂いたご寄附は、政治活動/地元運動/事務所運営など大いに活用させていただきます。
国会に加えて、地元大阪の活動を行っていきます! November 11, 2025
20RP
同じ国の外国人が仲間を呼び、共同体が拡大し集住が加速します。
荒川区荒川8丁目にネパール人学校「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」が令和7年5月に開設され、多くの園児・児童で賑わっているようです。
荒川区全域でもそうですが、特に三河島地区は長らく韓国・朝鮮人の多く住むエリアとして知られてきました。
その傾向は残しつつ、ネパール人の集住が進んでいます。
外国人に不動産を賃貸することがスムーズな土地柄に加え、倭国語学校が区内各地に増加し、インドネパール料理店、ネパール食材・衣料・雑貨店・集団生活の寮が正に激増・密集し、更には宗教施設と思われる施設すら現れました。
そしてネパール人学校の開設。こうした外国人学校は23区特別区が個別に制度運営している「外国人学校保護者補助金」で多くの自治体で対象となります。
今、荒川区民の1%超がネパール人で3千人に迫る勢いですが、政府の野放図な移民政策に加え、同国人が仲間を呼び一部地域に集住する傾向を踏まえるとこのまま放置すれば、荒川区のネパール人は5千人、8千人、1万人と激増していくと確信しています。
「倭国人」や「倭国」が相対化された社会で良いのか、それとも「倭国」を主語にした社会を次の世代に引き継いでいくのか。国民も政治家も明確な判断を問われます。
急ぎ止めねば!野放図な移民政策を。移民政策の誤りは後で取り返しがつきません。
写真は「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」の開設式の一幕を以下の公式HPより。
https://t.co/4Acm1qctLe November 11, 2025
13RP
ドズル社のイベントにご来場の皆様へ
【 安全に関する大切なお願い 】
ドズル社では、イベントを通じてファン同士が楽しく交流し、同じ時間を共有できる場を大切にしています。
その一方で、SNSを通じた"知らない方との個人的な待ち合わせ・合流"は、年齢に関わらずトラブルにつながる可能性がございます。
イベントを安全にお楽しみいただくためにも、オンライン上で新しく知り合った方との待ち合わせや個人的なやり取りはお控えください。
また、特に未成年の方は安全確保のため、SNSで知り合った方との合流や同行は行わず、
必ずご家族や普段から交流のあるお友達と一緒にご来場いただきますようお願いいたします。
保護者の皆さまにおかれましても、ご来場に際しての同行・見守りをご検討いただけますと幸いです。
会場内では、近くにいる方同士で自然と生まれるコミュニケーションや、公式Discordコミュニティなど、運営のフォローが届く環境での交流をおすすめしております。
不安なことがあれば、会場のスタッフがいつでも対応いたしますので、どうぞ遠慮なくお声がけください。
皆さまが安心して楽しめるイベントとなるよう、運営一同、安全対策に万全を期してまいります。
引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
7RP
(1083)【傍聴に行こう!】#拡散希望 無所属県民会議 代表の井上わたる県議の一般質問は12月8日(月)13:00~の予定。先日の知事、教育長と生徒・保護者の対面があり、今回の一般質問で共学化問題に触れる質問もあると思われます!皆で傍聴して知事、教育長がどのくらい生徒・保護者の考えを理解したのかを確認しましょう!#埼玉共学化反対 November 11, 2025
2RP
【 #上尾市長選挙 選挙広報②】
選挙広報が届きました。3人の候補者の政策を見てみましょう。
《 #はたけやま稔 候補 76歳 現市長》
「6項目の約束」を掲げて、取り組むことを6つ示している。
●小中学校の給食費無償化
●補聴器購入の補助
●アーバンスポーツ施設を整備
●図書館本館をリニューアル
●防災士を80人養成
●物価高対策
《選挙広報を読んで思ったこと》
●大野知事が応援していることをアピールして、立憲民主党や国民民主党の票を集めることを意識している。
●学校給食費の無償化を掲げているが、じつは、国がやったら実施するというのが畠山候補の考えで、市独自に今すぐやるという考えはない。
●物価高対策で何をするのか明確でない。1回きりのものか、継続して実施するものかすらわからない。
●ことさら実績をアピールするが、じつは、その影で、市民負担を増やしたり、市民の中で賛否がわかれている市の計画については一切触れていない。
●市内循環バスぐるっとくんを増便したが、運賃は2倍化し、必要な路線を廃止しでしまった。
●保育所を24か所整備したというが、公立保育所を4か所廃止し、唯一あった公立幼稚園も廃止し、民間に置き換えただけ。政府が目指している官から民へを具体化し、公立の役割をどんどん縮小させ、なんでも民間まかせればいい、という姿勢。
●市民のなかで反対の声が広がっている小中学校統廃合計画や学校給食の民間委託・センター化について、保護者や子どもたちや地元住民への説明は一切行われていない。アンケートやパブコメをとっても、いちおう市民の声は聞いたという既成事実づくりにしかなっておらず、声を生かして計画を見直すといった考えが全くない。 November 11, 2025
1RP
いやぁー、このTikTokの動画といい、このポストといい、濃いパックで情報流し込んでくるわよね。ハラール給食、月9000円、給食でフランス崩壊って、全部を一気に見せられたら、そりゃ普通の倭国人なら、え?やばくない?今の倭国ってこんなふうになっちゃってるの?ってなり、「え、私の税金どこ行ってんの?」ってなるのは当たり前。
まずここで押さえときたいのはね、東京都の9000円っていうのは「ムスリムだけ優遇します」って名札じゃなくて、本来は「外国につながる子ども」への加算。
言葉が通じない🥺
食習慣が違う🥺
アレルギーも多い🥺
そういう子を受け入れてくれた園に、通訳や特別食の費用として一人9000円出しますって話💡
書類にはちゃんと「食事等に特別な対応」って書いてあるから、現場ではハラール対応にも使われる。それ自体は制度どおり。
でもさ、ここで大事なことを言いたい🚨
その説明を聞かされてる倭国人の親ってどのくらいいるの?
自分の子の給食費は毎月きっちり引き落とされて、子ども食堂は寄付とボランティアで瀕死状態だよ?😭
そんな中で「外国人園児には税金から9000円!」だけ切り取った動画を見せられたら、「はぁ?何それ」ってなるのは当たり前なのよ。
北九州のムスリム給食も同じ構図ね。
議会で「宗教上食べられない子どもがいるから配慮を」と言われて、教育委員会が苦労して、最後は給食センターと現場の先生と保護者が全部背負う🏫
紙の上では「多文化共生🤝」ってきれいな言葉でまとまってるけど、実際に鍋を洗って、米を研いで、献立調整してるのは誰よ、って話なの。そこにちゃんと光が当たってない😣
そこへ、
「子ども食堂は民間任せで、外国人には税金使うのか😡」
「倭国人のための政治をするにはクーデター起こすしかないのか😡」
なんてコメントやポストが流れてくる。もうね、ガソリンタンクの上で花火やってるようなもんよ🔥🧨🎇
クーデターだけはマジでやめなね。政権にムカつくのはいいけど、戦車が街を走り出した瞬間、一番最初に消えるのはあたしたちが文句を言う自由だからね😂
クーデターの先に自分の気に入る政府なんて都合のいいオチは待ってないのよ💡
フランスの話だって、教訓にはなるけど「イスラム給食が国を壊した」って単純化しすぎでね、長年の移民政策の放置と、貧困と、差別と、政治の先送りが積もり積もって、いろんな象徴のひとつとして給食が出てきただけ。
「給食をハラールにしたら倭国も終わる!」
それは現実よりも怒りを売りたい人たちの商売。
じゃあ、私たちはどう考えたらいいのか?
一番大事なのは、怒りの向け先を間違えないことだと思うのよ。ここで、ハラール給食を利用してるお母さんを叩いても意味ないの。
彼女たちは、そこに書いてある制度を使ってるだけ👩✨使っていいよって国が言ったんだからね。
🚨責任を問うべきなのは、その制度を作っておきながら、倭国人の子どもや貧困家庭とのバランスを考えず、しかもロクに説明もせず、多文化共生という便利なカタカナで包んでしまった政治と行政だよ。
税金は本来、国籍じゃなくて困ってる度合いで使うもの。
倭国人でも外国人でも、言葉が通じなくて孤立してる子、貧困でご飯が足りない子には、ちゃんと公的な手が届くべき。
ところが現実は、外国人児童加算🥰、多文化共生事業😍みたいな名前付きの箱だけが先に作られて、倭国人の給食費は「自己負担でお願いします」ってなる😳
そりゃ「外国人優先に見える」わよね、って話。
だからやるべきは、本気の線引きと情報公開よ。
給食は全員無償にするのか、しないのか?
宗教メニューはどこまで許容するのか?
基本は同じメニューにして、どうしてもダメな人はお弁当にしてもらうのか?
外国につながる子への支援は、「国籍」ではなく「倭国語力」や「家庭の経済状況」で見るのか?
ここをオープンに議論して、ルールを一本化する。
そのうえで、「この条件なら倭国人でも外国人でも支援します」と腹をくくる🔥
それをやらないまま、裏で細かい加算を増やしていくから、この動画やポストのように、不安や疑問を投げかけてくれるわけよ?
それと同時にね、「まず倭国の子ども全体の底上げ」をちゃんとやることだよ。
給食、医療、教育、この3つをケチる国は、どのみち先細りよ😭😭😭
ハラールかどうかの前に、「コロッケ1個、唐揚げ1個しか出せません」なんて給食を平然とやってる方が、よっぽど子どもの心を傷つけると思うわ。
ムスリムだろうが倭国人だろうが、子どもはみんな「お腹いっぱい、安心してご飯を食べられる」権利がある。
そこをちゃんと守ったうえで、「じゃあ宗教や文化の違いをどう扱う?」って順番で考えないと、全部が「誰が得してるか」の争いになってしまうのよ🥺 November 11, 2025
1RP
私学(学校法人)への助成を増やしても、多くの場合、部活強化に使われてしまいます。家庭(保護者)への直接助成を拡充してほしいです。 https://t.co/A324Kt6AHX November 11, 2025
1RP
【眠りの専門医が解説】
受験生・保護者・資格勉強しているあなたへ
「おぼえられない」「集中できない」について皆さんの理解が甘すぎます。
このヤバい問題の解決策は
「とにかく眠ること」
ただひとつです。
画像にまとめた内容を
わかりやすく解説します。
ツリーに続く▼ https://t.co/qjZYPaeWR1 November 11, 2025
1RP
📢恒例プレゼント企画⁉️
新しいグラボ買ったならやるしかない!
FF15ベンチマークスコアチャレンジ!
予想したベンチマークスコアの数値が最も近い方には!
ELECOM VM510
えくすとり〜むぐりす すとろべり〜えでぃしょん
をそれぞれ1個ずつプレゼント!!
見事ドンピシャでスコアを当てた方には!
JAPANNEXT
21.5インチFHD144Hzモニター
をプレゼント!
<応募方法>
Googleフォームに
ユーザー名、予想スコアを記入してください。
発送は国内に限ります。
*未成年の方は保護者の同意を得てから参加してください。
できればいいね、リポストお願いします。
フォローもしてくれると嬉しいな!
ベンチマークを行うPC詳細
Ryzen7 9700X
ASRock B850 LIGHTNINGWIFI
DDR5 5600MT/s 16GBx2
Intel ARC Pro B50
ベンチマーク内容
高品質
2560×1440
ウィンドウ表示
*締切は11月29日、日曜日23時59分までとします。
*結果発表はYoutubeで配信予定です。
*計測中、停電、シャットダウン、
フリーズが発生した場合スコア0とします。
*予想スコアが計測スコアから最も近いプラスマイナス同じ数値を予想した方にはそれぞれ景品をお送りします。 November 11, 2025
1RP
〖過去の事例〗
〇子ぶたさんの衣装▶︎「薄ピンク色の半袖Tシャツorポロシャツも可)」
〇役は忘れたけど(ブレーメンの音楽隊のおんどりだったかな)「黄色いタイツ」
〇運動会の日の保護者応援用に「クラスカラーのバンダナ(紫色)」
…ほしいものは、ぜんぶ楽天が解決してくれた笑笑ありがとう😇 November 11, 2025
習慣化し続けている朝のウォーキング習慣は間違っていなかった。そして今後も継続していこうと思えるPodcastでした。
これから運動を習慣化したい人にもピッタリな内容です。
あまりにも興味深かったので、聴きながらとったメモをまとめておきます↓
■ 都市と地方の歩数差
・23区の平均歩数:約7,500歩
・地方の平均歩数:約4,000歩
→ 約2倍の差がある
理由:利便性の高さ、生活の機械化、テレワークの普及
※パンデミック前の行動量に戻っていない
■ 運動量が減る理由
・「だらしない」からではなく、便利になったから
・人間の本能として、エネルギー消費を避けるようにできている
・そのため 意識的に動く必要がある
・運動不足は“サイレントキラー”
■ だからこそ習慣化
・友達・家族と一緒にやる
・仲間を増やすことで継続しやすい
・始めるなら:歩く・走る・自転車・筋トレ
→ 長く続けて楽しめるものを選ぶ
■ 習慣化のコツ
・ご褒美をつくる
・アプリ活用で可視化する
・「時間がない人」は?
・家事の中で動く
・移動で歩く
・1分でもOK(ハードルを下げると続く)
・ちょっとしたダッシュも健康に良い
・柔軟体操でもOK
・動けた自分をしっかり褒める
■ 30〜40代女性の運動率が低い理由
・子育て期と重なる
・子どもを追いかける・抱っこするなども実は運動
・家事など日常動作も“運動”と言ってよい
→ 小さな動きでも健康効果があることがわかってきた
■ 歩数と死亡リスク
・歩数が多いほど死亡リスクが低下
・今あまり動いていない人ほど、始めたときの効果が大きい
・1万歩まではリスクが下がる
・2万〜3万歩になると差は大きくない(やりすぎ不要)
■ 子どものスポーツと健康
・健康軸では 1日60分で十分
・練習時間が長いほど、ひざ・腰などの故障リスクが上がる
・心技体のバランスが重要
・痛みがあるときは必ずケア
・言い出しにくい雰囲気をつくらない
→ 指導者・保護者の環境づくりが大切
・食事はバランスよく
・1つの種目だけでなく、いろいろなスポーツや遊びが良い
・地域や季節に合わせ、家族全員で取り組むと◎
運動を習慣化すると、健康だけでなく頭もスッキリし仕事の質も上がります。
まずは少しから、できた自分を褒めて継続してみてはいかがでしょうか。 November 11, 2025
何度も言っていますが、放デイの利用枠というのはものすごく貴重なのです。
保護者は枠だけ取っておいて、休みたければ休めばいっか!くらい簡単に考えている人が多いです。
でもそういう人たちを許してしまうと本当に利用したい、利用すべき人が利用できない。
ここを救うことこそが本来の福祉です https://t.co/33RtrR5PRs November 11, 2025
リコロイ編って剣盾から続くSVの「悪い人は既におらず、大人に守られて子どもらしく心の赴くままに成長するための旅」を描くために保護者役の彼がいて、そこからの成長のために一時離脱してんのかなと思ってたな。 November 11, 2025
それにしては悪いやつがしっかり悪い。保護者がいることで敵もしっかり悪い大人…でちょっとアンバランスさが目立つかな…と思ってる。ひたすら幼い子たちが大悪党のとうに扱われ続けるのはどうなんだ。 November 11, 2025
画面に常時モザイクかければいいのに🥰
美子 それや!無修正を求めて三千里!
って、やかましいわ🤣
SNS利用の最低年齢16歳に EU議会が早期実現に向け決議で要求(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/8XJdpqYX4X
画像
スマートフォンで動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を開く高校生
=2024年12月18日、仏ストラスブール、牛尾梓撮影
🤫≻
欧州連合(EU)の欧州議会は26日、EU加盟27カ国でSNSを利用できる最低年齢を16歳とする決議案を賛成多数で採択した。
案はEUの行政府である欧州委員会に早期の法案提出を求めるもので、SNSの年齢制限の実現を急ぐ。
採択された決議では、16歳を最低年齢とする一方、13~16歳は保護者の同意があればSNSを利用できるとした。
年齢制限を徹底するために、確認を怠ったSNS運営会社は責任者などが処分を受ける規定を提案した。
また、依存性への対策として、自動再生や無限スクロール、未成年への「おすすめ」表示などを禁止する規定もあわせて求めている。
欧州議会は法案の提出権を持たないため、今回の決議はあくまで欧州委員会への要求に相当する。
オーストラリアなどで先行しているSNS規制の事例を踏まえ、EU域内での早期実現をめざす。 November 11, 2025
保護者の要求をなんでもかんでも受け入れる事で、学校や保育園の質が悪くなってるの気付かないのかしら?だから幼稚園は質が良かったんだよね。保護者が色々教育内容考えて入園させてるから。園の質に合わせようと親が我が子をしっかり躾けるし。 November 11, 2025
@GsqUs03CMGeaq76 我が家も謝罪要求の多さに疲れ果てています。もうかれこれ2年間小3の秋から小5の今まで謝ってばかり。ほぼ先生がきっかけになっているのに、先生からは謝罪なし、他の子から怪我をさせられても保護者から謝罪はありません。
うちの子は学校の大人を信用出来なくなって、行くのをやめてしまいました。 November 11, 2025
昨日のプレスリリース、学校や保護者さんから「感動しました」と感想をいただいたり、記者さんから「職業体験いいですね。今後こんなことをしてみては?」と提案いただけたりと反響があり嬉しかったです🥹普段は機能リリースが多いので私にとっても新鮮でした🙌やっぱり広報おもしろい!おはです🦥 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



