1
保育
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
すごいなこりゃ…
認定NPO法人フローレンスの最大の問題は居宅訪問型保育×訪問看護
https://t.co/1hEpNwNj7m https://t.co/NtPBp8rEfP November 11, 2025
1,096RP
🌈「#シナぷしゅ」ブランドムービー
「自由に ミライへ 向かおう」 🌈
2020年4月にレギュラー放送を開始した「シナぷしゅ」は、今年5周年のアニバーサリーイヤーを迎えました。
5周年の節目を迎えたいま、
「シナぷしゅ」が“大切にしていること(=IPポリシー)”を知っていただくことで、より安心・信頼して「シナぷしゅ」のコンテンツを楽しんでほしいという想いから、映像でわかりやすくお伝えするために1分半のブランドムービーを制作しました。
映像のディレクションは、「シナぷしゅ」のクリエイティブディレクターである清水貴栄が務めました。
「シナぷしゅ」の視聴者の皆さまはもちろん、
まだ「シナぷしゅ」をご存じない方や、「シナぷしゅ」のメイン視聴ターゲット(赤ちゃんとその保育者)以外の方にも広くご覧いただけるよう、
社会全体にお届けすることをコンセプトに制作されたブランドムービーです。ぜひ、ご覧ください。
============================
≪「シナぷしゅ」IPポリシー≫
⭐チャレンジ精神とOPENなスタンスで
良質なコンテンツと体験を生み出すこと。
⭐赤ちゃんがもつ無限大の可能性を信じること。
⭐赤ちゃんの安心と安全に目を配ること。
⭐赤ちゃんの世界を楽しく広げる
「はじめての体験」を提供すること。
⭐育児をする人にも
「豊かな人生の時間」を提供すること。
インフラや概念において、
0歳を含むすべての人にとって
フラットで新しい社会のデザインを目指します。
============================
#シナぷしゅ #ブランドムービー
#自由にミライへ向かおう
#ぷしゅぷしゅ #にゅう #ぱるてぃ
#テレビ東京 #テレ東 November 11, 2025
252RP
/
本日発売👶🍼
#LaLa1月号
\
『#学園ベビーシッターズ』
#時計野はり
とある冬の日の保育ルーム。
ベビーズの間では
“どっちだ当てゲーム”が流行中☆
🐶HC㉗巻大好評発売中
🐶原画展は11/21~東京にて開催!詳細は原画展公式X@gakubabyExhi をチェック! https://t.co/iImlT2DnC5 November 11, 2025
168RP
ベーシックインカムデジタル通貨、簡単にお伝えすると「国から倭国国民全員に毎月10万円チャージされるカード」が支給されます。仕組みは非常にシンプルで、
デジタル通貨カード特徴その1.
「消費はできる、投資はできない」
このカードに毎月入る10万円は、概ねなんでも買えます。具体的には倭国国内の
-食料、日用品、衣料、家賃・光熱、水道、交通、医療・介護、保育・教育、文化・スポーツ、国内旅行、理美容、地域のサービス、国産コンテンツ、などなど
目的が倭国国内でお金をグルグル回すことなので、実体経済と呼ばれる付加価値を生み出す国産の商品は概ねなんでも買えると考えてください。
逆に、買えないものは、
-株式、投資信託、ETF、REIT、社債、デリバティブ、外貨、暗号資産、金地金、積立型保険(貯蓄性)海外EC、海外送金、疑似換金商品(プリペイド換金目的のギフト券等)証券・FX・暗号資産・海外決済事業者への入金
見ての通り、倭国国外の商品と投資関係商品です。
あなたはこの10万円を自由に使ってください。投資には使えませんが、食費に回しても構いませんし、旅行に行っても大丈夫。教育費にしてもいいし、家賃が少し高い家に引っ越してもいいです。趣味に投じても問題ないし、逆に仕事を減らして時間に余裕を持たせてもいいです。
自由に使ってください。
あなたの人生をこのお金で豊かにすることがそのまま倭国の経済が良くなることに繋がります。倭国国民全体がお金を使って豊かになることが景気が良くなることであり、これこそがケインズが語った「お金がぐるぐる回る状態」です。
デジタル通貨カード特徴その2
「使わないと減っていきます」
このカードの10万円は使わないと減っていきます。消費税の逆です。消費税は使うと税金を取られますが、このカードは「使わなかったら」残高が減り、国庫へ自動的に回収される仕組みです。
この自動的に減り、回収されるという仕組みが「財源がいらない」カラクリの核心です。
今まで国家の財務政策は常に「稼がせて税で回収」という仕組みでしたが、この仕組みはお金を稼ぐこと、お金を使うことにブレーキをかけてしまいます。なので完全にひっくり返して、
「先にお金を国民全体に広く行き渡らせ、時間と共に国庫に戻る」
税の概念をデジタル通貨では今までと真逆にするのです。
とはいえ、難しく考える必要はありません。減ってしまうお金ですが早めに使うことを意識して買い物して貰えば問題ありません。
早めに使ってくれればその分しっかりとお金が国内を回ります。当然、景気は回復します。
以上、核心部分の解説はこれで終わりです。
いかがでしょうか?拍子抜けするほどシンプルな方法ですが、これで「やらなければならないこと」は終わりです。
繰り返しになりますが経済政策として最も大切なことは、国民に広くお金を行き渡らせ、国内でぐるぐる回すことです。この最重要課題を解決するための方法は、
・投資商品を買えないお金を、
・自動的に減る機能をつけて、
「デジタル通貨」として、国民のICカードに毎月追加するだけです。
以上で具体的に何をするのか、国民側から見た話は終わってしまいます。
・実際に倭国国民全員にICカードかアプリが配られます。
・そこには毎月10万円がチャージされます。
・投資商品以外はこの10万円で買い物できます。
・ただし10万円は使わなければ少しずつ減っていきます。
施策としてはシンプルで、難しいことはありません。しかしこれだけを見たら
・本当にそんなことは可能なのか?
・お金が溢れてあっという間にインフレでは?
・発行主体はどうなる?財源が具体的じゃない
・流通はどう管理される?
などなど、様々な課題や疑問が浮かばれていると思いますので、仕組みのフレームをここから丁寧に説明させて頂きます。
※書籍「倭国人はもっと国からお金をもらっても良いと思う」より抜粋 November 11, 2025
163RP
#赤旗日曜版 #11月23日号
世界.net #NY市長 に「#民主的社会主義者」#マムダニ 氏
生活苦打開へ 若者奮闘
高騰する家賃凍結、市営バス無料化 財源は富裕層から
米国の最大都市ニューヨーク(人口840万人)で4日に行われた市長選で、民主党進歩派で民主的社会主義を掲げるゾーラン・マムダニ氏(34)が勝利しました。トランプ大統領による少数独裁の政治に立ち向かう草の根の闘いは世界で注目され、ニューヨークは「政治の暗闇のなかの光」(マムダニ氏)となっています。
ニューヨークで柴田菜央記者(写真も)
「多数を見捨て少数者の声にしか応えなかった政治のページをめくる」。マムダニ氏は4日夜の勝利演説で支持者を前に強調しました。
同氏は政策の根底に「生活できるニューヨーク」を掲げ、高騰する家賃の凍結、市営バスの無料化、保育の無償化、市営食料品店設立、最低賃金引き上げなど、庶民の生活苦を打開する公約を打ち出しました。財源として、利益を上げる大企業や一握りの富裕層への課税強化を訴えました。
不動産サイトによると7~9月のニューヨーク市の家賃の中央値は3599ドル(約56万円)で、1年前より5・4%上昇。市民は「1人暮らしはとてもできない」(19、大学2年生)、「家賃が高すぎて引っ越した隣人がいる」(41、大学教員)と訴えました。
#日曜版電子版 はコチラ→https://t.co/oDLpDtjNJM November 11, 2025
126RP
SAKISIRU新田哲史さんの動画に注目!
渋谷区の補助金と区有地で建てたフローレンス施設に、本来禁止されている根抵当権が設定されていたという重大な制度・税金問題を、区議が動き始めている一方で大手メディアがほとんど報じていない構図を批判した内容です。
以下、要約:
---
■ 問題の概要
* 認定NPO法人フローレンス(創業者:駒崎弘樹氏)が、2017年に渋谷区内で「親子基地渋谷」という複合施設を開設。
* この施設には
* 渋谷区の補助金:約9700万円
* 倭国財団の助成金:約3400万円
→ 合計約1億3100万円の公的資金が投入されている。
* 土地は渋谷区有地を割安で借りており、「税金+区有地」で成り立つ公的色の非常に強い施設。
* 当初、渋谷区には「抵当権を設定する」と申請していたが、実際には「根抵当権」が設定されていたことが登記から判明し、これが補助金適正化法に反する疑いとして問題化している。
---
■ 抵当権と根抵当権の違い(動画でのかみ砕き説明)
* 抵当権
* 住宅ローンなどで典型的に使われる。
* ある特定の債権(例:○○万円の住宅ローン)を担保するために不動産に付ける。
* ローンを完済すれば抵当権は原則として抹消される、一回完結型。
* 根抵当権
* 事業資金の借入など、継続的に「借りては返し、また借りる」タイプの取引で使われる。
* 一度設定すると、当事者の合意が続く限り、「限度額の範囲内で何度でも借入ができる」構造。
* 担保としての関係が中長期にわたり、内容も複雑。抹消にあたっては銀行側の同意が必要になるなど、簡単には外せない。
* 民間の社長が自宅に根抵当権を設定して事業資金を借りる……といったケースならあり得るが、
* 補助金で建てた公共性の高い施設
* しかも区有地上の建物
に根抵当権を設定するのは「絶対にやってはいけない」類の行為だと説明。
---
■ 法律上の問題点
* 補助金適正化法22条では、補助金で取得・整備した資産について
* 譲渡
* 担保設定
などを原則として禁止。
* 例外的に抵当権を認める場合でも、「対象となる債権が明確」「行政の事前承認がある」などの条件付き。
* 今回は、
* 渋谷区には「抵当権」の申請が出ていた
* しかし現実には「根抵当権」が設定されていた
というズレがあり、
* 公的資金で建てた施設を使って、繰り返し融資を受けられる状態にしていた
→ 補助金適正化法の趣旨に明確に反する行為だと指摘。
---
■ フローレンス側の対応
* 渋谷区からの指摘を受け、フローレンスは「補助金交付要綱等に対するご指摘と対応について」という文書を公表。
* 内容は
* 交付要綱に適合しない点(=根抵当権設定)があったことは認める
* 「ご指摘を重く受け止め、反省しています」と表明
* しかし現時点では
* なぜ根抵当権を設定したのか
* 誰がどういう判断でそうしたのか
* どう是正するのか
など、原因究明や具体的な対応策は示されていない。
* 今後、税金の使途や公的資金の扱いとして、より詳細な説明が求められる段階だと述べている。
---
■ 問題を掘り起こした人物と制度の「マニアックさ」
* 初期の追及者は、大郷大輔氏(保育事業を行う事業者)。
* 以前からX上で駒崎氏やフローレンスの在り方に疑問を呈し、議論を重ねてきた人物。
* 登記情報等を調べる中で、この根抵当権設定を発見したとされる。
* 大郷氏によると、
* 補助金適正化法22条や、補助金物件への担保設定制限をきちんと理解している銀行員は少なく、
* 市中銀行は「使い回しできるからとりあえず根抵当権」のようなノリで提案してしまうケースもあるらしい。
* ただし、どれほど制度がマニアックでも、
* 公益事業者(認定NPO)が
* 補助金で建てた建物に
* 根抵当権を設定することは「絶対NG」
であり、渋谷区も含め「チェック体制が甘かった」と批判している。
---
■ 渋谷区議会・地方議員の動き
* 渋谷区議会では、すでに一部会派の議員(菅田氏、鈴木憲法氏ら)が問題視し、区に申し入れ・追及を開始。
* 今後、議会で正式に取り上げられ、区としての説明・対応が問われていく見込み。
---
■ オールドメディア(記者クラブメディア)への批判
* この問題は、SNS上では3週間ほど前から炎上気味になっているにもかかわらず、
* Googleニュースなどで見ても、報じているのはcokiの記事くらい。
* 朝日新聞・読売新聞等の大手紙のウェブ記事では、少なくとも目立つ形では取り上げられていない。
* その背景として、話者が挙げたポイント:
1. **NPOに対する「応援体質」**
* リベラル系メディアは長年NPOを好意的に取り上げ、駒崎氏も読売で連載を持つなど、メディアにとって「使いやすい人物」だった。
* そのため、不祥事が出てもチェックや批判が甘くなりがち。コラボ問題の時も似た構図が見られた。
2. **取材体制・人事の問題**
* 警視庁・裁判所・都庁などは「3大主力部署」で人も厚いが、区役所・市役所は「地方版扱い」でローテーション要員が多い。
* 記者の異動が激しく、数カ月〜半年で担当が変わることもあり、行政制度や財源構造に精通した記者が育ちにくい。
* 事件・スキャンダル取材には強くても、「補助金適正化法」「行政手続」「制度設計」など地味で複雑なテーマに強い人材が区役所担当に回らない。
3. **メディアのリソース不足**
* 近年、新聞社は人員が減り、どうしても「花形部署優先」になる。
* 区役所・市役所など基礎自治体の取材は後回しになり、結果としてこうした構造的な問題の追及が鈍くなる。
* 話者は、こうした構造問題を指摘しつつ、「地方議員がすでに動いている以上、記者クラブ系メディアもしっかり取材すべきだ」と強く求めている。
---
■ 動画の締めくくり
* 渋谷区とフローレンスの根抵当権問題は、
* 一見マニアックだが、
* 実際には「補助金」「区有地」「公的資金の使い方」「NPOと行政の関係」などが絡み合った重大なスキャンダルの芽だと位置づけ。
* 兵庫県での問題(斎藤知事をめぐる一連の騒動)や都政で佐藤さおり都議が追及している案件とも「構図が似ている」とし、
* 地方自治体の不透明なカネの動き
* それを十分に検証しないオールドメディア
という共通課題があると指摘。
* 今後も自身は兵庫の件などと並行しつつ、フローレンス問題も機会があれば追いかけていきたいと述べ、
* 視聴者にはチャンネル登録・高評価、さらなる関心を呼びかけて動画を締めている。 November 11, 2025
107RP
ナイスネイチャ「ウマ娘保育は特別手当が必要!Xのポストを見てるみんなもそう思うよね!」 https://t.co/MAMSozPZm0 https://t.co/7WplLsFm7d November 11, 2025
103RP
改めて、昨日の長崎訪問のご報告です。
島原での対話集会では、山田勝彦議員から半島防災、地域医療、地域交通の課題について伺い、産婦人科の閉院や島原鉄道の存続など、暮らしに直結する実情をお聞きしました。
また、高市総理の比較三原則「見直し」への懸念として、「被爆地長崎として平和への思いを大切にしてほしい。立憲にはブレーキ役を」との強い声も寄せられました。非核三原則は倭国の国是です。戦争被爆国として、どんな困難があっても核廃絶を主導すべきです。
物価高ではガソリン減税の効果に触れつつ、コメ価格の高騰を背景とした食料品対策への要望が多くありました。
午後は保育の現場の声を聞かせて頂きました。人手不足による負担の大きさを伺い、公が責任を持つ制度づくりの必要性を改めて感じました。
現場の声、地域の声、暮らしの声に立ち返り、政治の原点を大切にしながら、これからも丁寧に取り組んでまいります。
#聞くつなぐ変える #生活第一 #立憲民主党 November 11, 2025
78RP
会社での保育がいい感じだったらしく、「明日も連れておいで〜」と言ってもらえたようで今日も夫とお子で出社した🚗💨 https://t.co/CuYoynhdkH November 11, 2025
72RP
保育の給付費(≒補助金)は
短時間認定と標準時間認定の
2種類だけです。
最低でも8時間の保育を利用
する権利の枠があるのです。
その枠の範囲で利用者の都合で
実際の利用時間が決まります。
8時間より短くても約60万円も
公費を事業者は満額受領します。
事業者が勝手に短くするのは不正です! https://t.co/MWkSCeFmHL https://t.co/h0KTOOmFB3 November 11, 2025
70RP
過日、小倉南区の葛原保育園にて一日保育士体験(お手伝い)。
塩出麻里子県議が年少さん、渡辺修一北九州市議が年中さん、私は年長さんの皆様と先生方にご指導を仰ぎました。
水野圭子園長先生、先生方の深い愛情に学びました。
「あきのせんせーい」。園児の優しいお声は今でも耳にこだまします。いっぱい抱っこしました。
保育の環境を守り抜きたいと決意しています。
園児の皆様、園長先生、先生方、有難うございました。 November 11, 2025
67RP
先週仕事がどうにもならなくて初めて延長保育利用した。延長の子には夜食みたいなおやつが出るらしいんだけど、ちょうど食べてる時にお迎えに行ったら、うちの👶🏻がまだ食べてるおやつほっぽり出して私のとこに走って抱きついてきて泣きそうになった😭食いしん坊でおやつ大好き👶🏻なのに😭 November 11, 2025
57RP
タヒぬほど働いて年収1,200万円くらい稼いで『やっと高所得者だあ』って思った瞬間、手取りはスカスカ、児童手当さよなら、保険料と医療費の負担は爆上がり。保育料も高校無償化も対象外、配偶者控除もナシッング。努力の果てに待っているのは『増税』ってすごいねwww November 11, 2025
54RP
121人中67%の先生方が学校で香害被害を感じているとの結果。
女性の割合
保育(保育士)約94.8%
幼稚園・認定こども園
約90%台
小学校教員約62.6%
中学校教員約44.8%
高等学校教員約33.8%
特別支援学校教員約62.9%
大学教員:約27.8〜28.2%
教育現場での啓発は必須。
女性が多い職場は特に。 https://t.co/8gQs56JNgQ November 11, 2025
53RP
悩む人が多いみたいだけどさ、自宅保育が可能で、自分も自宅保育が苦でないのに、子どものために良いんじゃないかと思って保育園に入れるのだけは違うと思う。本来まだ親という安全基地から離れるべき年齢ではないから。親と一緒に色んな人と会い、色んなものに触れる時間は貴重だよ。あと、→時間に→ https://t.co/NmP4r04kof November 11, 2025
50RP
11月19日は #いい育児の日👦🏻👧🏻
倭国に活力ある未来をもたらすには、社会全体で子育て支援に力を注ぐことが不可欠です。
📌末冨芳・倭国大学教授は、「都議会公明党は、全ての子ども・若者を差別なく支える政策の実現へ精力的に働いてくれている」と評しています。子育て中の私も、本気で取り組みます✊
【都議会公明党が進める東京の子育て・教育支援】
☑妊娠・出産時に育児用品やサービスの費用に充てられる支援金として、国と合わせて計27万円分を支給しています。
☑第2子以降が対象だった0~2歳児の保育料無償化は、今年9月から第1子も対象となり、これによって都内では全ての家庭で0~5歳児の保育料が原則無償となりました。
☑私立高校授業料の実質無償化は国に先駆けて2017年度に実現し、2024年度からは所得制限も撤廃されました(都立高校も同様)。
☑公立小中学校の給食費や子ども医療費の無償化も、都議会公明党のリードで実現したものです。
💡重点政策“家計応援計画”の柱の一つに「教育負担が『かからない』東京へ」を掲げ、その実現に向けて、議会質問や知事要望などを重ねています。具体的には、教材費や修学旅行費の無償化、小学生から大学生までが低額でバスなどに乗車できる“学生パス”の導入などを提案しており、子育て・教育にかかる基本的な費用を所得制限なしで無償化する“子どもベーシックサービス”の構築を目指します。
#今日は何の日 #11月19日 #今日は何の日1119 https://t.co/BjuwVxvI1E November 11, 2025
45RP
【改革!】待機児童を解消し、こども家庭庁は『量から質』へ舵を。
制度を整えるだけでは、保育の質は上がらず。
カギとなるのは負担が多い保育現場での『人材の確保』。これからの倭国の〇〇〇〇を左右!〇〇はプロフ。
当社の家庭で完結する保育と学びは、現場の負担を軽減!そして、質の高い保育の選択肢に! November 11, 2025
44RP
流山おおたかの森に住む友人夫婦の話が、ずっと頭から離れない。
東京に通いながら、子育てもちゃんと楽しんでる暮らし。
・夫:JTC勤務 年収800万 ハイブリッド勤務
・妻:専門商社勤務 年収450万 フル出社勤務
・2LDK 65㎡ 家賃17万
・マンションみんな子育て世帯で助け合い
・朝は駅デッキ直結の保育ステーションに預け
・毎週木夜は奥様ソロ活デー
・休日は森の公園とひだまりパークで遊ぶ
・夜はTOHOで映画、帰りに角上で刺身
「 ここなら働くと育てるを両立できる 」って笑ってた。
郊外型ライフの魅力って自然の多さだけじゃない。 November 11, 2025
41RP
【訴え】小森純「モンペ扱い恐れて我慢しすぎないで!」三男が1カ月で保育園を辞めた件を補足
https://t.co/1LQrOz20qc
物の紛失や園側の対応などが決め手でやめたという小森。モンペ扱いされ保育の質を下げられることを恐れ我慢したが、「おかしいよねってなって」と退園を選んだという。 https://t.co/toZ0p0d88m November 11, 2025
35RP
それは本来、家庭の役割。
教師は
早朝保育の職員でもなければ、
家庭支援センターでもない。
なのに
家で崩れている部分が
そのまま学校の義務にすり替えられていく。
学校には
泣きながら登校する子も
家で誰も相手にしてくれない子も
不安で眠れない子も来る。
でも保健室の先生も、担任も、専門家ではない。
臨床心理士でも精神科医でもない。
それでも学校は逃げられず
子どもの心の穴を何とか埋めようとする。
なぜなら
埋めなければ学びが成立しないから。
「勉強を教える前に、心の安全を保障してほしい」
そう言われ続けてきた。
だけど本来、それは学校単独で担える領域ではない。
子どもの生活全体を支える仕組みが必要なのに、
その穴を学校だけが背負っている。
冒頭の彼の言葉には、続きがあった。↓ November 11, 2025
30RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



