1
保育
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
すごいなこりゃ…
認定NPO法人フローレンスの最大の問題は居宅訪問型保育×訪問看護
https://t.co/1hEpNwNj7m https://t.co/NtPBp8rEfP November 11, 2025
1,096RP
保育の給付費(≒補助金)は
短時間認定と標準時間認定の
2種類だけです。
最低でも8時間の保育を利用
する権利の枠があるのです。
その枠の範囲で利用者の都合で
実際の利用時間が決まります。
8時間より短くても約60万円も
公費を事業者は満額受領します。
事業者が勝手に短くするのは不正です! https://t.co/MWkSCeFmHL https://t.co/h0KTOOmFB3 November 11, 2025
64RP
【訴え】小森純「モンペ扱い恐れて我慢しすぎないで!」三男が1カ月で保育園を辞めた件を補足
https://t.co/1LQrOz20qc
物の紛失や園側の対応などが決め手でやめたという小森。モンペ扱いされ保育の質を下げられることを恐れ我慢したが、「おかしいよねってなって」と退園を選んだという。 https://t.co/toZ0p0d88m November 11, 2025
35RP
@livedoornews 子供産まれてから一度も年少扶養控除もなく、保育料も高額支払い、子ども手当も満額もらえず、まもなく高校生になるっていうのに、夫婦合わせて1200円取られて子育て支援とかほんまに舐めてんのかと。 November 11, 2025
23RP
22日(土)0時22分
12月28日開催のファンミーティング!イープラスでチケットページ公開しました。
29日(土)19時22分販売開始です!
国内用URL:https://t.co/CgzZ9gSNzC
今年は昨年のご意見ご要望から、全指定席とし、申し込み時は購入権利確定のみ、12月24日14時開始のコンビニ発券時に席番号が抽選決定されるシステムです。
中学生以下単独着席用S席は親御さんとは別になりますので、小さいお子さんはご注意ください。
原則2歳以下のお子さんは客席内入場出来ない為、預かり保育を致しますので、サイト内のinfoメール宛てご予約ください。
若干の二次販売を6日(土)から予定していますが、一次販売の方が前列席の可能性は全然高いです。
外国在住でインバウンド利用の方は、お問合せください。
イベント企画は色々進行中なので、お楽しみに! November 11, 2025
23RP
拾い絵で申し訳ないけど、保育所保育指針で定められている「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」…年長さんの親御さんには是非これを見て子どもの育ちを今一度確認して頂けると良いのかなと🧐弟は満遍なく満たしてるんだけど、兄は③と⑨が弱かったのよね…今はだいぶ伸びたけどね😊 https://t.co/wM13FibJuv November 11, 2025
19RP
【知らなきゃ損】こんなに読み聞かせしてるのに、お話おぼえてない…と感じるママ。
読み聞かせは、子には 最強の理解力トレーニング。読む作業を親が代行し、子はイメージする事に全集中!
ただし…やり方間違えると逆に理解力を奪う⚠️
Family Crewには読み聞かせの〇〇スタッフも!
おうち保育でEQ•IQ育みます。プロフ November 11, 2025
19RP
僕は保育が好き。
大好きなんだ。
子どもたちは可愛く、出来たことが増えると成長を一緒に喜べる。
子どもの遊びを見守る時は心が動くしワクワクする。
それが僕の思う保育の魅力。
大変なことは沢山ある。
それでも自分に正直に。
保育が好きだという気持ちをこれからも大切にしていきたいよね。 November 11, 2025
17RP
【パパは異世界ATM】第93話「鐘の下」だいぶ前に投稿しました😂
https://t.co/AHHYFGqeSm
上の子を自宅保育しつつの双子新生児のお世話で、執筆どころかスマホがカメラと化してる日々😂
ネオページではとても嬉しいコメントが…!🥹早く続きを書きたい🤤
毎日見てくださる方がいて、ありがたい限り!😭 https://t.co/CCnz7P4wXL November 11, 2025
12RP
勤労感謝の日
今日も医療・介護・保育、物流、交通、警察・消防など、サービスやインフラを支える現場で働く皆さま、本当にありがとうございます。
皆さんの努力が、この国の暮らしを支えています。
その働きが正当に報われる社会を実現していきたい。
働くすべての皆さまへ、心からの感謝を込めて。 https://t.co/Ds21Ua5CE1 November 11, 2025
12RP
悩む人が多いみたいだけどさ、自宅保育が可能で、自分も自宅保育が苦でないのに、子どものために良いんじゃないかと思って保育園に入れるのだけは違うと思う。本来まだ親という安全基地から離れるべき年齢ではないから。親と一緒に色んな人と会い、色んなものに触れる時間は貴重だよ。あと、→時間に→ https://t.co/NmP4r04kof November 11, 2025
12RP
自宅保育予定だったけど、保育園みたいに質のいい毎日を過ごさせてあげられるか…友達との時間や色々な経験をさせてあげられるか…って考えると、自分が一緒にいたいだけで自宅保育するのは子にとっては良くないのかも…とか悩み始める😶🌫️
息子に「どっちがいいですかね?」って聞いて答えてほしい🥹笑 November 11, 2025
10RP
加えて家族帯同可になれば、何倍にもなりますよね。
外国人も3歳以上の保育費、義務教育の費用無償ですし、子育て世帯の補助たくさんあります。
加えて、
6親等まで容易に扶養控除に入れることで課税所得を減らし、その結果非課税世帯になれば公共住宅も優先して入れたり…
などなど色々あるので、
6倍、7倍…10倍もあり得ると思います… November 11, 2025
9RP
NPO法人への公金補助金の問題に関する解説。倭国では、非営利組織(NPO法人)が社会課題解決を目的として公金(主に税金由来の補助金や交付金)を受け取るケースが増加しています。これらの資金は、福祉、保育、教育、環境保護などの分野で活用され、NPO法人が多額の補助金で運営を維持・拡大する「潤う」状態が生じています。しかし、2025年現在、この仕組みが「公金チューチュー」と揶揄されるように、資金の不適切使用や効果の不明瞭さが問題視されており、庶民の生活実態との乖離が顕著です。庶民層は人手不足や賃金停滞による経済的苦境に直面する中、税金がNPOに集中し、十分な監視が及ばないケースが、社会的不信を招いています。以下では、この問題の背景を説明した上で、主な問題点を列挙します。
NPO法人は、行政の委託事業や補助金を通じて公的役割を果たしますが、資金の透明性不足が頻発しています。例えば、認定NPO法人フローレンスの場合、渋谷区の補助金で建設した保育施設を担保に5000万円の借金を行っていたことが発覚し、補助金適正化法違反の疑いが指摘されました。このような事例は、NPOが公金を私的利益に転用する可能性を示唆し、庶民の税負担が無駄に消費される懸念を高めています。また、こども家庭庁の交付金が自治体経由でNPOに流れ、効果測定が曖昧な点も批判されています。これにより、NPOの運営が庶民の生活改善に直結せず、むしろ格差を助長する構造が浮上しています。
主な問題点
- 資金の不適切使用と違法行為: 補助金で取得した資産を担保に借金するなど、法的制限を無視した運用が横行し、税金の私物化を招いている。例えば、フローレンスのケースでは、施設が違法状態にあり、社会的信用を損ないながら公金を活用していた。
- 透明性とガバナンスの欠如: NPOの内部統治が不十分で、補助金の使途が不明瞭。効果測定が曖昧なまま資金が集中し、行政の監督が追いつかないため、不祥事が相次いでいる。
- 庶民生活との乖離: 公金がNPOに流れ込む一方、庶民は経済格差や生活苦に苦しむ。税負担が増大する中、NPOの「エリート化」が進み、実際の社会課題解決が後回しになるケースが見られる。
- 住民訴訟の増加: 若年被害女性支援事業などで、公金の不正使用が住民訴訟を引き起こし、社会的コストを増大させている。23年度以降の補助事業で不祥事が続発している。
- 公金集中の偏り: 特定のNPOに資金が偏重し、新陳代謝が阻害される。行政依存が強まることで、NPOの本来的な自主性が失われ、全体として「縛りプレイ」状態に陥っている。
- 社会的信頼の低下: SNS上で「公金チューチュー団体」との批判が広がり、NPO全体のイメージを損ない、寄付やボランティアの減少を招く可能性がある。 November 11, 2025
7RP
/
本日発売👶🍼
#LaLa1月号
\
『#学園ベビーシッターズ』
#時計野はり
とある冬の日の保育ルーム。
ベビーズの間では
“どっちだ当てゲーム”が流行中☆
🐶HC㉗巻大好評発売中
🐶原画展は11/21~東京にて開催!詳細は原画展公式X@gakubabyExhi をチェック! https://t.co/iImlT2DnC5 November 11, 2025
5RP
今日は永観堂へ
(お寺ではなく幼稚園の方です)
ピークはこれからという感じ
保育室から見える景色が美しく、素晴らしい環境やなぁといつも思います。 https://t.co/pJfaAsDhnr November 11, 2025
5RP
これはいったい?
早速、保育を縮小し、子育ての家庭回帰を目指すのだろうか。防衛費増額の水面下で。
保育への国補助金に上限方針 「安定的な施策困難」知事会が緊急提言
https://t.co/Gj6n47ajeT November 11, 2025
5RP
多くの保育士のみなさんにこのポスト見てもらいたい。
まずは、かずやさんと、保育×発達支援×子育てコミュニティぴーす運営メンバーのみなさん、本当にお疲れ様でした。
1年前、1人の保育教諭として参加者の立場で保育博に参加していたかずやさん。1年後に発達支援相談ブースの運営に携わる事を想像出来ていたでしょうか…。
保育士が自身の専門性を活かして社会で活躍するひとつのロールモデルだと私は思っています。
今年に入って約1年間伴走させて頂いていて、明確になっていることは…
「素直さ」と「行動力」
もちろんそれ以外の要素もたくさんあると思いますが、大切な部分はこの2つだと感じています。
何者でもない1人の保育教諭が、保育博での実績を作れたのは紛れもなく、この2つの要素を徹底的に実践できたからだと思っています。
保育士の専門性を活かして社会で活躍する人を育てたいって思う私からすると本当に自分事のように嬉しい事例です。
また、保育×発達支援×子育てコミュニティぴーすには、そうした人がたくさん集まっています。
まずは、そのコミュニティに飛び込むことで自身の抱える課題や悩みが解決されるかも知れません。
かずやさんとぴーすの活動、メンバーのみなさんを全力で応援し続けます。 November 11, 2025
5RP
報道特集から、不適切保育は子供達に与える心的負担から絶対に有ってはならない事だ、しかし不適切者はいるものだ、これは介護施設でも言える事だ、適さない倭国人より適する外国人にかわって貰いたい!他者を傷つける仕事は政治だけにして欲しい。 https://t.co/Ca6FR30CiM November 11, 2025
4RP
秋生まれのお子さん向けの虫歯予防投稿が話題になっていますが、誤った内容も含まれているので、最新のエビデンスに基づいた情報をお伝えします。
❌ 誤っている点
「虫歯菌は親からの垂直感染でしか移らない」
→ これは不正確です。母親以外の家族や保育者からの水平感染も起こります。
「食器共有・キスを避ければ予防できる」
→ 食器共有やキスを避けても、虫歯予防に差は出ないことが分かっています。
「秋生まれは特にリスクが高い」
→ 生まれた季節と虫歯リスクの関連を示すエビデンスはありません。
📌 倭国口腔衛生学会(令和5年8月31日)の声明
✅ 生後4ヶ月の時点で既に母親の口腔細菌が子どもに伝播している (離乳食開始より前から感染は起きています)
✅ 食器共有を避けても、3歳児の虫歯に差はなかった (倭国の複数の要因を調べた研究)
✅ 日々のスキンシップで既に唾液接触は起きている (食器共有を過度に気にする必要はない)
🦷 本当に効果的な虫歯予防
① フッ化物の利用(最も多くの論文で効果が確認)
・フッ素入り歯磨き粉を適切に使用
・歯が生えたら米粒大から開始
② 砂糖摂取のコントロール
・だらだら食べを避ける
・糖分の多い飲み物を控える
③ 毎日の仕上げ磨き
・歯垢をしっかり除去
・1日2回、特に寝る前は必ず
④ 親の口腔環境を整える
・虫歯、歯周病の治療
・定期的な歯科健診
⑤ 定期的な歯科受診
💡 親御さんへのメッセージ
感染を恐れて親子のスキンシップを制限する必要はありません。「キスも食器共有もダメ」と神経質になって親子の愛着形成を妨げるより、フッ素・歯磨き・砂糖コントロールという実証済みの方法に注力しましょう。
虫歯の原因菌はミュータンス菌だけではありません。口腔内には数百種類の細菌が存在し、多くの細菌が酸を産生してう蝕の原因となります。
📚 参考文献
・倭国口腔衛生学会「乳幼児期における親との食器共有について」(2023年8月31日)
・4学会合同「う蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法」
・Journal of Dentistry 2015「Mother-to-child transmission of Streptococcus mutans: a systematic review and meta-analysis」 November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



