1
保育
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
SAKISIRU新田哲史さんの動画に注目!
渋谷区の補助金と区有地で建てたフローレンス施設に、本来禁止されている根抵当権が設定されていたという重大な制度・税金問題を、区議が動き始めている一方で大手メディアがほとんど報じていない構図を批判した内容です。
以下、要約:
---
■ 問題の概要
* 認定NPO法人フローレンス(創業者:駒崎弘樹氏)が、2017年に渋谷区内で「親子基地渋谷」という複合施設を開設。
* この施設には
* 渋谷区の補助金:約9700万円
* 倭国財団の助成金:約3400万円
→ 合計約1億3100万円の公的資金が投入されている。
* 土地は渋谷区有地を割安で借りており、「税金+区有地」で成り立つ公的色の非常に強い施設。
* 当初、渋谷区には「抵当権を設定する」と申請していたが、実際には「根抵当権」が設定されていたことが登記から判明し、これが補助金適正化法に反する疑いとして問題化している。
---
■ 抵当権と根抵当権の違い(動画でのかみ砕き説明)
* 抵当権
* 住宅ローンなどで典型的に使われる。
* ある特定の債権(例:○○万円の住宅ローン)を担保するために不動産に付ける。
* ローンを完済すれば抵当権は原則として抹消される、一回完結型。
* 根抵当権
* 事業資金の借入など、継続的に「借りては返し、また借りる」タイプの取引で使われる。
* 一度設定すると、当事者の合意が続く限り、「限度額の範囲内で何度でも借入ができる」構造。
* 担保としての関係が中長期にわたり、内容も複雑。抹消にあたっては銀行側の同意が必要になるなど、簡単には外せない。
* 民間の社長が自宅に根抵当権を設定して事業資金を借りる……といったケースならあり得るが、
* 補助金で建てた公共性の高い施設
* しかも区有地上の建物
に根抵当権を設定するのは「絶対にやってはいけない」類の行為だと説明。
---
■ 法律上の問題点
* 補助金適正化法22条では、補助金で取得・整備した資産について
* 譲渡
* 担保設定
などを原則として禁止。
* 例外的に抵当権を認める場合でも、「対象となる債権が明確」「行政の事前承認がある」などの条件付き。
* 今回は、
* 渋谷区には「抵当権」の申請が出ていた
* しかし現実には「根抵当権」が設定されていた
というズレがあり、
* 公的資金で建てた施設を使って、繰り返し融資を受けられる状態にしていた
→ 補助金適正化法の趣旨に明確に反する行為だと指摘。
---
■ フローレンス側の対応
* 渋谷区からの指摘を受け、フローレンスは「補助金交付要綱等に対するご指摘と対応について」という文書を公表。
* 内容は
* 交付要綱に適合しない点(=根抵当権設定)があったことは認める
* 「ご指摘を重く受け止め、反省しています」と表明
* しかし現時点では
* なぜ根抵当権を設定したのか
* 誰がどういう判断でそうしたのか
* どう是正するのか
など、原因究明や具体的な対応策は示されていない。
* 今後、税金の使途や公的資金の扱いとして、より詳細な説明が求められる段階だと述べている。
---
■ 問題を掘り起こした人物と制度の「マニアックさ」
* 初期の追及者は、大郷大輔氏(保育事業を行う事業者)。
* 以前からX上で駒崎氏やフローレンスの在り方に疑問を呈し、議論を重ねてきた人物。
* 登記情報等を調べる中で、この根抵当権設定を発見したとされる。
* 大郷氏によると、
* 補助金適正化法22条や、補助金物件への担保設定制限をきちんと理解している銀行員は少なく、
* 市中銀行は「使い回しできるからとりあえず根抵当権」のようなノリで提案してしまうケースもあるらしい。
* ただし、どれほど制度がマニアックでも、
* 公益事業者(認定NPO)が
* 補助金で建てた建物に
* 根抵当権を設定することは「絶対NG」
であり、渋谷区も含め「チェック体制が甘かった」と批判している。
---
■ 渋谷区議会・地方議員の動き
* 渋谷区議会では、すでに一部会派の議員(菅田氏、鈴木憲法氏ら)が問題視し、区に申し入れ・追及を開始。
* 今後、議会で正式に取り上げられ、区としての説明・対応が問われていく見込み。
---
■ オールドメディア(記者クラブメディア)への批判
* この問題は、SNS上では3週間ほど前から炎上気味になっているにもかかわらず、
* Googleニュースなどで見ても、報じているのはcokiの記事くらい。
* 朝日新聞・読売新聞等の大手紙のウェブ記事では、少なくとも目立つ形では取り上げられていない。
* その背景として、話者が挙げたポイント:
1. **NPOに対する「応援体質」**
* リベラル系メディアは長年NPOを好意的に取り上げ、駒崎氏も読売で連載を持つなど、メディアにとって「使いやすい人物」だった。
* そのため、不祥事が出てもチェックや批判が甘くなりがち。コラボ問題の時も似た構図が見られた。
2. **取材体制・人事の問題**
* 警視庁・裁判所・都庁などは「3大主力部署」で人も厚いが、区役所・市役所は「地方版扱い」でローテーション要員が多い。
* 記者の異動が激しく、数カ月〜半年で担当が変わることもあり、行政制度や財源構造に精通した記者が育ちにくい。
* 事件・スキャンダル取材には強くても、「補助金適正化法」「行政手続」「制度設計」など地味で複雑なテーマに強い人材が区役所担当に回らない。
3. **メディアのリソース不足**
* 近年、新聞社は人員が減り、どうしても「花形部署優先」になる。
* 区役所・市役所など基礎自治体の取材は後回しになり、結果としてこうした構造的な問題の追及が鈍くなる。
* 話者は、こうした構造問題を指摘しつつ、「地方議員がすでに動いている以上、記者クラブ系メディアもしっかり取材すべきだ」と強く求めている。
---
■ 動画の締めくくり
* 渋谷区とフローレンスの根抵当権問題は、
* 一見マニアックだが、
* 実際には「補助金」「区有地」「公的資金の使い方」「NPOと行政の関係」などが絡み合った重大なスキャンダルの芽だと位置づけ。
* 兵庫県での問題(斎藤知事をめぐる一連の騒動)や都政で佐藤さおり都議が追及している案件とも「構図が似ている」とし、
* 地方自治体の不透明なカネの動き
* それを十分に検証しないオールドメディア
という共通課題があると指摘。
* 今後も自身は兵庫の件などと並行しつつ、フローレンス問題も機会があれば追いかけていきたいと述べ、
* 視聴者にはチャンネル登録・高評価、さらなる関心を呼びかけて動画を締めている。 November 11, 2025
1,788RP
私も娘が2歳の頃、自宅保育が限界で、「助けて」って泣きながら区の子育て支援施設に電話したことあるよ🥲
そしたら「担当者から折り返します」って言われて、どうにか耐えて待ってたんだけど、1週間経っても連絡なかったの。
だからプッシュの電話したら、
「そのようなメモは残っておりませんが…」
って言われて絶望したことがある🥲
ポス主さんは、素敵な保健師さんと繋がれて良かった😭👏✨ November 11, 2025
1,022RP
◻️経過のまとめ
- フローレンス事件は、渋谷区で特定NPO法人フローレンスが運営する保育園に関連する不正疑惑から始まった。
- この保育園は約18億9千万円の補助金で建設されたが、建物の担保に「根抵当権」を設定していたことが発覚した。
- 根抵当権は、特定の借金だけでなく、複数の借金や将来の借入金を担保にできる仕組みで、補助金を使った施設では原則禁止されている。
- フローレンスは渋谷区に「抵当権」だけを申請したと偽り、実際には根抵当権を設定していたため、背信行為とみなされている。
- 背信行為とは、公的なお金を使っているのに、それを守るルールを破る行為で、今回の場合、税金が無駄に使われる危険がある。
- 駒崎弘樹氏が当時の理事長で、現在は会長だが、彼はこの問題について説明責任を果たしていない。
- 根抵当権を抹消すれば問題が終わりになる可能性があるが、銀行の同意が必要で、フローレンスが多額の借金を返済しない限り難しい。
- 渋谷区の他のNPO問題も浮上しており、例えばNPOシブヤ大学は区が出資するシブヤ公社から主な収入を得ている。
- NPOピープルデザイン研究所は、区長の長谷部健氏が当選した2015年から区の助成を受けている。
- 公明党が連立から外れた影響で、NPO関連の監視が甘くなり、不正が目立つようになった可能性がある。
- 過去には、サンフランシスコでNPOの不正が発覚し、市が新たな監査機関を設けた事例がある(2024年11月)。
- ウクライナでも最近、閣僚がNPO関連の汚職で辞任し、国の信頼が揺らいでいる(2025年11月)。
- 倭国のNPOは通常小規模で、2013年の調査では収入が1億円を超える団体は5.8%しかなく、監視が不十分な場合が多い。
- 根抵当権の設定は、フローレンスが保育以外の事業(例えば病院や心療内科)に資金を回す意図があった可能性を示唆している。
- 障害児保育の撤退も、事前相談なしに決定され、契約違反の疑いがある。
- 渋谷区は2023年にハッカー攻撃を受けた過去があり、行政の管理体制に弱点があることが知られている。
- フローレンスが補助金を全額返還しない場合、国が強制徴収に踏み切る可能性があり、過去の事例で同様の措置が取られている。
- この事件は、税金を使った公的施設が私的利益のために使われるリスクを浮き彫りにしている。
- 渋谷区や関係者の対応が不透明で、闇が深いと感じられるのは、情報開示が不十分だからだ。
https://t.co/IUqUrFYkvk November 11, 2025
429RP
ナイスネイチャ「ウマ娘保育は特別手当が必要!Xのポストを見てるみんなもそう思うよね!」 https://t.co/MAMSozPZm0 https://t.co/7WplLsFm7d November 11, 2025
344RP
#山本太郎 代表街宣を行いました(2025年11月13日 千葉県・流山おおたかの森駅)
動画はリンク先からご覧いただけます☝🏻👀
https://t.co/dZ4EmPGai7
~目次~
0:00:00 配信スタート
0:01:06 [山本太郎]れいわ新選組 代表
0:06:36 [質問]AIで雇用破壊は進むのか
0:17:34 [質問]福祉業界で働いている 障害者に必要以上の配慮(気遣い)は必要ないと思う
0:24:49 [質問]障害児が増えているが保育園に入れない現状について
0:38:00 [質問]高校1年生 将来国会議員になりたい 政治の話をすると思想が強いと話題を変えられる 政治の話をタブー視する世間の空気そのものが若者の政治参加や投票率の低下を招いていると思う
0:48:40 [質問]コロナワクチンは打つべきではないと呼びかけるべきだと思う
1:01:28 [質問]小学6年生 将来政治家を目指している 政治家になるために今からできることは?
1:06:30 [質問]性同一性障害特例法について 法律的には性別を変更できるが履歴書の学歴欄に男子校卒や女子大卒でバレてしまうがこれは人権侵害なのでは?
1:11:51 [質問]最近、外国人排斥の風潮がある 多文化主義と外国人労働者と不法滞在者について
1:37:19 [質問]外壁にこだわりがあるのでピンクではないポスターはないのか
1:41:11 [質問]政治家で悪者は誰だと思うか?
1:48:53 [質問]今日、妻が誕生日なので一言ください 山本太郎さんは誕生日に何をされるのか?/介護や保育に予算が必要で経済的に厳しいのに軍拡に注ぎ込む予算はどこから入ってくるのか
1:59:40 [質問]障害者支援について 自分たちのいる場所がどんどん潰れている状況 国の医療費を圧迫している自覚はある 政治は詳しくないので先程の障害者に対する回答を聞きたかった
2:11:08 [質問]憲法九条の非核三原則の見直しはいかがなものか
2:37:37 [エンディング]インフォメーション
#れいわ #れいわ新選組
#千葉 #流山市 #流山 #流山おおたかの森駅 November 11, 2025
322RP
タヒぬほど働いて年収1,200万円くらい稼いで『やっと高所得者だあ』って思った瞬間、手取りはスカスカ、児童手当さよなら、保険料と医療費の負担は爆上がり。保育料も高校無償化も対象外、配偶者控除もナシッング。努力の果てに待っているのは『増税』ってすごいねwww November 11, 2025
185RP
昨日のニュースリリース
補助金交付要綱等に関するご指摘と対応について https://t.co/2YqgCEXd3p #florence
より すでに鈴木けんぽう議員も触れていますが、補足です。
問題点は根抵当権を設定したことよりも、渋谷区に対して抵当権を設定すると申告したにも関わらず、根抵当権を設定したということです。その件に触れていませんが、矮小化して、真剣に取り組んでいるように見えません。
私は再発防止のために建物については渋谷区が簿価で買い取って、フローレンスが契約を続ける場合には賃貸借で対応するようにするべきだと考えています。そして、当時理事長で現在も会長職にある駒崎弘樹氏は善管注意義務違反に問われる案件です。ご本人名で謝罪するべきではないでしょうか。
さらに渋谷区では現在フローレンスはふるさと納税を使ったクラウドファンディングを実施しているところですが、本件が解決するまでは実施すべきではないと思っています。本会議の質問の際には実施の撤回を区長に求めていきます。
本日総務委員会において経営企画部所管(契約課、資産総合管理課)に報告を求め定例会中に報告を受けることになりました。子ども家庭部所管(保育課)については対象外となりますが、皆様に報告いたします。
以下、ニュースリリース本文です。
「さて、この度、弊会が2017年(平成29年)に渋谷区において保育所等整備交付金を活用し建設いたしました施設に関しまして、渋谷区子ども家庭部より、補助金交付要綱等に適合しない点があったとのご指摘を受けました。
<ご指摘いただいた内容>
補助事業により取得した建物に係る根抵当権設定
弊会では、行政からのご指摘を重く受け止め、関係機関等とも協議の上、速やかに是正措置を講じているところでございます。」 November 11, 2025
150RP
流山おおたかの森に住む友人夫婦の話が、ずっと頭から離れない。
東京に通いながら、子育てもちゃんと楽しんでる暮らし。
・夫:JTC勤務 年収800万 ハイブリッド勤務
・妻:専門商社勤務 年収450万 フル出社勤務
・2LDK 65㎡ 家賃17万
・マンションみんな子育て世帯で助け合い
・朝は駅デッキ直結の保育ステーションに預け
・毎週木夜は奥様ソロ活デー
・休日は森の公園とひだまりパークで遊ぶ
・夜はTOHOで映画、帰りに角上で刺身
「 ここなら働くと育てるを両立できる 」って笑ってた。
郊外型ライフの魅力って自然の多さだけじゃない。 November 11, 2025
111RP
【酒井なつみが
党こども部門長として取り組んだもの】
この間、こども部門メンバーの想いの詰まった経済対策案を提案してまいりました。
これらが実現するよう力を尽くします。
①「物価高・食卓緊急支援金」
中低所得者世帯1人当たり3万円
+子ども1人当たり2万円(所得制限無し) を給付するもの
②地域の実情に応じた生活支援
(「重点支援地方交付金」の拡充)
・ 「幼児教育・保育への支援」
・ 「児童扶養手当・障害福祉手当の拡充」
・ 「学生・低所得者世帯・子育て世帯・高齢者世帯への家賃補助」
※政府の掲げる「推奨事業メニュー」の拡充
③障がい児童福祉に係る所得制限撤廃
特別児童扶養手当、障害児福祉手当などの所得制限撤廃
④処遇改善
保育士・幼稚園教員・学童保育指導員・児童養護施設職員等の処遇改善(月額1.5万円) November 11, 2025
47RP
人の引用でバズってしまった。
そしてインプレゾンビ多数湧いてるのでコメント欄閉じます🙇♀️
あと、少しだけ後日談を…🙇♀️
あのあと、特に丁重なお詫びがあったわけではなく(むしろちょっと塩対応だった…😂)
でも結果的にファミサポの方を繋いでもらえて、週1で1時間だけ娘を預かっていただきました。
たった1時間でも、本当に救われた。
心の余裕ができて、あの頃の感情の波がだいぶ穏やかになったのを覚えてます。
かわいい我が子とはいえ、やっぱり“適度な距離”は必要なんだよね🥹
イヤイヤ期ど真ん中だったから、本当にしんどかった…。
今は娘のイヤイヤ期もすっかり落ち着いて、穏やかに幸せに暮らしてます。
今つらいママさん、どうか「距離を取る手段」を探してみてね。
一時保育、ファミサポ、親族に頼る…なんでもいい。
手続きは面倒だけど、周りに協力してもらいながら、どうか一歩踏み出してみてほしいです。 November 11, 2025
43RP
小児健診
東京DDクリニックでは2か月に1回程度、内海聡医師による小児健診を行っております。
内海はもともと内科医の医師ですが、お子さんの健康相談をよく受けていました。
代替療法や東洋医学がベースになっており、内科としては小児もよく見ます。お子さんの相談は多く、
講演先ではさらによく質問を受ける項目です。
ワクチンのこと、食のこと、教育の仕方、母子手帳や健診などが主なテーマです。
小児健診を始めますが実質診療に差し障らないように行う必要があります。
これらを考慮してきて保健所に相談した結果、ふた月に一回程度行うこととしました。
小児健診の基本としては、真面目に受けるなら、一か月目と三か月目、その後も三か月おきに続き、
1歳をすぎると半年おきで、2歳の次は3歳になります。
やることは親子の様子を聞いて測るものを最低限測り、母子手帳を記載するという健診になります。
当院はワクチンについて特別強制したり推奨したりすることはなく、
弊害についても多数述べているので親の判断に任せています。
それでも小児健診はできますし、母子手帳に医師の記載があればいろんな意味で有益です。
・保険システムを利用できませんので自費健診になります。
・予約はtokyoDDCへの電話のみです。
・健診が行われるのは二か月一回程度です
・他県の方でも受け付けております。
場所:〒110-0016 東京都台東区台東4-17-1偕楽ビル302
日時:12月10日(水) 14:00~17:00(一組15分~20分程度)
金額:8000円(川崎のひまわり保育園に月極・一時保育で預けられているお子様は5000円引きになります)
条件:お子様を連れてくるのは必須です。他県の方でも受け付けておりますが、他県に出張することは今後もありません。
申込先:Tokyo DD Clinic 03-6240-1316(営業日:火・水・金・土曜日) November 11, 2025
42RP
#日曜討論 #倭国保守党 #島田洋一 #太いパイプ
あはは🤣
島田パイプ議員、また豪快な数字遊びを披露。
「子ども家庭庁関係7兆円、男女共同参画関係11兆円、これ全部削って18兆円の分を消費税減税に回せばいいんですよ!」
……はい、聞いただけで頭がくらくらしますね。
まず、子ども家庭庁7兆円はまだリアルな数字に近い。でも「丸ごと削れる」って、それ本当に子どもたちの保育や児童手当をゼロにするつもりですか?🤣
育児休業給付、放課後クラブ運営、虐待防止支援、大学授業料減免……全部パイプの一振りで消滅?国民生活への影響、まったく無視です。
次に問題の「男女共同参画11兆円」……これ、完全にデマに近いです。
実際に共同参画を目的とした予算は 約3,500億円。
残りの数字は「社会保障とか子育てとか教育とか、なんとなく男女平等に関係あるかもしれない省庁の事業」を無理やり足しただけ。
つまり、島田議員の18兆円理論の約半分以上はファンタジー財政。📉
それを堂々と国会議員で言うんだからすごい。
論理は「削れば減税できる」、根拠は「ざっくり足し算」。
政策の中身?影響?現実的可能性?そんなものは知らん、くらいの勢い。
国会議員がやるべきことは、現実的な予算配分と社会的影響の説明です。なのに島田パイプ先生は「ざっくり減らしてバラまけばハッピー」路線。
そして最後に皮肉をひとつ。
もし本当に削ったらどうなるか、想像してみましょう:
・保育所閉鎖で共働き家庭悲鳴😱
・児童手当消滅で教育費増💸
・男女平等施策ゼロで、女性の就労支援も止まる👩💼
……うん、18兆円減税より、国民のリアルな生活が危険に晒される未来が見えますね。
島田議員、「ざっくり削れば税金減る!」理論はSNS向けには面白いけど、国会で言うレベルではツッコミ待ちの宝庫です。
#パイプ理論炸裂 #18兆円ファンタジー #子育て削減アトラクション #男女共同参画はおもちゃじゃない
島田名誉教授代議士チャンネル 11月13日LIVE より November 11, 2025
32RP
『あ〜な〜た!!』
ガラッと戸があき、園長先生が入ってくる。
(「わかってます!
でも、下手なピアノは急に上達はしないんですよね…」)
「そこは、もっと強弱つけて弾くのよ!
発表会よろしくね!」
「はい!」
銀行から転職して、最初の職場の園長は
某有名大学附属の元園長でとても厳しかった。
何かあると、突然保育室に飛び込んできて
「子どもをちゃんと見なさい!」
「本物に触れさせるように!」
「それは、どうだと思うの?」
新人の私は、毎回ドキドキするばかり。
頭をフル回転させる毎日だった。
それでも、部下がしたことには
必ず責任をとってくれたので
私も含め、先生達は、全幅の信頼を寄せ
安心して保育ができていた。
今、この年になって
あの保育に対する真摯な姿勢のお陰で、
自分の保育が成り立っているのが良くわかる。
その後、子育て中に、モンテッソーリ教育に出会い
今はモンテの視点でポストをしてるけど
子どもに対する、大人の姿勢って一番大切だなと、
改めて思う今日この頃です。
あなたの印象に残る上司は誰ですか? November 11, 2025
31RP
中室さんの話は非常に筋が通っていて子を持つ親として非常に参考になります!
学校関係者も子どももトータルで投資していくことで結果的に社会全体に返る。
倭国はその循環が弱いですよね😅
今は教育無償化の前に公立教師の待遇改善が急務なのかなと思いました。これまでは財政規律を優先しすぎていたので高市政権でそういう流れが変わってほしいですね!
「質の低さが問題」データが示す無料保育が悪影響を及ぼす構造とは?【石丸伸二×中室牧子】THE BOOSTERS. https://t.co/azUJ2oRBzl @YouTubeより November 11, 2025
30RP
『いやだってさ…
〇〇は行かなきゃヤバイと思って』
昼下がり。
保育パートの午睡中。
静かな戦いの中、
小5娘から呼び出された📲
「あのさ、
これから学校行っていい?」
「…OK。いーよ。今から家行くね」
仕事中に抜けて遅刻登校に
付き合うのは2度め。
なので、→ November 11, 2025
25RP
いよいよ今月末!!
内閣変わったら子ども子育ての立ち位置が弱くなった気がします。少子化の今こそ、子どもの権利を守り、生かす政策を。
共に学ぶ機会に
#シンポジウム #京都 #保育 #子育て https://t.co/MFNAL7GQYM November 11, 2025
24RP
『ぼくらの居場所』は子どもや貧困のシングル家庭をめぐる、ケアの劇映画。福祉職、保育・教育関係者必見!官僚主義的姿勢とのせめぎあいを描きこんだところに監督魂を見た。ソーシャルワークの意義と困難さ、地域社会や家族の多層性、子どもの残酷さと温かさ、複雑なまま描きつつcareを感じる秀作。泣 https://t.co/WqGjPkQYmR November 11, 2025
19RP
#かわいいコンビニ店員飯田さん の舞台『#位置について』観劇。
自分の人生を生きつつ他人の人生をケアする保育士たち。どんな仕事も世の中の歯車のひとつだけれど、感情を持つ親や子と直接触れる保育の現場に万能なマニュアルは作れない事が描かれている。
園内の様子、保護者の様子、子供たちの様子の描き方は表情が見えないようになっていて保育士たちの会話を通じて想像するしかないのだけど、そうなると感情だけが伝わって来て、全ての出来事に警戒してしまう感覚になった。些細な事も全て悪い方に考えてしまうというか、それはこの保育士たちの余裕のなさや緊張感が園のバックヤード?に充満しているからで、好転するかも知れない出来事すら恐れてしまうのが悲しい、けど致し方ないと思う。表情が見えない事で、あぁこれは本現場に居合わせていない立場で話だけ聞くと、クレームを言う人が得体の知れないモンスターみたいに思えてしまうよなと思った。
ひたすら日々に流されながら、抵抗する事も諦めさせられている人たちが描かれていて、それが最もむごく描かれたのが、同僚の出産を機に、痛む人たちもいる中、新しい生命という大きな引力に飲み込まれたような瞬間。痛む人を思ってないわけじゃなくて、それどころじゃないという感じ。誕生と喪失を同時に描いているようで、未解決のまま舞台の幕だけ降りていくのが「飯田さん印」だと思った。確かに解決するわけではないからね。
主任の好きな所も同僚に言えて、だからこそ怒った時には主任本人にも不満を伝えられる保育士もいて、それを受けて逆上しなかった主任がいて、ギスギスしているようにも見えるけど、これだってコミュニケーションだと思った。
園の外からの目線が唯一介入するパートの一部始終は助け船のようで苦肉の策だと思ったし、根本は解決していない延命処置のような選択で苦しくなった。それでも「そういう選択もある」という台詞に心を撫ぜられた。
私が最も感動したのは、こんなに心が死んでゆくような状況の中、あるクリエイティブが発揮されるシーン。一瞬だけどバラバラだった人たちが歩み寄る時間があって、クリエイティブに触れると、過酷な状況でも少し力が湧くのだと思えて、クリエイティブを信じてる自分としては勇気が出た。涙も出た。愛情を感じた。愛情があるのと、その仕事をこなせるのは別の話なんだと途方もない気持ちにもなったけど。
そして、そのクリエイティブを発揮するシーンの選曲がアノ有名曲である事に気づいて戦慄した。忙しい時にもっとも聴きたくない曲かも知れない。観劇された方は、その曲のサビの歌詞をぜひ歌ってみてください。多少元気が残っている時には元気が増すかもしれないが、残機ゼロの時はとどめになるかも知れない歌だと思う。追い詰められた保育士たちに、どう聞こえていたのかを考えていたたまれない気持ちになった。
吉祥寺シアターにて11月16日(日)まで上演中。パンフレットでインタビューも受けましたので、そちらもぜひチェックしてください。 November 11, 2025
16RP
【認定NPOフローレンスの問題について・追記】
「概要」
認定NPO法人フローレンスは、2017年に渋谷区の補助金(保育所等整備交付金、約1億円)を使用して建設した施設「おやこ基地シブヤ」に関し、渋谷区に対して「抵当権」設定を申請・許可されていたにもかかわらず、実際には「根抵当権」を登記していたことが発覚しました。
根抵当権は特定の債権だけでなく複数・将来の債務を担保できるため、補助金交付要綱に適合しない点が渋谷区子ども家庭部から指摘されました。
この施設は、渋谷区の公有地(約293㎡、推定資産価値10億円超)を月額約5万8千円で30年間の定期借地契約で借り受けており、優遇措置の妥当性も議論されています。また、施設内の障害児保育園を6年で閉鎖した点なども批判を呼んでいます。
フローレンスは2025年11月12日に公式ウェブサイトで謝罪声明を発表し、指摘を重く受け止め、関係機関と協議の上、速やかに是正措置(根抵当権の抹消など)を講じていると述べています。声明では、公的資金の交付を受けた事業者としての反省を表明し、内部管理体制の強化とコンプライアンス徹底を約束しています。謝罪の対象は保護者、支援者、関係者とされ、代表理事の赤坂緑氏名義で掲載されています。
フローレンスの対応を「背信行為」と批判する声や、渋谷区の監督不足を指摘する意見が複数見られます。一方で、フローレンスの過去の貢献(病児保育の推進など)を認める立場もあり、単純な善悪二元論ではない多角的な議論が展開されています。
以下では、法的な観点、社会的、道義的な観点から複数のソースに基づき分析します。
結論として、謝罪は責任追及の第一歩ですが、それだけで「許される」かは当局の判断や社会的な評価次第であり、追加の措置が不可欠です。
1. 認定NPO法人フローレンスとしての責任
「法的責任」
認定NPOは、内閣府の認定を受け、税制優遇(寄付控除)を受ける立場にあり、透明性と公益性が厳格に求められます(特定非営利活動促進法)。本件は補助金交付要綱違反の可能性があり、補助金の不正使用と見なされれば、返還請求や認定取り消しの対象となり得ます。
渋谷区は既に指摘し、フローレンスは是正中ですが、完全な事実確認と再発防止策の実施が求められます。複数のソースでは、この行為を「重大な背信行為」と指摘しており、行政処分(例: 補助金交付停止)の可能性が議論されています。
「社会的・道義的責任」
公的資金を扱うNPOとして、信頼失墜は寄付者離れや事業継続に影響します。謝罪声明で反省を述べていますが、一部の意見では「根抵当権設定の意図が不明瞭」「優遇措置の全体像が不透明」との批判があり、単なる謝罪では不十分とする声が優勢です。一方、フローレンスの過去の功績(子育て支援の拡大)を評価し、過度な追及を戒める意見もあります。
「謝罪のみで許されるか?」
否定的意見が多い。謝罪に加え、第三者調査や会計公開の徹底が必要。内閣府や税務当局の正式判断が鍵で、認定維持のためには追加措置が求められるでしょう。
2. 会長である駒崎弘樹氏の責任
「法的責任」
当時理事長(現在会長)として、契約・登記の手続きに関与した可能性が高く、背任罪や補助金詐取の疑いが指摘されています。報酬の高額さ(数千万円規模)もNPOの非営利性に反すると批判され、個人責任(辞任、損害賠償)の議論があります。駒崎氏は2025年12月末に会長退任予定ですが、本件が直接影響するかは不明です。
「社会的・道義的責任」
政府への政策提言者として影響力が大きく、説明責任を求める声が強い。一部では「悪意かミスか」との議論があり、意図的でない場合の軽減を主張する意見もありますが、全体として「会長の監督責任は重い」との評価です。X上で積極的に議論に参加している点は、透明性を示す一方で、炎上を助長しているとの見方もあります。
「謝罪のみで許されるか?」
謝罪声明に氏の名前はないが、組織トップとして個人謝罪を求める意見あり。退任予定を考慮しても、詳細説明や第三者委員会での検証が必要とする声が目立ちます。
3. 渋谷区の責任
「法的責任」
補助金交付元として、申請内容の確認と事後監査義務があります(補助金等適正化法)。許可後確認せず根抵当権を見逃した点は「手抜き」と批判され、区議会で議論中。契約見直しや補助金返還請求の可能性があります。
「社会的・道義的責任」公有地の優遇貸与(30年契約、格安地代)が「区民負担の不当利用」との意見あり。区長(長谷部健氏)とフローレンスの関係性を疑う声も。一方、当時の保育需要逼迫を考慮し、優遇の妥当性を主張する立場もあります。
「謝罪のみで許されるか?」
フローレンスの謝罪は区の責任を免除せず、区議らから説明責任を求める動きあり。区独自の調査や公表が必要で、謝罪だけでは不十分とする意見が主流です。
【全体の結論】
謝罪は問題認識の表明として重要ですが、それのみで責任が「許される」かは否定的です。法的には行政当局(渋谷区、内閣府)の調査結果、社会的には世論の評価が決定要因となります。複数のソースから、是正措置の徹底、第三者検証、透明性向上を求める声が共通しており、これらが履行されなければ信頼回復は難しいでしょう
一方、過度な追及がNPO全体の萎縮を招く懸念もあり、バランスの取れた対応が望まれます。 November 11, 2025
16RP
#名古屋朝鮮初級学校
#桜花学園大学
11/11、桜花学園大学を訪問し多文化共生ゼミ保育科4年の学生達と交流を深めました。
なんて素敵な交流会でしょう! https://t.co/MyTLuMguka November 11, 2025
15RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



