1
保育
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
19RP
これか。
フローレンスという保育・子育て支援のNPOを退職しました
https://t.co/vmBJdyyhH3
↓
社内クラウドファンディングで財布をハーマンミラーの椅子をプレゼント
>僕はこれから、保育×ITのスタートアップ
↓
ネットやAI駆使し“今の声”を政策に…広がり見せる『デジタル民主主義』の現状と課題 実際に問題解決した事例も
https://t.co/zjXl5zXRdM
>issues(イシューズ)は、議員と一般人が直接交流できるシステム
保育xIT?とは?
↓
政策作りプラットフォーム「issues」約2億円のシリーズA 1stクローズを実施し採用を強化
https://t.co/j9TRLTFPS6
>エンジェル投資家・有安 伸宏
>アニマルスピリッツパートナー 朝倉祐介氏
↓
つながりAI株式会社
https://t.co/bTO0FfigMe
エンジェル投資家・有安 伸宏
https://t.co/rOXE9CHUkt
https://t.co/8JiCxLBo9A
【なくそう!子どもの虐待プロジェクト2018 発起人】
>駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス 代表
>朝倉祐介 政策研究大学院大学 客員研究員
別に知人の紹介とかで資金調達するのは普通に判るけれど「政策作りプラットフォーム」みたいな政治家と繋がれる仕組みへ投資するのか
とにかく政治家と繋がりたいという意思を感じた November 11, 2025
5RP
今日は保育がなくなったので、久しぶりに教会の食堂で食べました♪
婦人の方々がたくさん作って持ってきて下さったので、私も頂きました😋
食堂に入る人がみんな「今日はパーティーでもしてるの😆」と言うほど豪華でした🤩
みんなで囲んで食べるご飯は美味しかったです🥰
#家庭連合 #ご飯は愛 https://t.co/T4zU5GkJNb https://t.co/nzhw61ay9g November 11, 2025
2RP
娘が遊ぶ相手を見ていると、私が知ってる、親にたっぷり愛されて育って自宅保育一歳半まで受けた子は、娘をしっかりと見て子供同士の繋がりを築いて遊んでくれる。
0歳も早々に預けられて、その後も親がドタバタ劇を繰り広げてる子は、娘と遊ぶのは全然つまらないらしく、私や親にばかり話しかける… November 11, 2025
2RP
思い出すww
保育園でケガがあり、謝罪に行ったとき。
俺の靴下は親指に穴。
でっけぇ穴。
お父さんは怒ってた。
でもお母さんがぽつり。
「靴下に穴あくほど頑張ってはるんやから、もうええやん」
その一言で全部救われた。
保育は見えないところで戦ってるんや。 https://t.co/uFcmud2K0B November 11, 2025
1RP
男性の育休取得がどんどん増えてる中、次の課題は「育休後のキャリア」だろうな。
概ね男性は育休後もイメージ通りのキャリアを進んでいるけど、女性はキャリアをセーブさせている。
しかもその理由がヤバい。
「自分の体力や気力が持たないと考えたため」(46.9%)
「夕方や夜間等の勤務や残業があったため」(32.8%)
「保育所などの保育サービスが受けられなかったため」(28.1%)
で、家庭内での家事育児をほぼ「担うこと」が前提になっているのがうかがえる。
この3つの理由は、おそらく多くの父親からは出ない課題だろう。
しかも課題は家庭内だけにとどまらない。
育児中のキャリアへの不安は、男性の方が強く感じている。
これって、妻に家事育児を任せてでも「自分は業務今まで通りこなせますよ!」って会社にアピールしなくちゃいけないって側面もあるんじゃないだろうか。
結局、父親も母親も最善を尽くすために、社会の仕組みの間で板挟み状態になってるのかもしれない。
だから、これって企業が価値観や評価制度を変えていくことが最も効果的ってことなのかも。
https://t.co/eZBZltnn0U November 11, 2025
1RP
すごいなこりゃ…
認定NPO法人フローレンスの最大の問題は居宅訪問型保育×訪問看護
https://t.co/1hEpNwNj7m https://t.co/NtPBp8rEfP November 11, 2025
妊娠18週、産婦人科のエコーで順調と言われて安心。
でも帰りに保育園の資料見て驚いた。
保育料、想像以上に高い...。
これ、婚活中から知っておくべきだよね。
「結婚=ゴール」じゃなくて、
「結婚=スタート」なんだから。
Vマリでは結婚後のお金の相談も乗ってます。 November 11, 2025
@workmom_moana わかるよ…自宅保育と在宅勤務でげっそり。とうとう2週間目突入。お菓子の消費量がやばい🥺
本人、インフルエンザかかってないんだけど、あまりにも流行りすぎて休ませ始めたら復帰のタイミングがわからなくなった…。 November 11, 2025
保育面談、無事終わり特に愚痴とかもなく🙂↕️
毎回聞きたい事ありますか?って言われるんだけど特にないんだわ。
だって家と療育の様子見てるから、園の様子も大体わかるしさ…。 November 11, 2025
「朝、園の前で足が止まる…」
あの頃の私は本気で限界だった。
でも環境を変えたら“⭕️仕事の楽しさ”を思い出せた。
保育メトロは、その✨一歩を支えてくれる。(広告)
#保育士転職 #心がしんどい
ブログはこちら⏬
https://t.co/gT4RKWFewV November 11, 2025
昔受けた研修である大学の先生が、保育観の違いで苦しんで辞めていく若い職員がいることに触れ、「保育観に違いがあるのはある程度仕方ない。だからこそ難しい。私は子どもの権利に照らした時にどうかが大事だと。そこが違うと困りますよね」と話された
自分の行動が子どもにとってはどうなのか→ November 11, 2025
@keiichiro_matsu 組織づくりを中心となって行う法人本部の皆さん、日々子どもたちに向き合う保育者の日々の姿が、遠くても通いたい保育園の実現に繋がっているんだなと思いました!
そして先週知ったんですが、尊敬している方のお子さんがまつやま保育園の保護者でびっくりでした笑
また園にも遊びに行きたいです^^ November 11, 2025
@11777kaoChin @hbcc43 @umiusagi88 @Haagen_Dazs_JP @Noraore1 集積場所は他所のアパートの家主さんが管理していますので…暇な方のご指導なのかと。
(心の中ではこのような年配者にならないようにと固く決心しました。)
不快な朝でしたが気持ちを入れ替えて保育業務が出来ました。
人との関わり方は難しいですね。
今日もよろしくお願いします🙋♀️ November 11, 2025
全部読みました!
橋本さんの保育業界に対するgive の精神は本当に尊敬いたします。
私は今回の保育博さんの運営のお手伝いで、その部分が欠けていたと痛感しています。改めて橋本さんのその周りに対しての姿勢は真似させていただきます!
メンションまでいただいて感謝です✨
あ、3人で撮った写真ありましたらいただきたいです😊
あ、撮っていただいたのは、@b_kazurao さんでしたっけ? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



