1
保育
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
29RP
これか。
フローレンスという保育・子育て支援のNPOを退職しました
https://t.co/vmBJdyyhH3
↓
社内クラウドファンディングで財布をハーマンミラーの椅子をプレゼント
>僕はこれから、保育×ITのスタートアップ
↓
ネットやAI駆使し“今の声”を政策に…広がり見せる『デジタル民主主義』の現状と課題 実際に問題解決した事例も
https://t.co/zjXl5zXRdM
>issues(イシューズ)は、議員と一般人が直接交流できるシステム
保育xIT?とは?
↓
政策作りプラットフォーム「issues」約2億円のシリーズA 1stクローズを実施し採用を強化
https://t.co/j9TRLTFPS6
>エンジェル投資家・有安 伸宏
>アニマルスピリッツパートナー 朝倉祐介氏
↓
つながりAI株式会社
https://t.co/bTO0FfigMe
エンジェル投資家・有安 伸宏
https://t.co/rOXE9CHUkt
https://t.co/8JiCxLBo9A
【なくそう!子どもの虐待プロジェクト2018 発起人】
>駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス 代表
>朝倉祐介 政策研究大学院大学 客員研究員
別に知人の紹介とかで資金調達するのは普通に判るけれど「政策作りプラットフォーム」みたいな政治家と繋がれる仕組みへ投資するのか
とにかく政治家と繋がりたいという意思を感じた November 11, 2025
11RP
男性の育休取得がどんどん増えてる中、次の課題は「育休後のキャリア」だろうな。
概ね男性は育休後もイメージ通りのキャリアを進んでいるけど、女性はキャリアをセーブさせている。
しかもその理由がヤバい。
「自分の体力や気力が持たないと考えたため」(46.9%)
「夕方や夜間等の勤務や残業があったため」(32.8%)
「保育所などの保育サービスが受けられなかったため」(28.1%)
で、家庭内での家事育児をほぼ「担うこと」が前提になっているのがうかがえる。
この3つの理由は、おそらく多くの父親からは出ない課題だろう。
しかも課題は家庭内だけにとどまらない。
育児中のキャリアへの不安は、男性の方が強く感じている。
これって、妻に家事育児を任せてでも「自分は業務今まで通りこなせますよ!」って会社にアピールしなくちゃいけないって側面もあるんじゃないだろうか。
結局、父親も母親も最善を尽くすために、社会の仕組みの間で板挟み状態になってるのかもしれない。
だから、これって企業が価値観や評価制度を変えていくことが最も効果的ってことなのかも。
https://t.co/eZBZltnn0U November 11, 2025
10RP
すごいなこりゃ…
認定NPO法人フローレンスの最大の問題は居宅訪問型保育×訪問看護
https://t.co/1hEpNwNj7m https://t.co/NtPBp8rEfP November 11, 2025
1RP
这是中国国家4A级旅游景区上海青西郊野公园,是上海唯一湿地公园,以大莲湖为中心,分水乡农田示范区、生态保育区、渔村休闲体验区三区,园内的“水上森林”是华东地区著名的池杉奇观。每年11月下旬至12月中旬,60多亩池杉林渐变为红、橙、黄三色,倒映在清澈湖水中,如油画般绚丽,构成绝美的秋日画卷。 https://t.co/OsSmAKuq3w November 11, 2025
1RP
【ぜんざいには塩がいる】
「皆さんのために自分ができることはなんだろうと考え、大津市内に作ったのが真愛保育園だった。その根底にあったのは「どの子にも保育の機会が与えられる」という視点と、「障がいのある子どもたちが障がいのない子どもたちの教育をする」という視点であった。
障がいのある子どもが障がいのない子どもたちと楽しそうに遊んでいる姿を見て、同じ取り組みをする保育園が近隣にも現れ始めた。その動きが大津から滋賀、滋賀から全国へと広まっていったのである。
そしてこの障がい児保育は、私たち職員や園児たちにも思いがけない力を与えてくれた。私たちは子どもたちと触れ合うことで、純粋な気持ちや、優しさ、温かさといったものをいただくことができた。「知的障害児教育の先駆者」といわれた田村一二(いちじ)先生はそれを『障がい児の教育力』と表現し、障がいのある子が障がいのない子を変革させる力を持つと説いておられた。
先生は『人間、差あって別なし』とよく言われた。勉強のできる人間とできない人間、障がいのある人とない人といったように、それぞれに『差』はあるが、人間としての『別』はない。
当園の応接室には『ぜんざいには塩がいる』という田村先生の言葉が飾ってあるが、これは四十年保育園を運営してきた中で私自身がつくづく実感することでもある。
『ぜんざいをつくるのには砂糖がいる、しかし砂糖だけではほんとうにうまいぜんざいはできない。砂糖の逆の塩がいる。砂糖を健常者とすると、塩は障がい者、塩はからいから駄目だと鍋の外へ放り出しては、ぜんざいはできない。塩を抱き込み溶かし込んだ時、このぜんざいは、つまり社会は本物の味になる』
これは先生の著書『賢者モ来タリテ遊ブベシ』にある一節。料理は少量の薬味や隠し味があることによって、元の材料がより生かされることがある。少量だからといって切り捨ててしまうのではなく、用い方によっては全体を変革してしまうほどの力を持つのである。
及川眞氏(社会福祉法人真愛会・元理事長)
#致知出版社
#365人の生き方の教科書 より November 11, 2025
今朝また息子の幼稚園嫌、女児に会いたくない、お腹痛いが始まって
1時間遅刻でなんとか園についたものの、門の前で吐いてしまい、帰宅😇
娘の一時保育の面談と、リトミックの予定がパァ😇
息子は今爆笑しながら半袖シャツでテレビ見てるの
これ以上続くと女児を恨む事になりそう November 11, 2025
【#保育英語🌍本当によく使う言葉🗣
毎日のように使うことはば・・・
Gentle(ジェントル)💕
✨ Gentle hands.(手を優しくね)
✨ Gentle touch.(そっと触ろうね)
✨ Be gentle.(優しくしよう)
全部「やさしくね」の一言で伝わる魔法ワード🪄
#カナダ #保育 #英語 November 11, 2025
税務署ひさびさに申請で行ったら、収受印が11月に廃止になったとな。。おー!子の保育関係の書類提出、区役所で、収受日付印ないと確定申告書類としては、受け取れない(当時はe-tax使い)という謎理論言われたの時代は遠い昔か。。。わざわざe-taxやめて提出派に変えたんだよね。。。e-taxに戻りま! November 11, 2025
応対してくれた職員の方に文句言ってもしょうがないから何も言わなかったけど
なんか毎日残業しつつ頑張って稼いだお金を、収入上がったから保育料上げたよって取られるのなんか悲しい
課税が増えたってことは収入から取られる税金増えた上で保育料も爆上がりしてるんだよな November 11, 2025
やることたくさんすぎてMRIの予約、一時保育の予約、同期に娘お披露目できるごはん屋さん探し、飲みの店探し、子なし旅の計画(これは秒で決まりそう)、作り置き、トイレ掃除、大掃除の計画、帰省の計画、眉アートの予約、会社に復職証明書の相談連絡、 November 11, 2025
【予約不要】明日11月26日(水)イーブン読み聞かせグループによる「絵本・紙芝居の読みきかせの会」を開催します!珍しい紙芝居や大型絵本などを読む会もあります♪終わってからは保育室の玩具でも遊べますので是非遊びに来てくださいね。 問い合わせ先:078-360-8550:兵庫県立男女共同参画センター https://t.co/xHZLQslmBk November 11, 2025
親世代の努力で選別や箱詰めをする施設が出来て、農家は収穫のみになった。
私の地元は専業農家でも子どもが3歳になるまでは母は専業主婦で当たり前だったので、そもそも放置は少なかったけどね。
(当時はバブルで景気良かったので農家でも保育料最高額=未満児で入れる意味がない) November 11, 2025
税務署ひさびさに申請で行ったら、収受印が1月に廃止になったとな。。おー!子の保育関係の書類提出、区役所で、収受日付印ないと確定申告書類としては、受け取れない(当時は郵送派)という謎理論言われたの時代は遠い昔か。。。わざわざ紙提出派に変えたんだよね。。。これで心置きなくe-taxに! November 11, 2025
学会ウェブサイトに新しい書評がアップされました!
加藤繁美(著)「保育の中の子どもの声」ひとなる書房
幼稚園・子ども園の園長である評者の熱い想いのこもった書評をぜひご一読ください。(さ)
https://t.co/U0CYXytBf3 November 11, 2025
【秋元市長への政策予算要望】
11/18(火)、札幌市議会「倭国維新の会」は、秋元克広市長に令和8年度の予算編成および今後の施策展開に向けた「政策予算要望」を行いました。
「徹底した行財政改革」によって財源を生み出し、「子育て支援」や「教育の無償化」など、現役世代への配分にも十分考慮して頂くことに加えて、今年度は新たに「民間活力」の最大限の活用による業務効率化(経費の縮減)と市民サービスの維持・向上という観点から、市政課題に対応する政策予算を要望しました。
【公式WEBサイト】
https://t.co/TOxpqUlT0F
政策予算要望の内容は、以下の通りです。
<基本的な考え方>
(1)「徹底した行財政改革」によって財源を生み出し、「子育て支援」や「教育の無償化」など、現役世代への配分を十分考慮した予算編成および施策展開として頂きますよう要望します。
(2)「民間活力」を最大限に活用し、業務効率化による経費の縮減と市民サービスの維持・向上に取り組んで頂きますよう要望します。
<重点要望項目>
【1. 徹底した行財政改革】
① 「札幌市・北海道」の「副首都」指定に向けた取組促進(道との連携)
② 二重行政の解消と道州制実現に向けた取組強化
③ 市長の給料と市議会議員の報酬削減
④ 指定管理者の公募による指定の徹底
⑤ 行政評価制度の実効性の確保
⑥ デジタル化による行政のスリム化
⑦ 出資団体改革(再就職の適正化など)
⑧ マイナンバーカードの早期普及と利活用促進
【2. 子育て支援と教育の無償化】
① 小中学校の学校給食費の完全無償化
② 習い事・塾代の助成(教育バウチャー事業)
③ 子ども医療費助成の所得制限撤廃
④ 放課後等デイサービスの利用者負担軽減(高所得世帯)
⑤ 市立高校・市立大学の授業料無償化
⑥ 病児・病後児保育事業の受入施設数・定員枠の拡大
⑦ 出産費用や不妊治療に対する支援の拡充
⑧ 産前産後ケアの充実
⑨ ひとり親世帯への支援
【3. 民間活力の最大限の活用】
① 札幌ドームの管理運営体制の見直しと「コンセッション方式」の導入
② 民間活力による下水道事業の経営改善(ウォータPPPの早期導入)
③ 先端技術の活用等によるヒグマの侵入抑制策の強化 (民間事業者と連携した実証試験への積極的な協力等)
④ Park-PFIの導入拡大(中島公園・大通公園・さとらんど等)
⑤ 広告・ネーミングライツ事業の取組拡大
⑥ さとらんどにおける「スマート農業」体験施設の整備
<政策要望項目>
【1.経済・観光の発展】
① 観光資源の魅力アップと受入環境整備(宿泊施設・公共交通等)
② 中小企業への支援強化
③ 先端技術や外国人材を活用した労働力不足の解消
④ 外国企業の誘致促進
⑤ 水素エネルギーを活用したまちづくりの推進
⑥ 国家戦略特区の活用
⑦ 同一労働同一賃金の実現
⑧ Sapporo City Wi-Fiの利便性向上と機能強化
⑨ マンガ・アニメなどのポップカルチャーを活用したまちづくりの推進
⑩ ゼロカーボンシティの実現に向けた取組強化
【2.交通ネットワークの整備】
① バス・市電の運転手不足の早期解消と増便による利便性向上
② 市電の札幌駅延伸に向けた検討再開と早期実現
③ 北海道新幹線の早期開業に向けた戦略的な働きかけ強化
④ 市営地下鉄における「接近放送メロディ」の再開
⑤ 丘珠空港の滑走路延長と交通アクセス向上
⑥ 路線バスのオンデマンド化など先端技術の活用によるサービスの充実
⑦ ライドシェアの拡大と規制緩和
⑧ さっぽろ連携中枢都市圏の総合交通体系の確立
⑨ 札幌駅周辺バスターミナル等の工事期間中における対応強化
【3.子ども・教育】
① 学校教室における冷房の早期整備と拡充(体育館等)
② 市立高校における通学時間帯のバス増便とスクールバスの導入検討
③ 農業体験等を通じた食育の充実
④ 実践的な主権者教育の充実と外部講師の活用
⑤ 児童虐待の撲滅に向けた体制強化
⑥ 子どもの貧困対策の強化
⑦ ヤングケアラー対策と支援
⑧ 共同親権制度への移行を見据えた対応とDVの虚偽申請への対応
⑨ いじめ・不登校への対応強化
⑩ 部活動の地域移行と教員の長時間労働の解消
【4.医療・福祉の充実】
① 市立病院の機能向上と収支改善(病床数の削減を含む検討)
② 認知症基本法に基づく体制整備と施策の充実
③ 「終活」と「ACP」の普及促進(エンディングノートの作成)
④ バリアフリーの推進
⑤ 介護予防・予防医療や健康寿命延伸に向けた取組強化
⑥ 一人暮らしの高齢者支援と対策強化
⑦ 待機高齢者問題の解消と介護施設の拡充
【5.安心・安全な暮らしの充実】
① 冷房整備の強化(学校体育館等)
② 市街地の範囲の見直しを含むコンパクトシティ化の推進
③ 先端技術の活用等による除排雪体制の抜本的な見直し
④ 防災・減災対策の強化(猛暑および厳寒期の対応等)
⑤ 防犯カメラの設置拡大
⑥ 空き家対策の強化(解体の補助金制度見直し、固定資産税の減免等)
⑦ 受動喫煙対策の推進
⑧ 同性パートナーシップ制度の促進と性的少数者に対応する施策の推進
#はだだいせん #波田大専 #倭国維新の会 #札幌市議会 #北海道 #札幌市 #中央区 #平成生まれ #36歳 #子育て世代 #2児の父 #松下政経塾 #元ホクレン職員 #札幌旭丘高校 #行政書士 #社会福祉士 #身を切る改革 #しがらみのない政治 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



