1
保育
0post
2025.11.26 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これか。
フローレンスという保育・子育て支援のNPOを退職しました
https://t.co/vmBJdyyhH3
↓
社内クラウドファンディングで財布をハーマンミラーの椅子をプレゼント
>僕はこれから、保育×ITのスタートアップ
↓
ネットやAI駆使し“今の声”を政策に…広がり見せる『デジタル民主主義』の現状と課題 実際に問題解決した事例も
https://t.co/zjXl5zXRdM
>issues(イシューズ)は、議員と一般人が直接交流できるシステム
保育xIT?とは?
↓
政策作りプラットフォーム「issues」約2億円のシリーズA 1stクローズを実施し採用を強化
https://t.co/j9TRLTFPS6
>エンジェル投資家・有安 伸宏
>アニマルスピリッツパートナー 朝倉祐介氏
↓
つながりAI株式会社
https://t.co/bTO0FfigMe
エンジェル投資家・有安 伸宏
https://t.co/rOXE9CHUkt
https://t.co/8JiCxLBo9A
【なくそう!子どもの虐待プロジェクト2018 発起人】
>駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス 代表
>朝倉祐介 政策研究大学院大学 客員研究員
別に知人の紹介とかで資金調達するのは普通に判るけれど「政策作りプラットフォーム」みたいな政治家と繋がれる仕組みへ投資するのか
とにかく政治家と繋がりたいという意思を感じた November 11, 2025
2RP
男性の育休取得がどんどん増えてる中、次の課題は「育休後のキャリア」だろうな。
概ね男性は育休後もイメージ通りのキャリアを進んでいるけど、女性はキャリアをセーブさせている。
しかもその理由がヤバい。
「自分の体力や気力が持たないと考えたため」(46.9%)
「夕方や夜間等の勤務や残業があったため」(32.8%)
「保育所などの保育サービスが受けられなかったため」(28.1%)
で、家庭内での家事育児をほぼ「担うこと」が前提になっているのがうかがえる。
この3つの理由は、おそらく多くの父親からは出ない課題だろう。
しかも課題は家庭内だけにとどまらない。
育児中のキャリアへの不安は、男性の方が強く感じている。
これって、妻に家事育児を任せてでも「自分は業務今まで通りこなせますよ!」って会社にアピールしなくちゃいけないって側面もあるんじゃないだろうか。
結局、父親も母親も最善を尽くすために、社会の仕組みの間で板挟み状態になってるのかもしれない。
だから、これって企業が価値観や評価制度を変えていくことが最も効果的ってことなのかも。
https://t.co/eZBZltnn0U November 11, 2025
1RP
ナイスネイチャ「ウマ娘保育は特別手当が必要!Xのポストを見てるみんなもそう思うよね!」 https://t.co/MAMSozPZm0 https://t.co/7WplLsFm7d November 11, 2025
保育の世界も “人” が真ん中にある時代。
園の差別化が難しいけど、
子どもに向けるやわらかなまなざしや、
保護者にそっと寄り添う姿勢は真似できません。
園の価値は、やっぱり先生の温度で決まりますね! November 11, 2025
@kina_oekaki きなちゃんのちょっと不器用だけどでっかい愛がある🌊さんめちゃくちゃ大好きなんだ〜っ🥹💓💓💓
そうそう!お子がね🤦♀️💦熱に強い子でお薬もすぐもらえたからもう元気だよ🤣👍でも登園はできないから、家庭保育だけど🤣👍ほんとに!移らないよう気をつけるね🥹💓ありがとう😭❤️❤️ November 11, 2025
@hattatsukoryu 子どもが好きで保育科の学校へ進学し、そこで障がい児保育を学んでいるうちにあれ?これめちゃめちゃ自分当てはまるな…と思ったことがきっかけでした。 November 11, 2025
今日(昨日)は
ラウちゃんの笑顔見れて嬉しかったなぁ🥹
やっぱり人って
大好きな人が楽しそうに笑ってるの見るのが1番幸せだよね✨
ラウちゃんありがとう🤍
笑顔見せてくれて🥰
孫も保育行き始めてね、
今日久しぶりにたくさん会えたんだけど
笑ってくれるだけで可愛くて抱きしめた☺️
#ラウール November 11, 2025
未だに納得いってない話。保育園入園予約申込書を保育課に出しに行った時、窓口で必要書類一式を入れたクリアファイルごと手渡して席について待っていたら「奥様分の就労証明書がありませんが…」と言われて、いやいやここに持ってくる時車の中で確認したしあるはずと思って再度中身を見せてもらったら November 11, 2025
@ruchereche2 うんうん、でももちろん自宅保育続けることが悪いことじゃないよー!
人見知りかあ🥺うちも今仲良しの子とかいないけど、集団生活でお友達と遊ぶ楽しさ気づいてくれるといいよね🫶指示ちゃんと聞けていい子! November 11, 2025
資格を持ってる人はたくさんいるのに、
なぜ現場に戻らないのか。
「試験を簡易化してまで人を増やす」
――それって、
専門性を下げてでも“数”を確保しようとしてない?
という不安も正直ある。
でも本質はそこじゃない。
戻れない理由の“仕組み”がそのままだから。
・低賃金
・重すぎる責任
・属人化した書類
・人によって違うルール
・休みにくい環境
この土台を変えない限り、
入口を広げても、結局みんな疲れて抜けていくだけ。
必要なのは人数より、
安心して働ける仕組みを整えること。
保育の質は、
現場の余裕からしか生まれない。
#保育士 #保育のリアル #仕組みで変える保育 November 11, 2025
この時期は短大や専門学校なら実習、大学生だとレポートや課題で忙しいとは思いますが、学校終わりの息抜きにでも遊びに来てください🙌
最近でも、保育学生や美容学生、看護学生の参加もかなり多いです♪
皆様の参加お待ちしています♪ November 11, 2025
@ringohoppers @sukegongon0401 ありがとうございます☺
心臓は重度の障害が私自身にありますが、自宅保育しつつ、来年にはゆるく仕事復帰するつもりです
我が子への推し活が楽しいです🤭 November 11, 2025
自宅保育予定だったけど、保育園みたいに質のいい毎日を過ごさせてあげられるか…友達との時間や色々な経験をさせてあげられるか…って考えると、自分が一緒にいたいだけで自宅保育するのは子にとっては良くないのかも…とか悩み始める😶🌫️
息子に「どっちがいいですかね?」って聞いて答えてほしい🥹笑 November 11, 2025
悩む人が多いみたいだけどさ、自宅保育が可能で、自分も自宅保育が苦でないのに、子どものために良いんじゃないかと思って保育園に入れるのだけは違うと思う。本来まだ親という安全基地から離れるべき年齢ではないから。親と一緒に色んな人と会い、色んなものに触れる時間は貴重だよ。あと、→時間に→ https://t.co/NmP4r04kof November 11, 2025
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
【本日発売】『ゆうべはお楽しみでしたね』第12巻が発売!
たくみとみやこの子供は順調に成長し、ついに保育園でのお泊まり保育のクエストがやってくる…!! 子供のクエスト中、久しぶりに2人きりの夜となったたくみとみやこは…!?#ゆうたの
あらすじの続き👉https://t.co/3hqYsCicP8 https://t.co/bOLVKWmrdA November 11, 2025
今日は雨が降ったり、陽が照ったりといろんな表情のお天気でしたね☔☀️
こういう日は季節の変わり目を感じます。
午後の市議団総会のあとは、大阪保育推進連盟研修会・意見交換会へ参加しました!
現場で働く先生方、保育士さん、関係者の皆さんとお話させていただき、今の状況や抱えておられる課題、そして日々の想いをたくさん伺いました。
改めて、子どもたちのために力を尽くしてくださりありがとうございます✨
私はこれまで障がい福祉で働き、保育園・こども園とも深く関わってきました。
その経験があるからこそ、子どもたち・保護者の皆さんだけでなく、“現場で支える働く人” の声にも寄り添いたい、一緒に向き合いながら、必要な支援や課題の解決へとつなげていきたいと強く感じています。
子どもたちが健やかに育ち、保護者の皆さんが安心でき、そして現場で働く皆さんが誇りを持って働き続けられる環境をつくること。
そのために、これからもできる事から丁寧に取り組んでいきます✨
#東成区
#大阪保育推進連盟
#研修会
#情報交換会
#現場の声
#倭国維新の会
#大阪維新の会
#永瀬かなこ November 11, 2025
34-2
今日で仕事終了!
最後までバタバタしてて挨拶もままならずだったな🫠
明日夕方🦖のインフルやりに行くからそのときに挨拶出来なかった人に声かけよっと。
明日から産休だけど午前は保育参観。午後インフル。
他にもやらなきゃなこといっぱい。
休みとはなんぞや… 🫠🫠🫠 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



