住民投票 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大石あきこブログの過去記事から。2020年の都構想(大阪市廃止)、
住民投票が否決となった直後の以下の記事は、我ながら必読📖
宣伝の巨大な格差。負けなかった市民。
憲法改定の国民投票にも共通する構図、
読んでね🙏
11月1日「都構想」否決。私たちの未来は? https://t.co/3Eec1fsioZ https://t.co/PSrmWtTpcF November 11, 2025
109RP
【原発再稼働か】新潟県知事 近く判断へ
|
東京電力・柏崎刈羽原発で14日、「外部電源喪失」を想定した避難訓練を実施。新潟県の花角英世知事がその様子を視察
新潟県 花角英世知事
(Q.視察で再稼働に問題がないと評価)
「そんな簡単なものではない」
「私自身の目で拝見して、肌で感じる中で判断していきたい」
柏崎刈羽原発は2012年の運転停止まで発電した電気を首都圏に送電
2017年に再稼働審査に合格
→IDカードの不正利用などで事実上“運転禁止命令”
→2023年に命令は解除されたが再稼働には至らず
▼知事の判断がカギ
再稼働に向けた最後の要件は『地元の同意』
“地元”とは原発が立地する柏崎市、刈羽村、新潟県を指すとされる
→このうち柏崎市と刈羽村は再稼働を「容認」
新潟県 花角英世知事(2023年)
「県民の意思を確認したい」
(Q.県民の意思の確認方法は)
「決めているものはありません」
(Q.知事選や住民投票は)
「これから考えていく話」
どう県民の意思を確認するかは不明 November 11, 2025
64RP
この知事、官僚上がりの典型。小賢しい。的を射た質問には答えず、東電や自分にとって都合のいい理屈を喋ってるだけ。
「再稼働に反対する県民と賛成する県民が拮抗して真っ二つだが、東電の説明を聞いて理解した人は賛成になるので、今後、説明に努めれば賛成が増えていくはず。なので再稼働に容認した。」
私は増えるとは思わないが、彼の理屈でいっても実際に賛成が増えてから知事として容認しろよ。
とにかく、お決まりの住民投票は「分断を生む」云々で逃げず、さっさと県民投票をやりなさい。
かつて原発・住民投票をやった新潟県巻町や刈羽村の人たちは分断してませんよ。
【ライブ配信】東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働について 新潟県・花角英世知事の臨時記者会見(21日午後4時から) | TBS NEWS DIG https://t.co/ny0flh9IiR November 11, 2025
43RP
誠に申し訳ございません。
【訂正】
※演説の中で「首長の解職・議会の解散」の流れについて誤りがありました。
「議会を通さずに」住民投票で決められます。
そして必要なのは、あなたが言う通り
•請求時:有権者の 1/3 以上の署名
•本番の住民投票:過半数の賛成
これだけで 市長解職(リコール)も、市議会解散も成立 します。
議会に“拒否権”はありません。
以下、誤解しがちなポイントも含め、制度を分かりやすくまとめます。
住民による「市長解職」「市議会解散」の正式ルール
① 第1段階:署名(直接請求)
•有権者 1/3 以上 の署名
(朝倉市なら約 41,714人 × 1/3 ≒ 13,900人前後 が必要)
•期間:1か月(法律で決まっている)
•署名は選挙管理委員会が審査
・ここでは議会は関与しない
・市長自身が拒否することも不可能
・1/3 の署名が最大にして最難関
② 第2段階:住民投票(リコール投票)
•条件:過半数の賛成
•投票総数に占める賛成割合ではなく
有効投票の過半数
•投票率の条件はない(低くても成立)
ここも議会を通しません。
市議会が反対しても住民投票がすべてです。
市長解職について(リコール)
•有権者1/3の署名
•住民投票で過半数賛成
→ 市長は即失職
→ 50日以内に市長選挙
市議会解散について
•有権者1/3の署名
•住民投票で過半数賛成
→ 議会は即解散
→ 40日以内に市議選挙
重要ポイント(ここを誤解しないように)
・議会の議決は「不要」
あなたの指摘どおり完全に正しい。
議会の承認・議決は一切必要ありません。
・市長や議員側が手続きに介入できない
全て選管が管理する。政治的圧力をかけられない構造。
住民が唯一コントロールする強力な武器
だからハードルが高く設定されている(1/3署名)。
※結論をもっと端的に言うと
署名 1/3 → 住民投票で過半数
これで
•市長の首を飛ばせる
•議会を丸ごとリセットできる
両方とも 議会は一切関係なし。
住民が直接やれる行動です。 November 11, 2025
36RP
台湾には自治体首長も輸入規制解除の働きかけを何度もやっていて、千葉県は森田健作知事の時代からやっていたけど科学的根拠なしの住民投票で却下されていましたねぇ。
倭国の味方だと賛美してる人達は今まで何も関心がなかったんだろうなと思って見ています…😮💨
https://t.co/hLmrjcP5eP https://t.co/Vlkbg0dZYx November 11, 2025
16RP
茨城県美浦村の大型インターナショナルスクール問題。具体的な課題も見えてきたようです。小児科医不足や埋蔵文化財の扱い、災害時の対応能力などなど。地方自治体とはいえ、人口14,000人ほどの小さな「村」ですから。
あらためて思うのは、なぜ「美浦村」なのか?事業主体の登記簿を取得したので再掲しますので、理事たちをググってみて下さい。
錚々たる面々です。良くも悪くも。
贈収賄事件で逮捕歴の理事など。
先日公表された事業主のQ&Aには「生徒たちは敷地の外に出ない。出る時もバスで移動。」「全寮制だから全て敷地内で生活するから外国人移住の計画はない」など法的拘束力のない話ばかり。
https://t.co/f4PqMLwB0u
敷地外に引っ越してくる親や親戚を拒否する法的権限がありますか?
しかもとても高額な学費と噂されています。
それがもし、中国人だとしたら。そんなお金を払える金持ちは、共産党か人民解放軍あたりの幹部の子弟と一般には言われています。
そんな子どもたちが倭国人をどう見るか、想像出来ますか?
一気に「移住」してきた場合、村民の外国人数のバランスが崩れるのではないか。
そして外国人の住民投票権を認めている自治体もあります。
仮に美浦村がそれを認めた場合、美浦村に大規模メガソーラー建設の是非を問う住民投票などがおきた場合。想像出来ますよね。
また美浦村にはJRAのトレーニングセンターがあります。
https://t.co/JnMkyueTST
全国の競馬ファンの方々にも知ってほしいです。 November 11, 2025
13RP
@djfoo_japan 国民民主の特別市は住民投票で決めるとのこと
外国人住民投票権のある地域が特別市になったら更に外国人の為の都市作りが進んでしまいますね…
静岡市が既にその状態ですので不安が募ります🥲 https://t.co/AvM9c1z95X November 11, 2025
12RP
@1955Toru せめて県民の住民投票をしてほしいです。6割が反対なのに知事が勝手に再稼働しようとしている。東電はテキトーすぎてまったく信用できません。しかも2年前に大きい地震があったばかりなのに何を考えてるのか。何とかならないでしょうかね?
これで万一のことがあったら悔やんでも悔やみきれません November 11, 2025
12RP
前代未聞・空前絶後の無能低脳知事のクセに、人を小馬鹿にした薄ら笑いで論破したつもりのどうしようもないアホ
ホンマ、コイツには腑が煮え繰り返る
一人区まみれにして定数削減して誰が得かは貴様自身が一番強く認識しとるだろうが!
都構想住民投票と合わせ貴様こそが大阪の民主主義破壊の張本人だ https://t.co/2Oq0SqLqo7 https://t.co/YJf7P0lMwr November 11, 2025
10RP
豊橋市の新アリーナ事業に関して。
事業の継続は住民投票での賛成多数によって決した。
このアカウントに限った話ではないが、住民投票において、豊橋市民は“国策に乗せられた”だとか"推進派に丸めこまれた“といった投稿を度々目にする。
豊橋市民を馬鹿にするのも大概にしていただきたい。
新アリーナ事業に反対した自分たちは正しく、賛成した市民は誤りだっただなどといった考え方は到底容認できるものではない。
新アリーナ事業の継続は豊橋市民の多数が自らの自由な意思で決めたことであり、その事実を直視せず、この後に及んでまでこのような投稿をすることは、豊橋市民への冒涜に他ならない。 November 11, 2025
8RP
誠に申し訳ございません。
【訂正】
※演説の中で「首長の解職・議会の解散」の流れについて誤りがありました。
「議会を通さずに」住民投票で決められます。
そして必要なのは、あなたが言う通り
•請求時:有権者の 1/3 以上の署名
•本番の住民投票:過半数の賛成
これだけで 市長解職(リコール)も、市議会解散も成立 します。
議会に“拒否権”はありません。
以下、誤解しがちなポイントも含め、制度を分かりやすくまとめます。
住民による「市長解職」「市議会解散」の正式ルール
① 第1段階:署名(直接請求)
•有権者 1/3 以上 の署名
(朝倉市なら約 41,714人 × 1/3 ≒ 13,900人前後 が必要)
•期間:1か月(法律で決まっている)
•署名は選挙管理委員会が審査
・ここでは議会は関与しない
・市長自身が拒否することも不可能
・1/3 の署名が最大にして最難関
② 第2段階:住民投票(リコール投票)
•条件:過半数の賛成
•投票総数に占める賛成割合ではなく
有効投票の過半数
•投票率の条件はない(低くても成立)
ここも議会を通しません。
市議会が反対しても住民投票がすべてです。
市長解職について(リコール)
•有権者1/3の署名
•住民投票で過半数賛成
→ 市長は即失職
→ 50日以内に市長選挙
市議会解散について
•有権者1/3の署名
•住民投票で過半数賛成
→ 議会は即解散
→ 40日以内に市議選挙
重要ポイント(ここを誤解しないように)
・議会の議決は「不要」
あなたの指摘どおり完全に正しい。
議会の承認・議決は一切必要ありません。
・市長や議員側が手続きに介入できない
全て選管が管理する。政治的圧力をかけられない構造。
住民が唯一コントロールする強力な武器
だからハードルが高く設定されている(1/3署名)。
※結論をもっと端的に言うと
署名 1/3 → 住民投票で過半数
これで
•市長の首を飛ばせる
•議会を丸ごとリセットできる
両方とも 議会は一切関係なし。
住民が直接やれる行動です。 November 11, 2025
6RP
加えて近所に貼ってある『有言実行』の維新のポスターを見て浮かぶのが
「住民投票 二度否決されても諦めない」
住民投票を仕掛けておきながら否決されても受け入れない
「民意など尊重する気がない」のは明らか https://t.co/KRHsBBYJzr November 11, 2025
5RP
しばらく投稿できずにいましたが、戻りました。
豊橋市の新アリーナに関して、久しくX上の投稿は見ているばかりでしたが、住民投票で賛成多数になり事業が継続されることに決まったにも関わらず、やれ事業の将来が心配だ、場合によっては三遠ネオフェニックスを揶揄するような投稿などが見受けられ、非常に残念だ。
そんなことを投稿しても何の価値もないことに気づかないのだろうか。
いかに新アリーナ事業を批判したところで住民投票で決した以上、この事業が止まることはない。
そのようなことをするのであれば、公約を反故にし、責任逃れのような発言をする長坂尚登の批判ほうがまだマシではないだろうか。 November 11, 2025
3RP
完全な勘違いだ
あなたが「長坂信者だから」(別に信者と思っていないが)ではなく、あなたの民主主義への理解が根本から間違っているからだ
あなたは「アリーナが建つのに」と言うが、建てば万事解決ではない
例えば、工事を止めて生じた追加費用はどうするのか、フェニックスをはじめ、私たちがアリーナを享受できる時期が大きく遅れた責任はどこにあるのか
他にも色々とあるが住民投票の結果としては「やっぱりアリーナ作る」で区切りがついただけで、その過程で発生した損失や混乱は別途検証され、長坂には応分の責任を問われて当然だ
それを指摘されたことに対して「アリーナの案件以外に思惑があるのでは?」と言い出すのは、事実ではなく妄想や陰謀論で議論を片付けようとする姿勢であり、極めて乱暴と言わざるを得ない November 11, 2025
3RP
#メディカルタウン の見直しを求める市民運動は実は全国の市民団体に周知されている。私達が住民投票を求める署名活動をした時は文書の書き方等、複数の団体が助言してくれた
下記はその一つ、水戸市の市民団体が行っている裁判。市長と業者の利権の臭いがプンプンする事業。どこかと同じ。ぜひ傍聴へ https://t.co/Um3HC0xl4f November 11, 2025
3RP
145
關一が市長だった当時の市制第六条《勅令ヲ以テ指定スル市ノ區ハ法人トス》により、東京・京都・大阪の三市は指定されました。但し、《東京は十五区に区会があり区費の徴収をしていましたが、大阪の十三区には市制の区会もなく財産営造物を管理しても居らない、区会と称するも学区に関する
もの又は市の一部の財産区に関するものであつて大阪現在の十三区は一の行政区劃であつて市制の予想した法人ではありません》でした。(大阪都構想研究4)
【お知らせ4】
▼▼▼▼▼▼ X広告第二弾!▼▼▼▼▼▼
署名運動協力のお願い(「大阪都構想研究」という本を書きました。その3)
場所:大阪市
年齢:すべて
期間:2025/10/10〜11/下旬
*署名は広告期間を過ぎても受け付けます
noteを読んでください
https://t.co/iwTFNPIjKP
#都構想 #大阪都構想 #大阪都構想研究 #住民投票 #特別区 #政令指定都市 #二重行政 #都市計画 #地方自治制度 November 11, 2025
2RP
@OsakaSubwaycom 当時の武庫川は枝川が分流していたので、三角州にあった鳴尾村は、あまり西宮という感じではなかったようですね。それが変わってきたのは、枝川が締め切られて西宮と地続きになり、甲子園球場ができて以降です。とはいえ鳴尾村は、西宮市に合併するか尼崎市に合併するかを住民投票で決定しています。 November 11, 2025
2RP
@zundamotisuki 裁判官の任用を見直すべき‼️
国籍条項復活‼️
最高裁判所だけでなく地方裁判所まで弾劾裁判の是非を国制選挙及び県知事選・県議会議員選で住民投票の対象にした方が良い‼️ November 11, 2025
2RP
大阪の都構想住民投票2回も覆した
反維新の皆さんは
本当に頑張っている
吉村さんがんばってる~の生駒毒電波を信じて
与太芸人の維新よいしょの世迷言コメントを見て
維新応援してるような人が
目覚めてほしいですよね
兵庫も平井さんや丸山さんみたいな知事がいいです
(^ ; ᯅ ; ^) https://t.co/6iasUR9hgC November 11, 2025
2RP
あなたの主張は根本的に論点がずれている
繰り返し指摘しているのは、「長坂に感謝しろ」という発想そのものがおかしいという一点だ
賛成であれ反対であれ、市民が税金を負担することに「ありがとう」とか「恭順」なんて感情を要求する権利は誰にもない
そもそも民主国家では
・ 税金は制度として負担するものであって
・ その使い道には必ず賛否が分かれ
・ 納得できない使途があっても制度として受け入れるしかない
これはアリーナに限らず、道路一本、福祉施策、補助金、イベント、どんな分野でも同じだ
「俺は反対だったけど税金使われたんだから感謝しろ」なんて論理はどの政策でも成立しない
だから
賛成→反対に感謝しろ
反対→賛成に感謝しろ
そんなベクトルは制度上そもそも発生しない
民主主義は「感謝の強制」で動いていない
今回のパターンでは住民投票で決まったから税金を使うだけ、議会が議決したから税金を使うだけ
そこに“お気持ち”を持ち込む必要は一切ない
あなたの言っている「賛成派は長坂に感謝すべき」というのは、制度を“個人の感情”にすり替える完全にズレた話だ
こちらはずっと制度の話をしている
あなたはずっと感情の話をしている
噛み合わないのは当然だ November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



