1
住宅ローン
0post
2025.11.28 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚨 聞いてくれ!!!
2026年に巨大な金融ショックが来る。
そしてその警告サインはすでに動き始めている。
来るのは銀行破綻でも、ただの景気後退でもない。
今回の震源はもっと深い。世界の金融土台そのもの──政府債市場だ。
最初の赤信号は MOVE指数。
債券ボラティリティが目を覚まし始めている。
今、世界の3つの断層線が同時に軋み始めている:
1️⃣ 米国国債の資金調達問題
2️⃣ 倭国の円とキャリートレード依存体制
3️⃣ 中国の過剰レバレッジ化した信用システム
どれか一つが崩れても世界は揺れる。
だが3つが2026年に同時収束したら──システムは崩れる。
まず最も早く進行しているのが米国の国債調達ショックだ。
2026年、米国は史上最大規模の国債発行を行う必要がある。
一方で、財政赤字は膨張、利払いは増加、海外需要は低下、ディーラーは疲弊、入札は軋み始めている。
つまり、
長期国債の入札失敗──または深刻な不調──の完璧なレシピが揃っている。
これは憶測ではない。データはすでに示している:
•入札の弱体化
•テール拡大
•間接入札者の減少
•長期金利ボラティリティの高まり
この光景に既視感があるなら、それは間違いじゃない。
2022年の英国ギルト危機と全く同じ序章だからだ。
ただし今回は 規模が桁違いに大きい。
なぜこれが致命的なのか?
なぜなら世界の全ての価格は米国債で決まるからだ。
住宅ローン
社債
為替
新興国債務
レポ
デリバティブ
担保市場
長期国債が揺れれば、世界金融は丸ごと揺れる。
そして次の爆弾が倭国だ。
倭国は世界最大の米国債保有国であり、
グローバル・キャリートレードの心臓部でもある。
もし ドル円が160〜180へ急騰すれば?
•日銀は介入を余儀なくされる
•キャリートレードが巻き戻る
•年金基金は外債売却へ
→ 米国債のボラティリティはさらに加速
倭国は被害者であると同時に、衝撃を増幅させる装置になる。
そして中国。
裏側には9〜11兆ドル規模の地方政府債務バブルが眠っている。
もし主要なLGFVまたはSOEが破綻すれば?
•人民元急落
•新興国通貨パニック
•コモディティ上昇
•ドル高加速
•米国債利回りさらに上昇
中国もまた増幅器だ。
では2026年に何が点火するのか?
➡️ 米10年・30年国債の弱い入札。
たった一度の不調入札で──
利回り急騰 → ディーラー後退 → ドル急伸 →
グローバル資金締め付け → リスク資産全面リプライス
世界は一気に相場崩壊へ向かう。
◆ Phase 1(急性期)
•長期金利が暴発
•ドル急騰
•流動性蒸発
•日銀介入
•オフショア人民元下落
•クレジットスプレッド拡大
•ビットコイン&ハイテク急落
•金>銀(銀は遅れる)
•株式は20〜30%下落
これは ソルベンシー危機ではなく資金調達ショック。
動きは速い。
次に来るのは中央銀行の対応だ:
•流動性供給
•スワップライン再開
•国債買戻し
•一時的なカーブ抑制すらあり得る
それは市場を安定させるが、
大量の流動性を市場へ流し込む。
そして Phase 2が始まる。
◆ Phase 2(巨大チャンスの始まり)
•実質金利の崩落
•金がブレイクアウト
•銀が金を追い越す
•BTC復活
•コモディティ全面上昇
•ドルはついにピークアウト
2026〜2028:世界は再インフレ大相場へ突入。
なぜ全てが2026年に向かうのか?
複数の世界的ストレスサイクルが
ちょうどピークに重なる年だからだ。
そして早期警報はもう点灯している:
MOVE指数上昇。
MOVE × USD/JPY × 人民元 × 10年金利
この4つが同方向へ走り始めたら──
1〜3ヶ月のカウントダウンだ。
最後に。
世界は不況には耐えられる。
だが 無秩序な国債市場の崩壊には耐えられない。
2026年──圧力はついに破裂する。
まずは資金調達ショック。
そして 10年で最大のハードアセット強気相場が訪れる。 November 11, 2025
11RP
30歳で結婚した非モテの末路
・30歳
恋愛経験ほぼゼロ、焦ってTinderをインストール
・31歳
マッチしない現実に絶望
課金してブースト連打、月2万消える
・32歳
やっと出会えた唯一の女性を「運命」と思い込む経験値ゼロゆえに即依存
・33歳
交際スタート
彼女の機嫌に合わせるだけの恋愛が当たり前になる
・34歳
“逃したら次はない”という恐怖からプロポーズ。相手の希望通りの結婚式+指輪を用意する
・35歳
見栄を張って6500万円の住宅ローンを契約。結婚=幸せと思い込んで背伸びしまくる
・36歳
生活が始まって気づく。自分はATMでしかないことに
・37歳
会話が減る仕事から帰ると妻は無表情
家だけが豪華で、心はどんどん壊れる
・38歳
妻が“怪しいスマホ”を隠すようになる
問い詰めても「重い」「ウザい」で終了
・39歳
離婚届を置かれ、抵抗できずサイン
「ローンは渡すから出て行って」と言われる
・40歳
家は妻のもの、ローンは自分
さらに養育費まで追加される
**→ 今は築40年のボロマンションでパチンコが趣味 November 11, 2025
2RP
無申告状態は平穏な日常を一気に壊してしまうリスクがあります。
5年分で追徴税額総額1,000万円を超えることは珍しくありません。
個人の場合、5-7年分の所得税、消費税に加えて、住民税、健康保険料が来ます。ここに加算税、延滞税が乗っかってくるわけです。
法人の場合は法人税、消費税、都道府県民税、事業税、代表者自身の所得税や住民税も。
無申告で、税金分を貯金している人は見たことがありません。大抵、口座残高は1-2年分の税金くらいがあれば良い方です。
定常的に年間売上1,000万円超えている場合消費税も普通に課税されます。5年分は大きいですよ。
支払の記録も残っていなければ仕入税額控除が全く認められず、売上に係る消費税がそのまま納税額となる可能性も十分にあります。
〇追徴税額概算シミュレーション
-年間売上1,200万円、所得500万円だった場合
■所得税 約286万円(5年分)
■消費税 約259万円(5年分、仕入税額控除あり)
※消費税 約642万円(5年分、仕入税額控除なし)
■事業税 約52万円(5年分)
■住民税 約231万円(5年分)
■健康保険 約180万円(2年分)
※所得税・消費税は無申告加算税含む
ーーーーーーーーーー
追徴総額概算で約1,008万円 - 約1,391万円となり、ここに延滞税が乗っかってきます。5年じゃなくて、7年遡及+重加算税だとさらに悲惨です。
分割納付(換価の猶予)が認められる保証もありません。資産を差し押さえられる可能性だってあります。
ご家族がいる方、どうやって養っていきますか?お子さんの学費はどうするんですか?住宅ローンはどうやって払うんですか?
無申告状態は幸せな家庭が一気に壊れるリスクを抱えているということです。
絶対に確定申告してください。 November 11, 2025
2RP
銀行の調達金利の話を聞いて、やはり住宅ローンを借りられるのに借りないのは余りにも勿体ないと改めて感じた。タダで貸してくれてる様なものかと。
そして、某銀行では年内の利上げを予想していたけれども果たして来月の日銀会合でどうなるか… November 11, 2025
1RP
景気が良くなる前に
金利を上げれば
景気はますます悪くなり
円安よりも深刻な状況になりますよね?
AIによる回答
一般的なマクロ経済の理屈として その通り です。
景気回復前に金利を上げると、円安よりも深刻な悪影響をもたらす可能性があります。
■ なぜ景気が悪い段階で金利を上げると危険なのか
1. 借金コストが上がり、消費と投資がさらに縮む
企業:設備投資を控える
個人:住宅ローン・借入の負担増
👉 景気が弱いのに、さらに需要を削ってしまう。
2. 物価は下がっても、賃金がついてこない「不況+高負担」状態になる
インフレ抑制のための利上げでも、景気後退の方が激しくなると
「スタグネーション(停滞)」 を引き起こす。
3. 国の利払い負担が増え、財政にも悪影響
景気が弱いのに国債の利払い費が増えると、
財政余裕がさらに減り、緊縮方向に押し込まれる危険がある。
4. 結果:円安より深刻な“実体経済の悪化”が起こりやすい
企業倒産
失業増加
投資の冷え込み
賃金上がらないまま物価だけ高い「悪いインフレ」
円安だけが問題なら輸入物価高で済みますが、
利上げ不況は「国内の経済活動そのもの」を破壊する点がより深刻 です。
■ 今の倭国特有の事情
賃金上昇がまだ弱い
供給制約やコスト要因が中心のインフレ
内需が弱く、デマンドプルではない
👉 デフレから完全に脱却していないタイミングで利上げすると、
引き締め効果が過度に強く働く 傾向があります。
■ 結論
景気が立ち上がる前に金利を上げれば、円安よりも危険な「不況の深刻化」を招く可能性が高い です。
むしろ
まず内需を強くし
賃金が安定的に伸び
景気が過熱しかけた段階で初めて金利引き上げが意味を持つ
というのが教科書的にも各国の経験則的にも正しい順序です。 November 11, 2025
1RP
昨日何げにYouTubeの広告動画で
発見💡
25年前に全国に広めた
高単価クリーニング受注法
ある時期からどうしても実現する事が
不可能状態に
それが現代に復活出来る仕組みを
見つけました✨🔥
今は再生研磨 コーティング
クロスコート リフォームと
当時と比べたら比較にならない程
メニューも豊富
でも全てのユーザー様が頼めれる
訳では無いですよね
現実的に費用の面で
それを克服した仕組みを考えて
当時大ブレイクしました
しかし、その仕組みを悪用した
ある業界によって徐々に衰退へ
それが現代版になって復活した模様
私はとにかく、断る理由の見つからない
オファーに集中して来ました
日経平均はバブル時期を超えて
いるのに世間は物価高で苦しむ
住宅ローンも50年と言うのが
脚光を浴びてる
こう言う現実の時
時代背景にも完全にマッチ
25年前は完全に不景気と言われて
いた時代
社会人デビューは
某自動車ディーラーの車販売
先輩からは客を選んで売っていたのが
バブル期だったそう
とにかく売れない時代に就職
自分は色々とどうしたら売れるのか?を
考えるのが当たり前の時代を過ごした
周りに流されず、そんな時代だから
こそ成果を出す事がカッコいいと
バンドやっていましたので
頭の色がピンクの時もありました💦
それでも成果を出して
社会の常識、枠に囚われる事に
反発していました
バンドをもう一度と辞めて
クリーニングの会社へ
そこで初めは
頼みたいけどお金が。。。。。
と言う現実に直面
本当に世の中が不景気ムードで蔓延
どうしたら、どうしたら、どうしたら
と、年間で直1000人以上の新規の方と
向き合って出来た渾身の流れ
更に今は自動集客の仕組みもある為
完全にマッチすると考える
協力業者さんを活用せずとも
独りでクリーニングのみで5000程やっていた仕組みを来年全てブラッシュアップして
1本に到達出来る仕組みを構築します💪
今の実績の過程もストーリー性
あるのである方とJVして
一気に上り詰めます🔥
私 水星人+ で
来年は最強運らしいんです✨ November 11, 2025
🇺🇸クレジット申請の拒否率が急上昇しています:
過去12か月間の米国クレジット申請の全体拒否率は24.8%に達し、2014年にデータが始まって以来最高を記録したと、NY連銀によると。
この率は2020年2月以来+10.4パーセンテージポイント上昇しています。
一方で、住宅ローンの借り換え拒否率は45.7%に跳ね上がり、過去最高を更新しました。
同時に、住宅ローン拒否率は23.0%に達し、2015年以来の最高を記録しました。
自動車ローンの拒否率は15.2%に達し、記録上2番目に高い水準となりました。
一方、クレジットカードの拒否率は21.2%で安定しています。
クレジットへのアクセスがますます難しくなっています。 November 11, 2025
娘が友だちに借家に住んでいることを言ったら、海外旅行に行くのに?(家買えないの?)と言われたらしい。
お嬢さんが一生関わらない人種かもだけど、住宅ローンが組めない人もいるんだよ… November 11, 2025
「空き家はどうしたらいい?」
「遠方の実家を売りたい」
「住宅ローンの残債どうしよう」
そんなご相談を実際の事例で紹介しています
▶ https://t.co/j9XwUNbhio
#豊見城市 #不動産売却 #相談事例 #相続 #空き家 November 11, 2025
住宅ローン控除って、家を買ったり建てたりしたときに、とってもありがたい税制優遇措置の一つよね。毎年の年末時点での住宅ローン残高、または住宅の取得価格のどちらか低い方に対して、1%が所得税から控除される仕組みなの。特に、令和3年度の税制改正で、この控除を受けるための条件が緩和→ https://t.co/ZRIQOwT3Or November 11, 2025
住宅ローン相談セカンドオピニオン
数字遊びはできるけどローン審査がわからない人に相談した結果、マイホーム購入に赤信号が灯ったという方が本当に多い。簡単にいえば住宅ローン選択ミスです
住宅ローン相談のレベルを上げるべく本日は住宅ローン講座の日です。テーマは『失敗しない借換』です November 11, 2025
東京都区部CPI、11月横ばいでも日銀は利上げ軌道維持—賃上げ・サービス主導を反映、市場は年明けの追加時期探る:Bloomberg(@business)より
コメント:ポイントは「東京都区部CPIは全国の物価の先行指標」という点です。伸びが横ばいでも、日銀が利上げ観測を維持しているのは、物価の土台が輸入物価だけでなく賃上げやサービス価格など国内要因に移ってきたと見ているためです。日銀は生鮮食品を除く「コア」や、エネルギーも除いた「コアコア」を重視し、2%目標付近での持続性を確認しながら、超緩和の正常化を段階的に進める構えです。東京の数字は翌月の全国CPIの方向性を占う材料になるため、市場は「年明け以降の追加利上げ時期」を測る手がかりとして注目しています。
倭国の家計や企業にとっては、利上げは円安是正や輸入物価の落ち着きにつながる一方、住宅ローンの変動金利や企業の調達コストは徐々に上がる可能性があります。欧米に比べれば金利水準はなお低いものの、為替・賃上げ・サービス価格の動き次第でペースが変わり得る点には留意が必要です。
翻訳:東京のインフレ率は11月に横ばいとなり、日銀は今後数カ月での利上げに向けた軌道を維持した
引用元:https://t.co/qZhW6NJItJ November 11, 2025
年末ジャンボで【10億円】当選。
その夜はあえていつも通りの夕食をとり、
今にも吹き出しそうな興奮を抑える。
翌朝は普段通りに出社し、
「どうしても外せない予定が」
と告げ、早上がりで銀行へ。
【現金は500万円】だけ受け取り、
あとは静かに資産管理口座へ。
その足で、高級デパートへ。
ず〜っと我慢していたハイブランドを買い漁り、
そのまま回らないお鮨を、値段を気にせず貪る。
・住宅ローンは完済
・両親には温泉付きの旅館をプレゼント
・家族にももちろんサプライズ旅行
・職場へは、新年明けて早々に退職願を提出予定
家族以外には絶対に漏らさない。
、、、言霊の力は、もう働き始めています。
妄想が現実になる準備、整いました。
あなたの理想の「年末ジャンボストーリー」も、
コメントで教えてください🎍 November 11, 2025
朝から
とても気分の悪くなる事言いますね
今朝、賞与の通達があり
いい年こいて
前回より、多い?少ない?連動賞与は?
ミジンコ満載の話が聞こえてくる
しまいには
60過ぎて住宅ローンの話を恥ずかしげもなく‥
今迄
君達はどんな生き方をしてきたんだろ
その感じでは
負のスパイラル最中だろうか November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



