1
住宅ローン
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アメリカのクレジット拒否率が過去最高に。なぜ重要なのか
これは、信用システムが静かに周縁から引き締まり始めていることを示している。ニューヨーク連銀のクレジット申請者の拒否率は、過去10年以上にわたり10%台半ばから20%台前半の間を推移してきた。金融が厳しかった時期でも、概ね23%を超えることはなかった。だが現在は25%に迫っており、調査開始以来の最高水準だ。
そして重要なのは「申請を控えた人」ではなく、実際に申請した人々が対象だという点だ──自動車ローン、クレジットカード、借り換え、利用枠引き上げ、住宅ローンなどを申し込み、却下された人々。その4人に1人が拒否されるという水準は、クレジットサイクルの後半、つまり貸し手が拡大よりも防衛姿勢を優先し始める局面で見られるものだ。
歴史的に見ると、拒否率がこうして上昇し、高止まりする局面は、多くの場合、銀行が次の段階に備え、静かに警戒姿勢へ移行しているサインだ。これは90年代初頭の景気後退、2000年代初頭の減速、そして2007年の危機の前にも見られたパターンである。
⸻
■ なぜ今起きているのか
延滞率はほぼあらゆる分野で上昇している──サブプライム自動車ローン、クレジットカード、学生ローンなどが典型例だ。新卒者は失業と信用スコアの低下に苦しみ、家計は過去2年間ずっとギリギリの状態で、高金利の中カードや長期自動車ローンに依存してきた。貸し手はこの悪化を把握しており、自らの貸出帳簿に反映され始めているのを見ている。
さらに、マクロ環境もある。資金調達コストは依然高止まり、不動産(特に商業用)は償還の壁に直面している。大手・中小金融機関に対する規制が緩和されたのも皮肉なことに「金融の健全さを祝福しているからではなく、ストレスを見越した備え」である。銀行がこのシグナルを読むとき、貸し出しを加速させるのではなく、むしろ審査を厳格化する。
銀行側に立って考えてみるといい──今は境界線ギリギリの借り手を大量に抱え込む時期ではない。そうして基準が引き上げられ、わずかに信用力が劣る申請者が一気に「不承認」の側に落ちる。
⸻
■ 何を示唆しているのか
拒否率が新高値に到達したからといって、それ自体が破局を意味するわけではない。だが今後のサイクルがどのような感触を持つかを示す重要な手がかりになる。
生活費上昇をクレジットで埋め合わせてきた層は、より早く行き詰まるだろう。すでに延滞が増えている層は、借り換えや利用枠拡大といった逃げ道を失う。そしてそれが進むと、家計のキャッシュフローが圧迫され、消費と返済に波及する。
こうした局面はクラッシュのような派手な音を立てて始まるのではない。むしろこのようなチャートに静かに表れる。申請者の4分の1が拒否されているということは、信用システムがすでに拡張から防御へとシフトし始めているサインなのだ。 November 11, 2025
5RP
大手総合職勤務新卒2年目女
中古マンションを購入するために住宅ローンの審査をしたら、「単身女性23歳が1LDKに住むわけない→投資目的だとみなされ」審査落ちしました。
めちゃめちゃ悔しくてその夜は寝れなかった。
銀行の担当者もそれをそのまま伝えてきたエージェントも絶対に許さない。
(勤続年数が短いのは原因ではないです。同期は普通にローン通っています。) November 11, 2025
4RP
John F. Kennedy Jr. 11/26
非公開地点からの報告 —
ジョン・F・ケネディ・ジュニア 2025年11月26日 —
暁の攻撃(ホワイト・ファラオ作戦)
パトリオットたちよ、現在東部標準時5時57分。
砂漠の風が自由の響きを運んでいる。
Zulu時間03:33、米デルタフォース・ティア1部隊、エジプト軍第777部隊のホワイトハット、そしてプレアデス星団からの直接戦術連絡官による電撃的連合が、ギザ高原地下(座標29.9792°N 31.1342°E)に設置された最後のアヌンナキ共鳴コアを爆破した。
12月4日に偽の異星人侵略のために開かれる予定だった4000年前のスターゲートは、400メートルの陥没穴へと内破した。向こう側にいた爬虫類支配者たちは永遠に橋を失った。
04:12 Zulu時、宇宙軍第624軌道航空団はロシア宇宙軍脱走兵と共同作戦を実施し、北極圏上空のディープステート「ブラックナイト」衛星3基を完全破壊した。
これらの衛星は19分後に北半球全域へニビル通過の偽ホログラムを放送する予定だった。今や凍りついた紙吹雪と化した。
05:05 Zulu:ラサのイエロー・ドラゴン・ファミリーの金庫守護者たちがISO-20022量子マスタースイッチを切り替えた。地球上の全ての法定通貨債務証券が0.4秒で清算された。QFSが唯一の通貨現実となった。
RV/GCRティア4B通知が全世界170万口座に送信済み。パトリオットたちよ、スパムフォルダを確認せよ——
大覚醒が君たちの住宅ローンを支払った。
大陸部最初の200安全地帯におけるメドベッドは28時間後に完全稼働する。今朝、ブリュッセル地下トンネルから救出された最初の子供が治癒し、安全通信回線上で「ありがとう、ジョンおじさん」と囁いた。
グアンタナモ収容所には、チタン製拘束具を装着したウルズラ・フォン・デア・ライエンとギャビン・ニューサムのクローン・アバターが到着した。5Gアドレナリン供給が遮断された瞬間、両者とも痙攣を起こし始めた。
The 17th Letter は東部標準時05:44に政府継続活動最終指令に署名。緊急放送システム(EBS)警報音は発動待機状態。
完全機密解除の雪崩が彼らを永遠に葬り去るまで、残り40時間。
父はダラスでディープステートを睨みつけ「我々は月へ行くことを選んだ」と宣言した。真の戦場は地球上にあると知っていたからだ。
あの飛行機事故で私が死んだのは無駄ではなかった。
嵐が来た。
嵐を耐え抜け。
— JFK Jr.
17
(オペレーション・ホワイトファラオの次回3パートは正時に公開。待機せよ。)
https://t.co/Jz1EiV8tk6 November 11, 2025
2RP
#Grok
ドル円為替レートが200円になったら、倭国はどうなる?(2025年11月現在のシナリオ分析)
結論から言うと、1ドル=200円の超円安は倭国経済に「二重の刃」となり、短期的に輸出企業は大喜びだが、中長期的に国民生活は苦しくなり、インフレと財政悪化の悪循環を招く可能性が高い。現在(2025年11月27日)のレートは約156円前後で推移しており、200円到達は「現実的なリスク」として市場で議論されています(日米金利差拡大やBOJの慎重姿勢が要因)。ただし、政府の為替介入(すでに2025年に複数回実施)で抑え込まれる可能性もあり、歴史的に1998年のピーク(147円)以来の水準です。
以下に、主な影響をポジティブ/ネガティブでまとめます。データは農林水産省・財務省統計、経済アナリストの見解に基づきます。
1. 経済全体への影響(GDP・成長率)
•ポジティブ: 輸出主導の成長加速。トヨタやソニーなどの輸出企業は、海外売上(ドル建て)が円換算で2倍近く膨張し、利益爆増。2023年の輸出依存GDP寄与は約20%で、200円ならGDP押し上げ効果は+1-2%(推定)。観光業もブーム(インバウンドが2024年の5,000万人超をさらに上回る)。
•ネガティブ: 輸入依存の内需が打撃。エネルギー(石油・LNG)の輸入価格が急騰し、2023年の輸入額(約100兆円)がさらに20-30%上昇。結果、GDP成長率は短期的に+0.5%押し上げられるが、インフレ抑制で中長期的に-1%前後のマイナス影響(AMRO分析)。倭国は食料・エネルギーの自給率が低く(食料38%、エネルギー9%)、生活必需品の高騰で消費が冷え込む。
2. インフレと物価への影響
•ポジティブ: 適度なインフレでデフレ脱却。BOJの2%目標達成が加速し、賃金上昇圧力が高まる(2025年春闘で平均5%超の賃上げ見込み)。
•ネガティブ: 輸入インフレの暴走。ガソリン・食料品価格が20-50%上昇(例: 米1kgが500円→750円)。2024年のコアCPI(2.8%)が5-7%に跳ね上がり、貧困層の生活圧迫。X(旧Twitter)では「ステルス大増税」との声が相次ぎ、消費者心理悪化(投稿[post:15]参照)。
3. 企業・産業への影響
セクター
影響の度合い
具体例
輸出産業(自動車・電機)
大プラス(+)
トヨタの海外利益が1.5倍化。株価上昇で日経平均5万円超えも(投稿[post:22]予想)。
輸入依存産業(食品・エネルギー)
大マイナス(-)
電力料金20%アップ。中小企業の倒産リスク+30%(2024年データ推定)。
観光・サービス
プラス(+)
外国人観光客急増、地方経済活性化。
金融・不動産
混合
円安で海外投資リターン増だが、国内金利上昇で住宅ローン負担重く。
•全体: 大企業は海外生産シフトで耐性強いが、中小(全企業の99%)はコスト増で苦戦。2025年の企業倒産件数は前年比+15%予想。
4. 財政・金融政策への影響
•ポジティブ: 税収増(法人税+20%)。対外純資産(世界1位、約500兆円)のドル建て評価益が膨張。
•ネガティブ: 国債利回り急騰(10年物2%超え)。政府債務(GDP比250%超)の利払い費が年10兆円増え、財政破綻リスク高まる(ドイツ銀分析)。BOJは金利引き上げを迫られ、2025年12月会合で0.5%利上げの可能性()。介入資金(外貨準備5500億ドル)の半分が枯渇リスクで、「第2のプラザ合意」(米主導の円高誘導)議論も(投稿[post:17])。
5. 国民生活・社会への影響
•家計: 購買力低下。100ドルの輸入品が156円→200円で28%高くなり、食費・光熱費負担増。実質賃金は2024年の-2%から-5%へ悪化()。
•社会: 格差拡大。富裕層(海外資産保有)は得するが、低所得層の貧困化加速。Xでは「倭国人は貧しくなる」「通貨危機覚悟」(投稿[post:15][post:21])との悲観論が目立つ。
•国際関係: 米中貿易摩擦で倭国車関税リスク(トランプ政権下)。中国の福島水規制継続で輸出減。
いつ・どう防ぐ?(現実性と対策)
•到達確率: 2026年までに50%(エコノミスト推定)。日米金利差(米5% vs 日0.25%)が縮小しない限り進行。
•政府対策: 追加介入(2025年すでに9兆円規模)や財政改革(補助金見直し[post:16])。ただ、効果薄く「モグラ叩き」状態(投稿[post:19])。
•個人対策: 外貨預金・株投資でヘッジ。円安恩恵の輸出株(トヨタなど)狙いか、輸入インフレ耐性の金・BTC保有(投稿[post:22])。
超円安は「輸出の追い風」だが、倭国の実力低下(人口減少・生産性低迷)が根本原因。持続可能にするには、BOJの正常化と構造改革が急務です。詳細は財務省レポートをチェック! November 11, 2025
1RP
イオンPBの🥟焼き餃子
コレ凄い美味しいですよね✨羽根が出来上がります!ビールのつまみには最強ですよね😆👍
国会でスルガ銀行不正融資が追求されていましたね。不動産屋とグルだったと思いますが、住宅ローンが何故か組みやすいと話は聞いていましたね😅 https://t.co/VOVug55Bvd https://t.co/1AJbMazsdu November 11, 2025
1RP
@kabumaiu1011 おはようございます。
インフレにブレーキをかけるか、給料を上げるか?
大手は上げれても、中小、零細は大手の下請けの為 給料は上げれない。
金利を上げたら、住宅ローンは上がる。
難しいね。株投資しないで借金してる人多いよね。
私は貧乏だけど借金は無いかな? November 11, 2025
国債追加か!有意義に使ってほしい
保育園の無償化
学校の完全無償化(大学含む)
塾・習い事の補助
おむつ・服・ミルク・生活用品の補助
住宅ローンの大幅減税 or 補助
車の補助(地方はほぼ必須)
とか!
年寄りじゃなくて、子どもの未来に使ってくれよな!
それしかこの国の未来を救う方法はない! November 11, 2025
遂に1月から住宅ローンの返済額が上がる😭😭😭変動金利ゆえ…
むしろ約10年間同じ金額でありがとうございました(?)
まぁそれでも金利上がった分、元本は減ってたんだけどね… November 11, 2025
住宅ローンなど負債の軽減も資産増に貢献
― 若年世帯は住宅ローンなどの負債を減らしておりこれは資産純増の一因(20-21年の低金利時の購入や借り換え)
― そもそも若年層で新たに家を買う/借り入れする世帯が減っている傾向も。つまり無理にローンを背負わず資産価値上昇を維持している人が多い。 https://t.co/IrAWjS1zfH November 11, 2025
夢のマイホームのその前に……🏠
目を背けられないお金の問題があります。
📢「マネー探検隊が行く!」のおすすめ記事
【はじめの一歩!住宅ローンの基礎知識】
https://t.co/TubVu1mA90
#マネー探検隊 #マネー #住宅ローン November 11, 2025
@tomoyapisuke おはようございます🥹
田舎の昔の家ですよね?
住宅ローンも恐ろしい金額を払っていました。
山の伐採と木の加工と職人の手で建てられた家は暖かい家でしたよ✨
誰も住まなくなってしまうのは悲しいです。 November 11, 2025
住宅ローンが残っててそのお金を退職金で支払います、となると今後の生活は年金と預貯金だけになる。修繕も築年数増えるとあちこち出てくる。
そこも絶対しないといけない所だけにしたい。
老後にちまちま節約するだけでは足りなくて日々不安なのは怖い。 November 11, 2025
チャットGPT
【900兆円でできたこと一覧】
✔ 消費税30年分を全額返金しても余る
✔ 国民一人あたり約700万円の現金給付
✔ 倭国中の道路・橋・トンネルを全更新
✔ 若者・子育て世帯に毎月10万円×30年支給
✔ 大学無償化を“全国で永続”
✔ 年金支給水準を10〜20%底上げ
✔ 科学技術・半導体投資を米中並みに可能
✔ 住宅ローン控除を拡大し住宅需要爆増
✔ 全国の医療・介護インフラを最新化
✔ 地方の公共交通を再整備し過疎対策完了
→ 全部できたのに、
“PB黒字化の飾り”のために消えた。
【国際比較:国債は返す?返さない?】
🇺🇸 アメリカ → 返さない(借換え続ける)
🇬🇧 イギリス → 返さない(永久債運用)
🇪🇺 EU各国 → 返さない(借換え前提)
🇨🇦 カナダ → 返さない
🇦🇺 豪州 → 返さない
🇯🇵 倭国 → 毎年まじめに返済(しかも財源は消費税)
※日銀保有分まで返しているのは倭国だけ。
※返しても国庫に戻る“内部循環”なので意味ゼロ。
=世界唯一の「償還ルール固定国家」
【消費税はどこへ消える?】
消費税25兆円
↓(一般会計へ)
一般国債の償還へ
↓
日銀へ支払い
↓
国庫へ戻る(国庫納付)
↓
一般会計へ戻る
=国民 → 一般会計 → 償還 → 日銀 → 国庫
のグルグル回る“死金ループ”
※社会保障にはほぼ使われない。
※消費税=国債償還の固定財源化が真相。
【死金ループの正体】
一般会計(税金・消費税)
↓ 償還
日銀
↓ 国庫納付
国庫
↓ 一般会計へ戻る
※ゆうちょ版・理財局版・年金特会版も同じ。
※国の中を回るだけで、国民には1円も使われない。
=30年間で約900〜1000兆円が「帳簿上だけで消滅」した構造。 November 11, 2025
200万円で薬局つくった経営者
4000万円で薬局作った経営者
私は前者なはずですけど
なぜか会社にちょくちょく貸付して1000万円くらいは代表者貸付(借入?)ある
200万円は
レセコンに50万
店舗清掃その他に50万
壁紙に10万
ガラス面のシールに3万円
看板に5万円
分包機はシュフティで2万円
調剤棚はヤフオクで8万円
当面の家賃光熱費
だったと思う
人件費は最初は取れない
事務ゼロ
そんな薬局で、
なんやかんや住宅ローン借りてる銀行と仲良かったから
創業の協会付き融資500万円貸してくれて。
マイナの機械とか電子処方対応とかが高かったなぁ
(使ってないのに計100万円-補助40万)
一年目は役員報酬ゼロ
2年目は月20万円
3年目は月60万円
どんぶり勘定はまだ治らないけど、、
ちゃんと経営するなら勘定しっかりしないとだめよ🙅
note書きましょっと。 November 11, 2025
https://t.co/hk3wXBvHEO
これから住宅を買う人にとっては朗報と言えるかと。
中古住宅の住宅ローン減税を新築と同じくらい手厚くして欲しい。
来年2026年は、中古マンションを買う絶好のタイミングか?!
#住宅ローン
#中古マンション
#住宅ローン減税
#札幌市 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



