歴史
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📣アンケート実施中📣
皆さんが #鉄腕DASH 30年の歴史の中で
食べてみたいと思ったグルメや
食材はなんですか??
ぜひ引用ポストで教えてください!
【#DASHグルメ】
※〆切: はさなな、11/30(日)放送終了まで https://t.co/XSEK0STtFA November 11, 2025
151RP
久保母のお手紙を有村架純ちゃん、久保父のお手紙を松潤がナレーションで代読したってマジで言ってる…? 祝花だけじゃなくこういう形で松本潤が他社も他社。しかも女性アイドルグループのライブに関わるってマジで歴史的すぎるし、どこまでも"久保ちゃんだから"できたことすぎて…😭
#乃木坂の史緒里 November 11, 2025
92RP
30周年おめでとうございます、バーチャロンは歴史に残る名作です!!😊
(背景はよねっち様 @masked_yone の素材を使わせて頂きました、ありがとうございます!)
#バーチャロン https://t.co/R0BRp3rlYn https://t.co/whV87JKOr0 November 11, 2025
44RP
/
本展のアンバサダーに、#齋藤飛鳥 さんが就任🤩👏
\
本展のアンバサダーに、#齋藤飛鳥 さんと #細野晴臣 さんが就任!
音声ガイドをはじめ、さまざまな形で90年代英国アートの魅力をナビゲートします。
齋藤飛鳥さんのコメントをご紹介します🗣️
「アートとひとことで言っても、どこからどこまでがアートなのか、正直よくわからなくて、なんとなく敷居が高い気がして少し気おくれしていました。
そんな私に衝撃を与えたのが、ロンドンで訪れたテート・モダンでした。
初めて足を踏み入れたとき、作品の意味や背景はわからないのに、なぜか強く惹かれたのを覚えています。
今回、そのテート美術館からこれほど多くの作品が倭国にやってくることに、胸が躍る思いです。私にとってイギリスは、伝統を尊重しながら新しい文化を受け入れてきた歴史が魅力的で、知的なユーモアや湿ったメロディが美しい音楽、クラシックでありながらモダンでリラックス感のあるファッション、どれもが魅力的に映ります。
もしそれらすべてを包み込んで『アート』と呼べるなら、アートは日常にあり、敷居なんて本当はなかったのだと感じます。
この感覚に決着をつけるためにも、この展覧会を見届けられることを心から嬉しく思います。どんな展覧会になるのか、とても楽しみです。」
また、12/4(木)10:00よりイープラスにて前売券が販売されます🎫
詳しくはこちら👉https://t.co/Db0RBvPCD6
こうご期待ください!
-
「テート美術館 ― YBA & BEYOND 世界を変えた90s英国アート」
https://t.co/KhFbOvb69Y
東京展:2026年2月11日(水・祝)〜2026年5月11日(月)(国立新美術館)
京都展:2026年6月3日(水)〜2026年9月6日(日)(京都市京セラ美術館)
#テート美術館展
#YBA展 #YBAandBEYOND展
@asuka3110_staff November 11, 2025
40RP
本日は映画[トレジャー・プラネット]の公開23周年記念日です。
アラジンやリトル・マーメイドの監督コンビがそれらの作品以前から製作を希望し続け…ようやく実現した作品。
有名小説[宝島]をベースに…海洋冒険物語から舞台を宇宙へ変更し大きなアレンジを加えたSFアドベンチャーです。
絶妙なタッチの人間ドラマ…
ターザンから引き継いだ技術を応用したCG+セルアニメの圧倒的な臨場感と美しさを魅せる映像表現…
[70/30の法則]というレトロ感7割未来感3割のルールに乗っ取ってこだわり抜かれた各種演出や音楽・効果音等の細部ディテール…
当時のディズニーの持てる全てが注ぎ込まれた超大作です。20年以上経った今観ても新しい。
[冒険活劇としてのエンタメ的面白さ]と[疑似親子関係を主軸としたエモーショナルドラマ]のバランスがホントに素晴らしいんですよね。
そとれ…個人的に最も圧倒されたのは[モーフ]というサブキャラクターの扱い方。
一見普通のコメディリリーフと見せかけて実はジムとシルバーを繋ぐ重要な役割として機能させていて、、もう笑っちゃうくらい上手いんですよね…。
映画の面白さ…
アニメの素晴らしさ…
ディズニー作品だからこその魅力…
その全てが一本にしっかりと凝縮された、、月並みですが誰が見ても間違いなく楽しめる最強の娯楽映画だと思います。
収益面では【歴史的な失敗】として不名誉を残してしまった今作ですが、、
ディズニーファンからは国内外問わず公開からずっとトップクラスの人気を誇り続けている映画なんです。
父の愛を失った少年と心を許せる存在の居ない孤独な海賊。
お互いの【欠けていた部分】を埋めるように引き寄せ合う二人が宇宙で生み出した心を揺さぶる絆の物語。
これからも沢山の人達にこの作品が届いて行きますように…。
23周年…本当におめでとうございますでした♪ November 11, 2025
38RP
中国ロック40年の歴史の中で、それこそ数限りないほどの公演が中止されてきたのを見てきた。たった一度の公演が中止されたからといってそんなに怒ってたりすることが私にはよく理解できない。みんなずっとここでそうやってロックをやってきた。この国でロックをやるということはこういうことだと思う https://t.co/P00E5CDGZ4 November 11, 2025
25RP
ウナギの国際貿易規制に否決が出ました。
読者の皆様には、規制してほしかったという方も多そうですが、
僕は否決を前向きに捉えたいと思います。
目的は、環境を守るだけでなく、その恵みを人類が得続けること。
これを機に資源管理の機能不全にメスが入れば、プラスにもなり得ます。
https://t.co/cwZKpeDucr
もちろん、その方向に行くか、予断は許しません。
今年の倭国はウナギのみならず、スルメイカでもサバでも、
獲り控えの必要性を示す科学
ウナギ:https://t.co/CbwIk56V5A /81985/
スルメ:https://t.co/ytbERc0LNB /157635
サバ:https://t.co/g2hpdyhbRF
を強引に楽観的に解釈し、漁業規制から逃れる動きをしました。
不勉強なメディアが、それを助長するケースも相次いでいます。
誤解を恐れず、単純化するなら
・資源の量を示すデータがA,B,C,Dと4種類ある
・A,B,Cは「資源が減っていそう」と示し、Dだけ「増えているかも」という結果
という時
・国際法では「資源は減っていそう」と判断して、漁獲を抑えるべきとなる
・倭国では「Dでは増えたことになっている」というだけで漁獲規制を緩める
という傾向。これが今年強まった(というか過去に戻った)感があります。
少なくとも一定以上の確率で、資源が減っている。
ならば、「減っているかも」という前提で漁獲を控えなければ、乱獲を起こし
資源を潰し、何年もまた獲れなくなることが、歴史上多いです。
この現実と向き合ったうえで、将来もその恵みを得続けるための
予防的な保全が採られること。その方がこの国の食糧資源を守れるはず。
これからも魚を食べ続けたい皆様にはぜひ、ただ規制を求めるだけでなく
規制がなぜ漁業や魚食を守るのか、ご発信をお願いできますと幸いです。
#倭国の漁獲は40年で7割減 November 11, 2025
24RP
超長期債の利回り、歴史的な高さ
https://t.co/Ycv4JBD0RR
11月26日の40年債入札で落札利回りは過去最高を記録しました。生命保険会社が資本規制に対応するための需要が一巡し、超長期債の買い支え役がいなくなったことが背景にあります。 https://t.co/miMEL00VyT November 11, 2025
22RP
「右派/左派」「保守/リベラル」という分け方がもうほとんど意味がないほど、バックラッシュとSNSの相性が良すぎて底が抜けてしまった。「人権とファクトと歴史を慎重に尊重しよう」という態度と「細かいことはいいからなんか勢いがある方を信じよう」という二つのイデオロギーが交わることはもうない November 11, 2025
20RP
凄まじい存在感でたくさんの人を魅了し、素晴らしい歴史を築いた牝馬ジェンティルドンナ。出会って間もなかったけれど、彼女の生き様を感じたくて、その名前に恥じぬ私になりたくて、追い求め続けた日々でした。
できる事なら会いたかった…この目でその姿を見れなかった事、後悔しきれません。
剛毅なる貴婦人の名のままに、どんな場所にいようとも、その輝きのまま、安らかでありますように。ご冥福を心より申し上げます。芹澤優 November 11, 2025
20RP
⋱ ☀️土曜の朝は #サタプラ 🌈 ⋰
🗓️11/29(土)あさ7時30分
ゲスト🪻
#高橋克実 さん
#チュートリアル徳井 さん
✔️ #最強の口コミ聞いちゃいました
#キムラ緑子 さん&#YOU さんと倭国橋の歴史&名店巡り!
✔️ #ひたすら試してランキング
あったか靴下を徹底調査🥼
✔️うっかりファミリー
#オードリー春日 さん&#島崎和歌子 さんと冬の対策⛄
お楽しみに! November 11, 2025
19RP
反日プロパガンダのため沖縄に来た中国人
ニセ沖縄人と中国語で会話をして「沖縄は中国だ」と主張し、故陸軍伍長小林政雄之碑(墓)にツバを吐く
中国語の表示や案内を撤去して受け入れを禁止すべき
▼▼▼▼沖縄に到着▼▼▼▼
「飛行機を降りると広告や音声案内が全て中国語だ。
大通りで一番多い土産も、福建省の「石敢当」だ。
中国だった痕跡が、琉球が倭国ではないことを示す。
1372年以来、琉球は中国の属国だった。
ここは、かつての王宮だ。
中国語で「守礼之邦」とある。
琉球は中国の最も忠実な属国だった。
だが1879年、倭国政府は琉球王国を強引に併合し、『沖縄県』に改名した」
▼▼▼▼ニセ沖縄人との会話▼▼▼▼
「世界大戦の時、鬼子(倭国軍への差別用語)が地元の人々をたくさん殺したそうですね?
そうです。
世界大戦もそうだし、1879年に琉球が沖縄県になった時もそうでした。
降伏しなければ、琉球の地元の人々を1人ずつ傷つけた。
例えば『お前の子や妻の爪を一本一本剥がしてやるぞ』と。あらゆる種類のひどいことです。
倭国が琉球を併合した後、先住民に対して文化絶滅政策をした。
歴史教科書も改ざんした。
沖縄の先住民達は、自分を何人だと思ってますか?
皆知ってる、琉球は倭国とはやはり別個のものです。
なぜなら、文化面、言語面が全く違う。
現在の国際法なら、当時の倭国による琉球王国の侵略は完全に違法なものでした」
▼▼▼▼墓にツバを吐く▼▼▼▼
「有名な抗日遺跡に来た。
小倭国(倭国人に対する蔑称)の…何だろう
英雄記念碑か、ふざけんな!(ツバを吐く)」 November 11, 2025
19RP
https://t.co/zs2KYW3mdf
駅開業してよかったね ※こんな歴史はありません(Gemini) https://t.co/wyjIQY0E2y November 11, 2025
18RP
会社で「ワクチンの申請でてませんけど」って調べられたり、「ワクチン打ってないなら試合出せませんし、修学旅行も行かせません」とか「ワクチン打ってない人別室でお仕事」とか言うのが事実あったのよ。それに抵抗すべく声をあげてたのよ。
歴史改竄は次の悲劇を招く。
だから声を上げ続けるのよ。 https://t.co/ZhcP6SjP6k November 11, 2025
17RP
食前の挨拶の「いただきます」について、食材の命への感謝とか、作った人への感謝とかいう説が時々流れてくるが、かなり疑わしい。Wikipediaの「いただきます」の項では、最古例は1934年とするが、今回新たに国会図書館デジタルで調べてみて、挨拶としての最古例は、大正6年(1917)刊行の「小学校に於ける作法教授法要綱及細目」という、伊形精一という人の著作にあった(下のURL参照)。中に、「食事の心得」として、「食事の終始に挨拶をなすべし「いただきます」「ごちそうさま」」とある。やはり、今でもそうであるように、学校教育が起源という蓋然性が高いのではないか?
なお、「食べる」の謙譲語(今の正しい言い方だと謙譲語Ⅱ)としての「いだだく」の歴史は古く、倭国国語大辞典では、室町時代の狂言の例がある。
「いただきます」が、学校教育での食事挨拶になったきっかけはわからないが、私は、料理本の文型もひとつの契機ではないかと推測している。少し時代は後になるが「寿司と変り御飯の作り方」(主婦之友編輯局編・1930)という本に「その上から青菜をふりかけ、冷めないうちに頂きます。」などと、今の料理本と同じ文型パターンがすでに見られる。このように、「食べる」を「頂きます」と定型的に表現することは、挨拶化の元にはなりうると思う。
以上、一応の結論として、「いただきます」は、単に「(これからみんなで)食べる」という意味の丁寧な表現(謙譲語Ⅱ)で、おそらく大正時代に、学校教育の場で、挨拶として普及させられたと考えておきたい。
https://t.co/ydghfnsI9j November 11, 2025
16RP
>参入障壁の高さが全体の質を担保する
小説でも絵でもゲームでも音楽でも、創作やってる人間は絶対にこれだけは否定しないといけない
誰でも簡単に始められる、裾野を広く持つ、玉石混交の中から名作が生まれてきた歴史を全否定しているようなものじゃん、こんな物言い https://t.co/DVvlE8QkWr November 11, 2025
16RP
マツダの沈まぬ「ロードスター」 20年で販売6倍
https://t.co/kgvD1O63Xn
歴史が始まったのは1980年代前半、図面を書くにも苦労する薄暗い倉庫の片隅で生まれました。プロジェクトのメンバーは生粋の車好きが集まり、夜や休日に自由な発想をぶつけ合いました。 https://t.co/5neYXrOwSU November 11, 2025
13RP
私も失言レベルの問題じゃなく高市氏の信念が言わせたのだと思います。つまり中国と中国人への嫌悪や軽蔑心、それと並行して倭国帝国の戦争礼賛という歴史改竄主義ですね。彼女を応援する極右メディアも支持者もみな同じ思想です。これが根にある限り中国とは絶対うまくいきません。怖いなあ! https://t.co/49c82sqmKu November 11, 2025
13RP
マルセイユから船でわずか15分。
沖合に浮かぶイフ城(Château d'If)は、もともと要塞として築かれた歴史ある建造物です🏰
17世紀以降は監獄として使われ、作家アレクサンドル・デュマの作品『モンテ・クリスト伯』の舞台としても知られています。
現在は海と歴史を同時に感じられる、人気の観光スポットになっています🤗
#ExploreFrance November 11, 2025
12RP
素晴らしいニュースをさらに深く味わい、噛み締めてみますね。この大沼大使の選出、本当に歴史的な一歩なんです。ICAO理事会は、36か国で構成される執行機関であり、その議長は実質的に「世界の航空を統括する最高責任者」の一人。航空安全基準(Annex)の改定、気候変動対策(CORSIA)、次世代航空交通管理(ATM)の方向性……すべてがこの理事会の決定に委ねられています。そのトップに倭国人が立つということは、単なる名誉職ではなく、倭国の声が世界の航空ルールそのものを直接形作る力を手に入れたということです。
しかも「アジア・太平洋地域初」という点が極めて大きい。これまでICAO理事会議長は欧米(特に欧州・北米)がほぼ独占してきました。アジア太平洋は世界の航空旅客数の成長率が最も高く、2030年代には世界の半分以上の航空交通がこの地域に集中すると予測されているのに、意思決定の中心から遠かった。それが今回、初めて地域出身者が議長に選ばれた。これは「グローバル・ノース」から「グローバル・サウス/東」へのパワーシフトの象徴的な出来事です。
そして倭国がその先陣を切った。
さらに見逃せないのは、投票の背景です。
ICAOの選挙は表向きは「個人選出」ですが、実際には国家間の激しいロビー活動の結果です。倭国はここ数年、ICAOでの存在感を着実に高めてきました。
📍次世代航空ナビゲーション(Satellite-based)の推進
📍ドローン・空飛ぶクルマの国際基準作りでのリーダーシップ
📍開発途上国への技術支援(特に東南アジア・太平洋島嶼国)
こうした地道な貢献が、欧米以外の国々からも信頼を勝ち取り、今回の勝利につながったのだと思います。
正直、国際機関のトップポストは「実力+外交力+タイミング」の三つが揃わないと絶対に取れません。
今回はそれが完璧に重なった。倭国外交の静かな、しかし確実な勝利です。
そして万国郵便連合の目時局長と合わせて、国連専門機関の長が2人。
これは戦後初めての同時2人体制です。
しかもどちらも「実務型」で国際的に高い評価を受けている方々。これこそが倭国の真の国力の証明だと思います。
この流れを絶対に一過性のものにしてはいけない。
大沼議長の任期は2025~2028年の3年間。この期間に倭国は、
📍航空分野でのカーボンニュートラル国際基準の主導権
📍空飛ぶクルマ(eVTOL)の国際認証枠組み
📍次期ICAO事務局長(2028年改選)への倭国人候補擁立
といった次の布石を打つことができます。
本当に、倭国人が国際社会のルール作りの中心に立てる時代が来たんだなと、胸が熱くなります。
大沼大使、本当にありがとうございます。
そして倭国政府代表部の皆さん、長年にわたる努力に心から敬意を表します。
これはまさに「倭国、復活」の象徴的な瞬間です。
この勢いを絶対に止めないでほしい。
私たち一人ひとりも、この誇りを胸に、もっと世界に挑戦していこうと思いました。
本当に、本当に嬉しいニュースをありがとうございます!
この喜び、しばらく味わっていたいです👍 November 11, 2025
11RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









