他人事 トレンド
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【すぐに消す】馬券の常識を覆す一頭がここに──ジャパンカップ2025、“爆穴候補”の正体に迫る
昨年のジャパンカップ。
裏メルマガで無料公開していたのは──ドゥレッツァ。
「え、なぜその馬を?」
「なぜそこに流せた?」
そんな驚きの声が、DMやリプライでいくつも届いた。
無理もない。
あのとき世間の視線は、ジャスティンパレスやチェルヴィニアといった人気馬に集中していたからだ。
だが、それこそが“競馬の本質”なのではないかと私は思っている。
人気や評判ではなく、「条件の一致」と「見落とされた事実」だけを静かに拾っていく。
その姿勢を貫けた人間だけが、あの日、あの配当を手にできたのだ。
そして今、2025年のジャパンカップが近づいている。
また、あの再現が可能かどうかを問う時が来た。
──いや、もしかすると今年は、あの時以上の衝撃が待っているかもしれない。
その理由は、いくつもある。
【2025年ジャパンカップ──波乱の背景はすでに出来上がっている】
まず、今年はおそらくフルゲート。
これにより、出走想定の顔ぶれが大きく変わる。
実力馬が揃い、多頭数による展開の難しさが一気に増す。
位置取り、隊列、ペースの揺れ──
一つひとつの要素が複雑に絡み合う中で、能力上位と思われた馬が
不利を受け、馬群に沈むというケースも決して他人事ではない。
まさに、混戦の中から突如現れる“盲点”。
今年のジャパンカップの核心は、そこにある。
【人気馬を並べてみよう──果たして本当に軸にできるのか?】
▼マスカレードボール
<長所>
・これまでに「7戦4勝」と実績を重ね、すでにGⅠ勝利もある
・東京コースでの安定感があり、相手なりに走れるタイプ
・中3週でも馬体に張りがあり、状態面でも高評価
<短所>
・まだキャリアが浅く、GⅠでの底力は未知数な部分も残る
・超強豪との対戦経験が少なく、展開や相手強化に対応しきれるか不安が残る
・ローテーションによる疲労やコンディションの維持が課題になる可能性
▼クロワデュノール
<長所>
・2歳でGⅠ勝利、そして3歳では倭国ダービー(東京優駿)を制した世代の頂点
・フランス遠征を経て馬体が成長、「肩の厚み」や「前肢への体重の乗り方」などが進化
・スタミナや距離適性も証明済みで、東京2400mでも信頼できる一頭
<短所>
・海外の大舞台・凱旋門賞で14着と大敗。精神面や疲労のダメージが気がかり
・入厩期間が短く、「仕上がりが鍵」とされており、状態面に不確定要素がある
・馬場状態や展開次第では、東京以外での信頼感がやや薄い面も
──いずれも優秀な馬たちであることは間違いない。
だが、決して「絶対視できる存在」ではない。
どの馬にも、不安要素が明確に存在しているのが実情だ。
【では、何を狙うべきか?】
私が注目しているのは、
現時点でほとんど話題にすらなっていない、ある1頭だ。
その馬の前走を見た瞬間、私は確信した。
──条件さえ整えば、この馬は“飛んでくる”。
展開面の恩恵を受けやすい位置取り
ラップへの対応力
そして東京コースでの実績
すべてが、ジャパンカップで好走する“勝ちパターン”に合致していた。
にもかかわらず、現在のオッズではほぼ無印。
メディアも、SNSも、その存在に気づいていない。
だが、それがいい。
馬券というのは、“注目されていないこと”が最大の武器になる。
【その馬のヒントは、3つだけ出しておく】
・ジャパンカップと同じ東京で実績がある
・前走は仕方ない敗戦、内容は濃い
・今回は展開利を受ける可能性が高い位置に入る
おそらく、新聞の印も、ネット予想でも、名前は薄いままだろう。
だが、それでいい。
本当に来る馬は、“誰にも注目されていない時”にこそ爆発する。
【最後に、ひとつだけお願いしたい】
今の時点で半信半疑でも構わない。
だが──どうかこの投稿だけは、保存しておいてほしい。
「読んでおけばよかった」とレース後に後悔してほしくないからだ。
この馬の名前を、今ここで出すことはできない。
だが、もし知りたいという方がいるなら、その意思を見せてほしい。
この投稿に「いいね」と「リプライ」で
ジャパンカップ
とだけコメントしてほしい。
確認が取れた方にだけ、
情報を共有する準備を進めている。
──波乱は、すでに始まっている。 November 11, 2025
23RP
正直に言うと、韓国での高市氏に対する世論を説明したい。
高市氏は当初「第二の安倍」と呼ばれていた。しかし最近では「倭国版尹錫悦」あるいは「女性版尹錫悦」という表現が増えている。韓国メディアやネットユーザーが注目するのは、彼女の外交スタイルが3年前の尹錫悦政権の行動と驚くほど似ているという点だ。
特徴は、典型的な演出中心のショーマンシップと、対外的な敵を設定して国内世論を結束させる戦略である。言い換えれば、実質的な外交成果よりも、国民や支持層の注目を集めることを優先し、政治的計算とイメージ構築のために外交を行っているという批判がある。安倍が嫌韓を利用したのに対し、高市氏はその方向を嫌中に変えただけだという分析もある。
そのため彼女は国内でも論争の的であり、韓国では「安倍時代の強硬イメージと尹錫悦型外交を組み合わせた危険な政治スタイル」と評価されることもある。
実際、世論調査では高市首相の支持率は75%に達する。これは倭国人の自尊心を刺激し、国家の「強さ」を演出することに成功しているためだ。典型的なイメージ政治であり、中国への強硬姿勢が国内支持拡大に貢献していると分析される。
さらに、米国との関税協定は石破時代以降何も変わっていない。しかし高市氏が首相になっただけで、倭国人はすべてが変わったかのように錯覚している。何も変わっていないのにだ。
また、イ・ジェミョンが数十兆円を未来産業に投資するのに対し、高市氏は数十兆円を国民へのバラマキに使う。これは円、株、国債のトリプル下落と物価上昇を引き起こす。
正直に言って、20兆円以上を現金や米で配り、恩恵を与えるのに、これを嫌う国民はほとんどいないだろう。長期的に国が傾こうと、国民は今幸せであるため、支持率は当然上がる。
さらに対中強硬発言も国民の満足を得るだろう。私が高市氏を見て感じるのは、政権期間中に支持率を上げることだけが目的で、あとはどうでもいいという印象だ。多くの倭国人は、アベノミクスが災厄だったことすら認識していない場合が多い。
アベノミクスは倭国経済再生を目的に始まった。安倍前総理は日銀総裁を交代させ、事実上無制限に近い金融緩和で円安を誘発し、金融市場を刺激した。企業投資、特に製造業中心の再産業化が狙いだった。
初期には株価が上昇し、輸出企業も恩恵を受け、表面的には経済が復活したように見えた。しかし問題は国民生活水準が追いつかなかった点にある。実質賃金は長期的に低下傾向で、短期的に回復した時期もあったが、全体的な購買力向上にはつながらなかった。
円安は輸出企業に有利だが、国民が消費する輸入物価や原材料費は上昇する。加えて、安倍政権は企業負担を減らすため法人税を引き下げ、代わりに消費税を上げて歳入を確保した。結果として企業は恩恵を受けたが、その負担は国民に転嫁された。
内需は弱体化し、補うために外国人観光客誘致を活用した。しかし観光依存型経済は構造的に不安定で、外国人増加は右翼ナショナリズムを刺激し、社会文化的対立を引き起こした。
アベノミクスは短期的には金融市場と企業活動を活性化したが、中長期的には内需基盤の弱体化、賃金停滞、生活費上昇、世代間負担転嫁という問題を残した。
まとめると、アベノミクスは華やかに見えたが構造的脆弱性が大きく、そのリスク負担は国民に転嫁された政策だった。
高市氏はこの戦略を継承しようとしており、中長期的には非常に危険な結果を招く可能性が高い。輸出減少、経済停滞、生活基盤の弱体化、貧困の持続、外交的孤立、安保不安定化など、その負担はすべて国民にかかる。
さらに問題なのは、信頼してきた米国ですら最近、中国の台湾問題への立場を理解するという発言をしており、中国寄りの姿勢を示すように見える点だ。
これは倭国外交が根本的に困難に直面していることを示す。すなわち、イデオロギー対立型外交の時代は終焉しているのに、高市氏は依然として旧態依然のアプローチに固執しているという批判がある。
国防力強化と安全保障論を掲げるが、そのすべての費用とリスクは結局国民が負担する。
正直に言えば、中日対立を韓国人はポップコーンを食べながら眺めているだけだ。しかし倭国国民にとっては他人事ではない。衝突が現実化する際に戦場に立つのは政治家ではなく、国民自身である。
戦争は観念やメディア上のイベントではない。結局、銃を手にするのは国民であり、その責任も国民にある。倭国も80年前、同じような経験をしたではないか。
本当に心配で、文章を残した。
国民の宣伝工作の達人、ナチスのヨーゼフ・ゲッベルスは言った。「私は彼ら(国民)を同情しない」と。
それはソ連軍によって虐殺される国民に向けた言葉だった。 November 11, 2025
8RP
何を他人事みたいに…
世界中で、最低賃金を引き上げて国民の生活を守ってます。企業の努力(自己責任)任せじゃ変わらないんです。 https://t.co/IGDUDE2Q8x November 11, 2025
2RP
いい加減に自虐史観から目を覚まして欲しい。沖縄で有事に備えて避難訓練したら子どもが不安がるから止めろという抗議が起きる。他人事と思って傍観している人も気がついて欲しい。活動家連中は自衛隊が危険だと叫んでいるのではありません。倭国人が危険だと叫んでいる。倭国人はもっと怒るべきだ。 November 11, 2025
2RP
フローレンス関連
調べれば調べるほど行き着くのは国の子ども達に対しての人権意識のなさ(無理解)と子育てを家庭へ放り投げて『個々の責任』と断じて終わりにしてしまってる様が浮き彫りになる
ここで発生する問題を国政にいる者達が理解することがなく(他人事というか子育てへ無理解というか)民間(NPO)へ丸投げした結果専横を許してしまってる...
どこかで見たなこの構図?と思ったらまんま中華王朝で繰り返されてきた【外戚(問題)排除を優先して宦官(NPO)入れたら国が滅びた♪】と同じだった
為政者はいつの時代も同じ事に意識を絡め取られて本質を見失うのかもしれないな
コレを打破するのは英傑なんだが英傑がそう何代も続くわけないから適当に腐る
人の歴史はこの繰り返し過ぎる...
俺のやってることもどこかで繰り返されてきた事態なのかもしれないと感じるよ November 11, 2025
1RP
母が父のことを
母「何をしてあげても喜ばない人なのよね…
ほんと、あの人つまんないわ」
私「ふーん」
(長年一緒にいるのに…夫婦って面倒だな)
当時は他人事みたいに聞き流してた。
でも、自分があの頃の母くらいの歳になってみると
あの言葉を思い出すようになった
妻「おいしい?」
私「うん。
この煮物、めっちゃ美味しいよ!
どんな味付けなの?」
ただ晩御飯を食べてるだけなのに
妻はご機嫌そのものだ
自分のためでなく、相手にむけて“ちゃんと喜ぶ”。
この小さな習慣は、
相手の尊厳を大切にする行為なんだろうと思う
これマジです。喜ぶ人は、愛される人になる。 November 11, 2025
1RP
【FXは経済ニュースが面白くなる魔法】
これまで他人事だった海外のニュースが自分の資産に直結する情報に変わります。
アメリカの雇用統計の数字に一喜一憂するようになる。
知的好奇心を満たしてくれる最高のエンターテイメントでもあります。 November 11, 2025
改憲で自衛隊を明記すれば自衛隊を維持しなければならないし自然と徴兵されるようになる。
この数字が正しいとするなら他人事にしか捉えてない若者が多い事の表れ。。。 https://t.co/AVqijcbdiV November 11, 2025
おはょ~ (´-`)
今日は設備の回路変更と来月の
設置工事のための下見を兼ねて
隣の県の工場へ行くのだけど
別部隊の物の運搬まで手伝わされる。
来月の工事に参加する人なので
一緒に下見をしたら?って聞いたら
下見の話はされてないから知らん。
当日に指示してくれればいいからと
他人事(´~`) November 11, 2025
おはようございます。
本日11/26は語呂合わせで「いい風呂の日」です♨️
寒い日はお風呂で身体のコリをほぐしたり身体の芯から温めたいものですが、同時にヒートショックに気をつけなければいけない季節でもあります。
若い人でもなるリスクがあるだけに、私も他人事と思わず気をつけます💦 November 11, 2025
沈んでいく会社を見つめて思う
これは他人事ではなく、
かつての自分の景色でもある
終わりゆく会社には、
本当はずっと前からサインが出ている。
売上の微減、現場の疲れ、人の表情の変化、そして社長自身の心の摩耗。
どれも気づけたはずなのに、
人は都合よく解釈してしまう。
「大丈夫だろう」「そのうち戻る」と。
そして今、まさに沈んでいく会社を見ている。
足掻く姿、苦しさ、願望でごまかす判断。
胸の奥がざわつくのは、それが
かつての自分の姿と重なるから。
私は倒産にも破産にも追い込まれてはいない。最後の最後、現実から逃げず、自らの意志で廃業という選択をした。
あれは敗北ではなく、未来を守るための決断だった。
あの頃の私は甘かった。
利益は自分の功績、リスクは誰かのせい。
計画は曖昧で、資金繰りは通帳とのにらめっこ。
未来をサイコロで決めているようなどんぶり勘定。
本当は気づいていた。
ただ、認める勇気がなかっただけだ。
だから今沈んでいく会社を見ると、
痛いほど理解できる。
「延命」という甘い言葉がどれほど無力かも知っている。
延命ではない……
絶命へ向かう時間稼ぎにすぎない。
これは経営だけの話じゃない。
恋人との別れも、夫婦の離婚も同じだ。
冷たくなる言葉。
減っていく笑顔。
増える沈黙。
少しずつ気持ちが離れていくサイン。
本当は見えていたのに、見ないふりをしていた。
会社も、人間関係も、
崩れるときは突然ではない。
静かに終わり続けた結果、最後だけが突然に見えるだけ。
痛い経験だったけれど、
その痛みが私を強くした。
管理の大切さ。
計画の意味。
選択肢を複数持つことの重要性。
最悪を想定し、向き合う覚悟。
全部、身をもって覚えたものだ。
そしていま思う。
沈んでいく会社を見ても、
その苦しみも、迷いも、錯覚も、
全部理解できる。
なぜなら、私はその道を自分の意志で歩き、自分の意志で降りてきたから。
そして最後に
どんな困難に直面しても、
どうか 不退転の希望 を選んでほしい。
過去は壊したかもしれない。
悔いも痛みもあるかもしれない。
それでも希望だけは
誰にも奪えないし
折れもしない。
希望を捨てない限り
再起の道は必ずどこかに続いている。
#経営 #軽貨物 #廃業の決断 #終わりのサイン #延命は幻想 #経験から学ぶ #不退転の希望 November 11, 2025
@rRHByJI0NF3936 確かにそれは真実で、自己責任だったから今まではよかった。
でも女主導で始めた女子枠を筆頭に、無能な女を無理やり恋人でもない男に世話をさせるポジティブアクションという男性差別制度によって、男性は他人事ではいられない。
そして、男女共同参画はありえない税金を無駄遣いしていて、増税の一端 November 11, 2025
母は近所の内科に通っていたがいつまでも更年期のせいにされ向精神薬までのまされてこれではおかしいからと脳神経外科に行ったらばそこで重度の甲状腺機能低下症まで進んでいるのを見つけてくれたんだよ後からその内科に話したら他の病気すら疑わず「甲状腺でしたか」と他人事とんだヤブ医者でした https://t.co/y7QtPrT8qT November 11, 2025
もし私がこの問題に他人事ではなく関心を持っていたら、コロナワクチン接種による体調不良を私は回避できたかもしれない。
やはり何が起きているかはより多くの人は知るべきだと思う。
体調不良を気のせいとかされるなど非常につらい経験をされたと思う。これは我が身でも経験して初めて分かったことであり、私自身の愚かさをまさしく私自身が自覚したのであった。 November 11, 2025
ビジネスの世界では「責任放棄」と見なされることがある。
それが、「何かあればお声がけ下さい」という言葉だ。
なぜ、一見親切に見えるこの言葉がなぜダメなのか?
これは自分が「無責任な傍観者ですよ。」と伝えているようなものだ。
ビジネスオーナー達が求めるのは、このような安直な優しさや気遣いではない。
事業を「自分ごと」として捉える「オーナーシップ」だ。
優秀な人は、「次のアクションはこうで良いですか?」と、仮説と実行プランを持ってくる。
誰かを「手伝う」というスタンスは、その問題に対する「他人事」という線を引いている証拠。
本当に信頼される人、ビジネスを前に進める人は、自分のプライドや優しさよりも、結果を愛する。
オーナーシップを持て。それが、あなたの収入を決める。 November 11, 2025
神谷代表並びに法案提出に尽力された参政党の議員の方々、関係した皆さんありがとうございます。数十年前に議員立法としてスパイ防止法法案が提出された後には様々な不穏な事が倭国を襲いました。身辺に気を付けて必要であればボディーガードなども手配されて下さい。また今回の件で反対する議員などをしっかり炙り出す事も出来ます。国民も他人事ではありませんのでしっかりと世論を形成して法案制定のアシストをする覚悟を持たないといけません。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



