仏教 トレンド
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
7年前に母親が死んだとき、葬儀は行わず坊さんも呼ばなかった。
母の戒名(浄土真宗だから法名だが)はない。20年前につくった父の位牌は、火葬場での別れのときに母の胸元に入れた。家じまいのときに仏壇も処分した。
これはあくまで残された家族で決めたことなので、人さまにお勧めするわけではありません。でもね、父の死後20年のあいだ、法要のたびにお坊さんの法話を聞いていたら、これが最善なのではないかと思うようになったのね。いろいろ口を出す年上の親戚がほぼ死んでいた、というのもあって。
子のいない伯父伯母の墓じまいをしてから、墓所についても考えるようになった。
このままだとわが息子は、将来ひとりでお墓を2つ(下手をすると3つ)管理維持することになってしまう。儒教の伝統も、ちょっと罪作りだなあと思います。
(身内や祖先の崇拝は本来仏教のルールではないです)
お布施の75%が葬儀社の手数料に 価格表を入手 僧侶も警鐘(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/26j7CvHlJq November 11, 2025
9RP
葬祭業の悪徳業者についての記事なのですがちゃんと最後まで読まない方がお寺に対する不満をリプライしている方が多いですね。
そのような方はお寺が人々を騙し集客して洗脳し搾取しているように捉えているようですが、それは考え方が逆です。民衆が先祖の成仏を願い供養するためにお寺を建てて僧侶を住職に据えたのです。
信仰が先です。
私が住職をしております宝泉寺というお寺は江戸時代以前はありませんでした。もともとこの地域は湿地帯で誰も住んでいなかったのです。そこに入植者が入ってきて水を抜いて埋め立て、村ができて人々が住み始めました。そうすると必ず亡くなる人も出てくるわけです。そこで村人が集まってお金を出し合ってお寺と神社を建立したのです。それは亡くなった方々の供養をするためにお寺を建て墓を作り弔い事をしたのです。
その維持費を檀家が負担するのは当たり前です。共同財産だからです。いまでも宗教法人法によりそのように規定されています。寺は個人の持ち物ではありませんし、勿論商売ではありません。
人生の苦しみに答えてきたのが仏教でありお寺です。人生の最大の苦しみは「死」です。友人、知人、家族、自分自身の死。これらは耐え難い苦しみです。それに応えたのが、葬儀であり法事です。
葬儀社は昔は存在しませんでした。村民総出で葬儀を営んでいたのです。
村八分という言葉がありますね。冠・婚・葬・建築・火事・病気・水害・旅行・出産・年忌の 10種のうち、火事、葬を除く8種に関する交際を絶つことを「村八分」と言います。どんなに疎遠な人・共同体に非協力的な人であっても火事と葬儀だけは皆付き合いましょう、という言葉です。それだけ大変なのです。大変だから専門職に任せるようになったのです。
現代でも遺体の管理、衛生の管理、地域の習俗に精通していないと葬儀業はできません。それに対して対価を払うのは当然のことです。
だだし、中には記事のように高いノルマを設定して収益にのみ走る業者もいるので警鐘をならしているのです。
ご理解をいただきたいと思います。 November 11, 2025
2RP
仏教は植物も禁じてますよ?
https://t.co/wGguwadgY8
穀断ちというのは、植物由来である穀物をケガレと見做して、それらを食べないことで修行の身を清廉にするという仏教の修行なんですが、これを木食戒と申します。 https://t.co/0EqmnSNdzj November 11, 2025
2RP
初めて草彅くんの舞台。声がいいしほんとに悟りを開いたかのような表情が役にぴったり。
杉野遥亮くんはほんとにイケメン。とにかくイケメン。また舞台で生で見たい←
夏にちょっと仏教にハマったおかげで話も分かり2幕はちょっと泣いた。心揺さぶられるいい舞台だった。
#シッダールタ https://t.co/MPjpmSQa4y November 11, 2025
2RP
Not for me すべてを失った女性の物語|スマナサーラ長老のパーリ経典解説(09 Nov 2025 ゴータミー精舎)#jtba #初期仏教 #テーリーガーター #原始仏典 https://t.co/srosXARCpO Paṭācārātherīgāthā パターチャーラー長老尼偈(長老尼偈47)を読み解きます。ぜひご覧ください。 https://t.co/JcxIWGotuq November 11, 2025
2RP
特別展「仏教と夢」は、昨日(11/24)盛況のうちに無事閉幕しました🐘🍁ご来館頂きました皆様、ありがとうございました🙇♀️🤍
《次回予告》12月3日〜6日の4日間は、本学文学部の学生が企画・運営する「十二月展」📝💭
本日より特設サイトがオープンしました🎊
ご期待ください👀✨
https://t.co/iJmZZTv2b3 November 11, 2025
1RP
@mizutamasamichi 拝聴しました!
宗教の垣根を越えて宗教者同士のリスペクトが感じられる対話だったと思います!
家庭連合の為に生きる、与えて忘れる、はある意味仏教の不動の状態なのかなと感じました!このような交流を通して、家庭連合を知ってもらいたいです。 November 11, 2025
1RP
住職のお話大変勉強になりました。仏教が追求する自由とは、今ここにある苦楽のすべてをありのまま受け入れる「中道」「不動」の心にあるのだと思います。迷いも生ぜず、考えることも必要がない、何事にも囚われない真の自由と幸福を追求しているのだと感じました。私は大本の信仰を持つ祖父母、父母のもとに生まれた3世でもありますが、どの宗教も追求する本質は同じだと思います。 November 11, 2025
1RP
本来の仏教は、殺生を戒めています。
「殺生」とは動物の命を奪うことで、
植物には使いません。
倭国人はもともとその意識を持ち、
実際に戦後まで肉食という文化はありませんでした。
そもそも動物は「食べ物」ではないのに
生臭坊主やアンチヴィーガンは、
「食べ物を粗末にするな」だの、
「命をいただく」だのと言いながら、
肉を見ても心が痛まないという矛盾を語る。
その「痛まない心」こそ、
命を踏みにじる世界をつくり続けている。
一番の「毒」は、そこにある。
#ヴィーガン #動物愛護
#不殺生戒 #お肉 #Sora2 November 11, 2025
1RP
@nobu_conscience 倭国国憲法を読めばわかる通り、倭国は信教の自由が認められている国だから、仏教、キリスト教、イスラム教、等異国から伝来した宗教、その他新興宗教の宗教施設の建設は認められています。
他の国で他の宗教を排斥するということは倭国の在り方と関係ありません。
他国に影響される謂れは無いのです November 11, 2025
読了。
ブッダと仏教に興味があり手に取りました!
編集が丁寧で、僕でもスラスラ読めた一冊。印象的な一文は、「善い業のエネルギーを軽く見ない」だ。ポジティブなエネルギーは、心の水瓶に溜まっていき、やがて心地よい報いをもたらすとのこと。 https://t.co/w2Cjfrnqz1 November 11, 2025
「仏教は肉食禁止」「倭国に肉食文化はなかった」「命に感謝しながら食べるのは矛盾」などの主張は歴史的にも宗教的にも誤り
仏教の不殺生戒は僧侶の戒律であり在家の肉食は禁止されていない
倭国でも鹿や猪の肉は江戸以前から食されていたし、命に感謝する姿勢は矛盾ではなく倫理的配慮 https://t.co/hj0T0g6YiN November 11, 2025
「首相の靖国参拝」批判で宿敵・朝日新聞と手を組んだ…読売のトップ・渡辺恒雄氏の根底にあった"地獄の日々"(PRESIDENT) https://t.co/mJLH2yGmgp 我々の世代から言わせて貰えば今更の感で朝日も読売も紙一重の差 国は歴史を正しく教えないからね 倭国は神教か仏教か 戦犯合祀は倭国人の曖昧性 November 11, 2025
#狩野英孝 は言う
神社=自然に宿る神
寺=仏教を広めた者を祀る
神道や仏教は悪魔教であるhttps://t.co/FHUEiJvA6Z
何回説明しても人々が理解不能なのはそこに偽りがあるから
近年NEWSのコメンテーターにお笑い芸人が連なる
「笑って誤魔化す」彼らにピッタリの言葉だ
もう笑って真実を隠す事は難しい https://t.co/8c7qYVIrVL https://t.co/tnLqSTzM6M November 11, 2025
@KazumiS46127831 そのヴィーガンの皆様は何故生臭の臭を食べるのかねぇ。
生=肉
臭=五葷(玉葱、長葱、大蒜、韮、らっきょう)
なんだが。
むしろ、仏教の禁忌にの劣化コピーだよ、ヴィーガンって。 November 11, 2025
@seitheRock1 多分、本来抱くべき感想って格好良い悪いより、有り難いなんだよね。
コレの元ネタって多分一回回すと一回読経した事にして上げるよって言う仏教具の筈だから November 11, 2025
20代の頃にブッダとシッタカブッタという本を読んでいてなんとかそういう思考方向にいきたいとジタバタしていた。子供の頃にひとりぬいぐるみ信仰をしていて、神様はいないと思ったからだ。仏教は、自分の心が今を感じてさえいれば平穏が訪れると教えてくれる。今、いま、イマ… #アスホンメモ https://t.co/iDgyYMsueh November 11, 2025
あさ9で有本さんがモスク建設の事を取り上げてくれていた。
国政で出来る事は外国人土地規制と移民の廃止が処方箋なのかな。
あと、この問題で良くも悪くも無宗教と言われる倭国人も神道と仏教が深く根付いている事に気づくかもしれない。
他国を観ても国柄と宗教は結びついている。
倭国も実は同じ。 November 11, 2025
読了。
ブッダと仏教に興味があり手に取りました!
編集が丁寧で、僕でもスラスラ読めた一冊。印象的な一文は、「善い業のエネルギーを軽く見ない」だ。ポジティブなエネルギーは、心の水瓶に溜まっていき、やがて心地よい報いをもたらすとのこと。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



