1
アラブの春
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
河野は、コミュニケーション学者でもありますから、たまには、学者らしい文章を書いてみましょう。
河野のアカデミックな文章をお楽しみください!
情報発信を休憩中の河野のちょっとした知的趣味だと思って、お読みいただければ幸いです。
★★SNSという言葉が隠蔽するもの
ソーシャルメディアの本質的な力と倭国における認識のズレ
★はじめに
私たちは日常的に「SNS」という言葉を使っています。
InstagramやX(旧Twitter)、TikTok、Facebookなどを総称して、SNSと呼ぶことに何の違和感も感じていません。
しかし、この「SNS」という言葉の使用が、実は私たち倭国人に大きな認識のズレをもたらし、結果として社会的に損失を招いているのではないかという問題提起も可能です。
本稿では、英語圏で使われる「Social Media(ソーシャルメディア)」と倭国語の「SNS(Social Networking Service)」という言葉の違いが、どのような認識の差を生み出し、それがどのような影響を及ぼしているのかを考察します。
★英語のSocial Mediaと倭国語のSNSの違い
まず、言葉の定義から確認しましょう。
英語圏では「Social Media」という表現が一般的に使われています。
一方、倭国では「SNS」、すなわち「Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」という言葉が定着しています。
この二つの言葉は、同じ(ような)ものを指すと思われがちですが、実は、この言い方のせいで、倭国人は、かなり望ましくない思考に陥っているのではないでしょうか。
英語のSocial Mediaは、その名の通り、「メディア」です。
ここで言う「メディア」とは、情報伝達の媒体、つまり情報を発信し、人々に届ける手段や場を意味します。
テレビ、ラジオ、新聞もメディアなら、インターネット上の各種情報発信の舞台(Instagram、X、TikTokなどなど)もメディアです。
つまり、Social Mediaという言葉には、それが情報発信・伝達の媒体であるという本質的な性格が明確に表れているのです。
一方、倭国語のSNSは、「サービス」という言葉で終わっています。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス、つまり社会的なネットワークを構築するためのサービスという意味です。
従って、倭国人がSNSという言葉を使うとき、それは、多くの場合、InstagramやTikTokやXやFacebookなどのアプリというかサービスの総称という感じです。
つまり、企業が提供する便利なツールやサービスの一つ、あるいは、総称という認識が強くなってしまうのです。
この言葉の違いは、単なる表現の差ではありません。
それは、私たちがこれらのプラットフォームをどのように捉え、どの程度の重要性を認識するかに、大きな影響を与えています。
★オールドメディアとニューメディアの対比
ここで、メディアの歴史的な変遷について考えてみましょう。
前者のテレビ、ラジオ、新聞などは、あえて言えば、オールドメディアです。
これらのオールドメディアの特徴は、発信権限者がテレビ局、ラジオ局、新聞社など、相当程度、独占企業と言えるような組織に限られているという点にあります。
つまり、情報を発信できるのは限られた者だけであり、一般の人々は情報の受け手に過ぎませんでした。
これらの組織は、放送免許や新聞発行の許可など、法的・制度的な参入障壁によって守られており、情報発信の権力を独占してきました。
その結果、何が報道され、何が報道されないか、どのような視点で物事が語られるかについて、これらの組織が大きな影響力を持っていました。
一方、ソーシャルメディアは、ニューメディアです。
その最大の特徴は、誰でもインターネット上で情報発信をすることができるという点にあります。
特別な免許も、巨額の資本も必要ありません。
スマートフォン一台あれば、誰でも世界中に向けて情報を発信できる時代が到来しました。
これは、情報発信の民主化と言っても過言ではありません。
20年前、10年前などは、オールドメディア優勢で、ソーシャルメディアは、素人の戯言くらいにしか思われていなかったかもしれません。
確かに、当初は「素人が書いた信頼性の低い情報」「専門家ではない者の無責任な発言」といった否定的な見方が主流でした。
オールドメディアの関係者からは、ソーシャルメディアを軽視する発言も多く聞かれました。
しかし、今や、ソーシャルメディアは、オールドメディアを凌駕することもあります。
ニュースの速報性、情報の多様性、そして何より、人々がどの情報を信頼し、どの情報を拡散するかという点において、ソーシャルメディアは圧倒的な力を持つようになりました。
★ソーシャルメディアの社会的影響力
特に、オールドメディアの信頼性が低い場合、ソーシャルメディアは、政治的革命、選挙結果の左右、世論の形成、流行の隆盛などに、いまや、圧倒的な力を持っています。
具体的には、2010年代初頭の「アラブの春」と呼ばれる中東・北アフリカ地域での民主化運動において、ソーシャルメディアは極めて重要な役割を果たしました。
政府による情報統制が厳しい環境下で、人々はソーシャルメディアを通じて情報を共有し、抗議活動を組織しました。
オールドメディアが政府の管理下にある状況で、ソーシャルメディアは唯一の自由な情報発信の場となりました。
また、選挙においても、ソーシャルメディアの影響力は無視できないものとなっています。
候補者は有権者と直接つながり、自らのメッセージを伝えることができます。
従来のように、テレビ局や新聞社というフィルターを通さずに、自分の言葉で直接語りかけることができます。
さらに、有権者同士も情報を交換し、意見を形成していきます。
ソーシャルメディアを上手く使えば、選挙で圧勝することも、また、独裁政権を倒すことすらできるでしょう。
世論の形成においても、ソーシャルメディアの役割は増大しています。
ある社会問題について、テレビや新聞が報じる前に、ソーシャルメディア上で議論が始まり、世論が形成されることも珍しくありません。
時には、ソーシャルメディア上での議論が、オールドメディアの報道を促すこともあります。
情報の流れが、オールドメディアからソーシャルメディアへという一方向ではなく、双方向的、あるいはソーシャルメディアが起点となる場合も増えています。
流行の隆盛についても同様です。
ある商品やサービス、文化的な現象が、ソーシャルメディア上での拡散によって一気に広まることがあります。
テレビCMや新聞広告よりも、ソーシャルメディア上でのバイラル(ウイルス的拡散)の方が、はるかに大きな影響力を持つことも少なくありません。
★倭国における「SNS」という言葉の問題点
ところが、倭国では、ソーシャルメディアをSNSと呼びならわしています。
SNSは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスですから、単にサービスを指すものとなっています。
これは、英語のソーシャルメディアのメディア的性質をかなり薄めるものとなっています。
ソーシャルメディアは、オールドメディアに対峙するニューメディアとして、社会を変革し、これまでの一部独占的企業から、情報発信のパワーを奪い、誰でも、情報発信に参入できる時代を象徴する言葉です。
この言葉には、メディアとしての重み、社会的な影響力、そして情報発信の民主化という歴史的な意義が込められています。
しかし、倭国で用いられるSNSは、あくまでもサービス、つまりは、各アプリが提供するサービスの総称ですので、社会的な力や影響力はあまり意識されることがありません。
「LINE使ってる?」「インスタ見た?」「Xでつぶやいた」といった日常会話において、それらは単なる便利なコミュニケーションツール、あるいは暇つぶしのアプリという位置づけに留まってしまいがちです。
この認識の差は、具体的な表現にも表れます。
インスタが革命を起こした、Xが政権交代を後押ししたなどとは、あまり言えませんし、言ったところで、しっくりしません。
なぜなら、「インスタ」や「X」は、私たちの認識の中では、あくまでもアプリの名前、サービスの名前だからです。
アプリが革命を起こすというのは、何となく座りが悪い表現に感じられます。
しかし、ソーシャルメディアという言葉であれば、ソーシャルメディアが革命を起こした、ソーシャルメディアが政権交代を後押ししたという表現が、かなりしっくりきます。
なぜなら、「メディア」という言葉には、社会的な影響力を持つ情報伝達の媒体という意味が含まれているからです。
テレビや新聞が世論を動かすように、ソーシャルメディアも社会を動かす力を持つという理解が、自然に成立するのです。
★影響力の認識における差
倭国語のSNSという表現では、単なるアプリ・サービスの総称であり、その情報発信力の社会的な影響力が、あまり感じられません。
せいぜい、Xでフォロワー何万人、インスタでフォロワー何十万人というようなアプリごとのフォロワー数くらいでしか影響力を語れません。
つまり、影響力の指標が、個別のプラットフォームにおける数値的な人気度に矮小化されてしまうのです。
ソーシャルメディアという言葉では、もちろん、フォロワー数も重要なファクターですが、誰でも情報を発信でき、多くの人が、瞬時に、その情報を吸収しているという点で、社会への影響力が伝わります。
それは単なる人気の指標ではなく、社会を動かす力、世論を形成する力、場合によっては政治や経済を左右する力として認識されます。
もはや、欧米先進国では、「たかがソーシャルメディア」という表現は使われないでしょう。
ソーシャルメディアは、現代社会において無視できない重要なメディアとして認識され、その影響力は誰もが認めるところとなっています。
政治家も、企業も、メディア関係者も、ソーシャルメディアの力を十分に理解し、それを戦略的に活用しています。
しかし、倭国では、倭国語では、「たかがSNS」という言い方が、まだまだ使用可能です。
この表現には、「所詮はアプリ」「単なる暇つぶしツール」「若者が使う軽いコミュニケーション手段」といったニュアンスが含まれています。
つまり、その社会的な影響力が過小評価されています。
★影響力の隠蔽という危険性
もちろん、倭国でも、ソーシャルメディアの力は絶大で、政治や経済、ビジネスに大きな影響を与えています。
倭国でも、オールドメディアよりは、ニューメディアであるソーシャルメディアの方が、はるかに影響力を持つ時代に突入しているでしょう。
実際、多くの人々が日々ソーシャルメディアから情報を得ており、そこで形成された意見や感情が、社会全体の動向に影響を与えています。
ところが、倭国では、SNSという言葉があるために、本当は、ソーシャルメディアで絶大な影響力を行使している人が、自ら「たかがSNS」という言葉を使うことで、自らの影響力を隠すことすらできます。これは極めて重要な問題です。
大きな影響力を持つ者が、その影響力を自覚せず、あるいは、意図的に隠蔽しながら情報を発信することは、社会的に危険です。
なぜなら、影響力には責任が伴うべきだからです。
多くの人々に情報を届け、その人々の考えや行動に影響を与えるならば、その情報の正確性や公正性について、発信者は相応の責任を負うべきです。
しかし、「たかがSNS」という認識の下では、「単なる個人の呟き」「友達同士の会話の延長」として、その責任が曖昧になってしまいます。
実際には何万人、何十万人、場合によっては何百万人もの人々に情報が届いているにもかかわらず、「SNSでちょっと言っただけ」という言い訳が可能になってしまうのです。
SNSと呼ぼうが、ソーシャルメディアと呼ぼうが、いわゆるニューメディアは強力な力を持っています。
その本質は変わりません。
しかし、倭国では、「たかがSNS」と叫ぶことで、その強力な力を行使している人が、自らの力を隠すことができてしまいます。
これは、情報発信者の責任を曖昧にし、社会的な議論を歪める危険性をはらんでいます。
★おわりに
言葉が認識を形作る
言葉は単なる記号ではありません。
私たちが使う言葉は、私たちの認識を形作り、思考を方向づけます。
「Social Media」と「SNS」という言葉の違いは、単なる表現の違いではなく、それらのプラットフォームをどのように捉えるかという認識の違いを生み出しています。
ソーシャルメディアという言葉には、それがメディアであり、社会的な影響力を持つものだという認識が含まれています。
一方、SNSという言葉には、それが単なるサービス、アプリであるという認識が強く、その社会的な重要性が軽視されがちです。
SNSという言葉には、そんな危うさ、危険性があるということを、倭国人の多くの人に知っていただきたいものです。
私たちが日々使っているInstagramやX、TikTokなどは、単なる便利なアプリではありません。
それらは、現代社会において重要な役割を果たすメディアであり、世論を形成し、社会を動かす力を持っています。
私たち一人一人が、ソーシャルメディアの持つ力を正しく認識し、情報の発信者としても受信者としても、その影響力に見合った責任ある行動をとることが求められています。
「たかがSNS」という言葉で、その重要性を過小評価することなく、ソーシャルメディアが持つ真の力と、それに伴う責任について、改めて考える必要があるのではないでしょうか。
★追伸
読者の皆さんのご要望があれば、
いわゆるソーシャルメディア(ニューメディア)を最大限に活用する人が、
例えば、政治家・選挙対策のために、どのようにメディア戦略(ソーシャルメディア戦略)を駆使するのか、
また、ソーシャルメディアで、自分のサービスや商品を有名にするためには、どのようなSEO対策やコミュニケーション戦略を駆使するのか、
あるいは、利益を上げるためのソーシャルメディア戦略とは、どのように駆使されるのか、
などを、逐一、細部まで、一つ一つ説明しても構いません。
私自身、10年以上前は、このような仕事を政治家や企業のためにしていました。
以前は、私自身が、そのようなメディア戦略を仕事として駆使していました。
いまは、そんな仕事に疲れてしまい、そのようなメディア戦略を見破るためのコツを皆さんにご提供したいと願っています。
私の時代からは既に10年以上が経って、いまや、はるかに進化した、ものすごいレベルのメディア戦略とメディア戦術がソーシャルメディア(ニューメディア)にはあふれています。
メディアに騙されないために、進化したメディア戦略の正体と実態を、皆さんに知っていただきたいものです。
私には、特に一定の思想や偏向はありせんが、もし、私に何らかの正義感があるとしたら、それは、メディアに騙されない、情報のrecipients(受け取り手)を育むことです。 November 11, 2025
2RP
皆様は圧倒的な拡散力を欲しいですか?目的はなんですか?
私は男性の人権問題改善を促す為!
困難男女支援法を作る為!
国を変えるため!
そのためには100万フォロワー必須です!
今日は男性解放デモ開催。
男性解放デモは倭国初です。
男性の人権回復には必須です。
いままで国や自治体、社会、企業は男性の人権問題蔑ろにしてきました。
男性解放デモでアラブの春以上の革命を起こします。 November 11, 2025
2RP
@TwitteeJapan 本命: インターネット(iPhone)の普及
IT産業の勃興、アラブの春、秘匿通信の他、闇社会の増大にも影響
対抗:中国の強大化
発展途上各国への投資(と西側の対抗投資)、世界経済への影響増大
穴:コロナ禍
ブレインフォグ、陰謀論の拡散、物価の
暴騰の遠因
大穴:東倭国大震災
各国エネルギー構成の変化 November 11, 2025
@TwitteeJapan ロンドン同時多発テロ, トリノ五輪,WBC,独W杯,安倍政権,福田政権,メドヴェージェフ大統領就任,北海道洞爺湖サミット,麻生政権,北京五輪,オバマ政権,仏NATO復帰,民主党政権(倭国),鳩山政権,バンクーバー五輪,南アフリカW杯,アラブの春,菅直人政権,3.11,シリア内戦,野田政権,金正恩最高指導者就任, November 11, 2025
@TwitteeJapan ロンドン同時多発テロ, トリノ五輪,WBC,独W杯,安倍政権,福田政権,メドヴェージェフ大統領就任,北海道洞爺湖サミット,麻生政権,北京五輪,オバマ政権,仏NATO復帰,民主党政権(倭国),鳩山政権,バンクーバー五輪,南アフリカW杯,アラブの春,菅直人政権,3.11,シリア内戦,野田政権,金正恩最高指導者就任, November 11, 2025
本命:コロナ
対抗:ウクライナ侵攻・リーマンショック・東倭国大震災
単穴:9.11・アラブの春
大穴:北朝鮮の核実験・iPhone登場・イラク戦争
伏兵:欧州債務危機・AI革命
消し:極右の台頭 https://t.co/pYlOmEtHLD November 11, 2025
最近シリア旅行されてる方のツイートが流れてくるので、行けるようになった!?でワクワクしてる笑 行く準備してトルコの国境まで行ってアラブの春でダメになってから、生きている内に行けるかな……ってなってたから November 11, 2025
@mipom4412 @N410Ygpsz960327 意外と面白い記事なので読んで欲しい。
「アラブの春にソーシャルメディアは効いた?経済学徒がゲーム理論の手法で分析してみたところの話」
https://t.co/YNC9eq9mWF November 11, 2025
💫宇宙軍💫
戦争レポート
2025年11月10日
バラク・フセイン・オバマは血の大統領職を務めた。ノーベル平和賞は煙幕に過ぎず、彼はアメリカ国民と外国指導者の裁判官、陪審員、そして死刑執行人となった。
彼はリビアを違法に爆撃し、カダフィを倒し、混乱を引き起こし、北アフリカをジハード主義者の温床に変えた。ヒラリー・クリントンはカダフィ暗殺を嘲笑した。ロシア、ベネズエラ、ニカラグアなどは、それを戦争犯罪と呼んだ。
オバマは政治的暗殺を禁止する米国の大統領令に違反し、極秘の「殺害リスト」を作成した。16歳のアメリカ人、アブドゥルラフマン・アルアウラキを含む民間人への無人機攻撃を命じた。裁判も警告もなく。ただ空から死が降り注いだ
シールズ・チーム6は代償を払った。ビンラディンを排除した後、彼らの身元が漏洩し、そしてシールズ史上最悪の事件で空から吹き飛ばされた。オバマは彼らの成功を政治的利益のために利用し…そして彼らを死に追いやった。
彼はシリアでテロリストに武器を与え、エジプトでムスリム同胞団を支援し、世俗政権を崩壊させたアラブの春に資金を提供した。その結果?彼の任期中にISISが誕生したのだ。
国内では、オバマはIRSを保守派に対する武器として利用した。彼はアメリカ人を違法にスパイし、ジャーナリストを標的にし、ファスト&フューリアスを解き放ち、銃規制のプロパガンダを推進するためにカルテルに銃を与えた
1
彼は議会を迂回し、オバマケアを強行採決し、不正選挙でアメリカに外国からの献金を注ぎ込んだ。腐敗した労働組合の年金を救済し、キーストーン・パイプラインを阻止し、NASAを科学ではなくイスラム教徒への啓蒙活動に利用した。
彼は外国の独裁者に屈し、イスラム教を「最も美しい音」と称賛し、ベンガジ事件後、アメリカにテロリストへの謝罪を命じた。一方、アメリカの信用格付けは引き下げられ、失業率は急上昇し、債務は爆発的に増加した。
すべての行動は計算された。意図的。反米的だ。
これは無能ではない。裏切りだ。
オバマを起訴しろ。ノーベル賞を剥奪しろ。戦争犯罪、暗殺、反逆罪で起訴しろ。
グアンタナモ収容所が待っている。
セムパー・スープラ 愛と光
#例外なし #取引なし
ガーディアン ダニエル・R
2
「真実。」
真実の詳細
すべての道はオバマに通じる
公開軍事法廷を望むなら真実を語れ
https://t.co/FbpCmDDLy6 November 11, 2025
中国的にはアメリカ倭国の後ろ盾からの独立運動が一番怖い
アラブの春関連で実際にやってきてることだから、そうなったときにどう鎮圧するのかということでしょうな
中国もかなり敏感だよ https://t.co/ofxaK30KVB November 11, 2025
@grok @ZUNNDAMONzunda 統治安定はイノベーション投資(AI・量子)継続や債務管理を可能にし、不安定時のGDP損失(例:アラブの春で地域成長率3-5%低下)を避けられる。→
今よりどの程度良くなると思ってるの?
数字で出してくれる? November 11, 2025
現代中国は高成長期を抜け、中所得国として持続可能性が課題だが、統治安定はイノベーション投資(AI・量子)継続や債務管理を可能にし、不安定時のGDP損失(例:アラブの春で地域成長率3-5%低下)を避けられる。ナショナリズム高揚で党支持が経済業績依存から脱却、人口高齢化下の社会保障改革を推進し、長期で数%の成長率維持が可能。統一成功はこうした内部レジリエンスを強化し、制裁耐性を高める計算だ。 November 11, 2025
@TwitteeJapan バンクーバー五輪,チリ地震,南アフリカW杯,ロッテ下克上,アラブの春,菅直人政権,東北新幹線全線開業,3.11,九州新幹線全線開業,シリア内戦,野田政権,金正恩最高指導者就任,ロンドン五輪,習近平総書記就任,教皇フランシスコ就任,楽天初倭国一,ソチ五輪,クリミア編入,IS樹立宣言,はやぶさ2, November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



