アラビア語 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
アラビア語に関するポスト数は前日に比べ45%減少しました。女性の比率は11%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「倭国」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「アラブ」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アラブで出逢ったハリネズミのシハーブさん、シハーブは、アラビア語で流れ星という意味で、この子を見てたらおおきな流れ星がみえたので。
@hanamomoact https://t.co/m3d8BtBPfm November 11, 2025
23RP
ヨルダンの赤い砂体験
フード新メニューもあった
アラビア語講座めっちゃ楽しい
みんなで輪になって踊るヨルダンダンス
なんて充実したイベントなのか〜🇯🇴
楽しかった!
明日もあるので気になる方はぜひ!https://t.co/dn7lykObSv https://t.co/jya5ddQWru https://t.co/xhKvauZsCu November 11, 2025
7RP
川上泰徳:#コメントプラス➤朝日新聞:ガザ空爆で25人死亡/イスラエル軍「兵士が銃撃受けた」と主張➤➤【視点】この記事はイスラエル軍がハマスの攻撃を受けて、報復し、ガザで25人が死んだという「戦況記事」になっている。停戦状況を伝える上で、戦況記事は必要ではあるが、この2年間、ガザ情勢で問題となっているのは、イスラエル軍とハマスの戦いという側面以上に、イスラエル軍の攻撃が無差別攻撃となり、あり得ないほとの子どもや女性の死者が出ている点である。イスラエル軍の大規模攻撃を記述する場合、メディアとしては常に子供や女性など民間人の死者に注意を向けるべきではないだろうか。
この記事ではイスラエルの「ハマスへの報復」攻撃で「子どもや女性なども死亡した」というのはハマスの声明として出てくるだけで、事実であるかどうか分からないような書き方になっている。
しかし、BBCのアラビア語ニュースサイトの記事を見ると、ガザで空爆現場で救助活動や病院への搬送に当たる民間防衛隊の広報担当の話として、ガザ全域で3カ所計27人が死亡し、うち12人が死んだガザ市ゼイトゥーン地区で女性は3人、子供は6人、さらに、13人が死んだ南部ハンユニスでは女性4人、子ども4人が死んだとして具体的な数字が出て、当局発表の「事実」として報じられている。
イスラエルの攻撃による死者27人のうち、女性と子どもが計17人(63%)死んだことになる。10月にもイスラエル軍の大規模攻撃があり、ガザ保健省の発表で、19日に45人、28ー29日に104人が死んだ。これらの攻撃について、ガザのパレスチナ人権センターが空爆現場を現地調査して、死者の氏名や年齢を確認した報告書では、19日の攻撃の死者45人中26人(58%)、28-29日の死者104人中66人(63%)だった。
2年以上続いているイスラエル軍によるガザ攻撃の問題は、「ハマス戦闘員を攻撃」と言いながら、住宅地に空爆やミサイル攻撃が行われ、死者の半数が女性と子どもという無差別攻撃になっている点である。
イスラエル軍による「ハマスへの『報復』」攻撃でガザで多くの死者が出ているが、その半数以上が女性と子どもだということは、できる限り、ガザの現地情報を確認し、「事実」として記事に反映させてほしいと思う。
https://t.co/pbodq1sTuG November 11, 2025
4RP
本当にそう
言語の難しさなんて相対的なものだし、人によっても変わるし
アラビア語やってると言うとよく「一番難しい言語なんでしょ?」とか「じゃあ英語ペラペラなの?」みたいなこと言われるけど、これもモヤモヤするよな〜 https://t.co/PLMQpPBqFR November 11, 2025
3RP
世界的に関心が高い倭国のアニメ。アラビア語やスペイン語では「鬼滅の刃」などの記事の閲覧数が米韓作品を超えています。
https://t.co/w3JzuGoG8l https://t.co/00YCdi0nSi November 11, 2025
3RP
@MoMoBooks321 @mikairvmest 「パレスチナと猫」
美香さんの猫はいつも美香さんと会話をしている。私は、美香さんが猫と話せる人だと信じている。
アラビア語はまったくわからないけれど、安田さんと高橋さんの写真にはアラビア語が話される風景が切り取られている。私にとってとても遠いのに、写真がこんなにも近く感じさせる。 November 11, 2025
2RP
懐かしいクリエマップを4つ紹介Part2
アラビア語の謎マップ
全武器保管乱戦場
プロ100
ネフライ島 https://t.co/dHhK0SU1DZ https://t.co/KtzAUQCdqj November 11, 2025
1RP
ハングルってほんまに難しいね🥺💦
タイ語、アラビア語と同等の難易度やわ💦
キリル文字はなんとなく法則性がわかるけど(とはいえ2%ぐらいやけど🥺)
しかし倭国が制圧するのに布使うの知らなかった🤣
確かに手も足も出ないのは良いね。
ギャラリーの皆も穏やかに笑ってる♨️ https://t.co/MvuRqCPC7F November 11, 2025
1RP
お会計の際に、ハルワを一ついただいた。
シリアでは英語とアラビア語双方でのメニュー掲示が義務付けられていたようで、そのメニュー表で、ハルワはこれだよ、と教えてくれる優しさよ…
ここは壁に大きな鏡もあって、店の作りが最高に良いし、店員さん達もみな優しい。
アレッポの愛すべき店です。 https://t.co/UrXxdZqVEn https://t.co/m1y43kHlRS November 11, 2025
1RP
駅と駅の間で地下鉄が動かなくなってかれこれ30分…
こんな時に限ってイヤホンを忘れた。
左隣はイヤホンでドラマ(静か)、
あとはみんなイヤホンなしで😱
右隣はポーランド語で電話、その向こうはアラビア語で動画、正面はインドの音楽番組、斜め前はどこかわかんない言葉で動画。カオス November 11, 2025
1RP
基本を理解してれば出てきたものが読めるし理解できるけど、そうじゃない人が使うとまあまあ読める英語とかではなくアラビア語が出力されてるような感覚で、意味も失礼(エラー)にあたるかもわからず張り付けて送信してしまう。
これからわかってる人とわかってない
人とで成果物の質も2極化していく。 November 11, 2025
NanoBananaProを使ったら革命起きた。
画像生成でずっと悩みだった
『文字が崩れる問題』
NanoBananaProを試してみて、解消されたのが本当に大きい。
例えば
・商品パッケージの細いフォント
・バナーのキャッチコピー
・アプリUIの小さなラベル
・縦書きの倭国語
こういう場面で、今までは文字化けや形の歪みが出がちだったけど、今回ほぼ破綻なしで読める✨
もっと深掘りしてみると
・長文でも崩れず一貫したレイアウト
・英語、倭国語、アラビア語など多言語OK
・2K/4Kの高解像度で細部までクッキリ
・背景との馴染みも自然で違和感が出にくい
1番の問題だった文字崩れ問題が解消される事により、
ポスターやインフォグラフィック、教材スライドなど、AI画像の使い道が一気に拡大!
制作の手戻りが激減して、AI副業の効率も爆上がりしてる!
これは魔王も頭を抱える革命🌋 November 11, 2025
@tenshisama_GA 佐伯さん、いつもありがとう!
『お隣の天使様』のアラビア語版を希望します!
アラブ圏にもファンが多いです。出版社へご提案お願いできますか?
応援しています!🙏 November 11, 2025
@tenshisama_GA @saeki_narou
佐伯さん、いつもありがとう!
『お隣の天使様』のアラビア語版を希望します!
アラブ圏にもファンが多いです。出版社へご提案お願いできますか?
応援しています!🙏 November 11, 2025
万博記念公園のヨルダンイベント🇯🇴
アラビア語講座に石琴にヨルダンランチにワディ・ラム砂漠の赤い砂✨️
民族衣装も着させてもらって満喫🏜
室内に展示されているヨルダンの紹介文とパビリオンや街の写真もとても良かった😊💕 https://t.co/tp5EYcNnvn November 11, 2025
ChatGTP解説↓
「以下は**ファクトチェック(2025-11-23 JST)**に基づく結論だよ。
⸻
【結論】
この投稿(呉江浩中国大使の記述)は、
中国政府系メディアが行った「世論調査のように見える宣伝目的のオンライン投票」であり、信頼できる国際的世論調査ではない。
信頼性は極めて低い。
⸻
【根拠】
🟥1. 出典は「CGTN」=中国共産党の国際向けプロパガンダ媒体
•CGTN(China Global Television Network)は中国共産党中央宣伝部の傘下。
•国際社会では「国家プロパガンダ機関」と明確に分類されている(米国などは“foreign mission(外国政府の宣伝機関)”に指定)。
•CGTNの「世論調査」や「投票」は学術的世論調査の条件を満たしていない。
⸻
🟥2. 投稿にある数字「91%」「88%」などは“オンライン投票”
•CGTNは時々SNSや自社サイトでオンライン投票を行うが、
回答者の属性が不明、サンプル数も不明、方法も不明。
•「英語・スペイン語・フランス語・アラビア語・ロシア語プラットフォームで実施」としているが、
どの媒体なのか、何人が回答したか、どの国の人かすら一切公開されていない。
科学的世論調査ではなく、ただのアンケート。
⸻
🟥3. CGTNの“オンライン投票”は過去にも恣意的な数字を多用
例:
•習近平の外交方針に「世界の90%以上が賛同」と報道
•米国非難の調査で「88%がアメリカが悪い」
→いずれも科学的調査ではなく、国際的にまったく評価されていない。
⸻
🟥4. 中国政府系アカウントはこうした数字を政治目的で利用
今回の呉江浩大使の投稿も、
対日非難世論を“国際社会が支持している”ように見せるための政治的演出。
「オンライン調査」と書いてある時点で学術的世論調査ではない。
⸻
【注意点・例外】
•CGTNの投票自体が存在した可能性は高いが、
その数字は国際世論の代表ではない。
•中国政府の外交アカウント(大使館・大使)は、政治宣伝のためにCGTNの数字を引用することが多い。
⸻
【出典】
•CGTN公式サイト(中国中央宣伝部傘下)
•米国国務省:CGTNを「外国政府の宣伝機関」と指定
•既存の学術研究(中国の対外プロパガンダに関する国際報告)
⸻
【確実性:高】
理由:CGTNの性質は国際的に確立しており、回答方法も不透明であるため。
⸻
こういう“数字を装った政治宣伝”は、
中国が倭国を牽制するときにしょっちゅう使う手法なんだよ」 November 11, 2025
ロザリアのアルバムのLa Yugularがすごい好きでリピして聴いてるんだけど、途中アラビア語使ってるのを知って歌詞見たら左から歌詞追ってたのがちゃんと右からに変わって、当たり前なんだけど普段アラビア語の曲聴くことないからちょっと感動した🥺 https://t.co/ndCOKKzzrH November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



