人工甘味料 トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (40代/男性)
人工甘味料に関するポスト数は前日に比べ16%減少しました。女性の比率は3%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「アセスルファムk」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国で使われる人工甘味料は主に6種類。
・スクラロース
・アスパルテーム
・アセスルファムK
・サッカリン
・ネオテーム
・アドバンテーム
それぞれ砂糖の200倍〜40,000倍の甘さ。
食品添加物と同じで上限量以内なら、一生涯使っても人間に直接的な害はないとされる。
この手の素材の原末に触れることができる立場にいる私は、試しに舐めてみたことがあるが、あれはトビます。ダメ、絶対。
ところで健康面で叩かれることの多い、人工甘味料。
「危険」
「不安」
の文字がSNSには飛び交ってる中、それでもなお多くのメーカーは食品に入れるのはなぜでしょうか?
実は意外な理由があるんです。
人工甘味料について、最新の研究結果など、もしご興味のある方がいらしゃったら、この後載せていこうと思うので、フォローしてお待ちいただければと思います😊
なお、先に私のスタンスをお伝えしておくと
・安価な食品などに入れるのはある意味しょうがない部分がある
・サプリや腸活系食品などに入っている場合はオススメしない
で、人工甘味料が絶対悪だとも、パーフェクトな甘味料だとも考えていない、というスタンスです。 November 11, 2025
100RP
食品添加物や人工甘味料の現在の安全基準は超厳しい!
…が、盲点がある。
添加物は、 まず毎日ずっと食べても害が出ないと考えられる量を、複数種類の動物実験をして出す。
(マウス、ウサギ、イヌなど)
この複数の実験の中で、一番低い値が出たものを基準①にする。
例えばある成分で
・イヌ…100mg/体重1kgあたり/1日あたり
・ウサギ…50mg/kg/日
・マウス…20mg/kg/日
までは安全、という結果が出たら、マウスの基準(一番厳しい基準)を採用。
(※どんなものでも量が多いと必ず害は出ます。水でも。)
この最低限の基準①がマウスの基準だったとして
「マウスとヒトは違うやろ!」
のツッコミに応えるために、さらに1/10したものを基準②に。
「人には個人差があるやろ!あの人は大丈夫でも、オレは添加物に弱いんや!」
のツッコミに応えるために、②をさらにさらに1/10したものを「人間の安全基準」に。
つまり
「色んな動物に全く害がない量にさらに100分の1をかけた数字」
が添加物の上限量。
あくまで上限量がそこなだけで、普通の食べ物に上限量ギリギリまで入れたりしないから、実質普通に食べている食べ物・飲み物に含まれる添加物はもっと少ない。
だから毎日一生食べても、その添加物のせいで毒性があったり、がんになったり、直接的な害が出ることは基本ない。
という、とても厳しい基準になっています。
さて、こんなに厳しいと感じる基準なのに、盲点があると考えます。それはなんでしょうか?
なお、この話のオチは
「人工甘味料がサプリや腸活製品に入っているのはどうなのか?」
という問いかけになります。
食品添加物がないと、保存や味、価格などの面で、こんなにもいつでも誰でも簡単に安く食べ物が手に入る時代にはなってないと私は考えていますし
添加物は全て悪だという気は全くありません。
…が、人工甘味料の最近の研究についてお伝えする前段階として、この安全基準の話をお伝えしたく書かせていただきました☺️ November 11, 2025
4RP
うつみん健診バージョン1の5人限定募集
うつみんが西洋医学の問題点を指摘している関係上、西洋医学が嫌いだとか行きたくないとかいっている人が多かったり、自分が嫌いな理由をうつみんの書物などから見出して理解する人も増えていると思います。とはいえ、健康に対する不安は全人類共通のものであり、そこから自分の身体の状態を知りたいという人は後を絶ちません。なぜ西洋医学の健診がよくないと言われるのか、それは検査しか考えていないこと、基準値が医療業界や製薬業界の都合によること、そしてクスリ漬けや検査漬けに誘導されることです。
そこでTokyo DD Clinicでは一般的な健診とは違う形で、体の状態を知るための健診的なプログラムを実施します。間違ってほしくないのはこの健診は西洋医学的な病気を見つけるためでなく、下記の状態を把握することによって未病を防いだり未病状態を改善することです。この検査項目は大きく二つによって成り立っています。 1.メタトロンによる栄養状態、臓器周波数の把握
2.イメディスによる経絡および化学物質測定
1.はみなさんご存知メタトロンですが、スタッフにより測定して所見があるところを写真に収めてもらい、後日うつみんが説明をします。メタトロンは自分にあう食材の内容などが把握でき、それを読み解けばどのような栄養状態で、どんな病気になりやすいのかをある程度把握することができます。
2.のイメディステストは、ロシアの代替療法的な測定システムです。 電磁気学、量子物理学の原理に従っており専用の機器を使ってクライアントの指の電流を測定します。細かい項目の影響をどれくらい身体がうけているか、西洋医学の検査では把握しづらいものに対してチェックできるのが利点です。
項目としては • 放射能、電磁波、空中の微粒子、マイクロプラスチック、ワクチン、シェディング、PFAS、塩素、フッ素、界面活性剤、添加物、農薬、砂糖、人工甘味料、小麦、パーム油、乳製品、重金属、土地の影響(怨念その他)その他など、40項目以上に対して手の経絡からどの電気状態が強いか弱いか を測定します。 測定結果は後日うつみんが解説しますが、こちらもメタトロンと同じ日に測定が必要なため、都合二回来院することになります。
うつみんの解説は45分程度になります。二つの検査にかかる時間は場合によりますが、2時間以上を見込んでおいていただければと思います。 たくさんの人に対応できないため5人限定になります。今回の募集は健診的なものとしてになりますので、病気の方は申し込むことはできません。他の相談もできません。あくまで未病予防のためとお考え下さい。
料金は本来イメディス22000円、スタッフメタトロン12000円、うつみんの面談20000円ですが、今回はセットで48000円となります。
予約はTokyo DD Clinicまでお電話にてご予約下さい。
電話 03-6240-1316 November 11, 2025
2RP
新しい栄養の資格講座を作るために大坂先生 @muscle_penguin_ とミーティング。結論めっちゃいいのができそうです。基礎知識から断食は?グルテンは?人工甘味料は?世の中でふわっとしてる疑問をエビデンスベースで体系的にまとめていきます。めちゃくちゃ価値あると思う。完成が楽しみすぎる…! November 11, 2025
1RP
現代の食生活だけでは、
これらの材料がなかなか満たされない。
だから
・回復が遅れ
・疲れが抜けず
・不調が長引く
そんな“現代の栄養の空白”を埋めるものとして、
自然由来で、負担が少なく、野草に近いミネラルバランスをも持つ『モリンガたんぱく』 は、
現代の生活の中で「自然の叡智」を再現するひとつの形 といえます。
・人工甘味料なし
・添加物なし
・自然に近いアミノ酸
・野草に似たミネラルの組成
・消化の負担が軽い
こうした“体が迷わず使える材料”が入ってくると──
・血が巡り
・腸が働き
・疲れが抜け
・肌が整い
・心まで軽くなる
体は本来のリズムを取り戻し始めます。
結局、体はとても正直。
自然に近いほど整い、必要な材料が入るほど軽くなる。
若杉ばあちゃんの言葉を借りるなら──
「体は賢い。
ちゃんとええ材料さえ入れてやれば、
勝手にようなるんよ。」
https://t.co/wzN3dCUE9h November 11, 2025
1RP
無添加なのにこのコスパはエグすぎ🔥
北海道産を中心に化学調味料、人工甘味料、合成保存料、着色料、香料は不使用とか、マジでヤバいやろ!! https://t.co/Ap7rA6nKPK November 11, 2025
1RP
このメーカーのマッコリ全部美味しいよ
色んなマッコリ飲んできたけど
ここの会社のは本当に美味しい
これは人工甘味料ゼロ
1本450円たかいですねー
#クッスンダン #麹醇堂 https://t.co/MVRW0iEQ4Y November 11, 2025
西友のブラックフライデーでカツ丼が300円だったので買った。
今温めようとパッケージを見たら、人工甘味料のスクラロースが入っていた。
お弁当に人工甘味料っていったい。 November 11, 2025
うん・・・
確かに みかんっぽい味だし、美味しいよ?
でもさ、どうして人工甘味料に頼るかなぁ~😩
口に残って気持ち悪いんだよね💦
純粋な みかん果汁で製造するのは
難しいんだろうか...?😆ザンネン! https://t.co/otwoIPFbCo November 11, 2025
昔のお菓子などの食品に「全糖」という記載があった。
人工甘味料の チクロに発がん性があったとかなんとか。
今となっては懐かしい話。
人工甘味料が健康に良いか悪いかが話題になるのは 今の時代も同じ。 November 11, 2025
むぅさん流、あくまで個人的な添加物の観点
ベーコンにもハムにも加工肉やお菓子とかにも亜硝酸などの発色剤や人工甘味料など化学調味料が入ってるのは当たり前の世の中…
アレルギーや発がん性物質に変わる可能性もあるものも含まれるから気にしない訳にはいかない。
本当なら一部の生協さんみたいに出来たら添加物無し商品のオンリーの生活がしたい。
けれどそれも今の時代中々難しい。
だから私は添加物避けつつも体を慣らす様に最近はあえて適度に食べている。
大量の化学物質で商品を食べて害になっていたら問題になってしまうので、商品を作る上で企業さん達も食べても特に害の無い安全基準で使用している。
これを凄く大量に利用すればその分、摂取する量が自然と増えて問題になるのであって、一般の人が普段ベーコン一枚とか食べても問題ないぐらいです。
かと言って毎日大量に食べ続けるのもやはりあまり良くは無いものではあったりする。
ここは添加物を"たしなむ"と思う気持ちで摂る。
お酒もほどほどに、と同じ様に添加物にも気にしつつも慣らしておく気持ちで。
それが個人的には食材選びの上で考えているところです。
赤ちゃんが離乳食で食材を少しずつ増やしていくみたいに添加物も微量に取っておいた方が体が突然の化学物質に対してアレルギーを起こさず抵抗出来るのではと思う。
草食系の大型恐竜であっても環境の変化で枯れずに残ってたモクレン系の木の葉を大量に食べてモクレンの微量に含まれる特有のアルカロイド系の毒が、大量に食べて蓄積し病気となって亡くなったと言われているのだから、食と言うのは重要な事だったりするのです。
しかしながら、植物も微量に毒素を所有した個体だけが環境の変化でも生き抜けるなんて何とも興味深くもあり複雑でもあります。
私的にも微量に毒素は所有したく無いものですが、最近の人達は体内に添加物を自然と蓄積している人が多いらしいですよ。
人間もまた知らないうちに何か進化しているかの様に。
と言うところでご飯です。 November 11, 2025
パプリカと鶏むね肉だけが具です。
ハウスのプライムカレーは結局ジャワカレーの中辛を使いがち
ほんとはバーモントの甘口が好きなんだけど、人工甘味料がきらいなのとジャワカレーの中辛のほうが体の調子がよい November 11, 2025
@5354471_ いいよね人工甘味料の甘みも!僕は最近胸焼けしてきてマシュマロは普通サイズのやつ数個でギブになっちゃった…歳だな。
身体が若いうちにいっぱい食べてくださいね…🥲 November 11, 2025
缶チューハイ的なものはなるべく香料と糖類と人工甘味料が加えられていないものが個人的には一番美味しいと思うんだけどほとんど存在しないので多分私が酒に求めているものが世間とずれているんだろうなと思う。どこまで社不なんだ。 November 11, 2025
グラタンコロッケうまっ!!ふわっカリっサクっトロ〜グラタンが甘うま。新商品のシャカポテローストガーリックバター味も仕上がってる。甘みの部分にステビア使ってるから、人工甘味料にメッチャ敏感な人は少しだけ気になるかも。
あと、てりやきマックバーガーのEXTRAソースで幸せキメに行った。 November 11, 2025
基本、外人の倭国好き好き
ここが良かった動画は好きなんだけど
スカッと系におとしこんで
よそを下げたり倭国は世界一てあげすぎるの
人工甘味料を口に突っ込まれるような感じで
ブロックしてまう November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



