乗用車 トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
乗用車に関するポスト数は前日に比べ51%増加しました。女性の比率は10%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「岩手県」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「トラック」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【読まれています】
車と電車が衝突の瞬間、ドライブレコーダーが撮影 踏切に車がゆっくり進入 加古川
https://t.co/lqqqmyq5Cu
兵庫県加古川市のJR神戸線で20日に起きた踏切事故で、乗用車が快速電車と衝突する映像が、踏切の外で止まっていた別の車のドライブレコーダーに記録されていた。 November 11, 2025
17RP
【現場の状況】#交通情報 四条通 京都市下京区立売西町付近 市バスと乗用車の追突事故で規制渋滞11月22日 #京都 #高倉 #烏丸 #河原町 #3連休 #バス : ニュース速報あれこれ総合 https://t.co/SiNULuCSGs #京都市 #交通事故 三連休ドライバー事故渋滞観光影響 https://t.co/HVK7ZTs88p November 11, 2025
17RP
救急車を誘導しようとした男性が乗用車にはねられ重傷 衝撃で数m飛ばされ反対側車線の救急車にぶつかる 岩手県盛岡市(岩手めんこいテレビ) https://t.co/RXppKdMZ8X November 11, 2025
12RP
🚚運送会社って、ほんとにこの投稿みたいな「最後に全部バレる人」、他の業界よりちょっと多い気がします。
最初は丁寧に停めてたのに、辞める直前になると
・停め方が乱雑になる
・車内外が汚れたまま
・禁煙車両なのにタバコを吸う
…みたいに、一気に“無敵モード”に入る人が出てくる。
でも一番ひどかったのは、「運転そのものまで雑になった人」のケースです。
その人は退職1週間前。
急に指定ルートを無視して、狭い生活道路を近道しようとして乗用車に接触。
ただの軽い事故のはずだったのに、相手が体の痛みを訴えて、結果的に“重傷事故扱い”に。
免停まで食らって、最後の最後で人生が狂ってしまった。
実はこんなケース、珍しくありません。
退職前にモチベーションが落ちて、雑になった結果の事故は何件も見てきました。
“免許で仕事をしている”っていうことは、
怒りや不満や気の緩みで運転が変わった瞬間に、人生ごと失う可能性がある。
だから本当に、最後の最後まで気を抜かない方がいいと思う。
辞める直前こそ、その人の生き方が全部出る。
そして、人生を守れるかどうかも、そこで決まる。 November 11, 2025
10RP
PA・SAにて、トラックが乗用車スペースに横向きで停めている場面を見て、倭国の高速道路が崩壊して来てる気がする https://t.co/OW0rwWx6dQ. November 11, 2025
5RP
🚚🚗=💢まさに、どっちもどっちなんですよね。
道路って、強い者が勝つ場所でも、正しい者が勝つ場所でもなくて、
“譲った方が事故を避けて勝ち” の世界なんです。
これは感情論ではなく、プロの交通理論。
スピードが速い=上手い
なんて価値観が通用するのはサーキットだけ。
一般道でプロドライバーに求められる唯一の「プロテクニック」は
“いかに無傷で目的地へ届けるか” という一点だけです。
相手が悪いからぶつかった。
信号無視されたから避けられなかった。
——それは二流の言い訳。
どんな状況でも対処して無事に届ける。
それこそがプロのハンドルを握る人間に課された使命であり、魂だと思います。
今回の動画で言えば、
● 前のトラック
ウィンカーを早めに出していたし、安全確認もしている。
ただ「速度差の読み」と「入るタイミング」が1テンポだけ甘かった。
割り込みというより“ミスチョイス”。伸びしろ。
センスを磨けば立派なプロになるタイプ。
● 後ろの乗用車
ウィンカーを見たら譲るのが正解。
特にトンネルでは速度域も高く、視界も限られる。
譲り合いこそが事故の芽を一つ消す行為。
結局、
お互いが譲らない=事故
これは道路を走る人間なら誰もが知る“道路の理(ことわり)”。
感情でアクセルを踏んだ瞬間、誰も得しない。
譲り合いは弱さじゃなくて、
“自分と相手と、家に待つ家族を守る強さ” なんです。 November 11, 2025
4RP
おそらく茂庭原山付近だと思われますが、クマと乗用車が衝突する事故があったようです。
--
「全部毛だらけで全部やられた」ニワトリが食べられる被害 現場には“クマの足跡”(仙台放送)
#Yahooニュース
https://t.co/phMKWYN2gp November 11, 2025
4RP
なので、軽自動車の販売価格が200万円しようが、それを改造してるうちに費用が500万円を数えようが、そこには200万円の乗用車とか700万円の高級車とは別の世界があるのだ。
しかし200万円の軽自動車は少々コストに見合っていない感覚は払拭できない。
これが令和の物価なのだと言うほかない。 November 11, 2025
2RP
【”冬眠しないクマ”に警戒】ハンター育成の最前線
|
▼栃木県日光市の湯ノ湖では”秋の花火大会”を開催
この花火大会は、毎年夏と冬に開催
今年の夏は付近でクマが出没し中止に
22日の開催に向けて進めていたのは『クマを寄せ付る誘引物の徹底管理』や『クマの隠れ場所をなくす草刈り』などの対策
奥日光湯元温泉旅館協同組合
安倍輝行さん
「従来のゴミ置き場からクマが破壊できないほど頑丈なコンテナに置き換えたところもありますし」
→この地域では11月に入りクマの目撃情報がなく、安全が確保されたため開催を決定
▼冬眠時期に入ったにもかかわらず各地でクマが出没
22日、宮城県仙台市の国道286号線で、走行中の乗用車とクマ1頭が衝突
現場に居合わせた男性
「1回目通過したときはクマが倒れていただけで、もう1回戻ったときには、盾みたいなもので、クマをつついていたというか、生きているのか、生きていないのか確認をしていたような気がします」
栗原市では、病院の駐車場で70代男性がクマに襲われ、顔や右腕にケガ
→当時、現場には2頭の親子のクマがいて、親グマが男性を襲ったか
栗原市 佐藤智市長
「やっぱり朝と夕方は危険ですので十分注意して、行動してもらうということだと思います」
▼市街地でのクマの出没はいつまで続く?
東京農工大学 小池伸介教授
「目撃自体は減っていくんですけど、完全にゼロになるということは恐らくない」
「恐らく二極化していて、どんぐりを探して、でもないからということで、早々に冬眠しちゃうクマと、集落の柿や栗に依存してしまうクマの2つに分かれているんだと思う」
22日、群馬県沼田市でプレオープンしたスキー場では、”冬眠しないクマ”を特に警戒
オープン前に大音量の音楽を流すなど、クマを近づけないための対策を行う
たんばらスキーパーク 総支配人
高橋 康範さん
「ゲレンデに音楽を流したり、スタッフが朝一番で巡回する。巡回の際にもクマスプレーを持って、万が一に備えるということをやっております」
このスキー場では、これまでクマの出没はないが、沼田市では今年度72頭のクマを捕獲(10月29日時点)
→昨年度の44頭を上回る
東京農工大学 小池伸介教授
「ゲレンデの中でスキーする分には、限りなく安全だと思った方がいいと思います」
「ゲレンデから外れてスキーをするというのは、クマと遭遇してしまう。あるいは、冬眠中のクマを起こしてしまうリスクがある」
▼各地で“冬眠しないクマ”が出没しハンターの育成が急務に
”西倭国最大級”のハンター育成施設の射撃場では、福井県のハンターの緊急銃猟の射撃検定が行われた
南越前町の職員として働くガバメントハンターも参加
→検定の結果で自治体が現場にどのハンターを出動させるのかの参考に
検定は『50m先の的を正確に撃ち抜く静的射撃検定』『素早く構えて標的を撃つ”高難度”のラピッド検定』『移動している標的を撃つ移動標的』の3つ
ハンター歴7年の坪田さん(47)
「思っていたよりは当たっていました」
ハンター歴6年の西川さん(34)
「もっと自分のスキルを磨かなきゃいけないかなと一番思っています」
▼兵庫県豊岡市ではガバメントハンターによる”緊急銃猟”の訓練を実施
訓練内容は”市街地の倉庫にクマが立てこもった”という想定
通報があった倉庫前に本部を設置
どこからハンターが突入するかを地図で確認
↓
クマが倉庫内のどこにいるのか確認するため、ドローンが潜入
↓
クマに見立てた標的を発見
現場の情報を元に作戦会議を行う
↓
周囲の交通規制や避難誘導など安全が確保されたら、市長の判断で緊急銃猟へ
訓練に参加したガバメントハンター
「(倉庫の)中に入ってからの動きは、スムーズにいけたんじゃないかなと思います」
訓練に参加したガバメントハンター
「手間が多ければ多いほどミスが絶対に生まれると思うので、もっともっと(緊急銃猟の工程を)そぎ落として、”単純化”していかなければならない」
@Station_sat November 11, 2025
2RP
けっこう深い話だった
PA・SAにて、トラックが乗用車スペースに横向きで停めている場面を見て、倭国の高速道路が崩壊して来てる気がする https://t.co/O3Jeq1Oj2N November 11, 2025
2RP
#車トリビア
#倭国カー・オブ・ザ・イヤー #カーオブザイヤー #COTY
意外と知られてない?「倭国カー・オブ・ザ・イヤー」と「RJCカー・オブ・ザ・イヤー」の違い
どちらも倭国の自動車賞として広く知られているが、その成り立ちから選考方法、評価基準に至るまで明確な違いがある。
まず、倭国カー・オブ・ザ・イヤー(以下:JCOTY)は、1980年に設立された歴史のある自動車賞で、主にメディアで活躍する自動車評論家やモータージャーナリストなど、約60名の選考委員によって評価される。
評価基準は、デザインや走行性能、大衆に向けた話題性など幅広い要素を総合し、グローバルな視点で評価されることが多い。
選考は前年11月〜当年10月までに国内で発表された乗用車の中から「10ベストカー」が選出され、その後試乗会などを経て、最終選考で大賞が選ばれる。
輸入車も国産車と同じ土俵で評価され、最終選考で最も評価が高かった輸入車が「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」となる。輸入車がJCOTYの大賞に選ばれるケースもあり。
また、デザインやテクノロジーなどの部門賞も設けられ、こちらは全てのノミネート車が選考の対象となる。
受賞車はセダンやSUV、スポーツカーなどが全体的に多く、軽自動車やミニバンは選ばれにくい傾向だった。(近年は少し変わりつつある)
一方のRJCカー・オブ・ザ・イヤー(以下:RJC)は、元々JCOTYの評価に否定的だった組織によって、1991年に設立された第二のCOTYである。
主に自動車メーカー出身の評論家やエンジニア経験者による選考委員で投票され、主に技術的な視点で独創性や実用性などを評価することが多い。
選考自体はJCOTYと似ており、まず一次選考で6ベストが選出され、その後大賞が選ばれる方式だが、国産車部門と輸入車部門は完全に分けられている。
また、最も優れた技術を選出する「テクノロジー・オブ・ザ・イヤー」や、人物に焦点を当てた「パーソン・オブ・ザ・イヤー」という賞も存在する。
受賞車は主にコスパに優れたコンパクトカーが多く、軽自動車も度々選ばれている。
JCOTYは「ユーザー視点の総合評価」、RJCは「専門家視点の技術・実用性評価」という明確な違いがあり、それぞれ独自の価値観と影響力を持っていると言える。 November 11, 2025
2RP
湖東三山の一つ目、百済寺
東近江市にあり、名神八日市インターから15分くらいかな…駐車場は無料、平日でも数台の観光バスと多くの乗用車が停まってました。受付で拝観料600円を払い、すぐに本坊へ。庭園は池の合間を歩くことができ、紅葉を鑑賞しながらの別世界へ浸れます。
#湖東三山
#百済寺 https://t.co/O7ZO1Bg1m1 November 11, 2025
1RP
@ZUNNDAMONzunda @amanegodness 深夜に東京走ってると自動運転の実証試験の乗用車走ってるけど、実用化されれば値段次第で普及は早そう。特に高齢化社会で車必要だけど年齢的に手放さざる負えない人多いから。 November 11, 2025
1RP
その後はブレブレで、レヴォーグに惹かれたりしながら、突如クロストレックにしよう!と決めたのでした。
普通の乗用車よりちょっぴりSUVみたいな車も環境変わって良いかなぁと思ったのが決めた理由。
決めた後も色で悩んだんだけど、前の車と同じ、汚れ目立たない銀にしちゃった(´ω`) November 11, 2025
1RP
@fafanyfa0123 リニューアルするのか!それはもう仕方ない…今すぐ欲しくて新車に拘らないなら、登録済みの車とか新古車狙うのもありかもね😊
今はヴィッツ乗ってる!私も来年乗り換えようと思って車探してるとこ!乗用車は維持費が高いので軽にする😇 November 11, 2025
10月の中古車登録、普通乗用車は過去最高…「『3ナンバー』の車種や高年式の車種の引き合いが強い」 | #ニュースイッチ @newswitch_ https://t.co/eAmQovHW7M November 11, 2025
釣られてあげるけど…AIだよね?こんなトラック見たことないしハンドルも変、ミラーに映ってる感じ、箱でも平でもなさそう。乗用車みたい。 https://t.co/LSTBW9ovgE November 11, 2025
ツインリンクもてぎのホンダコレクションに行って
サーキットも覗いたら、セーフティーカーを先頭に乗用車が追い抜き禁止で走ってるではないか
予約すればライセンスとか無く走れるみたいね
筑波走ってたころの血が騒いだので次は走りに行きます November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



