1
中小企業
0post
2025.11.27 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
悪いことは言わない。
5年間ずっと抱えていた東芝(6502)株を全て売却しました!
5年前、189円で50,000株を購入した時は、周りから「無謀だ」「損するぞ」と冷ややかな視線を浴びましたが、自分の分析だけを信じてひたすら保有し続けました。
そして今年の9月、株価が5,230円を叩き出した瞬間——迷わず全額売却!
そして今、また奇跡の銘柄を見つけました!
あの東芝の暴騰前夜とそっくりな、超満足値のハイポテンシャル株です。
現在株価:98円
予測株価:7,150円(過去最高値:10,380円)
次世代EVバッテリー材料関連の銘柄で、
政府の「脱炭素社会推進法案」による500億円規模補助金の対象企業に決定!
中小企業向け技術開発支援策の強力な後押しも受けており、当時の東芝以上に成長基盤が堅牢です。
東芝の株で儲けた皆さん、おめでとうございます!
私はこの一銘柄で、一家4人の海外住居と年間旅行費をまるまる賄いました。
正しい銘柄を選び、タイミングを逃さえば、短期間で人生を変えるだけの利益が狙えます。
なぜ有料化しないのか?よく聞かれますが、
株の良い情報を共有するのが単なる趣味で、売却益で経済的に困ることはありません。
👍いいねしてフォローしてくれれば、即座にこの「第二の東芝」と言える銘柄名をお伝えします! November 11, 2025
23RP
ここ20年の倭国の悪弊です
・産業スパイの防止 → 国内の企業同士の技術情報の移転や顧客情報の持ち出しが主に摘発される
・サイバー犯罪の防止 → ゲームで不正アクセスやチート行為をした子供や若者が主に摘発される
・経済安保の推進 → 大河原化工機事件
・種苗法による農産物の保護 → ホームセンターで買ったシャインマスカット苗の国内での転売を摘発
なぜ悪弊かと言うと、本来は対外的なリスクを想定して大きく広げた規制であるはずなのに、実際の標的は国内の弱い個人や中小企業に偏り、捜査機関の点数稼ぎに堕している。
それだけでなく、国の経済を保護するどころか、国内での健全な競争や取引を阻害し、国外への製品輸出も妨げており、もはや「セルフ経済制裁」とさえ言える。
実質的な国益ではなくて、「不正は許さない」という感情や体面だけが前面に出ていて、規制が自己目的化した結果だと思う。 November 11, 2025
3RP
架空費用の観点から見た中小企業における不正の3つのケース | 大阪の企業会計の主治医
マンパワーが限られる中小企業において、どのような内部統制(会計上の誤りを予防する仕組み)を構築すれば不正を防止できるのか考えます。
#公認会計士 #税理士
https://t.co/G84dl2C2UY November 11, 2025
1RP
中小企業の社長が感じる“優先順位のぶれ”には、
多くの場合、現場との認識のズレが関わっています。
社長は経営全体を見ています。
現場は、今日の作業を見ています。
視点が違うため、同じ出来事でも“意味”の捉え方が変わります。
社長にとっては、
「長期的に重要なこと」が優先すべきテーマでも、
現場にとっては、
「目の前で困っていること」が最優先になります。
このズレが解消されないまま業務が進むと、
改善が止まり、判断がぶれ、
社長は“また自分が動かないといけない”と背負い込みます。
しかし、ズレの正体は難しいものではなく、
“何を見て判断しているか”が違うだけです。
視点が揃った瞬間、
現場は同じ方向を向き、優先順位は自然に整います。
STRATEGIAでは、数字と事実を使って
この認識のズレを静かに埋めていくことを大切にしています。 November 11, 2025
1RP
色々すごいし面白い!
・行政による経営支援
・銀行系ファンドが事業承継支援
・行政職員自ら事業会社を承継
一般論としてEXITは、上場、売却、承継、廃業の4パターンしかないって言われてる。
ただ、国内の300万社の中小企業にとって、上場や売却はほぼ縁がないわけで、これは嬉しい施作と思うな。 https://t.co/LSy2LMttVh November 11, 2025
『山梨民報』11/23
〝共産党県委員会と市民団体
政府予算要望〟
県民大運動山梨県実行委員会
11/24
衆院第2議員会館で厚労省、文科省などへ
名取、菅野幹子両県議ら地方議員と畑野君枝、斉藤和子両元衆院議員が同席
最低賃金引き上げのため中小企業へ直接支援
厚労省「直接支援は一時的
生産性向上 November 11, 2025
最低賃金法撤廃求む!
と言うか毎年上がりすぎ。
時給が上がってもパートさんは結局130万円の壁があってそれ以上働かない。
只々労働時間が減って経営側の負担が増えるだけ。
人手不足を助長する仕組み。
1500円にするとか常軌を逸しているとしか思えない。
倭国の中小企業はそんな体力ないよ。 November 11, 2025
@b97aOTagjJVXbJj こんなだから、四半世紀も党勢を衰退させ続けてなお責任も感じず居座れるんだと思います。たちの悪い中小企業のワンマン社長みたいなもんです。「取引先」である有権者はかなり愛想を尽かしているわけですよ。だから選挙に負け続け、浮上のきっかけもつかめない。 November 11, 2025
今日のたつみさんの質疑で酷さが更に明るみになった #万博未払い問題 。中小企業に協力を散々要請しておきながら問題が起きたら「民民の問題」と言って責任逃れをし続ける維新はまさに悪党。維新政治を終わらせよう。
#END維新 #維新は最悪の選択肢 https://t.co/RoYvBeWUHk November 11, 2025
@yoshida_hisash1 財務省が蛇口絞ってるだけ。
根本解決としての円高誘導は、国債発行による財政出動によって、減税や社会保険料の減免、介護分野や農家の戸別補償や屋台骨である中小企業支援等を通じたインフラ投資で社会を安定させてあげれば、イノベーションも起こりやすく、GDP増加を通じて実現できると思うよ。 November 11, 2025
@edanoyukio0531 何年かかってんですか?
手遅れでどれだけの中小企業がなくなったのでしょう。
積極財政脳に目覚めて、消費税廃止をしないとグローバル企業だけになって倭国国民はますます貧困化します。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



