両国
0post
2025.11.28 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国に市民的自由がないにもかかわらずこの期に及んで"日中両国の市民の連帯"という不可能事を唱える人がいるかと思えば、"中国人は華夷秩序のコスモロジーで生きるのが望ましい"という人がいる
勘弁して欲しい
もっと地に足をつけた政権批判を見たい
意思決定過程とか整合性とかリスクとかあるだろ November 11, 2025
38RP
新聞に日中関係悪化等と書かれているが、オーバーツーリズムの最大要因だった中国人旅行客が減り、マンション購入も下火になれば倭国にとっては大きなメリット。中国人のやりたい放題を飲むのが日中友好なら倭国にマイナス。日中友好じゃなく日中普通の関係に戻ればむしろ両国にとって良い事。
#あさ8 https://t.co/tyzhS4UEU3 November 11, 2025
23RP
台湾はレアアースを中国本土に全面的に依存している。
台湾がそのレアアースを使って中国本土を攻撃する兵器を作っていることも中国政府は承知している。
国民党右派は台湾にいるが、
国民党左派は中華人民共和国建国以来、中国本土で政府に協力しており、
両者は現在も太いパイプで繋がっている。
両岸に分かれた国民党の誰もが、今や内戦の継続を望んでいない。
彼らが、
倭国の尻を舐め続ける民進党政権を、漢奸に認定して攻撃すれば、
多くの台湾人が南京大虐サツ、フォルモサの悲劇(日帝支配に伴う弾圧)を思い出すだろう。
トランプが
日米関係より
中米関係を重視しているのは誰の目にも明らかだ。
米国がジャパン・バッシングに熱心だった頃と
30年後の現在では、
世界経済に占める日中両国の立場は完全に逆転している。
30年前の倭国と決定的に異なるのは、
中国は米軍が金玉を握った新植民地ではなく、
武力の示威で言うことを聞かせられる相手ではないことだ。
米国が硬軟どちらの手を用いるにせよ、中国との交渉は、
簡単に言うことを聞かせられる倭国とは比較にならないくらい慎重な姿勢が求められる。
倭国には電話一本かければ話が済むが、
中国とのタフな交渉はそうはいかない。
そして交渉が成立した時の恩恵も、
倭国とは比較にならないくらい大きいのである。
トランプが
中国の台湾統一を認め、
倭国から基地を撤退させると言えば、
中国がどれだけの果実を米国に与えてくれるだろうか❓
そうした実りある取引と名ばかりの価値観外交を天秤にかけた算盤勘定の結末が、
台湾と倭国の未来を決めるだろう。
倭国人には口を挟む余地も残されていないのである。
倭国には、
米中接近によるジャパン・パッシングでの沈没か、
米中代理戦争による焦土化かの、
二つの未来しか見えていない。 November 11, 2025
3RP
実は、一昨日は両国にあった、いきなり!ステーキの元社長が経営してた和邦の跡地に出来た、叙々苑ステーキに行った。
本来は頼まないのだが、ヒレとサーロインしかないので和牛サーロインのコースを注文。
さすがに叙々苑。
和牛にありがちなサシの油っぽさも感じず、確かに美味しかった! https://t.co/8l4yMMgVeX November 11, 2025
1RP
🍁紅葉だより🍁
井川線の紅葉風景をお届けします。
カラフルな紅葉の中を走るアプト式列車🚃🚃🚃
とても素敵です😍
ぜひ足を運んでみてください!
↓沿線の紅葉情報↓
https://t.co/97DNnX8sku
動画:アプト式区間
写真2枚目:両国吊り橋入口のもみじともみじのじゅうたん
写真3枚目:閑蔵駅から5分程歩いた新接岨大橋から見た渓谷 November 11, 2025
1RP
@Sankei_news 大半はUAEからカタールやオマーン経由してヤバい国に輸出してるんやろうな(因みに両国共に大口貿易国は中共)
そこから先はどうなってるか解りゃしねえという現実
ざっくりだがとにかく全ての元凶は中共ってことよ November 11, 2025
@pon_d_unk_ 今回、LDH側が出資してるからつまりはLDH側がお願いして制作決まったんじゃないかってポストが流れてきた
両国に両方のシリーズ見てもらうことが目的だろうけど、どーなることやら💦
量多すぎて倭国のどれから見て良いかわからない💦 November 11, 2025
経済素人による結果論にすぎない考察ですが…人生最初の10年ちょい、倭国の経済力が最も伸びて折り返すまでを日米両国で見てきた身としては、戦後アメリカさんが駐屯していなければ、倭国の平和を脅かすのもまたアメリカしかなかったんじゃないかと思います
https://t.co/y6FYusiLS8 November 11, 2025
@ayu_walk2525 @MasuzoeYoichi 政府は否定してるので、結局庶民には分かりませんね
それよりも、まるで倭国がウクライナのようだなんて恐怖を煽る事が、両国民の対立感情を逆撫でるような気がして怖いです
戦争を始める準備なの?何故倭国人が?
という疑問でした November 11, 2025
こんなに天気がいいなら紅葉撮りに行ってもいいけど、きのうおととい歩きすぎなんだよね。明日のアイコムフェアってどのぐらいの人が行くのだろう。両国って何かスポットあるのかな、まったく土地勘が無い November 11, 2025
倭国と韓国の中国人観光客に対するヘイトの理由は、共通点が多いです。両国とも、マナー違反(騒音、ごみ捨て、混雑時の無秩序)、オーバーツーリズムによる地元負担が主な不満。
違いとして、倭国では過去に爆買いやCOVID時の感染懸念が目立った一方、韓国では最近のビザ免除による急増と、政治的緊張(THAADなど)がデモを激化させています。全体的に似ていますが、文脈が異なります。(248文字) November 11, 2025
貼り付け記事は止めて欲しい!
記事に署名を入れて下さい!
"中国が国民に対し倭国渡航への「再警告」を発表した背景にある両国の感情的対立と、SNS上で広がる倭国の戸惑いと懸念の声" https://t.co/bdEadvMMig November 11, 2025
@AmbWuJianghao 両大国が仲が良くなり本当に安心しました。両国とも、製品を作る職人の技術が大事な実態経済を大事にしている。
職人でもロボットでも物を自国で作り出すことが大事ですね。
倭国も金融だけじゃ無くて両国を真似して欲しいです。 November 11, 2025
@CgtnJapanese どの部分を撤回して欲しいのかをぼかし続けるのは何故ですか?
武力で解決するのですか?
対話で解決するのですか?
そこを明確にしていただけないと、あらゆる事態を想定して対応せざるを得ないのが現実でしょう
お互いさま精神で両国民の安全を両政府が守って欲しいです
対話で解決して欲しいです November 11, 2025
これだけ大問題に発展してしまったのに、アメリカの介入なしには方針を変えることすらできなかったことが、心から情けない。中国にあれだけイキりちらして両国民にも迷惑をかけたのに、アメリカの言うことには秒で対応する、その二面性が心底気持ち悪い。 https://t.co/TfvlCFk0Yn November 11, 2025
演劇集団円『二十日鼠と人間』稽古見学してきました。
それぞれが抱える怒りや焦燥が、ぐつぐつと煮えたぎっていて、目の前で生の演劇を観る喜びを感じました。
シンプルな装置と、その使い方も素敵で、想像が膨らみました。
本番が楽しみです!
##二十日鼠と人間
12/6(土)〜14(日)両国シアターΧにて https://t.co/KioHbZvWDs November 11, 2025
最近X上で、🇨🇳中国共産党を強く支持するアカウントが、倭国や他の民主主義国を批判する投稿をよく目にします。しかしご存知の通り中国国内では、一般の国民は国家の検閲を回避しない限り、Xにアクセスすることはできません。この矛盾こそが、両国の政治体制の違いを如実に示しています。
さらに、そうしたアカウントの中には、歴史を武器として利用しようとする人たちもいます。しかし、歴史は鏡です。私たちは歴史から学ぶべきであって、憎しみを煽る道具として利用してはならないと思います。
まして今年は戦後80年。
私たちの世代の多くは、あの悲惨な戦争を直接知りません。
だからこそ、過去の戦争をもう一度戦うのではなく、次の戦争をいかに防ぐかにこそ責任があります。
また、あまり海外では知られていませんが、現代中国の発展を支えたのは、倭国のODAでした。ほぼ40年にわたり、倭国は政治条件をつけず、誠実に支援を続けてきました。
たとえば倭国のODAは――上海浦東空港、上海地下鉄、天津の水道インフラ、大連港・青島港の港湾整備、上海・天津の光ファイバーネットワークの初期構築など、中国の基幹インフラの整備に深く関わっています。
中でも象徴的なのは、北京首都国際空港です。倭国のODAで近代化されたこの空港は、後に香港市場に上場する運営会社を設立しましたが、
倭国はその会社の株を1株も保有していません。倭国はインフラの整備を支援しましたが、株主にすらなっていないのです。こうした事実はあまり知られていませんが、倭国の支援がいかに誠実で、無償性の高いものであったかをよく示しています。
私自身、2003年に初当選した当時から、自民党本部で対中ODAの継続はすでに本来の趣旨から逸脱していると訴えてきました。急速に経済発展を遂げた中国に、ODAという名の円借款を続けることは、支援というより、むしろ矛盾そのものであると感じていたからです。
それにもかかわらず、今日のX上では、民主主義国の自由なプラットフォームを使って、倭国を攻撃する投稿が散見されます。この矛盾もまた、看過すべきではありません。
しかし重要なのは、矛盾そのものというより、力による現状変更を決して許してはならないという原則です。これは責任ある民主国家が共有する価値であり、インド太平洋地域の平和の根幹です。
倭国は、侵略戦争を始めることは絶対にありません。それは過去も今も、そしてこれからも変わりません。しかし同時に、倭国は国民の命と自由、そして民主主義を守る責任があります。そのためには、必要な備えを怠ることはできません。
私たちの世代に課せられた使命は、はっきりしています。それは、恐怖や力による圧力に屈するのではなく、自由、民主主義、人権、そして法の支配といった普遍的な価値を守りながら、この地域の未来を責任あるリーダーシップによって、平和で安定したものとして築いていくことです。
そして、自由で開かれたインド太平洋を信じるすべての国々とともに、
この地域の平和と安定を守り続けることを心から願っています。
🇯🇵中山泰秀 November 11, 2025
倭国の高市早苗首相と実り多きの会談を行いました。イノベーションや防衛、人材移動といった分野における二国間協力をさらに勢いづける方法について話し合いました。また、両国の交易関係がさらに強化されることを望んでいます。日印関係は、より良い地球環境を構築するために不可欠な要素です。
@takaichi_sanae November 11, 2025
習近平国家主席は24日夜、米国のトランプ大統領と電話会談を行った。
習主席は「我々は先月、韓国・釜山で会談を成功させて多くの重要な共通認識に至り、中米関係という巨大な船を安定的に前進させるために針路を調整し、推進力を与えるとともに、前向きなシグナルを世界に発した。釜山会談以降、中米関係は全体的に安定・好転しており、両国と国際社会はこれを一様に歓迎している。事実が改めて示したように、中米が『和すれば共に利し、争えば共に傷つく』ことは実践を経て繰り返し検証されてきた常識であり、中米の『相互成就と共同繁栄』は目で見て手で触れることのできる現実である。両国はこの勢いを維持し、正しい方向性を堅持し、平等・尊重・互恵の姿勢を堅持し、協力のリストを拡大し、問題のリストを縮小し、積極的な進展をより多く目指し、中米関係に新たな協力空間を切り開き、両国民と世界の人々により良く幸福をもたらす必要がある」と指摘した。
習主席は台湾問題における中国の原則的立場を明らかにし、台湾の中国への復帰が戦後国際秩序の重要部分を成すことを強調。「かつて中米は肩を並べてファシズムや軍国主義と戦った。現在は、なおさらに第二次世界大戦の勝利の成果を共にしっかりと守るべきだ」と述べた。
トランプ大統領は「習主席は偉大な指導者だ。釜山での習主席との会談は大変嬉しいものだった。両国関係に関する習主席の見解に全面的に賛同する。両国は釜山会談で得た重要な共通認識を全面的に実行に移している。かつて中国は、第二次世界大戦の勝利に重要な役割を果たした。米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解している」と述べた。
両国首脳はウクライナ危機にも言及。習主席は「中国は和平に向けたあらゆる努力を支持する。各国が溝を縮小し、公正で永続的かつ拘束力のある和平合意を早期に達成し、この危機を根本的に解決することを望む」と強調した。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





