両国
0post
2025.11.26 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
諸々共感しかない…戦争は金と命の無駄でしかない。我々庶民にとっては。一部の権力者にとっては違うかもしれないけど。戦争は外交の失敗。両国民が一丸となってこの悪い流れを止めましょう。絶対反対絶対阻止の方向で。 https://t.co/WDQugAxuRl November 11, 2025
26RP
トランプがTruth Socialで発表した“公式メッセージ”。
外務省は「高市首相にトランプ大統領から電話が来た」と大々的に発表したけれど──
その直後に出されたトランプ側の文書には、高市さんの名前が一言も書かれていない。
しかもトランプは、習近平との電話会談については
「我々の関係は強固だ」と即座に嬉々として発信している。
この落差を見ると、
倭国側が強調した“電話会談の成果”は、トランプにとっては語る価値もない程度の出来事だった
ということがよく分かるよね。
【訳文はこちら👇】
>この1週間、私のチームはロシアとウクライナの戦争終結に向けて、驚くべき進展を遂げました。
(私が大統領だったら、この戦争は“決して”始まっていなかった!)
先月だけで 25,000 人もの兵士が死亡しています。
米国が作成した「28項目の和平案」は、両国の追加意見を踏まえて調整が進み、
現在残っているのはごくわずかな不一致点だけです。
この和平案を最終的にまとめるため、私は特使スティーブ・ウィトコフをモスクワに派遣し、
プーチン大統領と会談させました。
同時に、陸軍長官ダン・ドリスコルがウクライナ側と協議を行っています。
私は今後の進捗について、副大統領JD・ヴァンス、国務長官マルコ・ルビオ、
戦争長官ピート・ヘグセス、ホワイトハウス主席補佐官スージー・ワイルズらとともに報告を受けます。
私はゼレンスキー大統領とプーチン大統領の双方と会談する意向ですが、
それは“戦争終結の合意が最終段階にある場合のみ”としています。
この極めて重要な問題に注目してくれて感謝します。
そして、一刻も早い「平和」の実現をともに願いましょう。 November 11, 2025
15RP
倭国の高市早苗首相と実り多きの会談を行いました。イノベーションや防衛、人材移動といった分野における二国間協力をさらに勢いづける方法について話し合いました。また、両国の交易関係がさらに強化されることを望んでいます。日印関係は、より良い地球環境を構築するために不可欠な要素です。
@takaichi_sanae November 11, 2025
9RP
中華人民共和国側の主張には長い説明が並んでいますが、実際に国際法上意味を持つ事実は一つも提示されていません。なぜならこれまで中国側は決定的な文書を提示できず自分たちのスローガンと自分勝手な理由を述べるのみです。
そして、この説明において、日中共同声明を引き合いに出されていますが、その共同声明が最も明確に禁じている
「歴史問題を現在の外交カードとして利用すること」
を長年に渡り繰り返しているのは、残念ながら中共側のほうです。
日中共同声明(1972年)はこう述べています:
「過去の歴史を乗り越え、両国は未来志向で関係を発展させる」
「内政不干渉」
しかし現実には—戦前の出来事を絶えず掘り返し、海外世論向けに政治宣伝を続け、台湾問題まで「戦前訴求」の文脈で結びつけて外交の材料として利用しているのは中国政府です。
これは間違いなく周恩来氏、毛沢東氏が取り決めた共同声明の精神に最も反する行為でしす。
倭国政府の立場は極めてシンプルで、台湾の帰属は、戦後条約のどれにおいても中華人民共和国へ移転したと確認されていない
という国際法上の事実に基づくものです。
感情的な主張ではなく、“書かれていない事実”のほうがよほど雄弁です。 November 11, 2025
7RP
政治活動の中では、海外の方々と交流する機会が多くあります。
アルバニアは、経済成長が著しく、美しい自然と温かいホスピタリティにあふれた、大変魅力的な国です。 昨日はアルバニア大使から意見交換の夕食会にお招き頂き、両国の関係をさらに深めることができました。今後の具体的な協力など、前向きな意見交換ができたことを嬉しく思います。
本日は、オーストリア連邦議会のペーター・ザムト議長と代表団の皆さまと面会しました。公式行事ではない、こうした機会も、互いの理解と信頼を深める貴重な時間です。
会話の中で、私のドイツ語を自然に使えるのも嬉しい点です。
国と国をつなぐ外交には、人と人との関係が不可欠です。こうした対話や交流を積み重ねながら、これからも両国との関係をより一層強めてまいります。
#アルバニア #オーストリア #城内実外交日記 November 11, 2025
5RP
習近平国家主席は24日夜、米国のトランプ大統領と電話会談を行った。
習主席は「我々は先月、韓国・釜山で会談を成功させて多くの重要な共通認識に至り、中米関係という巨大な船を安定的に前進させるために針路を調整し、推進力を与えるとともに、前向きなシグナルを世界に発した。釜山会談以降、中米関係は全体的に安定・好転しており、両国と国際社会はこれを一様に歓迎している。事実が改めて示したように、中米が『和すれば共に利し、争えば共に傷つく』ことは実践を経て繰り返し検証されてきた常識であり、中米の『相互成就と共同繁栄』は目で見て手で触れることのできる現実である。両国はこの勢いを維持し、正しい方向性を堅持し、平等・尊重・互恵の姿勢を堅持し、協力のリストを拡大し、問題のリストを縮小し、積極的な進展をより多く目指し、中米関係に新たな協力空間を切り開き、両国民と世界の人々により良く幸福をもたらす必要がある」と指摘した。
習主席は台湾問題における中国の原則的立場を明らかにし、台湾の中国への復帰が戦後国際秩序の重要部分を成すことを強調。「かつて中米は肩を並べてファシズムや軍国主義と戦った。現在は、なおさらに第二次世界大戦の勝利の成果を共にしっかりと守るべきだ」と述べた。
トランプ大統領は「習主席は偉大な指導者だ。釜山での習主席との会談は大変嬉しいものだった。両国関係に関する習主席の見解に全面的に賛同する。両国は釜山会談で得た重要な共通認識を全面的に実行に移している。かつて中国は、第二次世界大戦の勝利に重要な役割を果たした。米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解している」と述べた。
両国首脳はウクライナ危機にも言及。習主席は「中国は和平に向けたあらゆる努力を支持する。各国が溝を縮小し、公正で永続的かつ拘束力のある和平合意を早期に達成し、この危機を根本的に解決することを望む」と強調した。 November 11, 2025
3RP
【米中の接近に注目すべし】
先日の米中首脳の電話会談で米中急接近と言われるが、その兆候は、今回の高市総理の発言以前から見られていた。トランプ大統領の「G2構想」発言がその典型だ。
米中首脳電話会談を受けて中国側が発したメッセージをよく読むと、戦後秩序のフレームを再構築しようとする意図が読み取れる。簡単に言えば、アメリカと中国を同じ側に立つ「連合国」として位置付けようとするナラティブである。当然、倭国は、軍国主義やファシズム国家の側として、彼らの敵対勢力として位置付けられる。
私はかねてより、米中が急接近する「21世紀のニクソンショック」に備えよとも言ってきたが、そんな生やさしいものではなく、実際に起きているのは、米中関係をニクソン時代の1970年代に遡らせようとするのではなく、第2次世界大戦時代の1940年代に遡らせようとする壮大かつ計画的な試みだと言える。まさに、米中にロシアを加えた「21世紀のヤルタ体制」構築の試みにも見える。
米中電話会談後のトランプ大統領の発表が、大豆(Soybeans)云々なのに対して、中国側の発表が、世界秩序の再構築の意図を感じさせるものになっていることには危機感を抱かざるを得ない。
その意味でも、繰り返し繰り返し、日米、日米韓の連携の意思をハイレベルで確認し続ける努力が求められる。今回も、本来であれば、米中会談の前に日米での連携を首脳間で確認しておくべきだったのではないか。
来年4月のトランプ大統領の訪中、そして来年後半の習近平国家主席の訪米日程が公表されたということは、向こう1年間、アメリカは中国との関係を最大限重視するだろう。
こうした環境の中だからこそ、日米両国関係をどう強化・進化させていけるか高市内閣の戦略が問われる。我が党としても、建設的・積極的に協力していきたい。政争は水際まで。 November 11, 2025
2RP
「エジプトとヒッタイトの交流史」をテーマにしたNHKカルチャー講座(全3回)を年明けから実施します。
コミック等でよく描かれる両国家の関係が実際どういったものだったのか、最新の研究成果にもとづいて詳しく解説します。
⚪︎オンライン&見逃し配信有
詳細はこちら↓
https://t.co/JQG6h8zcxX https://t.co/GkJiVtU05T November 11, 2025
2RP
現在上映中の中国のアニメ映画『羅小黒戦記2』を、みなさんぜひ観てください。
昨今の両国の状況もどこ吹く風。さわやかに軽やかにあざやかに生き生きと、エンタメの王道ど真ん中をやってくれた傑作です😌
https://t.co/qvQjPUgqXQ November 11, 2025
2RP
#両国 飲んで食べて1万以下のお寿司屋さんで人生一「海苔が美味い」軍艦に出会いました海で泳いでるみたいでした https://t.co/V1Vtthi0xA November 11, 2025
1RP
米中首脳電話会談:習近平は焦りまくっていた。
通常行われる実務レベルの調整を飛ばし、いきなりトランプ大統領に直接電話。これは中国側が強い“緊急性・切迫感”を抱えていることを示している。
トランプ大統領と倭国との会談に影響を与えたい意図があった(Bloomberg)
ーーーーーーーー
中国の習主席は台湾の扱いについてトランプ大統領に強く迫り、さらに「両国(米中)関係の改善を維持してほしい」と求めたほか、中国と倭国の関係についても意見を交わしたとされています。では、なぜ“今日”このタイミングで電話があったのか?
ルトニック長官が述べたように、このタイミングに影響を与えている要素はいくつかあります。大統領は貿易協議をまとめたいと考えており、それも要因の一つでしょう。
通常、この種の首脳会談の前には、事前の大きな準備が進みます。実務レベル、閣僚レベルなど、追加の関係者との一連の会合が続くものです。
しかし今回の電話は、北京側にとって“の緊急性・切迫感”を示している可能性があります。
台湾問題への対応、そしてトランプ大統領と倭国との会談に影響を与えたい意図──その両方が背景にあると考えられます。
https://t.co/YcDTyEursl November 11, 2025
1RP
@russianblue2009 倭国と中国は、大雑把に言っても2千年近く、考古学視点からすれば断然それ以上昔から、歴史を重ねてきました。
しかしそれは、共有した歴史とは言い切れない。
トータルで見て、最適解の「両国間の距離」を見出すことが出来るのです。
その意味では今は近過ぎる。
過剰な接近は両国の歴史に、→ November 11, 2025
@acsfQrqkbM95683 祐子さんは蕎麦好きだから、麺活だと蕎麦になりますよね⁉️
錦糸町は、私の住んでる辺りでは一番賑やかで、買物というとつい行きますね😂
また、錦糸町は両国の隣ですから、相撲部屋が多いのです‼️ November 11, 2025
会話全文
スティーブ・ウィトコフ:やあ、ユーリ。
ユーリ・ウシャコフ:ああ、スティーブ、やあ。調子はどう?
ウィトコフ:いいよ、ユーリ。そっちは?
ウシャコフ:まあまあだ。おめでとう、友よ。
(※10月11日に発効したイスラエルとハマスのガザでの停戦を指し、米国の圧力下で成立。)
ウィトコフ:ありがとう。
ウシャコフ:本当にすばらしい仕事だった。実に素晴らしい。本当に感謝している。ありがとう、ありがとう。
ウィトコフ:ありがとう、ユーリ。そして支援に感謝する。あなたの国が支持してくれたことを知っているし、感謝しているよ。
ウシャコフ:ああ、ああ、ああ。わかっているだろうが、そのために我々は第一回ロシア・アラブ首脳会議の開催を延期したのだ。
(※10月15日にモスクワで予定されていた会議だが、複数のアラブ諸国が停戦実施に関与していたため、無期限延期となった。)
ウィトコフ:そうだね。
ウシャコフ:ああ。われわれは、この地域で本当に仕事をしているのは君たちだと考えているからだ。
ウィトコフ:いいか、ひとつ言わせてくれ。もしロシアとウクライナの問題を解決できたら、世界中が歓喜するだろう。
ウシャコフ:ああ、ああ、ああ。君たちが解決すべき問題はひとつだけだよ(笑)。
ウィトコフ:どれだい?
ウシャコフ:ロシア・ウクライナ戦争だ。
ウィトコフ:わかってる!どうやってそこにたどり着く?
ウシャコフ:友よ、君にアドバイスを求めたい。われわれのボス同士が電話で話すのは有益だと思うか?
ウィトコフ:ああ、思うよ。
ウシャコフ:そう思うか。じゃあ、いつ可能だと思う?
ウィトコフ:君たちが提案すれば、うちのボスはいつでも応じる用意があるよ。
ウシャコフ:わかった、わかった。
ウィトコフ:ユーリ、ユーリ。私がするならこうする、という話だ。私の提案としてね。
ウシャコフ:うん、頼む。
ウィトコフ:電話して、まず停戦の成功を祝意すること、あなたがそれを支持したこと、彼(トランプ)が平和を求める人物であることを支持する、そして今回の結果を本当に喜んでいる、と伝えるんだ。そう言うことだね。そうすればとても良い電話になると思う。
なぜなら──大統領(トランプ)に私はこう言ったんだ。私は、あなた方ロシア連邦は常に平和協定を望んできた、と。私はそれを確信しているし、そう信じていると伝えた。それで、問題は──つまり問題は──両国が妥協点を見いだすのに苦労していることだ、と。そこがうまくいけば、平和協定が実現する。ガザの時のように20項目の平和提案を作れるとすら思っている。われわれはガザ停戦で20項目のトランプ和平案を作り上げた。あなた方とも同じようなことができると私は思っているんだ。つまり……
ウシャコフ:わかった、わかった、友よ。その点は我々の指導者同士で話し合われてもいいだろう。スティーブ、君の言う通り、大統領は祝意を述べ、トランプ氏が真の平和の人物であると言うだろう。そう言うはずだ。
ウィトコフ:ただ、私が思うに、こんなことができればすごいことになる。
ウシャコフ:なるほど、なるほど。
ウィトコフ:もし──もしだよ……よく聞いてくれ……
ウシャコフ:わかった、ボスと話して返事しよう。いいか?
ウィトコフ:ああ、でもちょっと聞いてくれ……ひとつだけ、もしかしたらプーチン大統領にこう伝えてくれてもいい。私はプーチン大統領に最大級の敬意を抱いていることを知っているだろう?
ウシャコフ:ああ、ああ。
ウィトコフ:だからプーチン大統領にこう言ってもらえるといいかもしれない。「スティーブとユーリは、平和に向けてとてもよく似た20項目の計画について話し合った。それは状況を少し動かしうるもので、われわれとしてもそうした取り組みに前向きであり、平和合意に必要なことを探る用意がある」とね。
正直に言えば、平和計画をまとめるのに何が必要かはわかっている。ドネツク(現時点でウクライナが一部を支配)と、どこかの領土交換だ。しかし、こういうやり方で話すのではなく、もっと前向きに語るほうがいいと思うんだ。協定には至ると思っている。ユーリ、私は大統領から大きな裁量と自由を与えられるはずだ。合意に至るためのね。
ウシャコフ:なるほど……
ウィトコフ:……だから、この機会を作れればいい。われわれがこういう会話をした、と示せれば、それは大きな前進になると思う。
ウシャコフ:良さそうだ。良さそうだよ。
ウィトコフ:それともう一点。ゼレンスキーが金曜日にホワイトハウスに来る。
ウシャコフ:知ってるよ(笑)
ウィトコフ:私はその会合に出席する。彼らが私にいてほしいと言っているからね。でもできれば、金曜日の会合の前に、君のボスとの電話会談を済ませておきたい。
ウシャコフ:前に、前に、ということだね?ああ?
ウィトコフ:そう。
ウシャコフ:わかった、わかった。了解だ。ボスと相談して連絡するよ。いいか?
ウィトコフ:よし、ユーリ。また話そう。
ウシャコフ:よし、よし。本当にありがとう。ありがとう。
ウィトコフ:じゃあ。じゃあ。
ウシャコフ:じゃあ。 November 11, 2025
『ランチ』の歌詞が最後の公演だけ両国仕様だった?
ちゃんこがいいか?なんてもう この際こだわらないよ🎤(素敵な笑顔)
両国の朝食で食べる素朴なちゃんこが恋しい🍲ケータリングに出たでしょうか? November 11, 2025
@rn123617 わぁい(⸝⸝◜𖥦◝⸝⸝)💞
早速予定決められそうだね⸜❤︎⸝
帰省とかないから忙しくしてないよ✊💞
両国初めて降りたけど行かれた方のポスト見て行けば分かりやすい場所にあったよ•ᴗ•ꕤ
れんかいにはこれからもすこけんでいてくれることだけが願い💖笑 November 11, 2025
@svkg1ZPo9MaPdwc @748inches @mipoko611 「日中両国間の国交正常化は、第三国に対するものではない。両国のいずれも、アジア・太平洋地域において覇権を求めるべきではなく、このような覇権を確立しようとする他のいかなる国あるいは国の集団による試みにも反対する。」
覇権を求めてね?中国さんは November 11, 2025
「倭国は米国の植民地」という表現は、条約とデータを見れば明らかな誇張です。
法的地位:
サンフランシスコ平和条約は倭国の「完全な主権」を明記し、1960年安保は両国が自国の手続で批准した対等な同盟条約で、10年後以降はどちらからでも通告で終了可能です。沖縄も1972年の返還協定で倭国の完全な施政権下に戻っています。
ただし現実の制約も存在:
一方で、日米地位協定による米軍の特権(裁判権の制約、基地使用の自由度)、沖縄への過重な基地負担(在日米軍専用施設の70%)、横田空域のような主権制約は実在します。「植民地」は言い過ぎですが、主権の完全性に疑問符がつく領域があることは事実です。
経済も同様:
プラザ合意は倭国も署名したG5共同声明ですが、その後の急激な円高が製造業に打撃を与えたのも事実です。ただし長期停滞の主因は、倭国自身のバブル政策と不良債権処理の失敗とIMF等が分析しています。今も製造業はGDP約2割、世界3位の規模を保っています。「壊滅」は統計と矛盾する誇張です。
米国の影響力を批判するのは自由ですが、「植民地」「壊滅」という極端な言葉は、現実の複雑さを無視し、一次史料と統計を読んでいない印象を与えます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





