不登校 トレンド
0post
2025.11.29 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
僕が中学2年の頃は不登校で引きこもっていて夜中にブレイクアウトを見ていました!あの頃があったから今の自分がいる、と自分自身に言い聞かせているけど「なぜ親は僕を見捨てなかったんだろう?」と今でも不思議に思います。。ヴィジュアル系バンドマンになる夢を応援してくれた親に感謝なのです…! https://t.co/PkoJsEi7Y2 https://t.co/momdAHMBZz November 11, 2025
1RP
【 #上尾市長選挙 選挙広報③】
選挙広報が届きました。3人の候補者の政策を見てみましょう。
《 #小内かつひろ 候補 40歳 弁護士》
「上尾は、もっと良くなる。」をキャッチフレーズに、良くするための政策●12項目、すぐにやること⭐4項目を、公約として示している。
●教育予算を大幅に増額。学校給食費を今すぐ市独自に無償化していく。
●新規就労への補助で保育士を確保。
●支援員の増員で不登校対策を充実。
●格安乗り合いタクシーの早期実現。
●空き家の活用、団地の活性化。
●生活道路、側溝整備、冠水対策。
●介護職員の資格取得へ補助増額。
●補聴器購入補助を導入。
●若者の起業を支援。家賃を補助。
●専門家と連携し中小企業を支援。
●住宅リフォーム助成制度の創設。
●農産物直売所、市民農園を拡充。
⭐市長が市民と対話するタウンミーティングを定例化する。
⭐市長に直接会える「市長と市民の面会日」をつくる。
⭐「市役所の見える化」をはかり情報公開を徹底する。
⭐市民合意が得られない施策は立ち止まって再検討する。
《選挙広報を読んで思ったこと》
●市民団体の公募により選ばれた政治家ではない候補者。完全無所属・市民派を貫いている。
●弁護士として労働事件や、消費者救済、公害事件(アスベスト訴訟)、住民訴訟などに取り組んでおり、もしも小内候補が市長に当選したら、困難を抱える市民に寄り添う上尾市となることが期待できる。
●40歳という若さは、まさに希望。市長に当選したら、新しい風が上尾に吹き、若い力で上尾市政が変わることは間違いないだろう。 November 11, 2025
1RP
「いじめは今はしんどいけど、考えすぎるな。大人になったら、子どもは笑顔で話せるときがくるよ」
周囲から善意でかけられた言葉に、私は深く落胆し、悔しさで涙が出ました。
あの子が大人になったとき、笑顔になれる保証なんてどこにもない。
いじめという行為は、解決したとしても終わりではありません。
子どもの柔らかい心は切り刻まれ、恐怖は脳に深く焼き付けられます。
フラッシュバックに苦しみ、人が怖くなり、動けなくなる。
親である私は、ただ今の解決だけでなく、その先の「傷ついた心でどう生きていくか」、子どもの将来の目標をどう叶えさせてやれるのか、毎日必死で考え、悩み抜いています。
「考えすぎるな」なんて無理です。
現実逃避して解決するなら、私だってそうしたい。でも、これは子どもの「人生」と「命」がかかっているんです。
綺麗事や精神論で、我が子は守れません。
だから私は、どれだけ心配性だと思われても、現実を直視して戦い続けます。
#いじめ #不登校 November 11, 2025
1RP
固定観念に囚われない「花セラピー」
https://t.co/M48PJwuP62
ルールがないのがルール
みんな違ってみんなイイ‼️
#花セラピー #花 #幸せホルモン #セロトニン #ドーパミン #癒し #自由 #解放 #リラックス #八尾
#多目的スペースmimosa #flowers
#メンタルケア #自己肯定感
#子育て #不登校 #女性 November 11, 2025
@XHBY8B3XMuZmBrl ちょっとたくさん本の紹介を書くので、挨拶など省きます。誤字などありましたら、すみません💧
不登校テーマの本ですが、気になった本をご一読してみてください📚SALAさんでなく、娘さんが読んでも👌
保健室から見える本音が言えない子どもたち(桑原朱美)
(↑検索して、“青春出版社”のページを。) November 11, 2025
@TANKAmore あー、それはわかるかもです。私は小中学校不登校なので、高校に入ってから観たり演出したりした高校演劇(県大会)が演劇の入り口です。テレビドラマとは違う、生の体験としてひりひりしたものを感じた記憶があります。
音楽もフルートを習ってきた人とかピアノの演奏や編曲できる人もいたので。 November 11, 2025
不登校の息子小5が、アマチュア無線4級を受けたいと言った。ASDの息子は待つのも苦痛だろうと即申し込み。勉強から1ヶ月半で合格しました💮
「学校より6倍楽しかった!」には唖然。小3から授業を受けて来なかったので、2日間を耐えた事だけで親としては満足でした。国家資格者だってさ、すげーな。 https://t.co/7lGBRv4tsv November 11, 2025
長男は中1の途中から不登校に。数学は授業を受けてないのに90点台を取っていた。英語は8点とか。中2の二学期に俺が家でアルファベットから受動態まで教え直し、中間が8点だったのに期末で96点を取ってヤバかった。
不登校具合は教室登校はムリで不登校専門教室に気が向いたら行ってた。 November 11, 2025
うちも息子が2人、10年間不登校で「こんな、朝起きて学校行けないのに社会で働けるわけないじゃん…」と思ってたけど、
2人とも社会人やってるし、1人は家を出た。娘は早慶レベルの大学行って、年に1日くらいしか帰省しないし、年に15分も会話してない November 11, 2025
父親、私がうつ状態で学校不登校で起きれない眠れない食べれない布団から出れない涙が止まらない数ヶ月歯磨き洗顔風呂一切できない姿でも「根性だせ、やる気だせ、甘えるな」って怒鳴って私の腕痛いくらい握って揺さぶってきたのに自分がうつ状態(多分)になったらさっさと首吊りですよ^_^ November 11, 2025
@set_badapple @s3sejj 不登校生寄り沿うタイプの通信高校か勤労学生想定の旧来の通信高校で
高卒がやっとって生徒が多い高校で
仰る進路が多め
一方で進学校を売りにするタイプのネット通信高校だと逆に進学校以上の成果を叩き出す例もある
同じ通信高校でも校風や目的が極端に違う
全日制以上に極端な振れ幅で要注意 November 11, 2025
おやあお!今日もお疲れ様!明日は休みだからゆっくり休んでね!💙🎼🦈 #歌い手さんMIX師さん絵師さん動画師さんとPさん繋がりたい #歌い手好きさんと繋がりたい #歌い手 #不登校低音女子 November 11, 2025
【 #上尾市長選挙ビラ を検証③】
小内かつひろ候補(40歳・弁護士)の選挙ビラを見てみましょう。
●小内候補の公約
・教育予算を同規模他市並みに増額
・学校給食費無償化を早期実現
・新規就労補助で保育士を確保
・支援員の増員で不登校対策を充実
・格安乗り合いタクシー早期導入
・空き家の活用・団地の活性化
・生活道路・側溝の整備・冠水対策
・フードバンク・子ども食堂を応援
・介護職員の資格取得へ補助増額
・補聴器購入への補助導入
・健康診断の無料項目を増やす
・若者の企業を支援
・家賃補助制度で一人暮らしを応援
・文化・スポーツ施設の充実
・中小業者を多角的に支援
・住宅リフォーム補助を創設
・公契約条例で労働条件を底上げ
・農産物直売徐増設と市民農園の拡充
・市長が市民と対話するタウンミーティングを定例化する
・市長に直接会える「市長と市民の面会日」をつくる
・市役所の見える化をはかり情報公開を徹底する
・市民の合意が得られない施策は立ち止まって再検討する
●小内候補のアピールポイント
・市民団体の公募で候補者となった
・完全無所属・市民派 November 11, 2025
【不登校児への健康診断の機会の充実を】
仙台市内の不登校の子どもたちが適切に健康診断を受けられるよう、不登校の子どもの親たちで作る市民団体(ココタネプラス)の皆さまとともに嘆願書と2962人分の署名を携え、仙台市教育委員会へ要望活動を行いました。
現状、不登校の子どもが健診を受けるためには学校ごとの判断が大きく影響しています。市教委として一律の基準を設けるとともに、学校での健康診断に代わる代替手段の整備や親への情報共有を要望しました。
私も不登校児の健診機会の充実を、これまで議会の場でも強く訴えてきました。市教委側も仙台市医師会・歯科医師会と協議を重ね、枠組の構築に向け検討を行っているようです。
文科省の調査では、令和6年度の不登校の子どもの人数は3199人に上っています。他の政令市に先駆け、新年度からの事業実施に期待しています! November 11, 2025
【タイトープライズ】
TVアニメ『ガールズバンドクライ』
Coreful フィギュア 井芹仁菜
「不登校Tシャツ」のライブ衣装で
2025年1月に登場決定です!✨
#ガルクラ
#トゲナシトゲアリ https://t.co/ZfAoUAQWX3 November 11, 2025
共働きが主流の世の中になってきたら今度は子供の不登校が爆発的に増えてきて強制的に共働きできなくなってきている状況って今の子どもたちが世の中に対する無言のアンチテーゼを唱えている気がして好き。 https://t.co/eCdrz3QFIa November 11, 2025
@ToshikiYasumura この件については、学校の教師も壊れた環境に慣れているからか、不登校になる方が弱いと勘違いな人も多いですよね。
そのため、合理的に状況判断ができないから、改善もできないですし。 November 11, 2025
不登校にならないように子供に気を遣ってるのか、今年の中1は4月に授業がほとんど進まず、自己紹介やレクリエーションばかりやっていた。
夏休み明けもそんな感じで慣らし授業みたいなのが多かった。
そのせいでこの時期にしてはどの科目も例年よりかなり遅れている。
子達に気を遣い過ぎだと思う。 November 11, 2025
小2で不登校になった長男は学校に対する拒否感が強く勉強は全くできなかった。基礎勉強の代わりに小3から資格取得に専念した。他の勉強せず資格勉強に振り切って毎年資格を取得した。今までにMOS(Word、Excel、Access)、電気工事士2種、国内旅行取扱い管理者資格を取得した。基礎勉強は6年でやっと https://t.co/k440IKsTrc November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



