1
不動産
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
急に不機嫌になることがあります
理由を聞いても
答えないくせに放っとくと怒ります
いつもごめんね
でもそんな時は懲りずに
とことん付き合ってあげましょう
定期的に褒めると長持ちします
新疆が発展とか
小さな変化にも気づいてあげましょう
ちゃんと見ていて
でも不動産とか
余計なことは気づかなくていいからね
もしも少し古くなってきて
目移りするときは
党が初めて結成された
あの日を思い出してね(勿忘初心牢记使命)
これからもどうぞよろしくね
こんな中共だけど笑って許してね
ずっと尊重してね
偉大光栄正確の私だから November 11, 2025
9RP
(Richard Werner)
銀行が信用(クレジット)を創造する時には
3つのシナリオ、つまり3つの可能性があります。
1980年代以降、ほとんどの先進国(特に西側諸国)で実際に起きてきたことはこうです。
銀行は規制当局に「奨励」されてきました。
規制当局とは、バーゼル(Basel)にある BIS(国際決済銀行) が主導する国際銀行規制、いわゆる バーゼル合意(Basel framework) のことです。
このバーゼル規制によって、銀行は 生産性のない資産取引(所有権の取得) に対する貸出を奨励されてきました。
主に不動産ですが、金融資産でも、他のどんな資産でも同じです。
しかし、こうした貸出は国民所得に貢献しません。
GDPにも寄与しません。
GDPの定義を見れば分かります。
誰かが資産を買い、誰かが売っても、そこには
「付加価値」が生まれていない。
GDPは付加価値の概念なので、資産の所有権移転はGDPに含まれません。
(Tucker)
「不動産は“不動産そのもの”としては生産的資産ではありませんね。」
(Werner)
その通りです。
不動産の所有権移転はGDPに影響しませんし、本来影響してはならない。
だからGDPに含まれないのです。
もちろん不動産仲介業の手数料はGDPに含まれます。
しかし、その部分は実際の売買総額に比べればほんの一部にすぎません。
巨大な不動産売買そのものはGDPに入らないのです。
銀行が不動産購入や金融資産購入など資産取引向けに貸し出すと、それは 信用創造 なので経済に影響を与えます。
(Tucker)
「では、どんな影響ですか?」
(Werner)
倭国の1980年代を見てみましょう。
当時、銀行は人々が不動産を買うために大規模に貸出を行っていました。
もし銀行が「単なる金融仲介機関」であれば、大した問題にはなりません。
しかし銀行は実際には、
貸出のたびに“新しいお金”を創造している。
その結果、銀行は大量のお金を創造し、それを不動産市場へ注ぎ込んでいました。
すると何が起きるか?
経済学を学んでいなくても分かります。
銀行が新しいお金をどんどん作り、不動産向け貸出として市場に注ぎ込めば、不動産価格はどうなるか?
現在のアメリカと同じように
不動産が「手が届かないほど高くなる」
これはロケット科学ではありません。
銀行が資産購入向けに信用を大量に創造すれば、資産価格は必ず上がる。
これはすべての資産に当てはまります。
銀行が金融資産向けに大量に貸せば、金融資産の価格・価値も押し上げられます。
しかし、これは ポンジ・スキーム(Ponzi scheme) と同じ構造です。
銀行が信用を増やし続け、次の参加者が資産を買い続ける限りだけ機能します。
しかし 銀行が資産購入向け信用の拡大を止めた瞬間、資産価格はもう上がりません。
私がこれを発見した時、不動産価格上昇の「原因となる要因」を突き止めました。
検証したところ、それは事実だと分かりました。
不動産価格の動きは 「不動産向け貸出の量」で
ほぼ完全に説明できます
こうした信用の使われ方は、当然ながらさまざまな重要な影響をもたらします。
(Tucker)
つまり大まかに言うと、我々は
“価格は市場=需給で決まる”と考えてきた。
欲しい人が増えれば価値が上がると。
でもあなたは“価格は銀行が決めている”と言っているのですか?
(Werner)
そうです。
しかも、それだけではありません。
あなたの質問には、主流派経済学の前提があります。
主流派は、経済は価格が中心で、全て価格で説明できると教えます。
金利(お金の価格)も含め、「価格が最重要」という発想です。
しかし本当に重要なのは価格ではありません。
数量(quantity)です。
主流派は金利=お金の価格で経済を説明しようとしますが、
実際には価格よりも「数量」のほうが決定的で、
経済を動かしているのは、銀行がどれだけ信用を創造するかという“量”なのです。
なぜなら、主流派が前提にする「市場の均衡(equilibrium)」は、現実には存在しないからです。
均衡は仮定にすぎず、観測された例は一度もありません。
現実の市場は、
「数量によって制約(割当)されている」
需要と供給のうち「少ない側」が取引量を決めます。
これが ショートサイド・プリンシプル(short side principle)
つまり、
価格ではなく「数量が支配する」
主流派は、市場が価格によって均衡するという前提に依存していますが、
現実に「均衡」が観測されたことはありません。
均衡という概念自体が、現実には存在しない仮定なのです。
そしてシステム全体で最も重要な「数量」とは何か?
お金の量です。
お金はどこから来るのか?
銀行が創造するのです。
しかも、そのお金が「何に使われるか」が決定的に重要です。
先ほど「3つのシナリオ」のうち1つを説明しました。
銀行が資産購入向けに信用創造すると、資産インフレが起きます。
これは一定規模になると 必ず銀行危機を引き起こします。
銀行が5年間こうした貸出を続け、その後、中央銀行の政策変更や外部ショックなどで信用拡大を止めると、資産価格は崩壊します。
資産はローンの担保です。
銀行の自己資本比率は非常に低い(10%程度)
資産価格を300〜400%押し上げ、ピークから20%落ちただけで銀行システムは破綻します。
これが銀行危機の仕組みです。
そしてこれは倭国の1990年代に実際に起きました。
信用創造とは何か、銀行が実際に何をしているか。
つまり 「銀行はお金を作り、そしてポンジ・スキームを形成している」 と理解すれば、銀行システムが崩壊寸前であることは容易に予測できます。
実際、銀行はしばしば破綻します。
私たちは繰り返し銀行危機を経験しています。
脱出方法はあります。
それは後で説明しますが、その前に残りの2つのシナリオを説明します。
銀行がGDP取引(実体経済向け)に信用を創造すれば、GDP成長に影響します。
資産取引はGDPに含まれず、不動産向け貸出も国民所得に貢献しないからです。
しかし銀行が実体経済に貸し出す場合、2つの可能性があります。
消費向け貸出;
消費者ローンは購買力を生みますが、供給は増えないため インフレ が起きます。
これが2021〜22年のインフレです。
私は2020年時点でFRBデータを見て、2020年5月に「18か月後に重大なインフレが来る」と正確に警告しました。
実際にその通りになりました。
ウクライナ戦争や石油・ガス価格とは無関係です。
供給ショックとも関係ありません。
1970年代のインフレも同じです。
石油価格が3ドル→12ドルへ「4倍」になったのは1974年1月。
しかしインフレのピークはドイツで1973年6月。
時系列が逆で、「オイルショック原因説」は成立しません。
実際には、1971〜72年に米・独・日で信用創造が急拡大していました。
これは中央銀行の 「信用量政策(quantity of credit policies)」 によるものです。
この背景には、1971年の「金交換停止(ニクソン・ショック)」があります。
当時は1944年のブレトンウッズ体制で、
通貨はドルに固定、ドルは金と交換可能。
各国中央銀行はFRBのドル準備を金に交換する権利を持っていました。
しかしアメリカは大量のドルを創造し、固定レートを利用して世界の資産を買い漁っていました。
1960年代後半、フランス(ド・ゴール政権)がこれを批判。
フランスは軍艦をニューヨークに送り、ニューヨーク連銀から 金塊を直接引き取った のです(実際に起きた出来事)
これが広まればアメリカの金準備は枯渇する。
そこでニクソンは
「ドルの金交換停止」
を「投機家からドルを守るための一時的措置」として発表しました。
しかしその“一時的”は50年以上続いています。
(Tucker)
「金本位制が終わり、Fiat money(不換紙幣)の時代になったことで、銀行は信用創造できるようになったのですか?」
(Werner)
いいえ。銀行は常に「お金を創造してきた」のです。
銀行の歴史をさかのぼれば、銀行業とは常に
「貨幣創造(money creation)」のビジネス でした。
それは長い間タブー(秘密)とされていましたが、
私はそれを論文で証明しました。
Richard Werner Exposes the Evils of the Fed & the Link Between Banking, ... https://t.co/E0ciUdlJIs @YouTubeより November 11, 2025
7RP
中国上場企業のうち4分の1が赤字に。不動産と太陽光関連はおよそ半数が赤字で、特に2020年に習近平指導部が融資規制を打ち出して以降、業績の悪化に歯止めがかからず。
中国企業4社に1社が赤字 1〜9月過去最悪、不動産・太陽光が不振:倭国経済新聞 https://t.co/JVtBV8nJxA November 11, 2025
7RP
「従業員と行くキャバクラは福利厚生費だ!」と叫んでる不動産屋のおっさんいたけど、ちゃんと福利厚生費の体裁をとるにはすべての従業員に対してキャバクラに行く機会を平等に与えて、参加できない人がいるときはそのキャバクラ欠席について書面などで記録を残しておく必要があるように思った。 November 11, 2025
7RP
倭国の30年前を見るかごとくですなあ。
中国。
典型的なデフレ。
市場が拡大しているのに、参入者が多すぎて、各社が赤字。
長期金利が倭国並みに低下しているの借入コストが低くて、撤退も出てこない。だから価格競争も続いちゃう。それはイコール、デフレ。
おまけに不動産価格の低迷。
逆資産効果。
さらに中国の出生率。
1.0
倭国の1.2を下回る出生率なので、こういうのもデフレに拍車をかけていくんだろう。
いったんデフレになると簡単に脱却できない。
多分、デフレは長く続く。
本来なら、バズーカを打ってデフレを止める必要があるんだけど、その気配がない。
倭国の経験からすると、デフレ国の株価は低迷(最近、見ていないから水準知らないけど)
デフレで実質金利は高くなるので通貨高。
ドルやスイスフラン以外の通貨の保有先として人民元はありかもしれない。
中国企業4社に1社が赤字 1〜9月過去最悪、不動産・太陽光が不振 - 倭国経済新聞 https://t.co/mZeHd0jwd5 November 11, 2025
6RP
中国企業4社に1社が赤字 1〜9月過去最悪、不動産・太陽光が不振 - 倭国経済新聞 https://t.co/UlH0f6bthu
↑
日経もこうした記事を頻繁に出すようになった。 November 11, 2025
5RP
中国企業4社に1社が赤字 1〜9月過去最悪、不動産・太陽光が不振
https://t.co/FANSMhFgq0
①上場約5300社の2025年1〜9月期決算は、最終赤字企業の割合が24%と前年同期から1㌽上昇。
②データがそろう02年以降で最悪。
③不動産と太陽光関連はおよそ半数が赤字。
④過剰生産→飢餓輸出と世界に懸念。 https://t.co/hKnAI4vV6T November 11, 2025
5RP
TOTOは撤退を前提にビジネスを開始、無人に近い新工場を建設(建設費で人民元建資産を減らし)古い上海、北京の工場を閉鎖(社員解雇、退職金で人民元建資産を減らす)残るのは雇用年数の少ない社員のみ、撤退だと一括で特損がでる。生産量4割ダウンだが、中国不動産の状況ではそれでも多い https://t.co/FYof0D1hFl November 11, 2025
5RP
ナイヤガラーーーーー!!!!!
どーーーーーーーーん!!
中国企業4社に1社が赤字 1〜9月過去最悪、不動産・太陽光が不振 - 倭国経済新聞 https://t.co/Oyssl7dMCl November 11, 2025
4RP
外国人政策本部 安全保障と土地法制に関するPT
#北村経夫 座長/参議院議員
━━━━━━━━━━━━━━━━━
安全保障と土地法制PT座長を務めております北村経夫です。 今日から初会合を開きまして、議論がスタートいたしました。
このPTにおいては2つの検討課題があります。
1つは全国の土地所有者情報の把握と、国民の皆さまへの開示であります。
もう1つは外国人の土地取得のルールのあり方、この2つを検討してまいります。
1点目につきましては私から今日のPTにおいて、 政府に対して不動産の移転登記時の国籍把握の仕組み等を年内に決定するよう指示をいました。
2点目の土地取得のルールのあり方につきましては 倭国維新の会との連立合意を踏まえまして このPTで検討、議論を進めていきたいと思っております。
ルールの検討はスピード感を持って行いたいと思っております。 同時に、国際約束との関係で丁寧な検討も不可欠であります。
難しい課題ではありますけれども、多角的に検討を進め国民の皆さまに 安心感を持っていただけるよう1歩でも2歩でも前に進めてまいりたいと思います。
@KitamuraOffice
#1分でわかる自民党部会 November 11, 2025
3RP
同じ国の外国人が仲間を呼び、共同体が拡大し集住が加速します。
荒川区荒川8丁目にネパール人学校「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」が令和7年5月に開設され、多くの園児・児童で賑わっているようです。
荒川区全域でもそうですが、特に三河島地区は長らく韓国・朝鮮人の多く住むエリアとして知られてきました。
その傾向は残しつつ、ネパール人の集住が進んでいます。
外国人に不動産を賃貸することがスムーズな土地柄に加え、倭国語学校が区内各地に増加し、インドネパール料理店、ネパール食材・衣料・雑貨店・集団生活の寮が正に激増・密集し、更には宗教施設と思われる施設すら現れました。
そしてネパール人学校の開設。こうした外国人学校は23区特別区が個別に制度運営している「外国人学校保護者補助金」で多くの自治体で対象となります。
今、荒川区民の1%超がネパール人で3千人に迫る勢いですが、政府の野放図な移民政策に加え、同国人が仲間を呼び一部地域に集住する傾向を踏まえるとこのまま放置すれば、荒川区のネパール人は5千人、8千人、1万人と激増していくと確信しています。
「倭国人」や「倭国」が相対化された社会で良いのか、それとも「倭国」を主語にした社会を次の世代に引き継いでいくのか。国民も政治家も明確な判断を問われます。
急ぎ止めねば!野放図な移民政策を。移民政策の誤りは後で取り返しがつきません。
写真は「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」の開設式の一幕を以下の公式HPより。
https://t.co/4Acm1qctLe November 11, 2025
2RP
だかひー不動産&うみちゃんコラボ企画
🥇1OOOO× 1名
🥈5OOO × 2名
🥉1OOO × 10名
︎︎︎︎▶︎@zfMMxcczmP0RMKC
▶︎詳細は画像を見てね
【期間】
11/28~11/30 (3Days) https://t.co/7UaY9I82LS November 11, 2025
2RP
12月14日(日)に開催されるアウェーゲーム・仙台89ERS戦におきまして、ゲームスポンサーを務める安藤不動産株式会社のご協力のもと、「はんなりん」の出演(一部メンバーのみ)が決定いたしました🏀✨
▼詳細
https://t.co/5kJix7BJHQ
#京都ハンナリーズ #共に登る https://t.co/zlIx0fMxR3 November 11, 2025
2RP
やや理科さんのシナリオは悲観的だけど。
住宅ローン金利2.0になれば、まぁ実需不動産は安くなりますよ。属性悪けりゃ、2.5じゃない。
表面6-7の地雷は、家賃上げれずツムツムするかもねぇ。木造だから、売り時も難しい、地獄への片道切符かな、積算で買えるようなボロ物件はますます論外。
家賃以後平均CPI以上年間で上げれる地域の木アパとかグロス5台でしょ今そんなん君ら買えへんやん、それ以外は全部ご臨終っす、修繕費も忘れるなよ。
少なくとも儲からんよな。
まぁフルレバ、9割ローンで買える物件なんて今はゴミしかないよ。3年後に3割ディスカウントで買えるんじゃない。
ちなみに、これがメインシナリオで起きること。
悲観シナリオは、もっと地獄。自己破産も覚悟やね。
この説明に反論できないようなら不動産はやめたほうがいい。 November 11, 2025
1RP
11月28日(金) 厚木市の天気は晴れ。最高気温は大台の20℃まで上がりました。
先日訪問した白州蒸留所の壁紙がカッコ良いと感じている今日この頃です。
株式会社鈴木不動産
神奈川県厚木市三田南3-3-12
➿0120219050
#厚木市#本厚木#天気#白州#工場見学#ウイスキー https://t.co/MMODLN0P8H November 11, 2025
1RP
倭国郵政グループは、2024年度から2025年度までを対象とする新たな中期経営計画「JPビジョン2025+」に基づき、事業ポートフォリオの転換と成長分野へのリソースシフトを加速させています。
郵便事業の効率化:DXと協業の推進
郵便事業は、インターネットやSNSの普及による郵便物数の大幅な減少(過去22年間で約48%減)という厳しい環境に直面しています。これに対応するため、以下の効率化策が推進されています。
•拠点の集約と窓口業務の見直し: 都市部を中心に郵便局の再編を検討しており、一部では昼時間帯の窓口業務休止の試行を拡大しています。
•デジタル変革(DX)の推進: 「P-DX(Postal-Digital Transformation)」により、デジタル化された差出情報と配達先情報を活用したデータ駆動型のオペレーションを目指しています。
•新技術の導入: ドローン、配送ロボット、自動運転、AIを活用し、労働力不足に対応しつつ、安定的で持続可能な物流サービスを提供します。
•ヤマトグループとの協業: 物流業界が直面する「2024年問題」や環境問題に対応するため、ヤマトグループと協業し、互いの経営資源を活用した輸送・配送サービスの構築を進めています。
不動産事業の拡大:大型再開発とセグメント新設
不動産事業は、グループの新たな収益の柱として期待されています。
•投資目標: 2025年度までに5,000億円程度の投資を行い、不動産事業セグメントの営業利益目標は110億円程度(セグメント化の影響を除く前目標は150億円程度)を見込んでいます。
•大型再開発: 全国20カ所以上の自社物件(郵便局跡地など)を、オフィスや商業施設、ホテルなどを備えた複合施設に建て替える大型再開発プロジェクトを推進しています。
•専門組織とノウハウ活用: 不動産事業セグメントを新設し、グループ全体の不動産を一元管理・効率的に推進します。また、郵船不動産の株式取得などを通じて、建物管理・運営のノウハウを強化しています。
•ESG経営: 環境性能の高いビル開発(CASBEE認証など)や災害対策(BCP)など、社会課題に対応したまちづくりを目指しています。
組織・ガバナンス改革
根岸一行新社長は、相次ぐ不祥事を踏まえ、何よりも企業統治(ガバナンス)の徹底を最優先課題として掲げています。法令順守の意識を醸成し、社員が納得感を持って働ける環境整備を通じて、グループ全体の体質改善に取り組むとしています。
これらの改革を通じて、倭国郵政グループは「お客さまと地域を支える『共創プラットフォーム』」への転換を図り、持続的な成長を目指しています。最新の情報は、倭国郵政のIR情報ページで確認できます。 November 11, 2025
1RP
倭国郵政グループは、2024年度から2025年度までを対象とする新たな中期経営計画「JPビジョン2025+」に基づき、事業ポートフォリオの転換と成長分野へのリソースシフトを加速させています。
郵便事業の効率化:DXと協業の推進
郵便事業は、インターネットやSNSの普及による郵便物数の大幅な減少(過去22年間で約48%減)という厳しい環境に直面しています。これに対応するため、以下の効率化策が推進されています。
•拠点の集約と窓口業務の見直し: 都市部を中心に郵便局の再編を検討しており、一部では昼時間帯の窓口業務休止の試行を拡大しています。
•デジタル変革(DX)の推進: 「P-DX(Postal-Digital Transformation)」により、デジタル化された差出情報と配達先情報を活用したデータ駆動型のオペレーションを目指しています。
•新技術の導入: ドローン、配送ロボット、自動運転、AIを活用し、労働力不足に対応しつつ、安定的で持続可能な物流サービスを提供します。
•ヤマトグループとの協業: 物流業界が直面する「2024年問題」や環境問題に対応するため、ヤマトグループと協業し、互いの経営資源を活用した輸送・配送サービスの構築を進めています。
不動産事業の拡大:大型再開発とセグメント新設
不動産事業は、グループの新たな収益の柱として期待されています。
•投資目標: 2025年度までに5,000億円程度の投資を行い、不動産事業セグメントの営業利益目標は110億円程度(セグメント化の影響を除く前目標は150億円程度)を見込んでいます。
•大型再開発: 全国20カ所以上の自社物件(郵便局跡地など)を、オフィスや商業施設、ホテルなどを備えた複合施設に建て替える大型再開発プロジェクトを推進しています。
•専門組織とノウハウ活用: 不動産事業セグメントを新設し、グループ全体の不動産を一元管理・効率的に推進します。また、郵船不動産の株式取得などを通じて、建物管理・運営のノウハウを強化しています。
•ESG経営: 環境性能の高いビル開発(CASBEE認証など)や災害対策(BCP)など、社会課題に対応したまちづくりを目指しています。
組織・ガバナンス改革
根岸一行新社長は、相次ぐ不祥事を踏まえ、何よりも企業統治(ガバナンス)の徹底を最優先課題として掲げています。法令順守の意識を醸成し、社員が納得感を持って働ける環境整備を通じて、グループ全体の体質改善に取り組むとしています。
これらの改革を通じて、倭国郵政グループは「お客さまと地域を支える『共創プラットフォーム』」への転換を図り、持続的な成長を目指しています。最新の情報は、倭国郵政のIR情報ページで確認できます。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



