アベル トレンド
0post
2025.11.23 09:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【バフェット流からの転換?】🤖アルファベット投資が示す“新しいバークシャー像”
🌱AIバブル論争のさなかで起きた「異例の一手」
ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが、7〜9月期にアルファベット株を大量取得したことが明らかになったんだな。
しかも今は「AIバブルだべ」と言われるほど過熱感が強い時期。
本来、バフェット氏は“理解できないビジネスには手を出すな”を鉄則としてきたから、AI依存企業への投資はかなり異例だべ。
さらにアルファベットの株価はFCFの約40倍という高い水準。
S&P500の平均26倍よりだいぶ高く、普通のバフェット流なら避ける価格帯なんだよな。
今回の動きから、「実は後継のグレッグ・アベル氏がすでに投資判断を主導してるんでねぇか?」という見方も強まっている。
📊バリュエーションの高さと“成長頼み”構造
アルファベットのFCF成長は、今後3〜5年で13〜23%伸びれば妥当になる見込みだが、同社のFCFマージンは約19%。
すでに成熟した企業だけに、伸びしろは無限ではないんだわ。
一方、エヌビディアはもっと極端でFCF倍率60倍超。
これを正当化するには、
・3年で年33%成長
・5年で年19%成長
のどっちかが必要だべ。
ただしエヌビディアのFCFマージンは44%→来年50%予想という“異次元の高収益”。
だからこそ「バブルとは言い切れない」って意見が出るんだな。
🔎別の視点「成長という賭け」
ただし、ピーター・ティールやソフトバンクがエヌビディアを全売却しているのも事実。
バンク・オブ・アメリカの調査でも45%が『AIバブルが最大リスク』と回答。
つまり「収益性が高くても、成長が鈍れば一気にバリュエーションが崩れる」リスクがつきまとうんだべ。
これは相関であって因果ではない。
“高収益=株価が上がる”じゃなく、“成長を続けられる企業だけが報われる”という話だな。
💡バフェットの過去の成功とは真逆の構図
バークシャーがアップルに投資した2016年は、
・FCF倍率9倍(めちゃ割安)
・FCFマージン27%(高収益)
という“最強コンボ”。
成長すれば株価は必ず跳ねる状況だった。
今のアルファベットやエヌビディアは割高で、将来のリターンは成長に強く依存する。
つまり、今回は「堅実な投資」ではなく「成長を読みにいく勝負」に近いべ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・バークシャーの投資方針が「より成長志向」に変わる可能性
・アルファベット・エヌビディアともに、株価は“成長率”で上下が激しくなりやすい
・AI投資競争が激化し、企業間で収益性の差が広がる見込みだべ
⚠️リスク管理ポイント
・高バリュエーション銘柄は“成長失速=急落”の構図を常に意識
・AI関連の一本足打法は避け、複数シナリオでポジションを考える
・企業のFCFマージンとCAPEX増加のバランスを定点観測すっぺ
📝まとめ
今回のアルファベット買いは、バフェット流の“割安+高収益”路線とは異なる動きだべ。
AIの未来成長に賭ける“アベル体制”の兆しとも読める。
エヌビディアもアルファベットもバブル断定はできねぇけど、成長が鈍れば一気に割高感が噴き出す。
いまは“収益性×成長”の両輪を冷静に見極める局面だな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
アベルの生誕近づいてきてるけど何しようかな、去年は帝国読んでる最中にアベル誕来ちゃってその時はあんまりアベル好きとかなかったから何も考えてなかくって後悔したからはりきりたいですよー November 11, 2025
待って、待って、待って
英語版でハズビン見返してたらアベルの歌声聞き覚えあるって声優名見たらパトリック??
あのフォールアウトボーイのパトリック??嘘、めっちゃバンド曲聴いてたよ…最高じゃねーか…てかなんで出てんだよ… November 11, 2025
アベ涼
アベル発熱ネタ 。上手く書けなかったからお蔵入りにしようか悩んだけどもったいなくて…ひとまずベッターにいれました。
https://t.co/7eJzrgrYci November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



