ロジック トレンド
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
46RP
ツイッターに集う下級ウヨたちのほぼ全員が高市発言の何が問題なのか、そのロジックを理解できていないが、ちょうど分かりやすい説明が記事になっている。ウヨにはちょっと長い文章だが、平易な言葉で書かれているから、がんばって通して読むことにチャレンジしてほしい。
https://t.co/sheyHChjwo November 11, 2025
27RP
岡田克也が悪いのなら高市早苗は失言だってことになる。
高市早苗は失言してないというのなら岡田克也は悪くないということになる。
「高市早苗は失言してないぞ!あんな質問した岡田克也が悪い」 は、論理構造が破綻してる。
極めて単純なロジック。 https://t.co/9ZLC8NbcSc November 11, 2025
1RP
海外FXについて
Xで情報が錯綜してるなと思ったので
改めて整理を。
今後見返せるよう保存と
情報拡散のためリポストいただけるとありがたい。
💡海外FXは使えなくなるの?
これからも使えます。
使えなくなるのではなく
「使いづらくなる」のです。
💡なぜ使いづらくなるの?
銀行口座の入出金が
今後実質利用できなくなる可能性が濃厚です。
理由は法改正により、
銀行送金で利用されている
収納代行業者に規制が入るためです。
規制が入るのは「海外FX」ではなく
「海外FXが外部委託してる収納代行業者」です。
ここを履き違えた発信が多いと感じたので
誤認しないようにしましょう。
💡いつから銀行送金が使えなくなるの?
早くて今から半年後、遅くて2026.12.12からです。
法改正の公布が2025.06.13に行われました。
施行は公布から1年以内に実施されるため、
一番遅くて2026.06.12に施行されます。
施行から半年間は猶予期間があるので、
本格的な規制は2026.12.12に遅くとも始まります。
💡銀行入出金以外のルートはあるの?
仮想通貨送金が今後は一般的になる可能性大です。
現在の送金は大きく分けて4種類
・銀行送金
・クレカ送金
・仮想通貨送金
・オンラインウォレット送金
収納代行問題で「銀行」「オンラインウォレット」は
ほぼ確で使えなくなる。
クレカは現状でも
海外FXへの送金を拒否してる会社も多いが、
今回の問題でさらに多くなる可能性も高い。
仮想通貨は法定通貨ではないので、
今回の送金規制に関係なく今後も利用できる可能性が高い。
💡ここからはただの個人的な考え
正直個人的には、そんなXでみんなが騒いでいるほど
悲観することでもないだろうと思っている。
ルートをただ銀行から仮想通貨に変えればいいだけ。
確かに当然銀行経由よりも手間はかかるし
初めは覚えるのも面倒だけど、
一回慣れちゃえばホントに訳ない。
手数料が銀行よりもかかっちゃうんだけど、
ほとんど手数料かからず送金できる方法も見つけた。
それは準備でき次第YouTubeで手順とか伝える予定!
正直裁量勢はほとんどの人が国内でレバが十分だと思うんだけど、
EAは複数ポジションもって同時に色んなロジック動かせるのが強みだから
国内だとどうしてもレバが足らないんだよね。
だから自分は
国内の環境でガマン <<<<< 多少面倒でも仮想通貨送金使って海外利用
これは人によって
国内海外どっちを選ぶのがベターなのか変わるので
「誰かがこう言っていたから」
じゃなくて
「自分のトレードにはこっちの方が合ってるから」
で決めていってもらえたらいいのかなと思います。 November 11, 2025
1RP
なぜかというと、アメリカは世界警察であると同時に招待された帝国主義であって子分に足を引っ張られてかえって国益になんの関係もない地政闘争の泥沼に陥りやすい。曹操曰く、「是兒欲踞吾著爐火上邪?」ってのは同じロジックで党内高層では誰しもわかるゲーム論。 November 11, 2025
【今日までの進捗&TODO】
心臓に無理なくの方法案で、ChatGPT、Geminiどちらか1つ課金やめてその分、Cursor Composerフル課金に切り替えする。考え方として、バイブコーディングで、CursorのComposerがもう一人のエンジニア(分身?アシスタント?)みたいにしゃちゃえばいいんじゃんって考え。
でも、従量課金って言うのが怖いんだが、ひとり雇ったと思えばいいってことなのかな? と、むりやり解決。むしろ、柔軟にペアプログラミングで、開発プロセス全体を加速させるいい機会と思うようにしよう。
コードの補完、修正の提案などAIに投げて、その分、時間の節約と新しい企画物や重要な設計やロジックの検討、考察などを考える時間にあてられるんじゃね?っておもうようにしよう。
Cursor Composerで具体的な編集指示を出すことできるから、そもそもオンボーディングとかも考えなくていいよね。
あ〜従量課金てのが、こわいなー。試しにやってみるしかないのかなー。
でも、これにより、次何するではなく次何させるに切り替えられる場合もあるんだよね。次何を試してみる? どう設計する?という深いとこまでの思考に時間をさけれる費用込みと想うことにしよう。
あ〜。お金出したくないな〜。
従量課金ってなんかやだな〜(泣)。
でも、仕方ないのかもしれん。。。 November 11, 2025
自分でロジック考え納得して選択肢を決めずに、安易に断言してくれる他人の言葉を拠り所に意思決定。
よくない結果になれば掌を返して恨み節…
何かを選択する際に自分軸と他人軸では向き合い方が違う。
他者否定で終わるより、良い意味の自己否定や自分ロジックを検証するほうが経験として活きる。 November 11, 2025
アンロジお疲れ様でした‼️
ド地元さいたま市での開催で楽しく過ごすことができました!
タツさんとチャンオカさん、搬入ご一緒していただきありがとうございました🤝
#アンロジ
#アンサーテインロジック
#uncertainlogic_vol2 https://t.co/9kR5H8KVD9 November 11, 2025
高市の発言評価と岡田の質問の適否は独立の問題なので、二つを「必ず連動する」と決めつけている時点で前提が誤り。
その前提が成り立たないので、投稿全体の論理は成立していない。
極めて簡単なロジックなのだが… https://t.co/VCpOATRDtw November 11, 2025
高橋涼馬と一緒に作った曲。
当時の俺の曲作りのロジックを惜しみなく全て注ぎ込んだ。
そばにいて"あげる"とか、自己肯定感の低い俺からは出にくい発想だが、つらい時にそばにいてあげられないで他に何を表現するんだと、強い気持ちで作ってみた曲。 https://t.co/BbzvaI0CxO November 11, 2025
何回でも紹介しますが、就活で悩んでる方へ
三菱UFJ銀行に内定した友人の就活の軸→なぜUFJか?までのロジック整理がマジで神すぎたからシェアします。
僕がインターン全落ちからサントリーや森ビルに内定もらえたのは、この整理の仕方をパクったからです。
1.就職活動でどういう軸を持っているか
自分は今の倭国の社会に、どういった企業があって業界があって仕事があるのか全く知らなかった。就職活動は人生の大きな分岐点になるから後悔したくなかった。
→初めは広い業界を見ていた
多くのセミナーに参加するが、どの企業も魅力的な話をするのでなかなか軸が定まらない。
→「自分はなぜ就職活動をしているのか。仕事を通じてどういった人間になりたいのか、在りたいのか」→自分は「必要とされる人間になりたい」(就職活動の軸)
この「必要とされる為の成長」という切り口からどういった企業に魅力を感じているのか?
・「身近な所から携わる事ができる」
自分は派手な経験はしていない。(EX:海外留学、企業)ただ人生を振り返ってみて誰よりも「楽しかった」という自負を持っている。なぜか・・
→日々の小さな楽しさを積み重ねてきたから
大きなパフォーマンスを発揮する為の小さな事の積み重ねの必要性の意義を知っているからこの軸を設定。
サッカーでの経験=上達には小さな努力が必要
アルバイト=同じ感じで
サークル=同じ感じで
・「人の気持ちまで踏み込んで、その気持ちを後押しするキッカケの提供」
サッカーでのMFというポジション
アルバイト=お客様に楽しんでもらう
サークル=みんなに楽しんでもらう
2.なぜ金融なのか
「身近な所から」→衣食住が一般的に身近と言われているが、この中にも商流があって「お金」が関わっている。
自分が忘れ物をしたら何を取りに帰るか?時計× お金○
全員の家に必ずあるものは何か=お金
「人の気持ちに踏み込んで」
現在の世界の社会情勢を考えるに、何をするにも行動にお金は不可欠
お金=可変性の高いカラーのない商材だからこそ業種・業界を問わずに多くの人の「気持ち」を後押しできる。
また、多くの業種・業界の知識やノウハウを身に付けることができる。
自分自身のカラーを付けて勝負するフィールド
→「必要とされる人間に成長する環境が整っているから」
3.なぜ銀行なのか
「必要とされるという軸から」
本当に必要とされるのは→相手が必要な時に。必要なサービスを提供できる事=銀行しかない
EX:
銀行=会社の設立から倒産までトータルにサポートできる
証券=会社が上場してからでないとサポートできない 等
また、金融業界で最もスタンダードな業務は何か=融資=銀行
融資について
業界で最もスタンダードな業務となった背景=お客様が最も「必要としているサービスだから」(対企業×銀行)
お客様の気持ちを銀行内で代弁する事ができるのは担当者である自分だけ(対企業×個人)
2つの「必要とされる」側面があるからこそ銀行で融資に携わりたいと考えている。
どんな相手に融資したいのか=中小・中堅
なぜか=「身近な所から」と同様
小さな事の必要性を感じているから。
4.なぜUFJなのか
「必要とされる」という切り口から
・海外に強い=現在の倭国の内向きで飽和状態のマーケットを考えると、今後企業は海外に進出する必要性が高まる=一番必要とされる度合いが大きいのはUFJ
・顧客基盤・財務基盤をすぐれている=日々、行員の方一人ひとりが「必要とされてきた」成果の結果。=自分もこの環境で磨かれる事で「必要とされる」というベクトルに成長できるからUFJ
・人間性と社風=銀行業務はどこもやってる事は同じ。ここに何かスペシャルな理由を作れれば強いと思う。
社風=キャッチフレーズで比較
お客様の為に価値を提供する「必要とされる」という軸とのマッチング
SMBC=Lead the value 自分たちが価値を創造しスタンダードとなる 明らかな1人称
みずほ=Channel to discovery 自分たちが今後の価値の道しるべとなる どちらともとれる中途半端な位置づけ November 11, 2025
「ミャクミャクはAIにつくれたのか?」この問いには、AI時代における人間の創造性が向かうべき方向がすべて詰まっていると思います。結論から言えば、ミャクミャクはAIにはつくれません。どういうことか解説すると、ミャクミャクを生んだのは“形”だけではなく、文脈・物語・社会現象・違和感の肯定という、人間と社会の複雑な営みそのものだからです。
AIが得意とするのは、過去の事例から「最適解」を導き出し、平均値や無難な形を生成することです。もしAIに万博キャラクターを任せたとしたら、もっと安全で可愛く、誰からも嫌われない“正解に近いキャラ”が出てきたでしょう。
しかしミャクミャクは、その反対側に存在していました。最初は「気持ち悪い」「怖い」など、世間からネガティブな反応が多かった。ロジカルに考えれば、選ばれるはずのない“異常値”でした。
では、なぜミャクミャクはここまで愛される存在になったのか。
それは、AIが苦手とする 「意味の反転」 が起きたからです。
ミャクミャクは、最初の違和感を出発点にしながらも、
•逆風を受けても健気に頑張りつづけるという物語
•ネタ化や愛着へと変化していく感情のプロセス
•市民による二次創作やSNS文化
•こみゃくを含む巨大な世界観の形成
•万博全体の文脈と時代の空気
これらが重なり合い、ミャクミャクは単なるキャラクターではなく、“みんなで育てた現象”として意味が立ち上がったのです。
AIはキャラクターそのものを生成することはできても、社会の中で“意味が生まれていくプロセス”をつくり出すことはできません。
なぜなら意味は、人々の反応、解釈、笑い、批判、擁護、愛着、語り合い──
こうした“いのちの揺らぎ”の中で醸成されていくものだから。
ミャクミャクは、ロジックの範囲ではなく、違和感・異常値・偶発性・社会性から生まれた存在です。
そして、この“異常値を選び、意味へと変える力”こそ、AI時代の人間が担うべき創造性の核心だと思います。 November 11, 2025
🚨信じられない判決です‼️
アメリカでまたもや“見た目”優先の司法判断が問題になっています😡⚖️
72回もの逮捕歴があり、検察側が「どうか勾留を!」と懇願したローレンス・リード被告を、あっさりと釈放してしまったのは……
民主党所属のテレサ・モリーナ=ゴンザレス判事👩⚖️💥
その後どうなったか?
リード被告はなんと…女性に火を放ちました🔥
これが釈放“直後”の出来事だというのだから、あまりにもひどすぎる‼️
しかも判事本人がほのめかしたのは、
自分がいわゆる「DEI(多様性・公平性・包摂性)人事」で任命されたこと、そして「見た目で判断する」と堂々と語っていたというのです😱
法の下の平等はどこいったんでしょうか⁉️
72回も逮捕されてる人間を「見た目で判断して釈放」って……
普通に考えてアウトです⚠️
これ、他人事じゃありません。
今後、あなたの住む街にも同じロジックが持ち込まれるかもしれませんよ😨
#DEI人事の末路 #テレサモリーナ判事 #法治国家崩壊中 #多様性が命を奪う #見た目で釈放 #72回逮捕されてもOKですか #被害者は誰が守るのか November 11, 2025
勝率100%‼ 1分足11日間で10回Trade、リスクリワード1:1(±10Pips)、PFは全勝なので∞、★勝率100%RR1:1めちゃくちゃ嘘くさいですが画像の通り本当です。
指標や他の要素が相場で出てきたら少し下がると思いますが、今回のはロジック自体信頼性が高くて強力、その箇所をサインで発火できてるので、なかなか負けずらいと思う。
絞っているのでTrade回数はやはり少なくなっているけど、あまり多くても疲れるので信頼おけるトコでドカンと稼ぐ感じがいいかな。
指標を避けるのとレンジの時間帯を避けるフィルターを追加予定、急激すぎるボラリティも避けるようにして、
後はアラート設定とサインでEntryしたらSL・TPLineが出るようにして完成かな?
ここからフォワードテスト&実Tradeして検証!
僕のプランEssentialでは過去10000本までなので1分足では過去14営業日ぐらいの期間までで短いので、5分足や15分足でも調整してストラテジーの結果を出してみます、それなら1か月以上の結果は出せる。
やはり自動だと制限がある中でサインを発火させるので、実際にその場面を目で見て裁量でEntryと決済したほうが負けにくいし稼ぎやすい、いい場所からEntryできて利益も伸ばせる。
しかし自分の場合ほんとは全自動にしたほうが感情に一切左右されないのでそのほうがいいのだと思う。
最近は他のLogicでもサイン発火ストラテジーを色々作ってきたけど、今回ので最終版かもです。
しかし1分足で勝てるものを作るのはほんとに難しい;
移動平均線等上位足の状態が予測できるツールはいれてますが、上位足全く確認せずに1分足のみでの判断です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



